JPS6343308B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6343308B2
JPS6343308B2 JP54070472A JP7047279A JPS6343308B2 JP S6343308 B2 JPS6343308 B2 JP S6343308B2 JP 54070472 A JP54070472 A JP 54070472A JP 7047279 A JP7047279 A JP 7047279A JP S6343308 B2 JPS6343308 B2 JP S6343308B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
car
floor
signal
call
evaluation value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54070472A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55161760A (en
Inventor
Shintaro Tsuji
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP7047279A priority Critical patent/JPS55161760A/ja
Publication of JPS55161760A publication Critical patent/JPS55161760A/ja
Publication of JPS6343308B2 publication Critical patent/JPS6343308B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Elevator Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
この発明は、並設された複数のエレベータのか
ごを一群として管理する装置に関するものであ
る。 エレベータの群管理は、複数台のかごを効率よ
く運行させ、乗客の焦燥感を少なくして乗客を早
く希望階に運ぶようにするために行われる。その
群管理方式の一つに割当方式がある。この方式
は、乗場呼びが登録されると、乗場待客に対する
サービス状況(例えば待時間、満員通過、サービ
スかごの先着など)を予測して評価値を演算し、
その評価値に基づき、上記乗場呼びに対してサー
ビスかごを割り当てるものである。そして、かご
はかご呼びと上述のようにして割り当てられた乗
場呼びに順次応答して運行する。このように従来
の群管理方式では、乗場での待客を主体にし、そ
の待時間を短縮したり、待つている間の焦燥感を
緩和するために前もつてサービスかごを乗場に案
内表示したりして、乗客へのサービスを図つて来
た。 従来、高層ビルにおいては、建物をいくつかの
ゾーンに分け、それぞれのゾーンをサービスする
エレベータも複数群に分けるのが一般的である。
しかしながら、ホテルなどにおいては、利用客の
使い勝手を良くするため上述のようなゾーンに分
けずにすべてのエレベータを全階にサービス可能
なように設置している。このような高層ビルにお
いては、従来の方式のように、単に乗場での待客
を対象にした群管理では乗客を早く希望階に運ぶ
という乗客へのサービスを十分に行えなくなつて
来た。例えば、30階建のホテルにおいて、1階か
ら30階の客室へ行く乗客と、1階から10階の客室
へ行く乗客とでは、その物理的距離からしてかご
に乗つている時間(以後乗車時間という)に差が
ある。更に、30階へ行く乗客は、かごが途中のか
ご呼びや乗場呼びに応答する度に、それだけかご
に乗つている時間は長くなり、またその可能性も
高い。また、30階から1階へ行く乗客と、10階か
ら1階へ行く乗客との場合でも、同様に30階から
の乗客はかごが途中のかご呼びや乗場呼びに応答
する可能性が高いため、それだけ乗車時間も長く
なる。このように従来の方式では、乗客の行先階
によつてもまた、乗客の乗込階によつても、希望
階に到着するまでの時間に不均衡が生じる欠点が
あつた。 この発明は上記欠点を改良するもので、乗場に
おける待時間である乗場呼び待時間の待時間評価
値とかごに乗車してから目的階に着くまでの待時
間である乗車時間に重み付けをした乗車時間評価
値とを加算して総合評価値を演算し、この総合評
価値により最小となるかごを選択し、乗場呼び待
時間と乗車時間との内容(性格)の差に応じて均
衝に図つて全体として利用客へのサービス向上を
図ると共に、乗客の行先階や乗込階による乗車時
間の不均衡を少なくするようにしたエレベータの
