JPS5854221B2 - コウバイヤネオユウスルカオクノケンチクホウホウ - Google Patents

コウバイヤネオユウスルカオクノケンチクホウホウ

Info

Publication number
JPS5854221B2
JPS5854221B2 JP50037238A JP3723875A JPS5854221B2 JP S5854221 B2 JPS5854221 B2 JP S5854221B2 JP 50037238 A JP50037238 A JP 50037238A JP 3723875 A JP3723875 A JP 3723875A JP S5854221 B2 JPS5854221 B2 JP S5854221B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof
unit
living
units
roof unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50037238A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS51111721A (en
Inventor
雄之進 山崎
重義 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP50037238A priority Critical patent/JPS5854221B2/ja
Publication of JPS51111721A publication Critical patent/JPS51111721A/ja
Publication of JPS5854221B2 publication Critical patent/JPS5854221B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Residential Or Office Buildings (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は勾配屋根を有するユニット家屋の構成方法に関
する。
近年、家屋の建築について、工場であらかじめ居住部ユ
ニットを生産し、それらの所定個数を建築現場に運び接
合して一戸の家屋として完成させる建築方法が拡まりつ
\ある。
前記居住部ユニットは運搬可能な一定の大きさの直方体
状に組立てられたものであり、個々の居住部ユニットは
家屋のどの部所を構成するかに応じて、床、天井、間仕
切壁、各種の設備機器等が取付けられて内部仕上げがな
され、さらには外壁、屋根等が取付けられて外部仕上げ
もなされている。
このユニット屋根は、従来のプレハブ方法を更に進展さ
せて工場段階での家屋の組立完成度を極力高めたもので
あり、そのことにより品質の安定化や工期の短縮を図り
得るという利点を有する。
しかしながら、個々の居住部ユニットがその大きさにつ
いて輸送面から制約を受け、その制約された大きさの範
囲内で最大限の居住部空間を構成するものとして直方体
状になされているから、それらの接合により完成される
家屋はいずれも陸屋根形式のものであった。
陸屋根形式の家屋は、勾配屋根を有する家屋に較べ外観
が単調でしかも雨や雪への対処について不利であり、こ
の点がユニット家屋の短所となっていた。
しかして個々の居住部ユニットについてはその大きさが
制約される外に、工場での生産管理面からみれば、なる
べく種類の少ない事が望ましく、しかもその限られた種
類の居住部ユニットの組合せにより、施主から要望され
るさまざまな間取り、外観を有する家屋を具現し得るも
のであることが望まれる。
こめような観点から、例えば特開昭50−21519号
公報に記載されているように、直方体状の居住部ユニッ
ト上に、片流れ屋根形状の屋根ブロックを載置した屋根
が提案されてきた。
しかしなから片流れ屋根形状の屋根ブロックだけでは屋
根形状が単調となり、屋根形状に変化を与えようとすれ
ば、通常の規格寸法を有する居住部ユニットの外に、小
寸法のユニットを準備しなければならないものとなって
いたが、小寸法のユニットでは、居住部空間としての利
用性を欠くものであった。
本発明は居住部ユニットを用いた家屋建築の利点を損な
うことなく、またユニット家屋の欠点とされていた屋根
形状の単調さを解消する勾配屋根を有するユニット家屋
の構成方法を提供することを目的とする。
本発明の要旨は、略直方体状に組立てられた居住部ユニ
ットを複数列に接合し、前記居住部ユニット上に、両端
縁間の水平距離が居住部ユニットの幅と略等しく屋根長
さが居住部ユニットの長さと略等しくされた屋根ユニッ
トであって、屋根形状が片流れ屋根とされている屋根ユ
ニットA1屋根形状が片流れ屋根とされかつ下端部から
屋根下級塩の高さが屋根ユニットAにおける下端部から
屋根上級塩の高さと略等しくされている屋根ユニットB
、屋根形状が切り妻屋根とされかつ下端部から屋根の両
級塩の高さがそれぞれ屋根ユニットAにおける下端部か
ら屋根上級塩の高さと略等しくされている屋根ユニット
Cを使用して、(イ)屋根ユニットBの片側又は両側に
屋根ユニットAを配置した組合せ状態、(c7)屋根ユ
ニットBを対向させて配置したものの片側もしくは両側
に屋根ユニットAを配置した組合せ状態、(ハ)屋根ユ
ニットCの片側又は両側に屋根ユニットAを配置した組
合せ状態に選択的に組合せた屋根ユニットを取付けるこ
とを特徴とする、勾配屋根を有するユニット家屋の構成
方法に存する。
以下本発明を図面を参照しながら説明する。
第1図において1,1.・・・は直方体状に組立てられ
た複数個の略同−犬の居住部ユニットである。
各居住部ユニット1は、工場であらかじめ生産されたも
のであり、例えば軽量型鋼で骨組が組立てられ、その骨
組に、居住部ユニットとして家屋のどの部所を構成する
かに応じて床、天井、間仕切壁、各種の設備が取付けら
れ、また必要箇所には外壁も取付けられることにより、
内外共に仕上げられている。
なおこれら各居住部ユニットの大きさは居住空間を形成
するためのものとして、ここでは幅約2.5 m N長
さ約3.8m、高さ約2.7ynjC統一されている。
またAは屋根ユニットA、Bは屋根ユニツ)Bのそれぞ
れ一例を示すものであり、これらも工場であらかじめ組
立てられたものである。
