JPS5854184A - 自動開閉扉の衝突検出装置 - Google Patents

自動開閉扉の衝突検出装置

Info

Publication number
JPS5854184A
JPS5854184A JP56151969A JP15196981A JPS5854184A JP S5854184 A JPS5854184 A JP S5854184A JP 56151969 A JP56151969 A JP 56151969A JP 15196981 A JP15196981 A JP 15196981A JP S5854184 A JPS5854184 A JP S5854184A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
circuit
motor
signal
counter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56151969A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0228672B2 (ja
Inventor
吉田 行雄
賢三 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YKK Corp
Original Assignee
Yoshida Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshida Kogyo KK filed Critical Yoshida Kogyo KK
Priority to JP56151969A priority Critical patent/JPS5854184A/ja
Publication of JPS5854184A publication Critical patent/JPS5854184A/ja
Publication of JPH0228672B2 publication Critical patent/JPH0228672B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は自動開閉扉の扉衝突検出装置に関するものであ
る・ 自動開閉扉はモータによって正逆転される駆動プーリと
従動プーリとに亘りベルトを*掛け、このベルトを扉に
連結し、モータを正逆転することで扉を自動的に開閉す
るものである0そして、従来の制御装置としては扉移動
径路に減速点、停止点検出用のスイッチを設けると共に
1扉にはスイッチをON 、 OFFするドック等を設
け、減速点検出用のスイッチをドックがONするとモー
タを減速し、停止点検出用のスイッチをドックがONす
るとモータを停止するようKして扉をスムーズに開閉移
動できるようにしたものが知られている。
しかし、仁の構造、であると各スイッチへの配線が面倒
であると共K、各スイッチの取付位置を所定の位置に正
しく取付けなければならない等の不具合を有する。
そこで、本出願人は先に、扉を開閉移動するモータで駆
動されるタコジェネレータからの交流波形より計数用り
pツクノ(ルスを検出し、この計数用り四ツクパルスと
予じめ定められ九扉ストロークとを計数回路で加減算し
て扉のfA″4E位置を割出し検出し、それに基づいて
扉を低速移動・停止制御するようにした制御装置を出飄
した0 しかし、前述した従来の制御装置及び先に出願した制御
装置によシ扉を開閉移動する場合K。
人体検出スイッチのトラプル等により扉が人体に衝突す
ることが時たま発生する。
この様な際に1扉を衝突前と同一方向に継続して移動さ
せることは危険この上ない。
特に、扉を閉移動する時に扉が人体に衝突した際に扉を
継続して閉移動させると人体に与える危害が増大し非常
に危険である。
このために、扉が人体に衝突した際には、衝突したこと
を直ちに検出し、扉を停止させるか、扉を逆方向に低速
移動させる等して危害を最小限に止める事が必要となる
0 本発明は上記の事情に鑑みなされたものであり、その目
的は扉が人体等の障害物に衝突し九ことを検出する自動
開閉扉の扉衝突検出装置を提供することである0 以下図面を参照して本発明の詳細な説明するO 第1図は全体概略説明図であり、モータMは減速機1を
介して駆動プーリ2に連結され、駆動プーリ2と従動プ
ーリ3とにベルト4が巻掛けであると共に、ベルト4に
は扉5が連結具6で連結され、モータMを正逆転するこ
とで#5は開閉移動するように構成しである。
前記モータMにはタコジェネレータ(交流発電機)7が
連結され、その出力は整流平滑回路δを経て速度制御回
路9ELびパルス発生回路10を介して主制御回路11
にそれぞれ入力されると共に、主制御回路11にはマッ
ドスイッチ、光電管等の人体検出器12から人体検出信
号R。
が入力され、その信号R1によって所定の制御信号が速
度制御回路9に入力されてモータMを駆動制御する。
次に各部材の詳細を説明する0 タコジェネレータ7は第2図に示すようにモータMの回
転軸に連結されモータMの回転により交流電圧波形を発
生し、その発生電圧、及・、び発生交流波形の周波数は
モータMC1回転数が大のときKは高く、小のときには
低くなる。
整流平滑回路8は第2図に示すようにタコジェネレータ
フの出力電圧(交流波形)をダイオードブリッジ回路1
3で余波整流し平滑回路14により直流電圧に変換する
ものであり、モータMの回転数に比例し九出力電圧V、
を速度制御回路9に入力する0 パルス発生回路10は第2図に示すようにタフジェネレ
ータ7よりの交流波形を中波整流して(+)の部分を取
り出し、波形成形して扉移動量と比例し九複数の矩形波
を計数用クロックパルスP、として主制御回路11に出
力する。
