JPS5855239B2 - 片面電気亜鉛メツキ鋼板の製造方法 - Google Patents

片面電気亜鉛メツキ鋼板の製造方法

Info

Publication number
JPS5855239B2
JPS5855239B2 JP4304281A JP4304281A JPS5855239B2 JP S5855239 B2 JPS5855239 B2 JP S5855239B2 JP 4304281 A JP4304281 A JP 4304281A JP 4304281 A JP4304281 A JP 4304281A JP S5855239 B2 JPS5855239 B2 JP S5855239B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plating
steel sheet
plated
polishing
sided
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4304281A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57158394A (en
Inventor
善行 川口
欽也 柳川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP4304281A priority Critical patent/JPS5855239B2/ja
Publication of JPS57158394A publication Critical patent/JPS57158394A/ja
Publication of JPS5855239B2 publication Critical patent/JPS5855239B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、片面電気亜鉛メッキ鋼板の製造方法に関する
ものであり、その目的とするところは非メッキ面の光沢
および化成処理性の良好な片面亜鉛メッキ鋼板の製造方
法を提供することにある。
亜鉛メッキ鋼板は、耐食性を必要とする自動車、電気機
器、建材用等各種の用途に供せられるが、自動車外板等
のように高度の塗装性とともに溶接性が要求される場合
は、両面亜鉛メッキ鋼板では溶接性が悪く非メッキ面を
有する片面メッキ鋼板が要求される。
このため、片面メッキ鋼板を得る必要があり、その製造
方法として、まず、溶融メッキ法で片面メッキ鋼板を得
る場合、両面メッキを施した後に片面のメッキを研削し
て所要の片面メッキ鋼板を得る方法があるが、この方法
は経済的でない。
そこで、近年電気メツキ法により、片面にのみメッキを
施す方法が採用されている。
すなわち、鋼板への通電を調整することにより片面のみ
にメッキを施す方法であるが、この方法では、鋼板自体
がメッキ浴内を通るので、この際非メッキ面が変色して
表面の金属光沢がなくなり、塗装のための下地処理とし
て施される化成処理性が劣化するという問題があった。
本発明は、このような従来の問題点を解決して所期の目
的を達成するため、鋼板に片面メッキを施した後、水洗
工程で非メッキ面を研摩するとともに、更に乾燥後、水
溶性防錆油を用いて非メッキ面を研摩することにより製
造する方法を提供するものであり、以下詳細に説明する
まず、前述の電気メツキ工程における非メッキ面につい
て注目すると、片面メッキが施されている間鋼板の非メ
ツキ向はメッキ液に浸っており、ここでメッキ液と反応
して硫酸鉄塩と水利酸化鉄が生成する。
このため、鋼板の非メッキ面が変化し、その反応時に非
メッキ面での活性点が失われ、化成処理性が劣化する事
が判明した。
そして、更にこの反応生成物は、生成直後であれば砥粒
入りナイロンブラシ等で研摩することにより、簡単に除
去でき、表面光沢を回復し、かつ化成処理性も向上する
事が判明した。
そこで、電気メツキ工程の後工程における水洗工程で、
水洗によって鋼板に付着したメッキ液を洗浄除去すると
ともに、ナイロンブラシ、砥粒穴リナイロンブラシ等に
よって回転研摩することにより、該鋼板の非メツキ面表
面の光沢を回復させ、かつ化成処理性を向上させるよう
にした。
このようにして、非メッキ面の光沢は一応満足なものが
得られたが、この電気メツキ工程後の水洗工程における
研摩のみでは、化成処理性にバラツキがあるため、その
原因について更に検討を加えた。
その結果、水洗工程での研摩にまり化成処理性は一旦向
上するが、その工程における水洗水の水切りの程度と乾
燥までの時間によって極く薄い水利酸化鉄皮膜が再度生
成し、この皮膜の生成の程度と分布によって化成処理性
にバラツキをもたらせている事が判明した。
ちなみに、製造工場における電気メツキラインには、メ
ッキ後の水洗工程の後にリン酸処理工程(化成処理)や
クロメート処理工程が設けられており、その後に乾燥工
程が設けられているが、実際に片面電気メツキ鋼板を製
造する場合には、ユーザ側からの注文もあって前記化成
処理やクロメート処理を行なう場合と、これらの工程を
素通りさせて行なわない場合とがあるが、いずれの場合
にもメッキ後の水洗から乾燥までに時間がかかることか
ら上述の問題が生ずるものである。
そこで、上述のような化性処理性のバラツキを少なくす
るため、水洗工程で砥粒入りナイロンブラシ等で研摩し
た後、更に乾燥工程後の工程で水溶性油あるいは水溶性
調質圧延油(以下水溶性防錆油という)をスプレーしな
がら、ナイロンブラシや砥粒入りナイロンブラシ等で再
研摩し、その水切りを行なうようにした。
ここで、再研摩に用いる砥粒入りナイロンブラシ等も、
後述する実施例の結果から2〜10mの切込み量が適当
である。
次に、以上のような本発明方法を実施するための水平型
電気メツキラインを示す図面に基づいて説明する。
Aは冷延鋼板であり、アンコイラ1よリシャー2ど溶接
機3およびルーピングカー4を通過した後、アルカリ脱
