JPS5856593A - 信号振幅比調整回路 - Google Patents

信号振幅比調整回路

Info

Publication number
JPS5856593A
JPS5856593A JP57158264A JP15826482A JPS5856593A JP S5856593 A JPS5856593 A JP S5856593A JP 57158264 A JP57158264 A JP 57158264A JP 15826482 A JP15826482 A JP 15826482A JP S5856593 A JPS5856593 A JP S5856593A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
amplitude
color
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57158264A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0349233B2 (ja
Inventor
ユルゲン・ルプレヒト
ボルフガング・ベルテルスバツハ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Gloeilampenfabrieken NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philips Gloeilampenfabrieken NV filed Critical Philips Gloeilampenfabrieken NV
Publication of JPS5856593A publication Critical patent/JPS5856593A/ja
Publication of JPH0349233B2 publication Critical patent/JPH0349233B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/64Circuits for processing colour signals
    • H04N9/68Circuits for processing colour signals for controlling the amplitude of colour signals, e.g. automatic chroma control circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、iJ変利得増幅器により複合カラーテレビジ
ョン信号から分離した色信号および輝度信号の間の固定
振幅比を調整するに当り、可変利得増幅器の利得を色同
期信号の振幅に応じて制御する信号振幅比調整回路に関
するものである。
テレビジョン受像機では中間周波数から復調した複合カ
ラーテレビジョン信号(cvBs)を輝度信号および色
信号に分離し、更にこれらを個別に処理する。色信号増
幅器は、受像管上におけるカラー情報を輝度信号に対し
常に適正比率ならしめ、かつ受像機の同調または受信回
路の許容誤差には依存しないよう自動的に制御する必要
があるム色信号対輝度信号比は画像内容に依存するので
、色信号増幅器の設定は、輝度信号につき常に所定比率
関係にある色同期信号(バースト)の振幅に応じて制御
される。色信号増幅器の所要の制御範囲は画像記録から
カラーテレビジョン受像機に至る全伝送路の許容誤差に
よって決まり、色信号振幅は受像機の僅かな離調によっ
て極めて大きい影響を受け、これは特に、搬送波周波数
において伝送される色信号が通常の受像機設計では中間
周波フィルタの帯域限界値に配置されるということによ
って起る。ある置のオーバードライブを許容した場合に
は、これにより所要の全設定範囲は約24 dBになる
例えば定期刊行物” VALVOMitteilung
en ” 68 。
Aprilに記載された如き常用されているテレビジョ
ン受像機では、色イd号増幅器の制御はこの増幅器を制
御するための電圧をこの増幅器の出力端子における色同
期信号の振幅から導出することによって行い、この増幅
器の出力端子における色同期信号の値をできるだけ一定
ならしめる閉制御ループを形成するようにしている。し
かしかかる制御を最適ならしめることは極めて難かしく
、これは閉制御ループにつき周知の問題である。
定期刊行物” FJlektronik ” 、 19
81 、 Volume16、第27〜35頁には、か
なりの範囲までディジタル方式で作動させるテレビジョ
ン受像機の設計が記載されている。しかしこの定期刊行
物には色信号増幅器の設定については極く僅かな情報し
か含んでおらず、この設計においても色信号増幅器を設
定するのに閉制御ループが使用されるということを見出
した。
本発明の目的は、色信号および輝度信号の間の固定され
た比率の正確な制御を極めて安価かつ簡単な構成で達成
する信号振幅比調整回路を提供するにある。本発明の信
号振幅比調整回路は、2進デイジタル・サンプルの形態
の色信号をシフト段および乗算回路を含む可変利得増幅
器に供給し、シフト段においては制御可能な整数のビッ
ト位置にわたりサンプルをシフトすることができ、可変
利得増幅器の入力端において色信号に含まれる色同期信
号(バースト)の振幅を振幅検出器によりディジタル振
幅値として測定し、制御回路により所定値および測定振
幅値の商からシフト段用のシフト制御信号を発生して、
シフト段におけるサンプルのシフト位置数を決定し、か
つ制御回路により、シフト位置数にわたりシフトされた
サンプルに乗算すべき乗算係数を乗算回路に供給するよ
う構成したことを特徴とする。このように本発明では従
来の閉制御ループに代えいわゆる7オーワード(for
ward )制御を使用して、ディジタル増幅を全く正
確にかつ許容誤差を付随することなく行い得るようにす
る。本発明ではディジタル振幅値この整数幕による乗算
に分け、これはシフト段におット位置にわたりシフトさ
れたサンプルのその後乗算に乗算回路が極めて良好に活
用され、その理由はこの乗算回路は有意ビットのみ処理
し、従って処理すべきビ・ハ数を最小ならしめた乗算回
路で充分ならしめることができるからである。
シフト段によりこの整数幕との乗算を行うがら、測定す
したディジタル振幅値の異なる大きさにおいて制御回路
によって供給される最大および最小係数に0の間の比を
2より小さくし、0.5くk<1が好適である。
振幅検出器は柚々の態様で構成することができる。その
好適な一実施例では、振幅検出器が絶対値発生装置、デ
ィジタル比較器および色信号のディジタル・サンプルを
蓄積する蓄積レジスタを備え、比較器の一方の人力端子
および蓄積レジスタの人力端子を絶対値発生段の出力端
子に接続し、比較器の他方入力端子を振幅値を送出する
蓄積レジスタの出力端子に接続し、絶対値発生装置の出
力信号が蓄積レジスタの出方信号を超えた場合比較器が
出力信号を発生し、少なくとも各折たな色同期信号以前
に制御段により蓄積レジスタの内容を消去し、かつ制御
段により、比較器の出力信号における色同期信号の発生
期間中のみ、新たに供給されたサンプルの蓄積レジスタ
への書込を可能ならしめるようにする。その結果、サン
プリング定理を満足するため約4.4 MHzの色同期
信号周波数の2倍より充分高く選定した周波数特に色同
期信号周波数の4倍の周波数でサンプル列が生ずるので
、低価格の高速作動構造が得られる。サンプルが2の補
数表記法における負値で表わされる場合、絶対値発生装
置は排他的論理和回路の形態で簡単に実現することがで
きるっ 振幅検出器の他の好適な実施例では、振幅検出器が絶対
値発生装置、比較器およびアップ・ダウン′・カウンタ
を備え、比較器はカウンタの出力信号を色同期信号期間
に供給されるすべてのサンプルと比較し、カウンタにク
ロックパルスを供給し、色同期信号期間に供給される最
大値でないサンプルがカウンタの出力信号に等しい場合
には比較器における比較結果によりカウンタを制御し、
カウンタの最大計数値が振幅値を示すようにする。従っ
て、色同期信号のサンプルの値の変化によりこの変化の
方向においてカウンタの計数値が常に1だけ増大するの
で、このこととカウンタの最大計数値の評価との両方に
より、効果的な低域p波が行われる。また、各色同期信
号における最大サンプル値しか作用しないので、本例の
振幅検出器はピーク値検出器である。
振幅値の平均値を各色同期信号がら得るようにする本発
明の振幅検出器の好適な実施例は、振幅検出器が絶対値
発生装置、演算装置および蓄積レジスタを備え、色同期