Dは必要に応じて取付けられる庇ユニットである。
本発明ではこれらの居住部ユニット及び屋根ユニットを
建築現場に運び、まず基礎の上に居住部ユニットを載置
固定すると共に互に接合し、その居住部ユニットの上に
屋根ユニットを載置接合して勾配屋根を有するユニット
家屋とする。
接合にはボルト等による固定手段を用いればよく、また
雨仕舞を良くするためにパツキンを介在させて接合して
もよい。
第1図において示す両矢印は夫々の屋根ユニットにおけ
る接合箇所を例示するものであり、これよりも多数の箇
所において接合される場合があることは勿論である。
次に屋根ユニットについて更に説明する。
第2図の1は本発明における屋根ユニットA1第2図の
2は屋根ユニツhB、第2図の3は屋根ユニットCのそ
れぞれ一例を示す。
屋根ユニットAは、屋根AIの形状が片流れ屋根とされ
、それをトラス構造の載置基部A−2に取付けてなって
いる。
また屋根ユニットBもその屋根B−1の形状は片流れ屋
根とされているが、載置基部B−2の下端部から屋根B
−1の下縁までの高さhが屋根ユニットAにおける載置
基部A、−2の下端部から屋根A lの上縁までの高さ
hと等しくなされている。
屋根ユニットCについては、屋根C−1の形状が切り妻
屋根とされており、また載置基部C−2の下端部から屋
根C−1の両端までの高さhが、屋根ユニットBの場合
と同様に、屋根ユニットAの載置基部A−2の下端部か
ら屋根A−1の上縁までの高さhと等しくなされている
また各屋根ユニットはいずれも屋根の両端縁間の水平距
離Wが各居住部ユニット1の幅と等しく、かつ屋根長さ
lが各居住部ユニット1の長さと等しくなされている。
またこれらの各屋根ユニットの屋根は折版、瓦、スレー
ト等適宜選ばれた屋根材により仕上げられる。
なおこれら3種類の屋根ユニツ)A、B、C。
の屋根の勾配については、いずれについても2/10〜
5/10の範囲内で定めるのが好ましい。
また、各屋根ユニット毎に異なった勾配のものとしても
差支えないが、同一の勾配に定める方が便利である。
本発明ではこのようにして構成された屋根ユニットAと
、B又はCを組合せて屋根を構成する。
第3図の1は、屋根ユニットBの片側に屋根ユニツl−
Aを配置した組合せ状態で接合するものであり、屋根ユ
ニツl−Aの屋根の上縁と屋根ユニットBの屋根の下縁
とが向い合うように組合せて片流れ屋根を構成させた例
である。
第3図の2は、屋根ユニットAの屋根の上縁と屋根ユニ
ツI−Bの屋根の上縁とが向い合うように組合せた例で
ある。
第3図の3は、屋根ユニットCの片側に屋根ユニットA
を配置した組合せ状態の例である。
第3図の4は、2個の屋根ユニットBを互に屋根の上縁
が向い合うように対向させて配置し、さらに一方の屋根
ユニットBの下縁に屋根ユニットAの屋根の上縁が向い
合うように組合せた状態の例である。
第3図の5は、屋根ユニツ)Bを中心として、その両側
に屋根ユニツl−Aを配置した組合せ状態の例であり、
また第3図の6は屋根ユニットCを中心としてその両側
に屋根ユニットAを配置した組合せ状態の例である。
第3図の7は、2個の屋根ユニットBを互に屋根の上縁
が向き合うように向い合わせて配置し、さらにその両側
に屋根ユニットAを配置した組合せ状態の例である。
また第4図の1〜4に示すように、居住部ユニットをそ
の幅方向のみならず長さ方向にも接合し、かつ上下にも
接合して一部二階もしくは総二階の家屋構造とし、その
接合された居住部ユニットの上に、第3図の1〜7で示
したようにして、屋根ユニツ)A、B、Cのうちから選
んだ1種もしくは2種以上の屋根ユニットを組合せて接
合させることもできる。
なお一部二階の家屋構造のものとなるように居住部ユニ
ットを接合した場合は、二階部分とされる居住部ユニッ
トを上方に接合していない一階部分の居住部ユニットの
1個もしくは数個には、屋根ユニットを載置接合させず
に陸屋根とし、またその陸屋根の周囲に手摺をかこむこ
とにより、物干兼用のベランダとしてもよい。
さらにまた、特に庇を必要とする場合は、別途作成した
庇を、居住部ユニットに接合された屋根ユニットの下縁
あるいは居住部ユニット自体に取付けてもよい。
本発明においては、直方体状に組立てられた複数個の居
住部ユニットを接合し、その上に前記の屋根ユニットA
1及び、屋根ユニットB又はCを取付けて屋根を構成す
るものであって、屋根ユニットBの片側又は両側に屋根
ユニットAを配置した組合せ状態のもの、屋根ユニット
Bを対向させて配置したものの片側又は両側に屋根ユニ
ットAを配置した組合せ状態のもの、又は、屋根ユニッ
トCの片側又は両側に屋根ユニットAを配置した組合せ
状態のものに選択的に組合せて勾配屋根を有するユニッ
ト家屋を構成するものであるから、ユニット家屋の欠点
とされていた屋根形状の単調さをなくシ、変化に富んだ
屋根形状のユニット家屋とすることができる。
又本発明におけるユニット家屋の構成方法は、居住部ユ
ニットとして寸法の小さいものを別に用意したりする必
要がなく、同寸法の居住部ユニットを接合し、その上に
屋根ユニットを取付けるものであるから、居住部ユニッ
トと屋根ユニットは互に他を拘束することがなく、従っ
て様々な間取りの居住部と勾配屋根を形成することがで
きるものとなる。
また本発明における屋根ユニットは特定された形状の屋
根ユニットA1屋根ユニットB1屋根ユニットCからな
るから、工場管理は多品種のものを取扱うことによる繁
雑化を避けることができ、しかも一連の広い勾配屋根、
様々な形態の勾配屋根を形成することを可能とするもの
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法の一例を示す斜視図、第2図の1,
2,3は本発明において用いられる屋根ユニツl−A、
B、C夫々の一例を示す斜視図、第3図の1乃至7及び
第4図の1乃至4は夫々本発明の実施態様を説明する斜
視図である。 符号の説明、1・・・・・・居住部ユニット、A・・・
・・・屋根ユニットA、A−1・・・・・・屋根ユニツ
l−Aにおける屋根、A−2・・・・・・屋根ユニット
Aにおける載置基部、B・・・・・・屋根ユニツ1〜B
1B−1・・・・・・屋根ユニットBにおける屋根、B
−2・・・・・・屋根ユニットBにおける載置基部、C
・・・・・・屋根ユニットc1C−1・・・・・・屋根
ユニットcにおける屋根、・・・・・・屋根ユニットc
における載置基部。 −2