群管理装置を提供することを目的とする。 以下第1図〜第6図によりこの発明を6階建の
建物に3台のかごが設置された場合に適用した一
実施例について説明する。 第1図中、1はかご内で登録されたかご呼びと
割り当てられた乗場呼びに応答させるように1号
機〜3号機のかごを制御するかご制御装置、2は
乗場で登録された乗場呼びを登録する乗場呼び登
録装置、3は複数台のかごを管理する群管理装
置、4はまだ割当かごが決まつていない乗場呼び
を一つ選択する乗場呼び選択装置、5は乗場呼び
選択装置4で選択された乗場呼びを1号機〜3号
機にそれぞれ仮りに割り当てたときの仮割当信号
を発する仮割当装置、6は上記選択された乗場呼
びを1号機〜3号機にそれぞれ割り当てた場合の
上記乗場呼びの待時間をそれぞれ予測演算し、そ
の予測値をそれぞれ待時間評価値信号6a〜6c
(信号6aは1号機に、信号6bは2号機に……
…対応する。以下同じ。)として発する公知の待
時間評価装置、7は上記選択された乗場呼びを1
号機〜3号機にそれぞれ割り当てた場合、乗客が
希望階に到着するまでにかごり乗つている時間を
それぞれ予測演算し、その予測値をそれぞれ乗車
時間評価値信号7a〜7cとして発する乗車時間
評価装置、8は加算器9〜11からなり待時間評
価値と乗車時間評価値を組み合わせて総合評価値
信号8a〜8cを発する総合評価値演算装置、1
2は総合評価値信号8a〜8cの中で最小の値を
持つかごを選択し、かごが選択されると1号機〜
3号機に対する割当かご指定信号12a〜12c
の中の該当するものが「H」となる最小値選択装
置、13は選択された乗場呼びを選択されたかご
(割当かご指定信号12a〜12cが「H」のか
ご)に割り当て、その割当を1号機〜3号機ごと
に記憶して出力し、かごが乗場呼びに応答すれば
割当を解除する割当記憶装置である。 第2図中、N1u〜N5uは第1図の乗場呼び
選択装置4からの入力で、2階〜5階の乗場上り
呼びが選択されたとき「1」となる乗場呼び選択
信号、W1ua〜W5uaは第1図の割当記憶装置
13からの入力で、1号機が2階〜5階の乗場上
り呼びに割り当てられると「H」になる乗場呼び
割当信号、5aは1号機の上り仮割当装置、15
1〜155はORゲート、K1ua〜K5uaはそれ
ぞれORゲート151〜155の出力で、1号機
の2階〜5階の乗場上り呼び仮割当信号である。
下り方向及び他のかごについても同様の回路が設
けられている。 第3図中、E2〜E6はそれぞれ1号機のかご
内で2階〜6階のかご呼びが登録されると「H」
となるかご呼び登録信号、S2〜S5はそれぞれ
2階〜5階の上り最遠方かご呼び検出回路、16
4,165はNOTゲート、174,175はOR
ゲート、184,185はANDゲート、S2u
〜S6uはそれぞれ検出回路S2〜S6の出力
で、1号機の1階〜6階の上り最遠方かご呼び検
出信号、(ただし、検出回路S6はない。信号S
6uは信号E6と同じ。)である。下り方向及び
他のかごについても同様の回路が設けられてい
る。 第4図中、P2〜P5はそれぞれ1号機が2階
〜5階にいるとき「H」となるかご位置信号、X
0は零に相当する定数値信号、X1は1に相当す
る定数値信号、3T〜6Tはそれぞれ3階〜6階
の上り停止予定回数計数回路、192〜195,
202〜205はG点の入力が「H」のときはI
点の入力をそのまま出力し、G点の入力が「L」
のときは零を出力するゲート回路、222〜22
5はORゲート、232〜235はNOTゲート、
242〜245は加算器、T2u〜T6uは上り
停止予定回数計数回路3T〜6Tの出力(ただ
し、T2uは定数値信号X0と同じ。)で、1号
機の上り停止予定回数信号であり、かごがいる階
では常に零となる。下り方向及び他のかごについ
ても同様の回路が設けられている。 第5図中、25aは第1図のかご制御装置1か
らの入力で、1号機が減速開始してから停止する
まで「H」となる減速中信号、26aは同じく上
り運転のとき「H」となる上り方向信号、27a
は同じく下り方向信号、28aは同じく上り方向
へ走行開始すると「H」となり方向反転してもこ
れを保持し、停止すると「L」となる上り走行信
号、29aは同じく下り走行信号、30は停止数
カウンタ、31はI点に入力される信号のパルス
をカウントし、R点の入力が「H」になるとカウ
ント内容を零にリセツトするパルスカウンタ、3
2,33はANDゲート、34はORゲート、3
5,36はG1〜G5点の入力の内「H」となつ
たものに対応するI1〜I5点の入力を選択し、
そのままP点から出力する(G1点の入力が
「H」になればI1点の入力を、G2点の入力が
「H」になればI2点の入力を、………選択す
る。)選択回路、37は加算器、38は入力を2