信号期間に当り演W装置により連続するサンプルの各サ
ンプルを蓄積レジスタの内容に加算し、蓄積レジスタの
内容は事前に零に設定されかつ蓄積レジスタの内容の最
大値が振幅値を示すようにする。
振幅検出器のこれらの実施例ではサンプルは色同期信号
から所定位相角度において得るものとし、即ちサンプル
を得るためのクロック信号の位相は色同期信号の位相に
結合されるものとする。
位相結合を必要としない振幅検出器の実施例では、ディ
ジタル・サンプルをしてディジタル自乗回路を通過させ
、色同期信号の周波数の2倍の周波数より低い遮断周波
数を有するディジタル低域通過フィルタを介してアキュ
ムレータにより所定数の自乗されp波されたサンプルを
互に加算し、アキュムレータにおいて加算された値のう
ち所定数の自乗されP波されたサンプルに対応する部分
を制御回路に供給するようにする。信号を自乗した場合
、自乗すべき信号の周波数の2倍の周波数の交流電圧を
重畳した直流電圧が得られることは簡単に示すことがで
き、前者の電圧部分を除去することは低域通過フィルタ
では容易である。加算に当り、和の一部のみを更に処理
し、平均値を発生させるので、最終的に得られるディジ
タル振幅値は色同期信号に対するサンプリング瞬時の時
位置に依存しなくなる。
しかし、ディジタル自乗回路を使用することは付加的な
回路素子が必要になることを意味する。
しかしこれら付加的回路素子の必要性は除去することが
でき、この目的のため本発明の他の実施例では、ディジ
タル自乗回路が乗算回路であり、8個の切換スイッチを
設け、色同期信号発生に当りこれら切換スイッチを作動
させ、第1 UJ換スイッチにより乗算回路の乗算係数
人力を制御回路の出力から乗算回路の人力に切換え、第
2切換スイツチにより乗算回路の出力の供給を制御可能
増幅器の出力から低域通過フィルタの人力へ切換え、第
3切換スイツチによ゛リシフト段の入力を制御回路の出
力から固定制御信号に切換えるするようにする。即ち色
同期信号は電子ビームの水平帰線消去期間に画像スクリ
ーン上に生じ、色同期信号の発生期間に際しては増幅す
べき色イキ号が存在しないので、その際には乗算回路は
必要がなく、切換スイッチを付加することを必要とする
に過ぎない。
また上述した振幅検出器は、雑音および他の妨害信号の
増大する影響が考慮されるから、特に低レベルにおける
色信号の一層正確な制御を行うのに使用することができ
る。そこで、画像情報を含まない時間間隔、特に垂直帰
線消去期間の少なくとも一部に際し、所定閾値を超えた
場合、振幅検出器の出力により、制御可能増幅器の前段
に配置した色信号フィルタのレスポンス曲線を一層狭い
帯域幅へ順次切換え、最後に色信号をスイッチオフする
ようにすると有利である。かかる態様において実際上付
加的な手段を必要とすることなく振幅検出器は、数個の
目的のため即ち雑音振幅を決定するために使用すること
ができ、この雑音振幅は弱い人力信号において充分な値
を有する場合色同期信号に重畳され、色同期信号の振幅
を実際の振幅より大きくみせるものである。従って、所
定の雑音信号振幅を超えた場合には、特にカラー復号回
路においてカラー信号が完全にスイッチオフされるから
、色信号の利得は零に調整される。
制御回路によりシフト制御信号を供給し、乗算回路によ
り所定値およびディジタル振幅値の商を供給するように
するので、制御回路が、所定値を振幅値で割算する割算
回路を備えるのが好適である。その場合乗算係数は一位
置に対し直ちに正確に得られ、位置シフトは商の最上位
側の位置から ・行われ、この位置シフトは同時に制御
信号を示す。
2つのディジタル値につき割算を行う割算回路は周知で
あるから、詳細な説明は省略する0かかる割算回路は筬
つかのスイッチング素子を必要とするが、本発明による
構成の簡単な実−例では、割算回路がROM (続出専
用メモリ)であり、そのアドレス(7号をディジタル振
幅値から導出し、かつROMの各アドレスにこの振幅と
関連する制御(4号および関連の乗算係数を含む′よう
にする。かかるROMは簡単かつ安価な素子である。
市販のROMではワード幅が充分でない場合(こけ、R
OMを数個のサブメモリに分―jし、そのうち所定塾の
サブメモリが制御信号を含み、力)つ他のサブメモリが
乗算係数を含み、スベテノサフメモ■ノを並列にアドレ
ス指示するのが有利である。一般的にハROMを2個の
サブメモリに公開すれば充分である。この方法は一般に
、太きpzワード幅を有する特殊なROMを使用する方
法より安価になる。
最も簡単な場合には、所定値は固定値であるとする。こ
れにより、ROMを使用した場合アドレス指示モードが
簡単になる。本発明の好適な実施例では、所定値を、彩
度を設定するため特に調整可能とする。従って彩度設定
に当り実際上付加的回路素子を必要としない。上述した
構成の制御回路においてROMを使用する場合には、調
整可能な所定値により演算回路を介してディジタル振幅
値をシフトし、シフトした振幅値が一つまたはすべて+
7)ROMのアドレスを示すようにすると有利である。
所定値を振幅値に加算することによりシフトを特に簡単
ならしめることができる。制御回路において割算回路を
使用する場合には、調整可能な値は直接処理することが
できる。
また、他の手段を必要とすることなく制御回路により調
整iJ能な値を処理できるようにするには、制御回路が
マイクロプロセッサを備え、このマイクロプロセッサが
割算回路を構成し、かつ異なる色同期信号間に制御信号
および乗算係数を供給するようにするのが有利である。
−または数個のラインに際しその始端においてディジタ
ル振幅値を決定し、次いでこのマイクロプロセッサによ
り、任意に調整呵°能な所定値を多数の連続する振幅値
から導出した値で徨」算し、その後のラインに対する制
御信号および乗算係数をそれぞれ発生させる。
二の−または複数ラインにわたるシフトは通常は重要で
なく、その理由は色同期信号の振幅の変化は少ない数の
ラインにわたっては実際上変化せず、他のすべてのパラ
メータが数ラインの持続時間中実際−L変化しないから
である。
倣弱な信号において色同期信号が例えば重畳された雑音
のため一つラインから他のラインにわたりかなり変化す
る場合、振幅検出器にディジタル低域通過フィルタの機
能を具備させてないときには、振幅検出器の後段にディ
ジタル低域通過フィルタを設(づるのが有利である。振
幅検出器の出力端子におけるディジタル振幅(illm
はディジタル値であるから、低域通過フィルタが1次巡
回ディジタルフィルタの形1kに構成され、サンプルを
蓄積する蓄積レジスタおよび加算/減算回路を備え、こ
の加算/減算回路は入力サンプルを蓄積レジスタの内容
に加算しかつ蓄積レジスタの内容から、低域通過フィル
タの出力値をも示す所定部分を減算し、その結果を色同
期信号の終端に蓄積レジスタに書込むようにすると有利
である。かかるディジタルフィルタは構成が簡単であり
、かつ例えば雑音または他の妨害信号により一つのライ
ンが隣接ラインに比べ著しく影醤されるのを信頼度の高
い態様で防止する。
マイクロプロセッサを制御回路として使用する場合には
、マイクロプロセッサが振幅検出器の出力信号を供給さ
れ、かつ制御信号および乗算信号の決定以前に毎回多数
の所定振幅値と共に低域p波動作を行うのが有利である
。かかる低域通過フィルタとしては従来のディジタル低
域通過フィルタから数種のものを導出することができる
っマイクロプロセッサが低域通過フィルタに従って振幅
値の巡回形低域P波動作を行うようにすると特に有利で
ある。この場合には−または複数ラインの使用可能な持
続時間中に他の手段を必要とするこをなくマイクロプロ
セッサによって行うことができる簡単な演算を必要とす
るに過ぎない。
特にマイクロプロセッサが多数のラインの後までシフト
段に対する新たな制御イd号および新たな乗算係数の決
定を行わない場合には、更に他の機能を時分割多重方式
でマイクロプロセッサに行わせることができる。特に、
マイクロプロセッサにより振幅値°の決事を行って色同
期信号の多数のサンプルを直ちに蓄積し、これを低い周
波数で読出してその後の処理のためマイクロプロセッサ
へ供給するようにすると有利である。このようにした場
合には振幅検出器、低域通過フィルタおよび制御回路を
単一のマイクロプロセッサの形態で実現でき、従って安
価な実施例が実現される。
図面につき本発明を説明する。
第1図において、中間周波信号から復調によって得た複
合カラーテレビジョン信号は入力端子1を介してアナロ
グ・ディジタル・コンバータ16(A/Dコンバータと
称す)に供給し、このA/Dコンバータは導体20aを
介して同期回路18によって制御するようにする。この