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 略直方体状に組立てられた居住部ユニットを複数列
    に接合し、前記居住部ユニット上に、両端縁間の水平距
    離が居住部ユニットの幅と略等しくかつ屋根長さが居住
    部ユニットの長さと略等しくされた屋根ユニットであっ
    て、屋根形状が片流れ屋根とされている屋根ユニットA
    1屋根形状が片流れ屋根とされかつ下端部から屋根下縁
    塩の高さが屋根ユニットAにおける下端部から屋根上級
    塩の高さと略等しくされている屋根ユニットB1屋根形
    状が切り妻屋根とされかつ下端部から屋根両級塩の高さ
    がそれぞれ屋根ユニットAにおける下端部から屋根上級
    塩の高さと略等しくされている屋根ユニットCを使用し
    て、(イ)屋根ユニットBの片側又は両側に屋根ユニッ
    トAを配置した組合せ状態、(D)屋根ユニツ)Bを対
    向させて配置したものの片側又は両側に屋根ユニットA
    を配置した組合せ状態、(ハ)屋根ユニットCの片側又
    は両側に屋根ユニットAを配置した組合せ状態に選択的
    に組合せた屋根ユニットを取付けることを特徴とする勾
    配屋根を有するユニット家屋の構成方法。
JP50037238A 1975-03-26 1975-03-26 コウバイヤネオユウスルカオクノケンチクホウホウ Expired JPS5854221B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50037238A JPS5854221B2 (ja) 1975-03-26 1975-03-26 コウバイヤネオユウスルカオクノケンチクホウホウ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50037238A JPS5854221B2 (ja) 1975-03-26 1975-03-26 コウバイヤネオユウスルカオクノケンチクホウホウ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS51111721A JPS51111721A (en) 1976-10-02
JPS5854221B2 true JPS5854221B2 (ja) 1983-12-03

