JPS5853993A - 落花生油の連続製造方法 - Google Patents

落花生油の連続製造方法

Info

Publication number
JPS5853993A
JPS5853993A JP56152307A JP15230781A JPS5853993A JP S5853993 A JPS5853993 A JP S5853993A JP 56152307 A JP56152307 A JP 56152307A JP 15230781 A JP15230781 A JP 15230781A JP S5853993 A JPS5853993 A JP S5853993A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
liquid
peanut
water
temperature water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56152307A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6010077B2 (ja
Inventor
松長 晃弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP56152307A priority Critical patent/JPS6010077B2/ja
Priority to NL8203695A priority patent/NL8203695A/nl
Priority to GB08227249A priority patent/GB2106925A/en
Priority to SE8205480A priority patent/SE8205480L/
Priority to FR8216149A priority patent/FR2513655A1/fr
Priority to AU88745/82A priority patent/AU8874582A/en
Priority to AT0357282A priority patent/ATA357282A/de
Priority to US06/425,062 priority patent/US4476057A/en
Priority to DE19823235680 priority patent/DE3235680A1/de
Priority to KR8204349A priority patent/KR850001433B1/ko
Priority to IT8268138A priority patent/IT8268138A0/it
Publication of JPS5853993A publication Critical patent/JPS5853993A/ja
Publication of JPS6010077B2 publication Critical patent/JPS6010077B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/02Recording, reproducing, or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11BPRODUCING, e.g. BY PRESSING RAW MATERIALS OR BY EXTRACTION FROM WASTE MATERIALS, REFINING OR PRESERVING FATS, FATTY SUBSTANCES, e.g. LANOLIN, FATTY OILS OR WAXES; ESSENTIAL OILS; PERFUMES
    • C11B1/00Production of fats or fatty oils from raw materials
    • C11B1/02Pretreatment
    • C11B1/04Pretreatment of vegetable raw material