目的のため、その位相を色同期信号の位相に関連させる
クロック信号、および他の制御信号を同期回路18にお
いて発生させ、これらの信号は第2図に詳細に示しであ
る。第2図aは水平同期パルスに後続して入力端子1に
供給されるアナログ信号の変化を示す。
水平同期信号の終端は第2図aの開始部における正方向
縁部によって示される。この正方向縁部から所定期間後
に(振幅の値を正確に示す態様では記載してない)色副
搬送波周波数を有する正弦波色同期信号が開始され、便
宜上正弦波色同期信号の初めおよび終りだけ示す。この
色同期信号により、この色同期信号の位相に同期したク
ロック信号を色副搬送波周波数の正確に4倍即ち約17
,7MHzの周波数で発生させ、このクロック信号を第
2図すに示す。クロック信号は先に発生した色同期信号
により既に同期されており、かつその周波数は極めて安
定なので、新たな各色同期信号においては僅かな再調整
を必要とするに過ぎないものと仮定する。この再調整に
当っては、対称なりロック信号の一方の縁部が色同期信
号の零交さ点または最大値および最小値と合致し、従っ
てクロック信号の他方縁部が色同期信号の45’、13
5゜等の位置に配置されるようにする。A/Dコンバー
タ16においては上記クロック信号縁部で複合カラーテ
レビジョン信号のサンプリングを行う。
導体20a上に発生するクロック信号は当該調整回路の
他の部分にも供給する。
また、第2図Cに示した色同期信号帰線消去パルスBA
も同期回路18において発生させる。この帰線消去パル
スBAは色同期信号より若干早く開始し、かっ色同期信
号より若干後に終了する。
この帰線消去パルスBAから、第2図dに示すS1パル
スを発生させ、このS1パルスはクロック信号と同期し
かつ例えば所定数のクロックパルスをダウン計数するこ
とにより色同期信号の終端以前に終了させるっ更に、第
2図eに示すS2パルスを発生させ、このパルスはS1
パルスの始端から所定数のクロックパルスが発生した後
に開始され、かつS1パルスと同時に終了する。更に、
クロック信号の1周期より短くするを可とする短期間制
御パルスであるS 1’および82/パルスをSlおよ
びS2パルスの縁部においてそれぞれ発生させる。更に
、垂直帰線消去パルスVAおよび他の制御パルスを発生
させるが、これはアナログ方式のテレビジョン受像機に
おいて普通に行われることなので、これら制御パルスに
ついての説明は省略する。これら制御パルスは同期回路
18から各導体を介して送出されるが、図面を簡単にす
るためこれらのすべての導体を単一導体20bで示しで
あるO A/Dコンバータ16の出力端子は、例えば、図示しな
い輝度チャンネルだけでなく、色信号フィルタ番にも接
続し、色信号フィルタは導体5を介して色信号のみ送出
する。色信号フィルタ4の帯域幅は導体28上のMI御
倍信号よって切換えることができる。第1図および後述
の図面において導体8およびb並にそれ以降の数字で示
した各導体は一ビットから成る2進ワードを転送できる
ので、実際上告導体は多数の並列個別導体で構成される
が、図面を簡単にするため単一導体として図示しである
導体5は可変利得増幅器2に接続し、その利得は導体1
5.17を介して設定することができる。
増幅器2はその利得を変化させて、画像表示管上の色情
報が輝度信号に対し常に適正比率となるようにする必要
がある。搬送波周波数(4MH2および側波帯)におい
て伝送される色信号は現在のテレビジョン受像機の設計
においては中間周波フィルタの帯域限界に配置される。
中間周波レスポンス曲線の縁部における色副搬送波の位
置により、受像機の同調に応じて色信号においてかなり
の振幅変化が起・る。史に、流れ作業による臘産におけ
る許容誤差およびアンテナの不整合に起因スルレベル差
を考慮する必要がある。所要の制御範囲は映像源から送
信機を介して受像機に至る全伝送路の許容誤差から求め
られる。
色副搬送波減衰    ムnominal   Ama
x変調器/送信機(IF)   −0,5−−−1,0
dB  約2dB受像機(RF −IF−選択)   
  3−−−6  dB同調/微調 (−5oOkH2<f(+aOOkHz)   0−−
−16 dB    xedB全RF/IFtsdB 過駆動許容   6dB 4aB 従って 1、 異なる送信機から受像する場合、および2、 カ
ラーテレビジョン受像機の同調力(不適正である場合 彩度を一定ならしめるためには少なくとも24dBの制
御範囲を得ることが必要である。
そこで利得を調整するための皺を調整することにより色
同期信号(バースト)の振幅カイ彩度に対し固定比率と
なるようにする。第1図におl、zで色同期信号の振幅
は振幅検出器10におl/)で測定しスイッチング信号
により色同期信号の発生始端および発生終端において可
能な値の範囲内にお&する固定値を設定し、測定した振
幅値は導体11から送出する。この導体11はディジタ
ル低域通過フィルタ12に接続し、このフィルタは原理
的にGま省略できるが、このフィルタは、妨害または干
渉信号によって擾乱された色同期信号が正しくない振幅
を示し、その結果彩度において許容できない変化が生ず
るのを防止する。代案として、この低域通過フィルタは
機能的には振幅検出器10に包含させることができ、こ
れについては後で説明する。
フィル□り12の出力信号は導体18を介して制御回路
14に供給し、この制御回路は特に増幅器2の利得′4
i:制御するための信号を導体15および17に発生す
る。増幅器2の所要全利得にはから得られ、ここでug
 s定値は色同期信号の標準振幅における増幅器2の出
力信号であり、u1%−局は色同期信号の実際の振幅で
ある。これから、色同期信号振幅による簡単な7オーワ
ード(forward )制御が実現される。
これを技術的に実現するには利得係数kを2の幕、に基
づく仮数および指標に分けて 1(−k ・2n の形で表わすのが有利である。この場合に□の値の範囲
は0.5<kい〈1に限定される。
この浮動点表示方式によればシフト動作および1算を固
定ワード幅で行うことができる。
その利点を第8図につき更に説明する。第3図aは所要
の増幅利得kが入力信号Uよに依存する態様を示す。斜
線を施した部分で&まかなりの置子化効果が生ずる。例
えば8ビ・ントのワード幅を有するシステムについては
ディジタル利得のために必要な乗算回路は利得に−4に
おし1て&よその容置の5/8しか使用されず、利得に
−16におし)でハソノ容置の8/8しか使用されなし
1゜第8図すに示した浮動点表示の場合にはに工の値の
範囲をよ前述したように0.5およびlの間にあり、即
ち乗算回路は全ワード幅につき最適使用されることとな
る。増幅器2の前段に配置した色信号フィルタ4は特に
狭帯域設定において振幅検出器10にて検出された大き
い雑音振幅に応動してワード幅をほぼ11ピツトに増大
するので、かなり減少した入力信号においても適正な分
解能が維持され、増幅器2におけるシフト段6では5ビ
ット位置シフトという最大のビット位置シフトが行われ
る。固定点表示法では、浮動点表示法におけると同じ高
い分解能を得るには8×8ビツトの乗算では充分でなく
、12X12ビツトの乗算が必要である。
従って浮動点方式は次の利点を有し、即ち−広い制御範
囲を良好な分解能と共に達成することができ、 −(2進)ディジタル系のハードウェアのm成が簡単に
なり、 −に□X u、の関数に対し制限されたワード幅で所定
の乗算回路のm虐使用を達成し、 ( 一随意に選択iJ能なダイナミンクレンジ即ちn″″5
までのシフトにおいて係数32までの利得が得られる0 浮動点方式により利得の乗算をロー能にするため第1図
では増幅器2に、縦続接続したシフト段6および乗算回
路8を設ける。その場合制W回路14はシフト段6およ
び乗算回路8に対し個別に駆動信号を供給する必要があ
り、即ち制御回路14はシフト段6におけるシフF・ピ
ッ1位置数を示す制御信号を複数導体15を介してシフ
ト段6に供給し、かつ乗算係数を複数導体17を介して
乗算回路8に供給する必要がある。制御回路14が、導
体18を介して供給される振幅値ul % −X )に
よりあらかじめ定めた所望値usW定値を導体19を介
して割算する割算回路を備えている場合には、商は特性
数および残留数と共に半対数値に変換されるに過ぎず、
その場合残留数は乗算係数を示しかつ特性数はシフトす
べきビット位置の数を示す。かかる回路は、例えば、西
ドイツ公開特許公報第2812128号に開示されてい
る。このようにして多数のビット位置にわたりシフトさ
れかつ乗算された信号は増幅器2の出力端子から色復号
回路に供給する。
代案として振幅検出器10は色信号フィルタ4の出力端