乗する乗算器、39は乗算器38の出力と選択回
路36の出力を乗算する乗算器、41は乗算器3
9の出力で、1台機の上り乗車時間評価信号、L
2u〜L6uは2階〜6階のかご呼びに対する上
り乗車時間評価係数信号で、階床位置によりあら
かじめ設定された一定値信号であり、信号L2
u,L3uは零、信号L4uは5、信号L5uは
10、信号L6uは15と設定されている。下り
方向及び他のかごについても同様の回路が設けら
れている。 第6図中、26b,26cは第5図の1号機の
上り方向信号26aと同様の2号機及び3号機の
上り方向信号、27b,27cは同じく2号機及
び3号機の下り方向信号、42は第5図の1号機
の上り乗車時間評価値信号41と同様の1号機の
下り乗車時間評価値信号、43,44は同じく2
号機に仮割当されていないときの2号機の上り及
び下り乗車時間評価値信号、45,46は同じく
3号機に仮割当されていないときの3号機の上り
及び下り乗車時間評価値信号、47〜49がG1
点の入力が「H」のときはI1点の入力をP点か
ら出力し、G2点の入力が「H」のときはI2点
の入力をP点から出力する選択回路、50は加算
器である。 次に、この実施例の動作を説明する。 今、1号機は1階にいて2階、4階及び5階の
かご呼びが登録されており、ここで3階で上り呼
びが登録されたとする。 3階の上り呼びは、乗場呼び選択位置4により
かごの割当を行う呼びとして選択され、乗場呼び
選択信号N3uは「H」となつて仮割当装置5へ
入力される。これで、ORゲート153の出力す
なわち仮割当信号K3uaは「1」となる。 待時間評価装置6では、3階の上り呼びが登録
されてから現在に至るまでの経過時間(以下継続
時間という)と、1号機〜3号機が現在位置から
3階の上り呼びに応答するまでの時間の予測値
(以下到着予想時間という)とを加算し、これを
待時間評価値信号6a〜6cとして発する。乗場
呼びの継続時間及び到着予想時間の演算は公知で
あるが、例えば到着予想時間は、一つの呼びに応
答して停止するに要する時間を10秒、1階床分走
行するに要する時間を2秒として、かごのいる階
からかごの走行方向に従つて順次累積加算して求
められる。1号機〜3号機の3階上り呼びに対す
る到着予想時間がそれぞれ10秒、30秒及び50秒と
演算されたとする。3階の上り呼びは登録された
ばかりであるから、継続時間は0秒である。した
がつて、待時間評価信号6aは0+10=10秒、同
信号6bは0+30=30秒、同信号6cは0+50=
50秒にそれぞれ相当する値になる。 さて、次に3階の上り呼びを1号機に仮割当し
たときの1号機に対する乗車時間評価値の演算に
ついて説明する。 第3図で、1号機のかご呼び信号E2,E4,
E5は「H」、同信号E3,E6は「L」になつ
ている。信号E6は「L」であるから、NOTゲ
ート165の出力は「H」となり、ANDゲート
185の出力S5uは「H」となる。信号E5は
「H」であるから、ORゲート175の出力は
「H」となり、NOTゲート164の出力は「L」
となり、ANDゲート184の出力S4uは「L」
となる。同様にして、出力S3u,S2uも
「L」となる。結局、出力S5uだけが「H」と
なり、1号機の上り最遠方かご呼びは5階と検出
されたことになる。 第4図で、1号機の2階のかご呼び登録信号E
2は「H」であるから、ORゲート222は
「H」となり、ゲート回路192の出力は定数値
信号X1により1となつて、加算器242の出力
は1+0=1となる。1号機の2階のかご位置信
号P2は「L」であるからNOTゲート232の
出力は「H」となり、ゲート回路202の出力T
3uは1となる。すなわち、3階までの停止予定
回数は1回と演算されたことになる。同様にし
て、4階の計数回路4Tの加算器243(図示し
ない)では仮割当信号K3uaが「H」で出力T
3uが入力されているので1+1=2となり、4
階までの停止予定回数は2回となる。同様に、出
力T5uは3回、出力T6uは4回となる。な
お、2階については常に0回となつている。も
し、かごが3階にいるとすれば、かご位置信号P
3は「1」で、4階の計数回路4TのNOTゲー
ト233(図示しない)の出力は「L」となるた
め、出力T4uは0回となる。この状態で4階及
び5階にかご呼びがあれば、上述と同様にして、
出力T5uは1回、出力T6uは2回となる。か
ごからその運転方向と反対方向(この場合は下
方)にある階については、出力T2uは0回、出
力T3uも0回(かご呼び登録信号E2及び仮割
当信号K2uaは共に「L」のため。)であるが、
最遠方のかご呼びまでの停止数を検出するときに
は、これらの信号は無意味になる。 第5図で、1号機が1階へ下り方向に走行して
減速中で、上り方向へ方向反転したばかりとする
