JPS5855455Y2 - 定電流回路 - Google Patents

定電流回路

Info

Publication number
JPS5855455Y2
JPS5855455Y2 JP10413678U JP10413678U JPS5855455Y2 JP S5855455 Y2 JPS5855455 Y2 JP S5855455Y2 JP 10413678 U JP10413678 U JP 10413678U JP 10413678 U JP10413678 U JP 10413678U JP S5855455 Y2 JPS5855455 Y2 JP S5855455Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
current
collector
resistor
constant current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10413678U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5522835U (ja
Inventor
賢次 加納
Original Assignee
三菱電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱電機株式会社 filed Critical 三菱電機株式会社
Priority to JP10413678U priority Critical patent/JPS5855455Y2/ja
Publication of JPS5522835U publication Critical patent/JPS5522835U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5855455Y2 publication Critical patent/JPS5855455Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Electrical Variables (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、変動の少ない微小電流を大きな抵抗体を用
いないで得ようとするもので、特に大きな抵抗体を得る
ことが困難な集積回路に用いて有効な定電流回路に関す
るものである。
第1図、第2図は従来用いられている微小電流を得るた
めの定電流回路である。
第1図、第2図において、Ql、Q2はNPNトランジ
スタ、R1は抵抗体を示す。
第1図の回路においてNPN)ランジスタQ1に加えら
れるバイアス電流をIB、出力電流であるNPN)ラン
ジスタQ2のコレクタ電流をI。
とすると次式が成立する。
ここで、k:ボルツマン定数 T:絶対温度 q:電子電荷 この回路においては、コレクタ電流I。
に微少電流を得ようとすると、抵抗体R1に大きな抵抗
値が必要となる。
例えば■B−100μAとし、コレクタ電流■。
に1μAを得ようとすると、第(1)式より抵抗体R1
の抵抗値は120にΩが必要になる。
一般に半導体集積回路においては、数にΩ程度の抵抗値
が得やすく、120にΩもの抵抗値を得ようとするとチ
ップ面積が増大することとなる。
第2図の回路においては、NPN)ランジスタQ1のコ
レクタに加えられるバイアス電流■8と、出力電流であ
るNPN)ランジスタQ2のコレクタ電流I。
との間には次式が成立する。この回路においては、コレ
クタ電流■。
がバイアス電流■8の変化に対して指数関数的に変化す
る。
したがって、微小電流を得る条件、すなわちの場合には
、バイアス電流IBの変化に対し、コレクタ電流I。
は大幅に変化することになる。例えばIB=100μA
の時、コレクタ電流■。
に1μAを得るタメには、R1= 1.2 KΩとなる
が、この条件でバイアス電流IBが20%増加、すなわ
ちIB−■20μAとなると、1.=0.47μAとな
り、約50%減少することになり、安定性に乏しい。
この考案は、上記欠点を除去するためになされたもので
、大きな抵抗体を用いずに安定性のよい微小電流が得ら
れるようにしたものである。
以下この考案について説明する。
第3図はこの考案の一実施例を示す回路図で、11は第
1のNPN)ランジスタ、12は第2のNPNトランジ
スタ、13は第3のNPN)ランジスタ、14は抵抗値
R1の第1の抵抗体、15は抵抗値R2の第2の抵抗体
を示す。
第3図において、第1のNPN)ランジスタ11のコレ
クタに加えられる電流をI8、第2のNPNトランジス
タ12のコレクタ電流をI2、出力電流である第3のN
PN)ランジスタ13のコレクタ電流を■。
とすると次式が成立する。第1図、第2図の場合と同様
に、この実施例においても電流I、=100μAとし、
l0=1μAとする。
いま、I2−10μAとすると、第(3)式、第(5)
式よりR2= 5.7 KΩ、R,= 11.7 KΩ
となり、大きな抵抗体を用いずに、微小電流を得ること
ができる。
また、この条件で電流■8が20%増加、すなわち、I
B= 120μAとなると、l0=0.93μAとなり
、10%以下の減少であり安定性がよ0゜ 以上説明したように、この考案は大きな抵抗体を用いず
に、安定した微小電流を得ることができるため、高イン
ピーダンス回路のバイアス電流回路。
リーク電流防止回路などに広く応用できる利点を有する
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は従来用いられている定電流回路を示す
図、第3図はこの考案の一実施例を示す回路図である。 図中、11は第1のNPN)ランジスタ、12は第2の
NPN)ランジスタ、13は第3のNPN)ランジスタ
、14は第1の抵抗体、15は第2の抵抗体である。 なお、図中の同一符号は同一または相当部分を示す。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ベースとコレクタを接続した第1のトランジスタと、ベ
    ースを前記第1のトランジスタのベースに接続し、コレ
    クタと前記第1のトランジスタのベース間に第1の抵抗
    体を接続し、エミッタと前記第1のトランジスタのエミ
    ッタ間に第2の抵抗体を接続した第2のトランジスタと
    、ベースを前記第2のトランジスタのコレクタに接続し
    、エミッタを前記第1のトランジスタのエミッタに接続
    した第3のトランジスタとからなり、前記第3のトラン
    ジスタのコレクタを出力としたことを特徴とする定電流
    回路。
JP10413678U 1978-07-27 1978-07-27 定電流回路 Expired JPS5855455Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10413678U JPS5855455Y2 (ja) 1978-07-27 1978-07-27 定電流回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10413678U JPS5855455Y2 (ja) 1978-07-27 1978-07-27 定電流回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5522835U JPS5522835U (ja) 1980-02-14
JPS5855455Y2 true JPS5855455Y2 (ja) 1983-12-19

Family

ID=29045253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10413678U Expired JPS5855455Y2 (ja) 1978-07-27 1978-07-27 定電流回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5855455Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2743367B2 (ja) * 1988-03-04 1998-04-22 日本電気株式会社 定電流回路
JP2800720B2 (ja) * 1995-05-19 1998-09-21 日本電気株式会社 起動回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5522835U (ja) 1980-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61187020A (ja) 電圧基準回路
JPH0153807B2 (ja)
JPS5855455Y2 (ja) 定電流回路
JPS5855454Y2 (ja) 定電流回路
SU586858A3 (ru) Схема смещени перехода база-эмиттер транзистора
JPH065493B2 (ja) 定電流供給回路
JPS6258009B2 (ja)
JPS6228087Y2 (ja)
JPH04127703A (ja) 演算増幅回路
JPS5842886B2 (ja) 定電圧装置
JPS6233365Y2 (ja)
JPS602672Y2 (ja) 半導体集積回路装置
JPS589289Y2 (ja) 定電流回路
JPH05297966A (ja) 定電流源回路
JPS624737B2 (ja)
JPS6214517A (ja) ヒステリシス・コンパレ−タ回路
JPS5826362Y2 (ja) 測温回路
JPS6314492Y2 (ja)
JPH03169108A (ja) 半導体集積回路
JPS5896406A (ja) バイアス回路
JPH0346848B2 (ja)
JPS6097705A (ja) 差動増幅器
JPS61165114A (ja) 基準電圧回路
JPS6196806A (ja) 差動増幅回路
JPS6297362A (ja) 基準電圧発生回路