子5における信号の雑音または妨害信号部分を決定する
のに丈用でき、これは、画像情報を含まない期間例えば
画像信号の垂直婦線消失期間に存在する信号は雑音また
は妨害信号であるからこの期間にこの信号の振幅を決定
することによって行われる。この場合過大な雑音振幅が
例えば個々の妨害信号によって模擬されるのを防止する
ため、数個の連続する値を振幅検出器10吃おいて決定
し、次いで低域通過フィルタ12に供給し、フィルタ1
2の出力端子には平均妨害信号振幅が現われる。この妨
害信号振幅に応じて色信号フィルタ4を、次の画像周期
またはフィールド周期に当り導体23を介して切換えて
、少なくとも画像が見える期間に当り色信号の帯域幅が
、増大する妨害信号振幅に対し狭くなるようにして、信
号と雑音の分離を改善し、色信号の帯域幅を減少するこ
とにより擾乱の範囲が色イコ号の強い雑音によるものよ
り小さくなるようにする。色信号フィルタ4の切換は次
の制御信号振幅決定以前に中止する必要があること勿嗣
であり、即ち最大帯域幅を再度設定する必要があり、そ
の理由は狭い帯域幅では妨害信号振幅が過小に測定され
るので、次のフィールド周期以前に色信号フィルタ4が
再び不正切換えされ、これにより減少した帯域幅から広
い帯域幅への切換えが反復されるからである。
色信号フィルタ4を切換えるのに必要な信号は例えば妨
害信号振幅を低域通過フィルタ12において数4IAI
の閾値と比較することにより発生させ、これを導体28
を介して色信号フィルタ4に供給する。しかし多くの場
合においては、妨害信号振幅の決定は割算回路の形態の
制御回路14において行い、色信号フィルタ4を切換え
るための信号を制御回路14から導体28を介して供給
するようにする方が遥に簡単である。更に、代案として
シフト段6に対する制御信号および乗算回路8に対する
乗算係数を決定する以前に制御回路14において妨害信
号振幅により、次に決定される振幅値の懸止を行うこと
ができる。限られた場合、つまり妨害信号振幅が過大な
場合には、色信号を例えば導体21を介して色復号回路
において完全にスイッチオフするか、または導体17上
で得られる乗算係数を零に調整して色信号の利得を零に
するのが有利である。このようにして表示画像における
著しい妨害カラー雑音の発生が信頼度の高い態様で防止
される。
振幅検出器の簡堆な実施例を第4図に示す。導体5を介
して供給される色信号のP波されたサンプルの絶対値を
絶対値発生装置36において決定する。これはアナログ
領域における整流に対応する。サンプルを2の補数符号
に符号化した場合絶対値は極性(正負符号)ビットによ
って制御される排他的論理和ゲートにより簡単に発生さ
せることができる。次いで絶対11ムは導体51を介し
てデジタル比n1ssoの一方の入力端子およびサンプ
ルを蓄積する蓄槽レジスタ82のデータ入力端子に供給
する。蓄積レジスタ32の出力端子には色同期信号の終
端にこの同期4a号の振幅値が生じ、これを導体11を
介して比較器30の他方入力端子に供給する。絶対値発
生装置36によって発生した値が蓄積レジスタ32によ
り導体11を介して供給される値を超えた場合には比較
器8oは導体81を介して制御段即ち論理回路84に信
号を供給する。論理回路84にはライン同期信号から導
出した前記2つの切換信号S1およびS2を供給する0
色間期パルスの開始以前に、蓄積レジスタ82は導体8
5を介してこれら切換信号によって消去され、導体87
上には比V、器3oの出力導体81上の各出力信号にお
ける色同期信号の持続時間にわたりパルスを発生させ、
このパルスにより導体51上に存在する色同期信号の絶
対値をレジスタ82に蓄積させるようにする。かくする
ことにより色同期信号の終端においてレジスタ32には
上記動作において得られる最大値のサンプルが蓄積され
、これは色同期信号の最大振幅を示す。
第す図に示した振幅検出器の実施例では絶対値発生装置
の出力信号を比較器80の一方の入力端子に供給し、比
較器80の他方入力端子はカウンタ88の出力端子にお
ける導体89に接続する。
比較器80の一方の出力端子における導体81には、導
体51における絶対値がアップ・ダウン・カウンタ88
の出力値を超えた場合信号が発生し、この導体81はメ
モリ回路40のセット入力端子に接続する。比較器80
の他方出力端子における導体88には、比較器30に供
給された値が等しい場合信号が発生(7、導体88はメ
モリ回路42のセット入力端子・に接続する。メモリ回
路40のQ出力端子にはセット状態において44号が生
じ、このQ出力端子はカウンタ88の計数方向制御入力
端子およびORゲート48の一方の入力端子に接続し、
ORゲート43の他方入力端子はメモリ回路42の同出
力端子に接続し、このq出力端子にはリセット状態(こ
おいて信号が生じる。2個のメモリ回路40.42は、
色同期信号の発生開始時に、S1パルスから導出した8
1/パルスによってリセットする。
本例の振幅検出器の動作は次の通りである2色間期パル
スの期間に当りカウンタ38の計数値より大きいサンプ
ルが一つでも存在すれば、メモリ回路40がセットされ
るのでカウンタ88はアップ計数モードに切換えられ、
ORケート48を介して計数動作が行われ、カウンタ8
8の計数値は反転されたS2パルスに応動して色同期信
号の終端に1(1ステツプ)だけ増大する。その場合、
少なくとも1個の他のサンプルがカウンタ88の計数値
に等しくなったかどうか、およびメモリ回路42もセッ
トされたかどうかとは無関係である。
少なくとも1個のサンプルがカウンタ88の計数値に等
し、6いがこの値より大きいサンプルが存在しない場合
には、メモリ回路42だけセットされるので、ORゲー
ト48の入力端子には信号が供給されず、カウンタ88
の計数動作は停止される。
これに対しすべてのサンプルがカウンタδ8の計数値よ
り小さい場合には、2つのメモリ回路40゜42がリセ
ット状態に維持される。この場合、メモリ回路40のリ
セット状態によりカウンタ88はダウン計数モードに切
換えられ、かつメモリ回路42のリセット状態によりそ
のQ出力端子からORゲート48に信号が供給されるの
で、色同期信号の発生終端においてカウンタ38の計数
値が1(1ステツプ)だけ減少する。このようにして本
例ではずれの方向だけを考慮し、その大きさには依存し
ない態様で1ステツプだけの修正を行う。
本例における実際の低域通過動作は、カウンタ88の最
大計数値を導体89を介して送出するという態様で行わ
れる。本例が特にテレビジョン受像機のスイッチオンま
たは異なる送信機への切換えに一層迅速に応動できるよ
うにするため、カウンタ38は最初導体45を介して色
同期信号の標準振幅に対応させるをOIとする初期値に
設定する。
第8および4図に示した振幅検出器については最大サン
プルが重要因子であるから、これら振幅検出器はピーク
値検出器である。
第6図に示した振幅検出器の実施例では絶対値発生装置
1t86の出力信号は加算回路66の一方の入力端子に
供給する。加算回路66の出力端子67は蓄積レジスタ
68に接続し、すべてのビットを含む出力を送出するレ
ジスタ68の出力端子69を加算回路66の他方入力端
子に接続する。
S 2 パルスの期間に当りレジスタ68はクロック信
号入力端子Tを介して第1図に示した同期回路18から
所定数のクロックパルスを供給され、各クロックパルス
毎にレジスタ68の入力端子ニ存在する値がレジスタ6
8に蓄積される。加算回路66およびこれに接続したレ
ジスタ68は、各色同期信号の発生期間に当り多数の連
続サンプル(このサンプル数は2の整数幕に等しくする
のが好適)を加算するアキュムレータからのSl’ノぐ
ルスにより各色同期信号の開始時に再び消去されること
勿論である。次いで68から導体11を介して最上位側
の複数ビットのみ読出され、その数が2の整数幕に対応
する最下位側の複数ビットは省略されるので、導体ll
上の2進値は色同期信号の振幅の平均値を示す。
第4〜6図に示した振幅検出器において第1図のA/D
コンバータ16のサンプリングレートを゛色同期信号に
対し第8図aおよび第2図すに示した位相関係となるよ
うにして、色同期信号が宴楽さ点の前および後45°の
位置でサンプリングされるようにした場合には、第4〜
6図に示した振幅検出器は色同期信号の終端においてそ
の振幅のするが、これは制御回路14における後続処理
動作において簡単な態様で修正することができる。
色同期信号およびサンプリングレートの間のかかる位相
結合が存在しないかまたは未だ存在しない場合には、色
同期信号のサンプリングをある情況の下では最大限に行
うことができるので、その場合には過度に大きい値が測
