JPS5856090Y2 - ドリル - Google Patents

ドリル

Info

Publication number
JPS5856090Y2
JPS5856090Y2 JP2122179U JP2122179U JPS5856090Y2 JP S5856090 Y2 JPS5856090 Y2 JP S5856090Y2 JP 2122179 U JP2122179 U JP 2122179U JP 2122179 U JP2122179 U JP 2122179U JP S5856090 Y2 JPS5856090 Y2 JP S5856090Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
curved surface
convex curved
tip
cutting edge
drill
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2122179U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55120412U (ja
Inventor
博 下村
進 能上
Original Assignee
三菱マテリアル株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱マテリアル株式会社 filed Critical 三菱マテリアル株式会社
Priority to JP2122179U priority Critical patent/JPS5856090Y2/ja
Publication of JPS55120412U publication Critical patent/JPS55120412U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5856090Y2 publication Critical patent/JPS5856090Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drilling Tools (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はドリルに関するものであり、特にドリル本体の
先端部にチップを取り付けてなるドリルに関するもので
ある。
周知のように、ドリルは被加工物に対し相対的に回転駆
動されて穴あけ加工を行なうものであるが、ドリル先端
の回転中心付近の周速すなわち切削速度は極めて遅い。
そのため、先端の切刃部として超硬合金製のチップを用
いたドリルにあっては、先端の回転中心付近の切刃が欠
損し易く、またその切刃を直線状にした場所には切屑が
すくい面に付着し、これが原因で切刃の欠損を生じるな
どの問題がある。
そこで、このような問題を解消するために、すくい面を
少なくとも回転中心側において回転方向へ凸となる円柱
状曲面となすことが行なわれる。
しかしながら、従来のドリルは1枚の板状のチップをド
リル本体の先端部に固着した後、そのすくい面を研削し
て前述の如き円柱状曲面を形成するものであるため、そ
の研削加工が困難なうえ、回転中心軸線に沿う方向へ奥
深く研削することができず、それ故切刃を数回研削する
毎に円柱状曲面をも研削しなければならながった。
本考案は上記事情に鑑みてなされたもので、切刃のすく
い面に円柱状凸曲面を形成する加工が容易であるうえ、
切刃を鋭利にするために再研削するにあたって前記凸曲
面を再研削する必要がなく、しかも回転中心部における
切刃の強度向上および切屑排出性の向上を図ることがで
きるドリルを提供することを目的とするものである。
以下本考案の実施例を図面を参照して説明する。
第1図乃至第3図は本考案に係るドリルの先端側の部分
を示すもので、これらの図がら明らがなように当該ドリ
ルは、切屑排出用の2条の捩れ溝1が形成された本体2
の先端部にl対のチップ3を固着してなるものである。
すなわち、本体2は従来のドリルと同様に所定の先端角
が設定されるとともに2条の捩れ溝1が形成されている
そして、各捩れ溝1の回転方向を向く面の先端部分は、
本体2の中心部からその軸線方向および半径方向に沿っ
て所定幅で切欠され、ここにチップ取付部4が形成され
ており、チップ3はこのチップ取付部4に設置、固着さ
れている。
チップ3は平板状の直方体を基本にし、その先端側の側
面を、当該側面とこれに隣接する内周側の側面とがなす
角度が前記本体2の先端角のほぼ1/2となり、かつ前
記直方体の回転方向を向く端面に対し90°未満となる
ように形成し、斯くして当該先端側の側面を先端にげ面
31となし、また該にげ面31に90°未満の角度で交
叉する前記回転方向を向く端面と前記内周側の側面とが
なす角部をR加工して、そこに同端面および側面に各側
縁が滑らかに連続する円柱状凸曲面32とし、斯くして
該凸曲面32と前記回転方向を向く端面とをすくい面3
3となし、さらに前記にげ面31とすくい面33とがな
す稜線に切刃34を形成し、しかも回転方向と逆方向を
向く端面と前記内周側の側面とがなす角部を切り落して
、そこに面取り35を形成してなるものである。
しかして、前記チップ3は第1図乃至第3図に示すよう
に、前記凸曲面32の内周側の側縁が本体2の中心軸線
0に一致するようにして前記各チップ取付部4に固着さ
れている。
この状態で前記凸曲面32はその軸線が本体2の中心軸
線と平行となり、しかも各切刃34が前記回転中心0に
ついて点対称となっており、さらに切刃34のラジアル
レーキ角は負となっている。
また、ドリルの回転中心部においては、一方のチップ3
の凸曲面32の前方に他方のチップ3の面取り35が存
するようになり、これら凸曲面32と面取り35との間
に捩れ溝1に連なる充分に広いチップポケット36が形
成されている。
しかして上記の構成から明らかなように、ドリルのすく
い面の一部として形成された円柱状凸曲面は、チップ3
に予め形成された凸曲面32で構成されるため、当該円
柱状凸曲面を極めて容易に形成することができるうえ、
前・記凸曲面32の長さが長いチップ3を用いることに
よって本体2の軸線方向において奥深い円柱状凸曲面と
することができ、したがって切刃34が摩耗してこれを
再度鋭利にする場合、チップ3の凸曲面32を研削する
ことなくにげ面31のみを再研削することにより切刃3
4を鋭利にすることができる。
また、この考案のドリルによれば、回転中心部における
切刃の欠損防止および切屑排出性の向上を図ることがで
きる。
すなわち、一般にドリルにおいては、穴明は加工中に、
回転中心部近傍部分に多大なスラスト荷重が作用し、こ
のスラスト荷重によって切刃が欠損することがある。
この点、このドリルにおいては、第3図に示すように、
切刃34と面取り35とのなす角が鈍角になるから、切
刃34の回転中心近傍部分の強度が高く、シたがって切
刃34が欠損するのを防止することができる。
また、一方のチップ3の凸曲面32の前方に他方のチッ
プ3の面取り35が存するから、回転中心部におけるチ
ップポケット36を充分に広くすることができ、これに
よって回転中心部における切屑排出性の向上を図ること
ができる。
ちなみに、面取り35を形成しない場合には、切刃の強
度と切屑排出性のいずれかが低下するようになる。
たとえば、チップ3を第3図における直線1から回転方
向と逆側にある部分を切り落とした形状にすると、チッ
プポケット36を広くすることができる反面、切刃34
と切り落として形成された面とのなす角(つまり、切刃
34と直線lとのなす角)が90°となり、切刃34の
回転中心部近傍部分の強度が低下する。
他方、面取り35を形成することなく、第3図の2点鎖
線で示すように、チップ3の内周側の側面をそのまま残
すようにすると、切刃34の回転中心近傍部分の強度を
向上させることができる反面、チップポケット36が狭
くなり、切屑排出性が低下する。
なお、上記実施例では曲率が一定な円柱状凸曲面32を
すくい面33の一部に形成したチップ3を本体2に固着
したドリルについて説明したが、本考案における円柱状
凸曲面32は必ずしも曲率一定である必要はなく曲率が
次第に変化するものでもよく、またすくい面全体を凸曲
面としてもよい。
以上説明したように本考案に係るドリルによれば、円柱
状凸曲面が予め形成されたチップをドリル本体に固着し
てドリルのすくい面として円柱状凸曲面を形成してなる
ものであるから、すくい面の一部あるいは全体としての
円柱状凸曲面を極めて容易に形成することができるうえ
、当該円柱状凸曲面をドリル本体の軸線方向へ向けて奥
深いものとすることができるから、困難な作業を伴う円
柱状凸曲面の再研削を行なうことなく、にげ面を再研削
するのみで切刃を鋭利になすことができる。
しかも、チップの内周側の側面に面取りを形成している
から、切刃の強度を向上させてその欠損を防止し、また
チップポケットを充分に広くして切屑排出性の向上を図
ることができる。
【図面の簡単な説明】
図は本考案の一実施例を示すもので、第1図は先端側部
分の側面図、第2図は第1図のII矢視図、第3図は第
1図のIII矢視図、第4図はそのチップ。 の正面図、第5図は第4図の■矢視図、第6図は第4図
のVI矢視図である。 2・・・・・・本体、3・・・・・・チップ、32・・
・・・・円柱状凸曲面、33・・・・・・すくい面、3
4・・・・・・切刃、0・・・・・・中心軸線。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ドリル本体の先端部に平板状をなす2個のチップを固着
    してなり、前記各チップは、回転方向を向く端面と内周
    側の側面とのなす角部に各側縁がこれら端面および側面
    にそれぞれ滑らかに連続する円柱状凸曲面が形成される
    とともに、回転方向と逆方向を向く端面と内周側の側面
    とのなす角部に面取りが形成されており、前記各チップ
    は、前記円柱状凸曲面の内周側の側縁が前記ドリル本体
    の中心軸線に一致し、かつ前記回転方向を向く端面と円
    柱状凸曲面とのなすすくい面の先端部に形成された切刃
    が前記中心軸線に関し点対称となるように配置されてい
    ることを特徴とするドリル。
JP2122179U 1979-02-21 1979-02-21 ドリル Expired JPS5856090Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2122179U JPS5856090Y2 (ja) 1979-02-21 1979-02-21 ドリル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2122179U JPS5856090Y2 (ja) 1979-02-21 1979-02-21 ドリル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55120412U JPS55120412U (ja) 1980-08-26
JPS5856090Y2 true JPS5856090Y2 (ja) 1983-12-23