脂工程5、水洗工程6、酸洗工程7および水洗工程8を
経て電気亜鉛メッキ工程9に導かれ、ここで鋼板Aの片
面のみに亜鉛メッキが施される。
片面メッキされた該鋼板Aは、その後砥粒入りナイロン
ブラシロールよりなる研摩装置を組込んだ水洗工程10
に入り、メッキ工程9で鋼板Aに付着したメッキ液を洗
浄除去するとともに、メッキ工程9のメッキ液を通過す
る際に非メツキ面表面上に生成した硫酸鉄塩と水利酸化
鉄を、前記砥粒入りナイロンブラシロールで研摩して除
去するようにしている。
この水洗工程10通過後、片面メッキされた鋼板Aは、
前述のユーザ側注文があった場合にはリン酸塩処理工程
11、クロメート処理工程12は素通りさせ、その次の
乾燥工程13を経て、更に後部ルーピングカー4′の作
動する後の部分に、新たに設置した砥流入りブラシロー
ルおよびバックアップロールの対と水溶性防錆油のスプ
レー装置とから成る研摩工程14を通過させて、前記乾
燥せしめられた鋼板Aの非メッキ面の研摩を再度行なう
ようにしており、その研摩終了後エアープロして水溶性
防錆油の水切りを行ない、その後必要に応じて防錆油を
塗布して、鋼板Aはレベラー15を経てリコイラー16
に巻取られ片面電気亜鉛メッキ鋼板Aの製造が完成され
る。
本発明は、以上説明したように、片面電気亜鉛メッキ鋼
板の製造方法であって、鋼板の片面に電気亜鉛メッキを
施した後の水洗工程で非メッキ面を研摩するとともに、
更にこの鋼板を乾燥工程後の研摩工程で水溶性防錆油を
用いて研摩するものであるため、メッキ工程および水洗
工程で生成された硫酸鉄塩と水利酸化鉄が除去せしめら
れ、非メツキ面表面の光沢と化成処理性の良好な片面電
気亜鉛メッキ鋼板を得ることができる。
次に、以上説明した本発明製造方法による実施例によっ
て、その効果を明らかにする。
まず、0.7 #厚X91371m巾の冷延鋼板コイル
をメッキ前処理後、次の条件で片面電気亜鉛メッキを施
した。
すなわち、メッキ浴組成:ZnSO4・7H20400
g/1NaS04 75g/l メッキ浴温度:55℃ 電流密度=10A/dm2 メッキ速度20 m/vu
’n20 A / dm” メッキ速度40 m /
7111nメッキ付着量(片面):20.!il/77
12の条件である。
この条件で片面メッキを施した後、研摩条件として ■ 比較例:前記水洗工程10のみでの研摩後に乾燥し
ただけのもの ■ 本発明実施例:前述のように水洗工程10と研摩工
程14の両方で研摩を行なったものの2条件について、
それぞれブラシロールの切込み量を変えて製造した鋼板
について、その非メツキ面光沢と市販のIn亜鉛処理液
で化成処理性を評価した。
その結果を第1表に示した。ここで、ブラシロ−ルの条
件は、材質:砥粒入りナイロンブラシ、線径:0.8〜
1.0M、ロール径:240M、毛足:35M!I11
ブラシロール回転数:1250回転/況πである。
また、ブラシロール切込量は、ブラシロ−ル毛足先端と
鋼板表面の接触位置をOとし、その位置からの圧下量「
双」で表示したものである。
そして、光沢の評価については、×二光沢なし、△:や
や光沢あり、○:メッキ前原板の光沢と同程度、◎:非
常に金属光沢がある、の評価とする。
**また、化成処理評点は、燐酸亜鉛系の処理液で処理
時間30秒での皮膜形成度合を示したもので、10点が
最高点であり、評価点が下がる程赤錆や黄銅が発生して
いる事を示している。
この第1表から明らかなように、片面電気亜鉛メッキ後
の水洗工程で非メッキ面を砥粒入りナイロンブラシで研
摩するとともに、乾燥した後水溶性防錆油をスプレーし
ながら再度非メッキ面を研摩するようにした本発明実施
例によれば、非メッキ面の表面光沢および化成処理性の
良好な片面メッキ鋼板を得ることができる。
また、本発明実施例では、鋼板のメッキ速度20 m/
’l1llnと40m/荒πにほとんど関係なく、ブラ
シロール切込み量3〜8wl1で良好な光沢、化成処理
性が得られるのに対し、比較例では81/mの切込量で
も満足な効果が得られていない事が明らかである。
このように本発明は、実施例によってその効果が実証さ
れ、しかも安価に提供することができるものであり、工
業的価値が極めて大きい非常に優れた発明である。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明方法を実施するための片面電気亜鉛メツキ
ライン図である。 Aは鋼板、9は電気メツキ工程、10は研摩装置を有す
る水洗工程、13は乾燥工程、14は研摩工程。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 片面電気亜鉛メッキ鋼板の製造方法において、鋼板
    の片面に電気亜鉛メッキを施した後の水洗工程で非メッ
    キ面を研摩するとともに、更にこの鋼板を乾燥させる乾
    燥工程後に設けた研摩工程で水溶性防錆油を用いて非メ
    ッキ面を研摩することを特徴とする片面電気亜鉛メッキ
    鋼板の製造方法。
JP4304281A 1981-03-23 1981-03-23 片面電気亜鉛メツキ鋼板の製造方法 Expired JPS5855239B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4304281A JPS5855239B2 (ja) 1981-03-23 1981-03-23 片面電気亜鉛メツキ鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4304281A JPS5855239B2 (ja) 1981-03-23 1981-03-23 片面電気亜鉛メツキ鋼板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57158394A JPS57158394A (en) 1982-09-30
JPS5855239B2 true JPS5855239B2 (ja) 1983-12-08