定される。これは異なる構成の振幅検出器によって防止
することができる。
色同期信号サンプルを自乗することにより位相依存性が
除去されることを示すことができ、直角変調色副搬送波
に対しては F(t) −(u−cos ωFt±v−BinωFt
)が成立つ。その場合色同期イを号u −v −Uoに
対しては F(t) −U、。(cos ωFt + sin ω
Ft)r(t)  −Uo”(cos ωFt±sin
ωFt)”−U 。” ((X)S2ωに、t±zco
s ωF t−8ln (dFt +5IJ1”ωFt
 )が成立チ、 ココテcos Q)Ft+ sin”
ωyt −1であるo’従って F”(t) −U♂(1土gcos (dFt−8in
 gt)となり、’zsinωFt、cosωyt −
Sin 2 gtである力)ら となる。
上記F”(t)の関係式は一定部分U♂および無線周波
部分singωFtから成ってl/)る。この無線周波
部分は同じくディジタルフィルタの形態の簡単なフィル
タによって抑圧すること力くでき、このディジタルフィ
ルタの遮断周波数41色同期信号周波数の2倍の周波数
より充分低くする。連続するサンプルに対する自乗動作
には普通の乗算回路を使用することができ、代案として
ROM(読出し専用メモリ)における自乗値テーブルの
形態にすることもできる。
しかしこれには多数の付加的回路素子が必要になる。
色同期信号の発生期間に際しては有用なカラー信号は存
在しないので第1図に示した乗算回路8は不要となり、
従ってこの乗算回路を自乗動作に使用することができる
。かかる態様で作動する振幅検出器用の回路の実施例を
第7図に示す。この回路ではシフト段6の制御入力端子
には切換スイッチ58を接続し、このスイッチ58によ
り、シフト段6の制御入力端子に供給する制御入力を、
制御回路14から複数導体15を介して供給する制御入
力および複数導体67を介して供給する外部(8号の間
で切換えて、自乗動作に当り常時同一シフトが行われる
ようにする。更に、乗算回路8の乗算係数入力端子には
切換スイッチ54を接続し、このスイッチ54により、
乗算回路8の乗算係数入力端子に供給する入力を複数導
体17からの入力および導体7からの入力の間で切換え
る。
乗算回路8の出力端子における導体91は切換スイッチ
56に接続し、このスイッチ56により乗算回路8の出
力送出を増幅器2の出力端子9における導体91および
導体55’の間で切換えるようにする。これらの切換ス
イッチ54,56.58は、色同期信号の発生期間中に
のみ発生する前記S2パルスにより図示の位置に設定さ
れる。その結果、交流電圧を重畳した直流電圧に対応す
る処理されたサンプルの列が導体55において得られる
。この交流電圧はディジタル低域通過フィルタ50によ
ってp波されるので、導体51上には直流電圧部分に対
応するサンプルだけが現われる。
これらのサンプルはアキュムレータ52において互に加
算する。スイッチング信号である82ノぜルスの終端に
おいて、このように加算して形成された和の一部が、加
算された値の数に応じて平均値として導体58を介し出
力信号として読出される。
その場合この出力信号「♂は次式 に従って平均値の自乗を示し、ここでUB&i連続する
サンプルである。平均値の自乗が含まれるという事実は
この値を制御回路14において後で処理する際に考慮さ
れる。値Nが2の整数幕である場合には、この値による
割算は累算された値の簡単な位置シフトによって求めら
れる。
Nに対するががる値は、色同期信号の持続時間の一部に
際してだけ累算が行われるようにすることにより簡単に
得ることができる。しかし値Nを2の整数幕に選定しな
かった場合には、値Nによる割算に代え2の整数幕に最
も近い値に従って位置シフトを行って、一定係数だけ大
きいかまたは小さい平均値の自乗を得ることができる。
またこの一定係数は制御回路14において簡単に修正す
ることができる。
振幅検出器により平均値の自乗(所要に応じ一定係数を
乗′#)を銀化させることは第1図の制御回路14をマ
イクロプロセッサの形態に構成することにより特に簡単
になり、多くの場合にかかるマイクロプロセッサは他の
タスクを遂行するため既に回路に設けられており、上記
目的のためにマイクロプロセッサを時分割多重方式で作
動させることができるので、必要な付加的回路素子の数
が通に少なくなる。任意に調整できる所定値およびディ
ジタル値(所要に応じその平方根の計算後)から商を算
出し、シフト段および乗算回路に対する制御信号を発生
するためマイクロプロセッサはテレビジョン画像の多数
のライン期間を必要とする。
その結果、ラインの開始時に測定した振幅値は次のライ
ンまで何等の効果を秦さない。実際上これは、振幅検出
器の後に第1図に示したように低域通過フィルタ12を
設ける場合には眞要でない。
また、振幅検出器によって測定した妨害信号振幅から第
1図の導体21および28上に前述した信号を発生させ
ることは前記マイクロプロセッサによって簡単に実現す
ることができる。
第8図は制御回路14の異なる実施例を示す。
本例は2個のROM (続出専用メモリ)22および2
4を備え、これらROMは加算回路26により導体25
を介して並列にアドレス指示することができるので、一
層大きいワード幅を有する単一のROMとして作動する
。加算回路26は導体18を介し振幅値を供給されかつ
導体19′を介して調整値を供給され、これら2つの値
の和を発生する。調整値が変化すると、これにより和即
ちROM22および24のアドレスが変化して振幅値の
皮相変化として現われ、従ってMf変利得増幅器2の輝
度fd号に対する公称利得が変化し、即ち表示されるカ
ラー国保の彩度が大きくなるがまたは小さくなる。代案
として、導体19を介して供給する調航値により、破線
で示したように付加的アドレス入力端子を介してROM
22および24のアドレス指示を切例えて、加算回路2
6を省略することができるが、これには通に容朧の大き
いROM22および24が必要になる。例えば彩度の設
定は色信号路で行う必要があるから、調整値を一定とし
た場合には、 7J[l算回路26を省略することがで
き、かつ導体13を導体25に接続する必要があること
は明らかである。
従って制御回路14において行われるべき割算はROM
における蓄積イ1&のテーブルを介して行ゎれる。RO
M24には所定振幅値と関連する乗算係数を蓄積し、か
かる係数を導体17を介して乗算回路18の乗算係数入
力端子に供給する。ROM22の各記憶位置には位置シ
フトを制御するための制御信号を蓄積する。例えば5よ
り大きくない位置シフトの場合には導体16を介してシ
フト段6を制御するため8ビツトが必要である。
シフト段6は、第8図に示したように、導体7上の読取
るべき2aワードの各ビットに対する多段切換スイッチ
を含む電子式マルチプレクサの形態に構成するのが好適
である。これら多段切換スイッチは導体15を介する制
御信号によりすべて並列に作動させる。導体5を介して
供給する2aワードは本例では約11ビツトを有し、こ
れはディジタルフィルタ4が小さい帯域幅に設定された
場合、A/Dコンバータ16から供給された8ビツト2
進ワードをディジタルフィルタ4において処理すること
によって得られ、一方、導体17を介して読まれる2a
ワードは例えば6ビツトを有する。その結果いかなる場
合においても充分多い一般の有意ビット位置を使用する
ことができる。
市販の集積回路メモリ・モジュールを使用した場合、R
OM 22に蓄積する2進ワードは一般に8ビツト幅を
有するので、幾つがのビット位置はシフト段6を制御す
るためには必要でない空きビット位置となる。これらビ
ット位置の幾つかには第1図の色信号フィルタ4を切換
えがっ色信号をスイッチオフするためのスイッチング信
号を蓄積することができ、これらスイッチング信号は、
測定した妨害信号振幅が導体Bl介して供給された場合
導体23および21を介してそれぞれ供給される。導体
21および28」二のこれらの信号は、例えば、図面を
簡単にするため図示しない手段に一時蓄積し、色同期信
号の振幅を後で処理する際に使用するようにすることが
できる。妨害信号振幅の閾値、色信号フィルタの切換ま
たは色信号のスイッチオフはROM 22においてスイ
ッチング信号が蓄積または変更されたアドレスを介して
行われる。妨害信号振幅の処理に当り導体19を介して
供給する値は例えば茎または適切な固定値に調整するこ
とができる。
代案として、色信号フィルタの切換および色信号のスイ
ッチオフは、画像情報時間間隔における妨害信号の振幅
に全く依存させるかまたは部分的に依存させる代りに、