速度制御回路9は第2図に示すように、高速度設定電圧
h1低速度設定電圧りと整流平滑回路8からの出力電圧
にとを比較演算増幅するオペアンプ15、オペアンプ1
5からの出力によって速度制御用のゲートパルスを第1
・第2アントゲ−) 16 、16雪に出力する速度制
御用ノ(ルス発生回路17、出力電圧Kが高速度・低速
度設定電圧り、VLよ抄も大となったときにプレー中信
号を第3アントゲ−) 16mに出力するオペアンプ1
8、オペアン7L+gのプレー午信号によってプレー中
周のゲートパルスを第3アントゲ−) 16−に出力す
るプレー中用パルス発生回路I9、停止信号STによっ
て出力電圧r1をアースに流す停止用スイッチ20等を
備え、正転指令島は第1アンドゲート16Iに、逆転指
令R,は第2アントゲ−) 16mK入力され、第1・
第2アントゲ−) 161 、16諺の出力は第1・第
2オアゲート2b、21會に入力され、第3アンドゲー
ト16/)出力は第1・第2オアゲー)21+、2kに
入力されており、正転指令R,が入力された時には速度
制御用のゲートパルスが第1了ンドゲート16.よ)第
1オアゲート211を経て出力され、モータMの正転用
トライアック22+のゲートG、に入力される0また、
逆転指令R,が入力された時には第2アントゲ−)IL
より第2オアゲート21雪を経てモータIの逆転用トラ
イアック22/)ゲートへに入力される0このようであ
るから、モータIは設定された高速、低速に維持されて
駆動されると共に、停止信号STが入力されると停止ス
イッチ20がONとなってモータIが制動されるので、
扉5社高速・低速で開閉移動されると共に、停止される
主制御回路11は第3図に示すように、パルス発生回路
IOよシの計数用クリックパルスPIを計数(カウント
)シ扉現在位置を検出する計数回路23、扉開閉シーケ
ンス及び計数回路23を制御する指令回路24、扉開閉
ストローク設定器25、開移動減速点設定器26、移動
動減速点設定s27、第1・第2比較回路21!t 、
 2g*、衝突検出装置29等を備えている。
該衝突検出装置29は第4図に示すように、計数用クリ
ックパルスP嘗の立上り、立下シを検出する立上シ・立
下り検出回路30 、31、基準パルスP′を一定周波
数で発振する基準発振器32、基準パルスP′をカウン
トするカウンタ33゜カウンタ33の内容をラッチする
ラッチ回路34、設定器35、加算器36、比較器37
.79ツブ7田ツブ38等を備え、次の様に動作する。
つti計数用クりックパルスP、の立下シ信号P富′で
ラッチ回路34が2ツチされかつ立下り信号PI′を遅
延回路39を経てカウンタ33に送ってリセットする。
これにより、入力された立下り信号11’の以前の計数
用クロックパルスPiの1サイクル中に基準発振器32
から発振された基準パルス数N1がカウンタ33でカウ
ントされ、その基準パルス数N、がラッチ回路34にラ
ッチ(記憶)されかつ比較器37に入力されると共に、
遅延回路39からの立下り信号P1′でカウンタ33が
リセットされて次の1サイクル中に発振される基準パル
スP′をカウンタ33でカウントする準備をするOこれ
により、ラッチ回路34には計数用クロックパルスP、
の立下り時点より前のIサイクルでのモータMの回転数
に比例した数値がラッチされる〇 一方、設定器35には、後記するように衝突検出の感度
に反比例した数値、すなわち扉5が急停止し死時にモー
タが低下する速度でタコジエネレータフが駆動され友際
の計数用クリックパルスAOIサイクル中に発振される
基準パルス数属が設定され、設定基準パルス数属とラッ
チ回路34でラッテされ喪計数基準パルス数N。
とを加算器36で加算し、その加算結果CM +鳥)と
次の計数用り田ツクパルスP、の!サイクル中にカウン
トされたカウンタ33の内容瓦とを比較器3フで比較し
、M > (M + L )の時にフリップ7ttツブ
3gのD端子に信号を入力すゐ@計数用り田ツクパルス
への立上シ信号P−で7リツプ7tyツブ36のD端子
の信号がQ端子にラッチされて指令回路24に衝突信号
Sが入力される。
以上要約すると、計数用クリックパルスPIの1サイク
ル中にカウントされ圧基準パルス数属よりも次の■サイ
クル中にカウントされ、九基準パルス数N1′が設定器
35の設定パルス数N1以上増大すると衝突信号Sが指
令回路24に入力される。
例えば、モーターが高速回転での計数用クロツタパルス
P、の周波数が300HM 、基準発振器320発振周
波数が3 KHz 、設定−350設定値が20とする
と、扉5が高速移動している−にはカウンタ33は計数
用クリックパルスP1の1サイクル中K(10)をカウ
ントし、加算−36より比較器37には(30)dE大
入力れ、次のIサイクル中でもカウンタ33tgIO)
をカウントするかう比11儲37 Kハ(l O>−1
)E入力5し、30 (Ar4M)> I OCR,り
であるから比較器37は信号を出力しない0ところが、
扉5が人体等の障害物に衝突して速度が通常速度の例え
ば、−以下に低下すると、モータMの回転速度も1以下
に低下するので、計数用りpツクパルス?、の周波数は
IQ(lffi以下となり1サイクル中に基準パルス?
’d(30)以上カウンタ33でカウントされ、Iサイ
クル以前のカウンタ330カウント(1のと設定パルス
数(20)の和(30)よりも大きくなるので、(へ十
s、)<srとなり衝突信号Sが指令回路24に入力さ
れる。
前記設定I!#35はこの場合の設定パルス数20に一
致し、その数値が大きいときには検出感度が下り、小さ
いと検出感度が上る0 なお、扉5を減速動作させた後にある時間だけ(つまり
、扉5がスト田−クエンドに到達し死時)衝突検出を禁
止し九抄、7リツプ70ツブ38をリセットする場合に