と、減速中信号25aは「H」、上り方向信号2
6aは「H」、下り方向信号27aは「L」、上り
走行信号28aは「L」、下り走行方向信号29
aは「H」となる。これで、ANDゲート32の
出力は「H」となり、ORゲート34の出力も
「H」となつて、パルスカウンタ31はリセツト
され、その出力は「L」となる。1号機が1階に
停止すれば、減速中信号25aは「L」になる。
1階を出発し、2階のかご呼びに応答するため減
速を開始すると、減速中信号25aは「H」とな
る。このとき、下り方向信号27a及び下り走行
信号29aは共に「L」であるから、ANDゲー
ト32,33共出力は「L」となり、ORゲート
34の出力も「L」となる。したがつて、パルス
カウンタ31の内容は1が累算され、その出力は
1回に相当する値となる。以下同様にして、呼び
に応じて減速開始する度にパルスカウンタ31の
内容は一つずつ累算される。最上階に達して方向
反転すると、減速中信号25a、下り方向信号2
7a及び走行信号28aは共に「H」となるの
で、ANDゲート33の出力は「H」となり、OR
ゲート34の出力も「1」となつて、パルスカウ
ンタ31はリセツトされる。このようにして、か
ごが方向反転してから現在までに停止した回数が
検出される。そして、上述から1号機が1階にい
るときは、パルスカウンタ31はリセツトされ、
その出力は0回に相当する値となる。今、最遠方
かご呼びは5階にあるので、最遠方かご呼び信号
S5uは「H」であり、他の信号S2u〜S4
u,S6uはすべて「L」になつている。したが
つて、選択回路35により、停止予定回数信号T
5uが選択され、その出力は3回に相当する値と
なる。これで、加算器37により、最遠方のかご
呼びのある5階まで行く人の予想停止回数は、0
+3=3回となる。更に、乗算器38によつてそ
の値が2乗され、その出力は32=9に相当する値
となつて、重みがつけられる。一方、選択回路3
6により、上り乗車時間評価係数信号L5uが選
択され、その出力は10に相当する値となる。これ
で、乗算器39により、1号機に仮割当したとき
の1号機に対する上り乗車時間評価値信号41
は、9×10=90に相当する値となる。 上述のようにして、選択された乗場呼びを1号
機に仮割当したときの1号機に対する上り乗車時
間評価値信号41が演算されるが、1号機が下り
方向のときは、第3図〜第5図において、次のよ
うに置き換えた回路で下り乗車時間評価値信号4
2が演算される。 第3図の信号E6〜E2をE1〜E5 信号S6u〜S2uをS1d〜S5d 第4図の信号P5〜P2をP2〜P5 信号E5〜E2をE2〜E5 信号K5ua〜K2uaをK2da〜K5da 信号T6u〜T2uをT1d〜T5d 第5図の信号T6u〜T2uをT1d〜T5d 信号L6u〜L2uをL1d〜L5d 信号S6u〜S2uをS1d〜S5d ただし、信号L1dは15、信号L2dは10、信
号L3dは5、信号L4d,L5dは0と設定さ
れる。 また、2号機及び3号機についても、全く同様
な回路で乗車時間評価値信号が計算されるが、選
択された乗車呼びが1号機に仮割当されて、2号
機及び3号機に仮割当されていないときの上り乗
車時間評価値信号43,45は、割当記憶装置1
3から入力される割当信号W5ub〜W2ub,W
5uc〜W2uc(図示しない)を用い、第4図で2
号機については、仮割当信号K5ub〜K2ubを
割当信号W5ub〜W2ubに、3号機については、
仮割当信号K5uc〜K2ucを割当信号W5uc〜
W2ucに置き換えた回路によつて、全く同様に
演算される。 さて、第6図で、1号機は上り方向であるの
で、上り方向信号26aは「H」である。したが
つて、選択回路47により、1号機の上り乗車時
間評価値信号41が選択され、その出力は90に相
当する値となる。2号機及び3号機が下り方向で
あるとすると、上り方向信号26bは「L」、下
り方向信号27bは「H」であるから、選択回路
48により2号機の下り乗車時間評価値信号44
が選択される。また、上り方向信号26cは
「L」、下り方向信号27cは「H」であるから、
選択回路により3号機の上り乗車時間評価値信号
46が選択される。2号機の最遠方かご呼び階は
2階で、予想停止回数が1回のとき、評価値信号
44は、係数信号L2dが10であるから12×10=
10と計算される。また、3号機の最遠方かご呼び
階は1階で、予想停止回数が3回のとき、評価値
信号46は、係数信号L1dが15であるから32×
15=135と計算される。したがつて、加算器50
によつて、90+10+135=235と計算され、選択さ
れた乗場呼びに1号機を仮割当したときの乗車時
間評価値信号7aは135に相当する値となる。 2号機に3階の上り呼びを仮割当したときは、