色同期信号の振幅の影響を受けるようにすることができ
る。即ち、導体1δを介して供給する色同期信号の振幅
が小さくて、雑音による色信号のかなりの妨害を考慮し
なければならない場合には、スイッチング信号を、例え
ばROM22においてこれら色同期信号と関連するアド
レスにおける空きビット位置に蓄積して、妨害信号振幅
の付加的変換時に、関連するスイッチング信号を導体2
1および2δを介して読出すようにすることができる。
第1図に示した低域通過フィルタ12は一例として第9
図に示した構成の巡回形低域通過フィルタの形態に構成
することができる。本例では振幅検出器lOにより導体
11を介して連続的に供給される1波されていない振幅
値c(t)を加算回路92の一方の入力端子に供給し、
加算回路92の出力端子93は多位@2進ワード用のレ
ジスタ96に接続する。このレジスタの出力端子97は
除数pを有する割算回路98に接続し、この割算回路に
おける割線は多数ビットにわたるシフトを介して実現す
るのが好適である。導体98上に存在する値がレジスタ
96に蓄積された場合、加算回路92の動作の遅延によ
って生ずる遅延時間が経過する毎に、色同期信号の終端
において、割算回路98の出力端子18に生ずる2進ワ
ード列は1波された振幅値を示す。
レジスタ96の出力端子97および割算回路98の出力
端子13は史に減′痒回路94の2個の入力端子に接続
し、減算回路94の出力端子95は加算回路92の他方
入力端子に接続する。この場合出力端子13における出
力信号a(t)は供給されたp波されていない振幅値c
(t)に次式で示される如く依存する。
従って割算回路98の除数pを適切に選定することによ
り、新たに供給される振幅値が出力信号に捲く僅カマし
か影響を及ぼさず、従って色同期信号における個々の妨
害成分が極く僅かな影響しか及ぼさなくなるようにする
ことができる。そして第1図の振幅検出器10の出力端
子には各色同期信号毎に単一の振幅値が発生する。
制御回路14においてマイクロプロセッサを使用した場
合には、マイクロプロセッサが割算以前の低域p波動作
をも行うことができるので、2つの演算動作および位置
シフトだけ行うことを必要とするに過ぎなくなる。従っ
てスイッチング素子の数を一層節減することができる。
マイクロプロセッサを使用した場合には、色同期信号お
よび所要に応じ画像情報を含まない時間間隔における妨
害信号の振幅の決定もマイクロプロセッサと共に行うこ
とができる。しかし各振幅を決定する際、約17.7 
MHzの周波数で生ずる多数の直接連続するサンプルを
処理する必要がある。
かかる高速処理用のマイクロプロセッサは極めて複雑か
つ高価であるから、振幅決定のための多数の連続サンプ
ルの後厄に比較的長い時間間隔が生じるという事実を利
用することができる。相関して処理すべきサンプルはま
ずバッファメモリに書込まれ、全ての場合において制限
された数のサンプルに例えば40〜60サンプルが含ま
れるに過ぎないから、このバッファメモリに対しては充
分な動作速度を有する安価な半導体集積回路素子を使用
することができ、E記書込後バッファメモリをマイクロ
プロセッサの動作速度で読出し、その内容をマイクロプ
ロセッサに供給する。その場合サンプルは、第4〜7図
に示した振幅検出器におけるサンプルの発生速度での処
理と同一態様で一層低速で処理することができる。この
場合、第1図の制御可能な増幅器2の他に、色信号フィ
ルタ4に接続した1個のマイクロプロセッサおよび1個
のバッファメモリだけを必要と劣るに過ぎず、従って極
めて簡単かつ安価な構成が得られた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の調整回路の実施例を示すブロック図、 第2図は第1図の作動説明図、 第8図aおよびbは本発明の詳細な説明図。 第4.5.6および7図は振幅検出器の4つの実施例を
示すブロック図、 第8図は制御回路の実施例を示すブロック図、第9図は
振幅検出器の後段に設ける低域通過フィルタの実施例を
示すブロック図である。 1・・・入力端子、2・・・増幅器、4・・・色信号フ
ィルタ、6・・・シフト段、8・・・乗算回路、10・
・・振幅検出器、12・・・低域通過フィルタ、14・
・・制御回路16・・・A/Dコンバータ、18・・・
同期till、2224・・・ROM、26・・・加算
回路、30・・・ディジタル比較器、82・・・蓄積レ
ジスタ、84・・・論理回路(制御段)、86・・・絶
対値発生装装置、88・・・ア゛ンプ・ダウン・カウン
タ、40.42・・・メモリ回路50・・・ディジタル
低域通過フィルタ、52・・・アキュムレータ、54・
・・切換スイッチ、66・・・加算回路、68・・・蓄
積レジスタ、92・・・加算回路、94・・・減算回路
、96・・・レジスタ、98・・・割算回路。 1/4 Fig、2

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 L 可変利得増幅器により複合カラーテレビジョン信号
    から分離した色信号および輝度信号の間の固定振幅比を
    調整するに当り、可変利得増幅器の利得を色同期信号の
    振幅に応じて制御する信号振幅比調整回路において、2
    進デイジタル・サンプルの形態の色信号をシフト段(6
    )および乗算回路(8)を含む可変利得増幅器(2)に
    供給し、シフト段におし)では制御可能な整数のビット
    位置にわたりサンプルをシフトすることができ、可変利
    得増幅器の入力端において色信号に含まれる色同期信号
    (バースト)の振幅を振幅検出器(10)によりディジ
    タル振幅値として測定し、制御回路(14)により所定
    値および測定振幅値の商からシフト段用のシフト制御信
    号を発生して、シフト段におけるサンプルのシフト位置
    数を決定し、かつ制御回路により、シフト位置数にわた
    りシフトされたサンプルに乗算すべき乗算係数を乗算回
    路に供〜、給するよう構成したことを特徴とする信号振
    幅比調整回路。 亀 測定されたディジタル振幅値の異なる大きさにおい
    て制御回路(14)によって供給される最大および最小
    係数に0の間の比を2より小さくし、0−5 <k工く
    1が好適である特許請求の範囲第1項記載の調整回路。 & 振幅検出器(10)が絶対値発生装置(86)、デ
    ィジタル比較器(80)および色信号のディジタル・サ
    ンプルを蓄積する蓄積レジスタ(82)を備え、比較器
    (80)の一方の入力端子および蓄積レジスタ(82)
    の入力端子を絶対値発生装置(86)の出力端子に接続
    し、比較器(30)の他方入力端子を振幅値を送出する
    蓄積レジスタ(32)の出力端子に接続し、絶対値発生
    装置(36)の出力信号が蓄積レジスタ(82)の出力
    信号を超えた場合比較器(30)が出力信号を発生し、
    少なくとも各新たな色同期信号以前に制御段(84)に
    より蓄積レジスタ(δ2)の内容を消去し、かつ制御段
    により、比較器(80)の出力信号における色同期信号
    の発生期間中のみ、新たに供給されたサンプルの蓄積レ
    ジスタ(82)への書込を可能ならしめる特許請求の範
    囲第1または3項記載の調整回路。 表 振幅検出器(lO)が絶対値発生装置(86)、比
    較器(80)およびアップ・ダウン・カウンタ(88)
    を備え、比較器(80)はカウンタ(38)の出力信号
    を色同期信号期間に供給されるすべてのサンプルと比較
    し、カウンタ(aS)にクロックツくルスを供給し、色
    同期信号期間に供給される最大値でなし)サンプルがカ
    ウンタ(88)の出力信号に等しI/1場合には比較器
    における比較結果によりカウンタ(88)を制御し、カ
    ウンタ(88)の最大計数値が振幅値を示す特許請求の
    範囲第1または為項記載の調整回路。 翫 振幅検出器(lO)が絶対値発生装置(86)、演
    算装置(66)および蓄積レジスタ(68)を備え、色
    同期信号期間に当り演算装置(66)により連続するサ
    ンプルの各サンプルを蓄積レジスタ(48)の内容に加
    算し、蓄積レジスタの内容は事前に零に設定されかつ蓄
    積レジスタの内容の最大値が振幅値を示す特許請求の範
    囲第1または2項記載の調整回路。 a  ディジタル・サンプルをしてディジタル自乗回路
    を通過させ、色同期信号の周波数の2倍の周波数より低
    い遮断周波数を有するディジタル低域通過フィルタ(5
