JPS5856129A - デ−タ転送方式 - Google Patents

デ−タ転送方式

Info

Publication number
JPS5856129A
JPS5856129A JP56155269A JP15526981A JPS5856129A JP S5856129 A JPS5856129 A JP S5856129A JP 56155269 A JP56155269 A JP 56155269A JP 15526981 A JP15526981 A JP 15526981A JP S5856129 A JPS5856129 A JP S5856129A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
conversion table
dma
output
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56155269A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Nakamura
英昭 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP56155269A priority Critical patent/JPS5856129A/ja
Publication of JPS5856129A publication Critical patent/JPS5856129A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/02Addressing or allocation; Relocation
    • G06F12/0223User address space allocation, e.g. contiguous or non contiguous base addressing
    • G06F12/0284Multiple user address space allocation, e.g. using different base addresses

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Memory System Of A Hierarchy Structure (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はデータ転送方式に係り、特に処理鉄筒入出力装
置等のデータ処理装置が記憶装置との間でデータを送受
するデータ転送方式に−する。
一般に処理装置(以下CPUと称する)が各種入出力装
置、記憶li&(以下メモリと称する)との間で共通バ
スを介してデータ送受を行な。て処理を行かうデーI処
理システムにおいては、CPUの処理能率を高めるため
に、入出力装置がメモリのデータをアクセスする場合に
CPUを介さず直接メモリをアクセスするいわゆるDM
A(直接メモリアクセス)8I能が用いられる。
一方システムに用いられるメモリ上の実アドレス空間F
icPU、入出力装置の出力する論理アドレス空間と一
致して訃らず、論理アドレス9開に比べより大きな空間
である。そのため1通常論理アドレス空間を所定実アド
レス空間に変換する変換テーブルが設けられている。即
ち変換テーブルは個々の論理アドレスを実アドレス9閾
内の個々のアドレスに一対一に対応させる鴨のであシ、
変換テーブルで対応づける実アドレス空間と論理アドレ
ス空間は同じ大きさの空間である。
したがってCPUFiある時点では論理アドレス空間の
範囲と同じ大きさのメモリ上の実アドレス空間しかアク
セスできないが、変換テーブルにかける論理アドレスと
実アドレスの対応づけを変換することによって論理アド
レス空間を順次異なる実アドレス空間に対応づけCPU
の論理アドレス空間をより大きな実アドレス全量に対応
づけていもしかし、上述したデータ転送方式においては
、ある制碑プログラムに従ってCPUが処理を行なって
いる場合、各装置がメモリのアクセスを行なえる空間は
上Iし喪ようにその時点における変換テーブルがf換す
る実アドレス空間のみである。
これに対し各種入出力MNがDMAを行なう実アドレス
窒1’1.’1t−j各装置によって異なり、DMAの
アクセス空間がその時点の変換テーブルによって対応付
けられる実アドレス9間内に一致しない場合。
変便テーブルの内容をDMA92間に割付ける内容にI
換える必要が生じ九。このように変換テーブル**えの
必要がある場合CPUri一旦処理中Oプログラムを中
断し変換テーブルの書換え処理を行なうことになり、D
MA機能による処理能率の向上の大きな妨げとなった。
さらに、DMA動作とCPU動作を時分割に行わしめ、
DMAによってバスを使用している途中にCPUが他の
入出力装置とのデータ転送を行なうサイクルスチールD
MAt行なっているシステムにおいては、CPUにパス
使用が4見られる】サイクル期間中にCPUが変換テー
ブルを書換えることは不可能でToや、したがってCP
Uがその時点で使用している実アドレス空間においての
みDMA可能という大きな制約条件があるという欠点を
も有した。
本発明の目的は上述した従来の欠点t−取除くべく、C
PUの並行処理に影替を与えず直ちにDMAを行ない得
るデータ転送方式を提供するにある。
上記目的を達成するため本発明のデータ転送方式は。
φ処理装置と複数の入出力I!皺と、該処理装置と複数
の入出力装置の有するアドレス空間より大きなアドレス
空間を肩する配憶装置とをA偏し、該複数の入出力装置
が処理装置を介さずに該記憶装置のデータをアクセスす
るデータ転送方式において、前記複数の入出力装置の出
力するアドレスを該記tl&置土のアドレスに変換する
変換テーブルを具え、該に換テーブルを用いて該複数の
入出力装置が処理装置を介さずに該記憶装置のデータを
アクセスすることを特命とする。
以下実施例を用いて本発明を詳述する。
第1図は本発明のデータ転送方式の一実施例を示すブロ
ック図である。同図中lはCPo、2はラッチ、3.4
は変換デープル、SFiインバータ。
6はメモリ、7Fi入出力装置、8はチャネル装置であ
る。同図に示すようにCPU1.メモリ6゜各入出力装
置7 (DTgl、DTE2.−・−DTEn)に設け
られるチャネル装置s (CHl、CH2,・・・CH
n)は共通パス全弁してデータ転送を行なう。本実施例
においては共通バスを介して入力される論理アドレスケ
メモリ6上の実アドレスに変換する変換テーブルを2つ
具え、変換テーブル3t−DMA専用とし、変換テーブ
ル慶を通常の変換テーブルとじて用いている。この変換
テーブルの切換えは各入出力装置i7に設けられている
チャネル装置8からの選択信号8ELKよって行なわれ
る。
通常のデータ転送においてに各チャネル1kfi118
の出力選択信号SELはローレベル″L′″でおり。
DMAを行なっているチャネル装置のみが選択信号5E
Lftハイレベル″H”とする。チャネル装置8からの