1号機の最遠方かご呼び階(5階)までの予想停
止回数は2回であるから、評価値信号は22×10=
40と計算される。また、2号機の最遠方かご呼び
の(2階)までの予想停止回数は1回(3階の上
り呼びを仮割当しても、2号機は下り方向である
から、2階までの予想停止回数は仮割当しないと
きと変わらない。)であるから、評価値信号は12
×10=10と計算される。また、3号機の最遠方か
ご呼び階(1階)までの予想停止回数は3回であ
るから、評価値信号は32×15=135と計算される。
したがつて、この場合の評価値信号7bは40+10
+135=185となる。 同様に3号機に3階の上り呼びを仮割当したと
きの評価値信号7cは、22×10+12×10+32×15
=185となる。 これまでの演算経過を整理すると次のようにな
る。
【表】
【表】
【表】 さて、乗車時間評価値が演算されると、加算器
9〜11により、総合評価値信号8aは10+235
=245、同信号8bは30+185=215、同信号8c
は50+185=235と演算される。そして、最小値選
択装置12により、最小値215を持つ2号機が選
択される。その結果、割当かご指定信号12aは
「L」、同信号12bは「H」、同信号12cは
「L」となる。 もし、1号機が既に3階のかご呼びも持つてい
るならば、3階上り呼びの仮割当によつて最遠方
かご呼び階(5階)までの予定停止回数は変化し
ないので、このときの総合評価値信号8aは10+
235=245、同信号8bは30+235=265、同信号8
cは50+235=285となり、最小値を持つ1号機が
割当かごとして選択される。結局、乗車時間評価
値には無関係に待時間の最短の1号機に割り当て
られたことになる。 このようにして、新たに乗場呼びに割り当てら
れたために、かご内乗客が希望階に到着するまで
の時間が長くなるとき、乗客の行先階及び乗客が
乗り込んでから希望階に到着するまでの停止回数
に応じて乗車時間評価値を設定し、その乗車時間
評価値と乗場呼びの待時間に応じて、途中の乗場
呼びの応答を制限するようにしたものである。こ
れにより、途中の乗場呼びの待時間が長くならな
い限り、途中の乗場呼びには応答せず、乗客を早
くその希望階に運ぶことができる。 なお、次のようにすることも実施可能である。 (ア) 待時間評価値として、かご割当を行う乗場呼
びの予測待時間を用いるだけでなく、 a すべての乗場呼びの予測待時間の総和 b すべての乗場呼びの予測待時間の2乗の総
和 c 乗場呼びの予測待時間の中での最大値(か
ご位置から見てかご割当を行う乗場呼び以遠
の乗場呼びに限つてもよい) d また、待時間に関する評価値だけでなく、
待時間に関する評価値と満員通過や予報かご
の先着に関する評価値等と組合せた評価値を
用いる。すなわち、かご割当の判定基準とな
る評価値の評価項目はどのようなものであつ
てもよい。 (イ) 待時間評価値と乗車時間評価値を加算して総
合評価値を計算したが、これに限るものでな
く、乗算するなどの他の組合せを用いる。 (ウ) 最遠方のかご呼びに対して予想停止回数を求
め、それにより乗車時間評価値を計算したが、
すべてのかご呼びに対して予想停止回数を求め
て、乗車時間評価値を計算する。 (エ) 現在の運転方向になつてから停止した回数
と、これから停止する予定回数とを加算して予
想停止回数を求めたが、現在の運転方向になつ
てからの停止回数だけ、又はこれから停止する
予定回数だけを予想停止回数の代わりに使用し
て、乗車時間評価値を求める。 (オ) 予想停止回数により乗車時間評価値を計算し
たが、乗車してから経過した時間、すなわちか
ご呼びが生じてから経過した時間と、これから
かごが乗客の希望階に到着するまでの時間の予
測値(到着予想時間)によつて予想乗車時間を
求め、これにより乗場時間評価値を計算する。
このようにすれば、いつそう正確な評価が可能
になる。 (カ) 予想停止回数を2乗し、予想停止回数が多く
なる程加速度的に乗車時間評価値が増大するよ
うにしたが、予想停止回数に応じた重み付けは
これに限るものでなく、 a 予想停止回数が一定回数を越える度に評価
係数を階段状に大きく設定する。予想停止回
数を1.5乗、3乗、4乗………にする。等予
想停止回数が多くなればなる程、その重み付
けが大きくなるものであればよい。 b 単純に予想停止回数に評価係数を乗算して
乗車時間評価値を計算する。重み付けは行わ
ない(これでもほゞ同様の作用が得られ
る。)。 (キ) 既にかごに乗車している乗客に対して乗車時
間評価値を計算したが、それだけでなく、まだ
乗場でかごを待つている待客に対しても、その
行先階とその乗車時間も予想して乗車時間評価
値を演算する。これは、特定の階からの乗客に