    0)を介してアキュムレータ(52)により所定数の自
    乗され一波されたサンプルを互に加算し、アキュムレー
    タ(52)において加算された値のうち所定数の自乗さ
    れ一波されたサンプルに対応する部分を制御回路(14
    )に供給する特許請求の範囲第1または8項記載の調整
    回路。 7、 ディジタル自乗回路が乗′s@路(8)であり、
    3個の切換スイッチ(54,56,58)を設け、色同
    期信号発生に当りこれら切換スイッチを作動させ、第1
    切換スイツチ(54)により乗算回路(8)の乗算係数
    入力を制御回路(14)の出力(17)力1ら乗算回路
    (8)の入力に切換え、第2切換スイツチ(56)によ
    り乗算回路(8)の出力(91)の供給を制御可能増幅
    器(2)の出力力)ら低域通過フィルタ(50)の入力
    へ切換え、第8切換スイツチ(5B)によりシフト段(
    6)の入力を制御回路(14)の出力(15)力)ら固
    定制御信号(57)に切換える特許請求の範囲第6項記
    載の調整回路。 & 画像情報を含まない時間間隔、特に垂直帰線消去期
    間の少なくとも一部に際し、所定閾値を超えた場合、振
    幅検出器(10)の出力により、制御可能増幅器(2)
    の前段に自装置した色信号フィルタ(4)のレスポンス
    曲線を一層狭い帯域幅へ順次切換え、最後に色信号をス
    イッチオフする特許請求の範囲第8〜γ項中のいずれか
    一項記載の調整回路09、 制御回路(14)が、所定
    イ直を振幅値で割算する割算回路を備える特許請求の範
    囲第1〜9項中のいずれか一項記載の調整回路。 1α 割算回路がROM (22,24)であり、その
    アドレス信号をディジタル振幅値から導出し、かつRO
    Mの各アドレスにこの振幅と関連する制ill偵号およ
    び関連の乗算係数を含む特許請求の範囲第9項記載の調
    整回路。 ILROMを数個のサブメモリ(22,24)に分割し
    、そのうち所定かのサブメモリ(22が制御信号を含み
    、かつ他のサブメモリ(24が乗算係数を含み、すべて
    のサブメモリを並列にアドレス指示する特If 84求
    の範囲第10項記載の調整回路っ 11  所定値を、彩度を設定するため特に調整可能と
    する特許請求の範囲第1〜11項中のいずれか一項記載
    の調整回路。 1& 所定値が彩度を設定するため調整可能であり、こ
    の調整可能な所定値により演算回路(26)を介してデ
    ィジタル振幅値をシフトし、シフトした振幅値が一つま
    たはすべてのROM(22,24)のアドレスを示す特
    許請求の範囲第10または11項記載の調整回路。 14  制御回路(14)がマイクロプロセッサを備え
    、このマイクロプロセッサが割算回路をS成し、かつ異
    なる色同期信号間に制御信号および乗算係数を供給する
    特許請求の範囲第1−9項中のいずれか一項記載の調整
    回路。 1K  振幅検出器(10)の後段にディジタル低域通
    過フィルタ(12)を設ける特許請求の範囲第8〜6項
    中のいずれか一項記載の調整回路。 1& 低域通過フィルタ(12)が1次巡回ディジタル
    フィルタの形態に構成され、サンプルを蓄積する蓄積レ
    ジスタ(96)および加算/減算回路(aS、O4)を
    備え、この加算/減算回路は人力サンプルを蓄積レジス
    タ(96)の内容に加算しかつ蓄積レジスタ(96)の
    内容から、低域通過フィルタ(12)の出力値をも示す
    所定部分を減算し、その結果を色同期信号の終端に蓄積
    レジスタ(96)に書。 込む特許請求の範囲第16項記載の調整回路。 11  マイクロプロセッサが振幅検tB!(10)の
    出力信号を供給され、がっ制御信号および乗算信号の決
    定以前に毎回多数の所定振幅値と共に低域1波動作を行
    う特許請求の範囲第14項記載の調整回路。 1& マイクロプロセッサが低域通過フィルタに従って
    振1陥値の巡回形低域沖波動作を行う特許請求の範囲第
    16項記載の調整回路。 19.4イクロプロセツサにより振幅値の決定を行って
    色同期信号の多数のサンプルを直ちに蓄積し、これを低
    い周波数で読出してその後の処理のためマイクロプロセ
    ッサへ供給する特許請求の範囲第8〜6項中のいずれが
    一項記載の調整回路。
JP57158264A 1981-09-12 1982-09-13 信号振幅比調整回路 Granted JPS5856593A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19813136216 DE3136216A1 (de) 1981-09-12 1981-09-12 Schaltungsanordnung zum regeln der amplitude des farbsignals
DE3136216.8 1981-09-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5856593A true JPS5856593A (ja) 1983-04-04
JPH0349233B2 JPH0349233B2 (ja) 1991-07-26

Family

ID=6141483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57158264A Granted JPS5856593A (ja) 1981-09-12 1982-09-13 信号振幅比調整回路

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4510521A (ja)
EP (1) EP0074682B1 (ja)
JP (1) JPS5856593A (ja)
AU (1) AU556284B2 (ja)
CA (1) CA1194216A (ja)
DE (2) DE3136216A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS603294A (ja) * 1983-06-21 1985-01-09 Sony Corp Acc回路
JPS604395A (ja) * 1983-06-23 1985-01-10 Sony Corp Acc回路
US6483550B1 (en) 1998-05-29 2002-11-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Video signal level converting device and video signal analog-to-digital converter

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4447826A (en) * 1982-03-18 1984-05-08 Rca Corporation Digital television receiver automatic chroma control system
US4578673A (en) * 1983-07-08 1986-03-25 Franklin Computer Corporation Video color generator circuit for computer
US4575749A (en) * 1983-07-28 1986-03-11 Rca Corporation Component companding in a multiplexed component system
US4602276A (en) * 1984-04-12 1986-07-22 Rca Corporation Digital signal level overload system
US4630102A (en) * 1984-10-10 1986-12-16 Rca Corporation Digital chroma overload system
DE3438564A1 (de) * 1984-10-20 1986-04-30 Philips Patentverwaltung Gmbh, 2000 Hamburg Abtastregelkreis
EP0193634A1 (de) * 1985-03-07 1986-09-10 Deutsche ITT Industries GmbH Integrierte digitale Verstärkungsregelungs-Schaltung für das digitale Chrominanzsignal von digitalen Farbfernsehempfängern