祉指令回路24からυセット信号SIを7リツプ7レツ
プ3IEのリセット端子に入力する0 次に扉50通常開閉動作とともに主制御回路11内の各
回路の詳細を説明する。
扉5が閉じた状態で人体検出信号R3が指令回路24に
入力されると、扉開信号(つまり、正転指令)凡を速度
制御回路9及び第1アントゲ−)30I並びに計数回路
23に入力し、かつ計数回路23にスタート信号R4を
入力すると共に、速度制御回路9に高速度信号Hを入力
する0これにより、モータMは高速度で正転されて扉5
は高速で開移動される0 これと同時に、計数用クロックパルスPsが計数回路2
3に入力されるが、計数回路23は前記扉開信号R1に
よってダウンカウントモードとなっているので、扉開閉
ス)ローフ設定器25で設定されたストローク値をクロ
ックパルス八で順次減算し、その結果が第1比較回路2
8.に順次入力される。
第1比較回路261に入力される減算結果(実際の扉現
在位置)が開移動減速点設定粉26の設定値と一致した
ら、その俵−欽信号R@を第1アンドゲート30.に入
力して前記扉開信号Rtとアンドをとってオアゲート3
Iよシ低速度信号りを速度制御回路9に入力し、モータ
yを低速に切換える。
そして、1n5が全開してストロークエンドに達すると
モータMが更に低速となり、計数用り田ツクパルスPK
のパルス間隔が長くなるのでこのことを図示しない検出
回路によって検出し、検出信号を指令回路24に入力し
て停止信号Sを速度制御回路9に出力しモータMを停止
する。
この後、指令回路24から扉開閉シーケンスに基づいて
扉開信号(つt6.逆転指令)R1を第2アンドゲート
30自と速度制御回路9とに送ると共に、計数回路23
をアップカウントモード(加算モード)とする。
そして、後は前述と同様にして移動動減速点設定器27
の設定値と設定値よυ扉現在位置を示す値、す々わち扉
ストローク値とが一致すゐ。
まで高速閉移動され、その後は第2比較回路28I。
第2アンドゲート30鵞、オアゲート31よりの低速度
指令りが速度制御回路9に入力され、それ以降は前述と
同様になるO また、扉5が通常開閉移動中に人体等の障害物に衝突す
ると、衝突検出装置29よす扉衝突信号Sが指令回路2
4に入力され、前記計数回路23の内容に関係なくモー
タMを停止、あるいは低速逆転駆動して扉5を停止、あ
るいは低速で反対方向に移動させる。
したがって、扉5が人体等の障害物に衝突した時の危害
を最小限とすることができ、特に扉5が移動動する際に
人体に衝突した時の人体に与える危害を最小限にできて
安全である。
本発明は以上の様になり、R5が人体等の障害物に衝突
したことを検出できる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すものであり、第1図は全体
説明図、第2図・第3図社告回路の詳細説明図、第4図
は衝突検出装置の詳細説明図、第5図はその動作説明表
口である05は扉、7はタコジェネレータ、32は基準
発振器、33はカウンタ、37は比較器。 出願人吉田工業株式会社 代理人弁理士米原正章 弁理士洪水  忠 手続補正音(自発) 昭和57年1 月27日 特許庁長官 島 1)春 樹 殿 1、事件の表示  特願昭56−151969号/ 2、発明の名称 自動開閉扉の衝突検出装置 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住 所 東京都千代田区神田和泉町一番地氏 名 (6
82)  吉田工業株式会社代表取締役 吉  1) 
忠  雄 自発補正 6、補正の対象 \%杵請求の範囲を次のように訂正する。 記 モータMで扉を開閉移動させる自動開閉扉にル中に基準
発振器32よシ発振した基準パルス数をカウントするカ
ウンタ34.該カウンタ34の内容と設定器35の設定
値との和(#、+#、)と次の1サイクル中にカウント
したカウンタ34の内容間とを比較してに> (M 十
Nm )の時に扉衝央信号Sを出力する回路とよシ構成
したこと1−特徴とする自動開閉扉の衝突検出装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. モータMで扉5を開閉移動させる自動開閉扉において、
    前記モータyの回転数と比例し九パルスを発生するタコ
    ジェネレータフ、該タコジェネレータフの発生パルスの
    1サイクル中に基準発振器32よシ発賑し九基準パルス
    数をカウントするカウンタ331皺カウンタ33の内容
    と設定器35の設定値との和(A’s +A’l )と
    次の1サイクル中にカウントしたカウンタ3aの内容M
    ’とを比較してy、’> CM + 瓦)の時に扉衝突
    信号Sを出力する回路とより構成したことを特徴とする
    自動開閉扉の衝突検出装置。
JP56151969A 1981-09-28 1981-09-28 自動開閉扉の衝突検出装置 Granted JPS5854184A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56151969A JPS5854184A (ja) 1981-09-28 1981-09-28 自動開閉扉の衝突検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56151969A JPS5854184A (ja) 1981-09-28 1981-09-28 自動開閉扉の衝突検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5854184A true JPS5854184A (ja) 1983-03-31
JPH0228672B2 JPH0228672B2 (ja) 1990-06-26