Family

ID=12492020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50037238A Expired JPS5854221B2 (ja) 1975-03-26 1975-03-26 コウバイヤネオユウスルカオクノケンチクホウホウ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5854221B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10851834B2 (en) * 2016-05-23 2020-12-01 Ingersoll-Rand Industrial U.S., Inc. Compensation windings for magnetic bearings

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5536550A (en) * 1978-09-04 1980-03-14 Kubota Ltd Hipped or square roof for modular building
JPS57112535A (en) * 1980-12-29 1982-07-13 Misawa Homes Co 3-storeyed building by using building unit
JPS57112534A (en) * 1980-12-29 1982-07-13 Misawa Homes Co Building unit structure
JPS5852248U (ja) * 1981-10-06 1983-04-08 日成ビルド工業株式会社 組合せ家屋
JPS5930464U (ja) * 1982-08-19 1984-02-25 ワイケイケイ株式会社 サンル−ム
JPS60105736A (ja) * 1983-11-11 1985-06-11 諸戸 丈郎 木造家屋の施工方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS502315A (ja) * 1973-05-15 1975-01-10
JPS5021519A (ja) * 1973-07-01 1975-03-07

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS502315A (ja) * 1973-05-15 1975-01-10
JPS5021519A (ja) * 1973-07-01 1975-03-07

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10851834B2 (en) * 2016-05-23 2020-12-01 Ingersoll-Rand Industrial U.S., Inc. Compensation windings for magnetic bearings

Also Published As

Publication number Publication date
JPS51111721A (en) 1976-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5854221B2 (ja) コウバイヤネオユウスルカオクノケンチクホウホウ
JPH0326745B2 (ja)
JPH1082097A (ja) 壁内通気構造を持つ建物及び建物ユニット
JPH03199553A (ja) 工業化住宅の屋根ユニット
JPH0542164Y2 (ja)
JP2003336312A (ja) 建 物
AU2009279384A1 (en) Modular building construction system
JP4391041B2 (ja) プレハブ式建物
JP2740072B2 (ja) 建物の増築方法および構築方法
JPH02209537A (ja) パネル式構造物
JPH0531616B2 (ja)
JP3209251B2 (ja) ユニット式建物
JP2529307B2 (ja) ユニット建物
JPH0649959A (ja) 屋根パネル
JPH08109680A (ja) 勾配屋根を有するユニット建物
JPH108564A (ja) 木造軸組ユニット構法
JPH0120408Y2 (ja)
JP3871780B2 (ja) 屋根
JP2003138652A (ja) 住宅の屋根構造、および屋根の施工方法
JPH0673822A (ja) プレハブ建物の屋根
JPH04166535A (ja) 屋根の構造
JPH0518012A (ja) 屋根ユニツト
JP2001073463A (ja) 建物ユニットおよびユニット式建物
JP2001227095A (ja) プレハブ式建物用屋根
JPH04111836A (ja) ユニット住宅の屋根構造