SEL信号は変換テーブル3の出力許可端子CEK、さ
らにSEL信号はインバータ5を介して変換テーブル4
の出力許可端子CEに供給される。これによってDMA
が行なわれていかい場合は、8EL信号は@L′″であ
り、インバータ5によって変換テーブル40CE端子に
1H″レベルが4見られ変換テーブル4がアドレス変換
を行なう。また入出力装置IIL7の中にDMAを行な
う装置がある場合はチャネル装置8からの′″H”レヘ
ルのSEL信号によって変換テーブル3のCE端子に″
H@レベルが与えられ同時に変換テーブル4には”L′
″レベルが与えられ、変換テーブル3が出力可能状態と
彦る。
以下l1図に示す実施例の動作を説明する。
各入出力装置よりDMA要求のない場合、CPUIは共
通バスを介してメモリ6、各入出力装置8に設けられた
チャネル装gIL8とデータの送受を行なう。各チャネ
ル装g1.8からのSEL係号t−j”L″レベル出力
あり、CPUがメモリアクセスのために出力する論理ア
ドレスは変換テーブル4によってメモリ上の実アドレス
空間に変換される。
メモリ6は変換テーブル4からみえられる実アドレスに
格納しているデータをCPUIの出力するバス上のデー
タに書き換え、載いは共通パスを介してCPUIへ出力
する。このメモリ2のデータ書込み、続出しモードはC
PUよりモード信号Mとして供給される。入出力抜gL
7がD M Aを行なう場合、チャネル装置8より共通
パスを介してCPU1内のバスコントローラ(図示せス
)にDMA!求信号全信号する。バスコントローラは1
)MA要求を出力する各入出力装置のうち予め設定し念
優先1llI1位の高い装置にDMA許可信号を与える
。l)MAAnJ信号を受けた入出力装鎗ジ↓直ちにチ
ャネル装置よりDMA中であることを意豚するSEL信
号を出力し、このSEL信号によって変換テーブル3が
選択される。選択され九変挨テーブル3tiDMAt行
なう装置からの論理アドレスを変換してメモリ6へDM
A転送のための実アドレスを与える。モード信号Mのモ
ード指定に従い、、メモリ2は指定された実アドレスの
記憶領域に格納しているデータを共通パスを介してDM
A中の装置に出力し、或いはDMA中の装置より共通パ
スを介して入力されるデータに書換える。
DMAを行なっていた装置はDMAが終了すると再びS
EL信号を@ L IIとし、これによって変換テーブ
ルを元のテーブル4に戻す。ここでラッテ2はCPUI
、或いは各入出力装置7がメモリ6のデータをアクセス
する際、エラーが発生し九場合にメモリ6のアクセスの
ために与えられた論理アドレス値をラッチするものであ
る。エラー発生と共にCPUIより出力されるエラー発
生信号Eによってラッテ2は入力論理アドレス値をラッ
チする。このラッテ2の内容を読込んでCPLI ]は
エラー発生時の処理を行なう。以上述べたように本実施
例によれば、DMA専用の変換テーブルを設けるため、
DMAを行かう入出力装置の出力すν一一一一シノ る論理アドレスは予め設定ヲ釦喪メそり上の実γζで一
一一ノ に当って変換テーブルを書換える会会す呻ダ。
さらにCPUIはDMA許可信号を所定の装置に出力し
た後DMAが終了するまで全く別の処理管並行して行な
うことができ、システム全体の処理能率が著しく向上す
ることにがる。
また第2(21は第1図に示すDMA専用変換テーブル
3の構成の具体例を示す図である。同図に示すように、
各入出力装置DTE 1.DTE2.DTE鳥・・・D
TEnがDMAの際に出力する論理アドレス空間を設定
しておく。即ちDTEIにはアドレス値0〜A1の範囲
の論理アドレスが割当てられ、以下D T E 2 V
Cは(Al+1)〜A 21 D T E 3には(A
2+1) 〜A3. ・・・DTEnVCliAn−1
−Anの範囲の論理アドレスが割当てられる。この各入
出力装置ごとに論理アドレス空間を害i当てることによ
ってD M Aが行なわれている際にエラーが発生した
場合、上述した如くチッチ2によってエラー弗化時の#
&理子アドレスラッテされるので、このラッテされた論
理アドレス値を読出すことによりどの装置がDMAを行
なっていた時にエラーが発生し友か容易に検出できる。
この舶来入出力装置rtsmの障害によるエラーの場合
、より迅速に障害箇所を発見できシステムのRAS機能
會さらに向上することができる。
以上詳述したように本発明によれば、DMA専用の変換
テーブルを設け、DMAt−行かう入出力装置によって
変換テーブルを切換えてDMA終了と共に通常の変換テ
ーブルに戻すので、DMAの際にCPUは全く関与する
必要がなく別の処理を並行して行なうことができ、しい
てはシステム全体の処理能力を著しく向上することがで
きる。
またDMAの論理アドレス壁間を各入出力装置ごとに割
当てることによってRAS機能をも[句止させることが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のデータ転送方式の論集ζ例を示すプロ
tり図、第2図はDMA専用便換テーブルの構成の一具
体例を示す図である。図中、3゜4Fi変換テーブル、
7は入出力I#、甑、8はチャネル装↑にである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)処理装置と複数の入出力装置と、該処理装置と壷
    数の入出力装置の有するアドレス空間より大きなアドレ
    ス9間を有する記憶装置とを具備し。 該複数の入出力装置が処m1iiを介さずに該記憶装置
    のデータをアクセスするデータ転送方式において、前記
    複数の入出力装置の出力するアドレスを記憶装置上のア
    ドレスに変換する変換テーブルを具え、vI変換テーブ
    ルを用いて該複数の入出力装置が処理装置を介さずに該
    記憶装置のデータをアクセスすることを特命とするデー
    タ転送方式1、(2)前記複数の入出力装置が処理装置
    を介さずにV記憶装置に出力するアドレスは、該入出力
    装置ごとにそれぞれ異なる所定アドレス空間内のアドレ
    スであることを特徴とする特許縛求範囲島(1)項記載
    のデータ転送方式。
JP56155269A 1981-09-30 1981-09-30 デ−タ転送方式 Pending JPS5856129A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56155269A JPS5856129A (ja) 1981-09-30 1981-09-30 デ−タ転送方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56155269A JPS5856129A (ja) 1981-09-30 1981-09-30 デ−タ転送方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5856129A true JPS5856129A (ja) 1983-04-02