Family

ID=15530172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56151969A Granted JPS5854184A (ja) 1981-09-28 1981-09-28 自動開閉扉の衝突検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5854184A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6013183A (ja) * 1983-07-05 1985-01-23 ワイケイケイ株式会社 自動扉の制御装置
JPS60187287U (ja) * 1984-05-24 1985-12-11 ダイハツディーゼル株式会社 オ−トドアの押しつけ装置
JPS60187903U (ja) * 1984-05-24 1985-12-12 ダイハツデイ−ゼル株式会社 オ−トドアのセ−フテイ装置
US6731765B1 (en) 1996-09-26 2004-05-04 Yamaha Corporation Loudspeaker device

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4877939U (ja) * 1971-12-24 1973-09-26

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4877939U (ja) * 1971-12-24 1973-09-26

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6013183A (ja) * 1983-07-05 1985-01-23 ワイケイケイ株式会社 自動扉の制御装置
JPS60187287U (ja) * 1984-05-24 1985-12-11 ダイハツディーゼル株式会社 オ−トドアの押しつけ装置
JPS60187903U (ja) * 1984-05-24 1985-12-12 ダイハツデイ−ゼル株式会社 オ−トドアのセ−フテイ装置
US6731765B1 (en) 1996-09-26 2004-05-04 Yamaha Corporation Loudspeaker device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0228672B2 (ja) 1990-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0229151B2 (ja)
JPS5854181A (ja) 自動開閉扉の制御装置
US4775823A (en) Method for controlling opening/closing operation of automatic door in its accidental condition
JPS5854184A (ja) 自動開閉扉の衝突検出装置
US5151638A (en) Motor overload indicating arrangement
JPH03242713A (ja) 駆動制御装置
US4742245A (en) Method for controlling automatic door in turning-on time of its power supply
JPS5837276A (ja) 自動開閉扉の制御装置
JP2001032625A (ja) 自動ドアの安全装置
JPS5837279A (ja) 自動開閉扉の制御装置
JPS5837275A (ja) 自動開閉扉の制御装置
JP2611926B2 (ja) 自動開閉扉の駆動緊急安全制御方法
JPH0228668B2 (ja)
JPS6013183A (ja) 自動扉の制御装置
JPH0228670B2 (ja)
JP2013060775A (ja) 自動扉制御装置、自動扉システム及び自動扉制御方法
CZ39892A3 (en) device for speed regulation of an electric motor, particularly for opening door such as elevator car sliding door
JPH0228671B2 (ja)
JP2745938B2 (ja) 自動ドアの開閉制御装置
JPS58210269A (ja) 自動開閉扉の制御装置
JPS5837278A (ja) 自動開閉扉の制御装置
JPH024750B2 (ja)
JPH05176570A (ja) 自動引き戸の駆動制御装置
JPS58210267A (ja) 自動開閉扉の制御装置
JPH02229386A (ja) 電動開閉体自動停止装置