対してはその行先階がほゞ決まつている場合が
ある(例えば、ホテルの客室階からの乗客はフ
ロント階(1階)であるとか、レストラン階な
どの特定の階へ行くことが予想される。)ので、
このような場合に適用すれば、事前に乗場呼び
の割当制限が可能となるので、乗車時間を均等
化するのに都合がよい。特定の乗場呼びに対し
ては、所定階にかご呼びが生じるものとして、
その階床による評価係数を設定する。 (ク) 特定の乗場呼びに応答したときは、停止回数
に一定値(階床により異なる)を加算するなど
して、見掛け上停止回数を多くする。 (ケ) 特定の乗場呼びに応答したときは、評価係
数を階床ごとに設定されたものを使用する。 以上述べたとおり、この発明は、かご内で登録
されたかご呼びと乗場呼びのそれぞれに応答する
までの待時間を加算し、この加算値が最小となる
かごを新たな乗場呼びに割り当てるようにしたも
のである。即ち乗場呼び待時間と乗車時間との内
容(性質)の差異に応じて両者の均衡を図ること
により全体として利用客のサービスの向上を図り
得る。 このため、エレベータが応答すべき呼びを総合
したときの待時間の不均衡が少なくなり、エレベ
ータごとのサービスを均一化できるという効果を
有する。 また、かご内の乗客がその希望階に到着するま
でに要する時間に対応する乗車時間評価値を演算
して、この値に応じて乗場呼びの割当を制限する
ようにしたので、いつそう正確な管理をすること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明によるエレベータの群管理装
置の一実施例を示す全体構成のブロツク図、第2
図は第1図の仮割当装置の一部の論理回路図、第
3図は同じく乗車時間評価装置の中の最遠方かご
呼び検出回路の論理回路図、第4図は同じく停止
予定数計数回路の論理・ブロツク併用回路図、第
5図は同じく乗車時間評価値演算回路の論理・ブ
ロツク併用回路図、第6図は同じく乗車時間評価
値演算回路のブロツク図である。 1……かご制御装置、2……乗場呼び登録装
置、3……群管理装置、4……乗場呼び選択回
路、5……仮割当装置、7……乗車時間評価装
置、8……総合評価値演算装置、9〜11……加
算器、12……最小値選択装置、13……割当記
憶装置、なお、図中同一部分は同一符号により示
す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 複数台のかごの中から乗場呼びにサービスす
    べきかごを選択し、このかごを上記乗場呼びに割
    り当て、このかご内で登録されたかご呼びと上記
    割り当てられた乗場呼びに応答させるものにおい
    て、上記かごがそのかご内で登録されたかご呼び
    に相当する階に到着するまでに要する時間を上記
    登録されたかご呼びの階床位置に応じて重み付け
    するための評価係数により所定の値に変換して評
    価する乗車時間評価値を演算する乗車時間評価装
    置、上記かごが乗場呼びに応答するまでの乗場で
    の待時間を評価する待時間評価値を演算する待時
    間評価装置、これら乗車時間評価装置の重み付け
    にて得られる乗車時間評価値と待時間評価装置の
    待時間評価値とを加算して総合評価値を演算する
    総合評価装置、上記総合評価値が最小となる上記
    かごを選択して乗場呼びに割り当てる選択装置を
    備えたことを特徴とするエレベータの群管理装
    置。
JP7047279A 1979-06-05 1979-06-05 Group controller for elevators Granted JPS55161760A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7047279A JPS55161760A (en) 1979-06-05 1979-06-05 Group controller for elevators

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7047279A JPS55161760A (en) 1979-06-05 1979-06-05 Group controller for elevators

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55161760A JPS55161760A (en) 1980-12-16
JPS6343308B2 true JPS6343308B2 (ja) 1988-08-30

Family