Family

ID=15602210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56155269A Pending JPS5856129A (ja) 1981-09-30 1981-09-30 デ−タ転送方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5856129A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06231043A (ja) * 1992-12-22 1994-08-19 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 仮想記憶システムにおけるデータ転送装置及びその方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06231043A (ja) * 1992-12-22 1994-08-19 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 仮想記憶システムにおけるデータ転送装置及びその方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4495575A (en) Information processing apparatus for virtual storage control system
JP2974526B2 (ja) データ転送処理方法及びデータ転送処理装置
JPS63101944A (ja) 記憶制御装置
JPH04308953A (ja) 仮想アドレス計算機装置
JPS59188764A (ja) メモリ装置
JPS5856129A (ja) デ−タ転送方式
US5168558A (en) Apparatus and method for providing distributed control in a main memory unit of a data processing system
JPH04354039A (ja) アドレス変換装置
JPH0774994B2 (ja) バッファ記憶制御装置のosc検出方式
JPS59173828A (ja) デ−タ処理システム
JPH03100751A (ja) 入出力処理装置
JPS58166581A (ja) メモリのアドレツシング方式
JPH0546462A (ja) マルチcpuのアドレス変換機構
JP2684752B2 (ja) 拡張記憶制御方式
JPS59114657A (ja) マイクロコンピユ−タのメモリ用インタ−フエイス回路
JPH0439099B2 (ja)
JPS59165176A (ja) 画像処理装置
JPS5897199A (ja) メモリ制御装置
JPS61246850A (ja) バツフア記憶制御方式
JPH05151104A (ja) データ処理装置
JPS60116050A (ja) アドレス変換方式
JPS584464A (ja) メモリ・アドレツシング方式
JPH0511331B2 (ja)
JPH04256056A (ja) コンピュータシステム
JPH05298179A (ja) メモリ制御システム