Family

ID=28853673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2122179U Expired JPS5856090Y2 (ja) 1979-02-21 1979-02-21 ドリル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5856090Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5981010A (ja) * 1982-10-29 1984-05-10 Nippon Oil & Fats Co Ltd 穴明け工具

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55120412U (ja) 1980-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0753853Y2 (ja) ボールエンドミル
JP2723768B2 (ja) ボールエンドミル
JP3988659B2 (ja) ドリル
KR960007687Y1 (ko) 엔드밀
JPH042745Y2 (ja)
JPS5856090Y2 (ja) ドリル
KR900008946B1 (ko) 드로우어웨이팁
JP2557189Y2 (ja) エンドミル
JPH0319003B2 (ja)
JPH0433565B2 (ja)
KR200193312Y1 (ko) 다이아몬드 팁 드릴
JPH07115254B2 (ja) エンドミル
JPS6246491Y2 (ja)
KR960010152B1 (ko) 드로우어웨이식 커터 및 드로우어웨이팁
JPS5841059Y2 (ja) スロ−アウエイチツプ
JP3335401B2 (ja) エンドミル
JPS6236571Y2 (ja)
JP2552135Y2 (ja) リングビット
JPS5852011Y2 (ja) ボ−ルエンドミル
JPS6142726Y2 (ja)
JPS6125935Y2 (ja)
JPS6144728Y2 (ja)
JPS6314969Y2 (ja)
JPH0533202Y2 (ja)
JPS6210015Y2 (ja)