ID=13432491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7047279A Granted JPS55161760A (en) 1979-06-05 1979-06-05 Group controller for elevators

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS55161760A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5785773A (en) * 1980-11-14 1982-05-28 Tokyo Shibaura Electric Co Method of controlling group of elevator
JPS57145781A (en) * 1981-03-06 1982-09-08 Mitsubishi Electric Corp Operating device for elevator
JPS59203073A (ja) * 1983-05-06 1984-11-17 株式会社日立製作所 エレベ−タ−の群管理制御装置
JP2601500B2 (ja) * 1988-03-11 1997-04-16 株式会社日立製作所 エレベーターの制御装置
WO2009081464A1 (ja) * 2007-12-20 2009-07-02 Mitsubishi Electric Corporation エレベータ群管理システム
JP4663755B2 (ja) * 2008-04-23 2011-04-06 株式会社日立製作所 エレベータの群管理システム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5355845A (en) * 1976-10-28 1978-05-20 Mitsubishi Electric Corp Elevator cage group managing device
JPS53140748A (en) * 1977-05-11 1978-12-08 Hitachi Ltd Elevator control device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5355845A (en) * 1976-10-28 1978-05-20 Mitsubishi Electric Corp Elevator cage group managing device
JPS53140748A (en) * 1977-05-11 1978-12-08 Hitachi Ltd Elevator control device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55161760A (en) 1980-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5464979B2 (ja) エレベータの群管理システム
JP5351510B2 (ja) 乗り場行先階予約式群管理エレベーターの制御装置
US6601678B2 (en) Method of allocating elevator cars to operating groups of a destination call control
JP2001335244A (ja) エレベータシステム及びその制御方法
JPH04213574A (ja) エレベータ配送システム
JPH07149480A (ja) 瞬時的なセクタ割り付け方法
JPS6343308B2 (ja)
JP6018671B1 (ja) 2方向エレベータの群管理制御装置
JP5921012B1 (ja) エレベータシステム
JP4382674B2 (ja) 割当方法
CN108367880B (zh) 用于电梯控制系统的控制方法
JPS6056784A (ja) エレベ−タ−の群管理制御装置
CN115057308A (zh) 电梯调配方法
JPS62121186A (ja) エレベ−タの群管理制御方法
JPH07157209A (ja) エレベータの制御装置
JP6576014B1 (ja) エレベータシステム
JPS59138580A (ja) エレベ−タ−の群管理制御装置
JPS594350B2 (ja) エレベ−タの群管理装置
JPS6147793B2 (ja)
JPH07277623A (ja) エレベーターの群管理制御装置
JP2673986B2 (ja) エレベータの群管理制御方法
JPS6334111B2 (ja)
JPS6142714B2 (ja)
JPS6124295B2 (ja)
JP6420217B2 (ja) エレベータ装置及びエレベータ装置の制御方法