Family

ID=12652844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4304281A Expired JPS5855239B2 (ja) 1981-03-23 1981-03-23 片面電気亜鉛メツキ鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5855239B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018079702A1 (ja) 2016-10-28 2018-05-03 株式会社Nrlファーマ ラクトフェリン/アルブミン融合タンパク質及びその製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103938239A (zh) * 2014-05-11 2014-07-23 山东建筑大学 一种钢带连续镀铜ⅰ
CN103938238B (zh) * 2014-05-11 2016-08-03 山东建筑大学 一种钢带连续镀铜方法
CN103952734B (zh) * 2014-05-11 2016-06-29 山东建筑大学 钢带连续镀铜工艺槽

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018079702A1 (ja) 2016-10-28 2018-05-03 株式会社Nrlファーマ ラクトフェリン/アルブミン融合タンパク質及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57158394A (en) 1982-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58181889A (ja) 片面亜鉛系電気メツキ鋼板の製造方法
US5236574A (en) Electroplating of hot-galvanized steel sheet and continuous plating line therefor
JPS5855239B2 (ja) 片面電気亜鉛メツキ鋼板の製造方法
JPS6056418B2 (ja) 溶融亜鉛メツキ鋼板の製造法
US3574069A (en) Method of forming a protective coating on a ferrous surface
JPH0696792B2 (ja) 電着塗装性にすぐれる樹脂塗装防錆鋼板の製造方法
JPS5941515B2 (ja) 自動車用部分表面処理鋼板
JPS62238399A (ja) 片面電気めつき鋼板の製造方法
JP2947633B2 (ja) 塗装下地用ニッケル・クロム含有亜鉛めっき鋼板・鋼材並びにその製造法
EP0545908B1 (en) Electroplating of hot-galvanized steel sheet and continuous plating line therefor
JP3826526B2 (ja) 塗装性および耐食性に優れた熱延鋼板
JP3670844B2 (ja) 錫系めっき鋼板の化学処理法
JP3643473B2 (ja) 高速シーム溶接性、密着性、耐食性に優れた表面処理鋼板およびその製造方法
JP2980990B2 (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の冷却方法および冷却設備
JPH0841681A (ja) Ni−Zn系合金めっき鋼板の製法
JPH0369996B2 (ja)
JPH04268096A (ja) 化成皮膜の形成方法
JPS60211081A (ja) 電気メツキ塗装方法及び装置
JPH0320477A (ja) スポット抵抗溶接性に優れた亜鉛系めっき鋼板の製造方法
JPS609892A (ja) 片面電気亜鉛メツキ鋼帯の製造方法
JPS6334229B2 (ja)
Belleau et al. Galvanized Coating Effects in Outer Body Panels
JPH02115375A (ja) 化成処理性に優れたZn系電気めっき鋼板の製造方法
JP2000080498A (ja) 錫系めっき鋼板の化学処理法
JPH02205687A (ja) スポット溶接性に優れた亜鉛系めっき鋼板の製造方法