US4785352A (en) * 1985-09-30 1988-11-15 Rca Licensing Corporation Sampled data amplitude detector as for an AGC multiplier
US4794932A (en) * 1986-03-31 1989-01-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Conversion control circuit for image display apparatus
KR940001436B1 (ko) * 1991-08-20 1994-02-23 삼성전자 주식회사 색상조절회로
JPH05336534A (ja) * 1992-06-04 1993-12-17 Sony Corp レベル検出回路
GB9404091D0 (en) * 1994-03-03 1994-04-20 Snell & Wilcox Ltd Video signal processing
US5786865A (en) * 1996-06-28 1998-07-28 Zilog, Inc. Apparatus and method for digital amplitude and phase detection
US7948501B2 (en) * 2004-03-09 2011-05-24 Olympus Corporation Display control apparatus and method under plural different color spaces
JP4829802B2 (ja) * 2007-01-26 2011-12-07 Necディスプレイソリューションズ株式会社 画質改善装置および画質改善方法
WO2016136501A1 (ja) * 2015-02-26 2016-09-01 ソニー株式会社 撮像装置、撮像方法、およびプログラム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS564839A (en) * 1979-06-21 1981-01-19 Mitsubishi Electric Corp Operating method for software
JPS5765088A (en) * 1980-10-08 1982-04-20 Toshiba Corp Color signal processing circut for color receiver

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3849593A (en) * 1973-04-10 1974-11-19 Philips Corp Amplitude corrector for the chrominance component of a colour television signal
JPS541337U (ja) * 1977-06-06 1979-01-06

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS564839A (en) * 1979-06-21 1981-01-19 Mitsubishi Electric Corp Operating method for software
JPS5765088A (en) * 1980-10-08 1982-04-20 Toshiba Corp Color signal processing circut for color receiver

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS603294A (ja) * 1983-06-21 1985-01-09 Sony Corp Acc回路
JPH0572799B2 (ja) * 1983-06-21 1993-10-13 Sony Corp
JPS604395A (ja) * 1983-06-23 1985-01-10 Sony Corp Acc回路
US6483550B1 (en) 1998-05-29 2002-11-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Video signal level converting device and video signal analog-to-digital converter

Also Published As

Publication number Publication date
AU8830682A (en) 1983-03-24
DE3278803D1 (en) 1988-08-25
CA1194216A (en) 1985-09-24
EP0074682A3 (en) 1984-10-31
EP0074682B1 (de) 1988-07-20
AU556284B2 (en) 1986-10-30
EP0074682A2 (de) 1983-03-23
JPH0349233B2 (ja) 1991-07-26
DE3136216A1 (de) 1983-03-31
US4510521A (en) 1985-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5856593A (ja) 信号振幅比調整回路
US5565932A (en) AGC system with pilot using digital data reference
EP0690631B1 (en) Multistandard decoder for video signals and video signal decoding method
KR910009427B1 (ko) 텔레비젼 수상기의 아나로그/디지털 변환용 장치
EP0070603B1 (en) Synchronizing circuit arrangement for a television receiver
CN1518820B (zh) 一种相位跟踪系统
JP2971028B2 (ja) ディジタル残留側波帯変調通信装置の位相検出方法及び位相トラッキングループ回路
KR940011064B1 (ko) 비데오 신호 처리 장치
US4703340A (en) Frequency division multiplexed analog to digital converter
KR100274527B1 (ko) 동기화 회로
JPH0783467B2 (ja) テレビジヨン表示方式
EP0842583B1 (en) Recovering horizontal synchronization
US6912012B2 (en) Video decoder having lock algorithm that distinguishes between a noisy television signal input and a video recorder signal
US5063437A (en) Method and apparatus for processing a color video signal
KR20020067912A (ko) 고속 디지털 if agc와 아날로그 rf agc를가지는 hdtv 수신기
US5778028A (en) DC removal circuit for digital signal
KR100260421B1 (ko) 최종 중간 주파수 신호 포락선의 필드 동기화 코드에 응답하는정합필터를 구비한 디지털 수신기
EP0573295B1 (en) Level detection circuit and automatic color control circuit
US4872055A (en) Line synchronizing circuit in a picture display device
KR0168676B1 (ko) 텔리텍스트 신호 분리기
JPH042020B2 (ja)
KR100320881B1 (ko) 크로미넌스신호처리장치및그방법
JPH0693778B2 (ja) カラーテレビジヨン信号受信機
KR100316675B1 (ko) 클록신호생성장치
US5113257A (en) Line synchronising circuit