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)
  • Seeds, Soups, And Other Foods (AREA)
  • Edible Oils And Fats (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 方法に関する。
しかしてその目的は、落花生種子を圧搾法によることな
く、良質の食品用落花生油を合理的かつ効果的に連続製
造する方法を提供することにある。
周知のように落花生油は、渋皮付きの種子を機械的に圧
搾することにより得られるが、この種子は渋皮の下面す
なわち渋皮を除去した種子の果肉面にタンニンを含有し
て特有の渋味と臭味を有しているため、これが上記搾油
過程で高温となると、搾油が酸化さh易いという欠点が
あった。
本発明者は上記の点にいち早く着目して前記の欠点を解
消すべく、さきに特願昭49−122387号(特開昭
51−49205号)発明を案出したが、この発明は渋
皮を除去した落花生種子を飽和食塩水に浸漬後これを二
重釜中で加熱処理することから、釜の維持保存上特殊の
防蝕処理(ライニング)を施す必要があるばかりでなく
、爾後の処理として加圧下に高温処理が必要であり、し
かも分離槽内での油分の分別に当り無機酸、有機酸の類
をPH調整剤として使用するため、分離槽の防蝕並に食
品衛生上の見地から中和工程が不可欠であるため多工程
化が避けられず、能率的にも品質的(中和剤の混在によ
る)にも改善する必要性のあることから、さらに研究を
進めた結果、上記の点特に煮熟条件を低圧。
低温、加熱時間短縮等合理的に改善することによって、
より効果的に良質の落花生油を連続的に得る方法を見出
し本発明を完成したものであるO すなわち本発明は、渋皮を除去した落花生種子を高温水
に浸漬(該浸漬は処理槽、加圧釜いずれによってもよい
)し、脱水後こhを加圧釜中にて等量の高温水と\もに
加圧下に煮熟処理繰返し機械的に分別処理する第]工程
と、前記液分を水、油分および残存固形分とに機械的に
分別処理する第2工程と、前記油分を分離槽に移注し食
塩水を添加混合して油層を形成させ該油層を分別、精製
する第3工程との結合を特徴とする落花生油の連続製造
方法である。
上記第1工程において、高温水に浸漬、脱水後の落花生
種子の煮熟条件を圧力1.5〜2.0 kIA。
温度110〜140℃、加熱保持時間5〜20分とした
ことは、本発明者が前記目的をもって長期多数次にわた
る実験の結果得た知見に基〈最適最良の条件で、該条件
は後記する如く3者不可分の相関々係を有しており、こ
の関係を保持する限り、渋皮除去後の落花生種子を飽和
食塩水または飽和近似の高濃度食塩水に浸漬して沸点程
度以上の高温度で加熱処理する必要もなく、効果的に種
子に付着する不純物を除去することができると同時に種
子の軟化、脱渋、脱臭を期待できることに基くものであ
る。
すなわち圧力、温度および加熱保持時間がその下限すな
わち圧力1.5にシ誦、温度】〕0℃、加熱保持時間5
分のうちの1捷たは2者が別々にもしくは3者が同時に
前記の条件を工種ると、落花生種子に未煮熟部分の発生
によってこれを機械的に粉砕しても所望する均一な泥状
(スラリー)化物(以下泥状物という)を得ることがで
きず、また上限すなわち圧力2.0 kg/crA 、
温度140℃。
□ 加熱保持時間20分のうちの1または2者が別々に
もしくは3考量時に前記の条件を上廻ると、落花生種子
の未煮熟の発生は避けられるが、過煮熟となり焦げた臭
気の発生を伴うばかりでなく、油分の酸化を助長して所
望する良質の均一泥状物を得ることができない。本発明
での好ましい3者の条件としては、圧力J、8〜2.0
にν儒。
温度120〜130℃、加熱保持時間5〜15分である
また第1工程において、泥状物に等量の高温水(100
℃)を添加混合(この場合等量の高温水に代え所要水を
加えこれを所要温度に蒸気加熱することも考えられるが
、か\る手段は加水による泥状物温度の低下を招来し、
液分、固形分の分別能率上不適である)し、液分と固形
分とに分別するに肖り機械的に繰返し処理することは、
上記泥状物の希釈後における液分と固形分との分別を、
コンベア型遠心分離機例えば三菱デカンテイングセント
リフユージ(商品名。
三菱化工機社製、以下同じ)またはバスタ、1・型遠心
分離機(■斉藤遠心社製、以下同じ)を用いて2回繰返
し処理することが液分と固形分とに分別する上で最も効
果的であり、かつ工程管理上からも有利であることによ
る。例えば本処理によhば、第1次処理で液分80〜8
5%、固形分20〜15%、第2次処理で前者を90〜
95%。
後者を10〜5%に1でに分別できるが如くである。汎
用の分離機例えばシャープレス型遠心分離機により上記
範囲にまで分別しようとすれば、少なくとも数回または
それ以上の回数を繰返す必要があり、工程管理上は勿論
能率上からも経済上からも決して好捷しいものではない
次に第2工程において、第1工程で分別した液分から水
分、油分および残存固形分の3者を機械的に分別処理す
るに当り、特に三相遠心分離機例えば三菱セルフジエク
タ(商品名、三菱化工機社製、以下同じ)を使用するこ
とは、本分離機による1回処理だけでもはや水分65〜
70饅、油分35〜30%、固形分こん跡(o、oo1
%)として満足する結果の得られる(2回繰返し処理し
ても結果は殆んど不変)ことから、採油能率および収率
上1回処理で足りることによるOさらに第3工程におい
て、第2工程で分別した油分に、食塩の7〜10%水溶
液を対油分10〜15重量多添加混合することは、前記
油分がエマルジョンとして得らhるために、該油分(エ
マルジョン)中に混在する固形分(こん跡)をさらに分
別するため食塩水の如き電解質を添加混合することによ
り、分散状固形分の分散度を減じて(乳化破壊)沈降さ
せるだめのもので、この手段は前記油分を分離槽に移注
(導入)して行なわ91食塩水の添加量は7〜10%水
溶液として対油分10〜15重量%好ましくは食塩の1
0%水溶液を対油分13重量係添加混合することがよい
かくして油分と固形分(こん跡)の二層に分離せしめる
ことができるから、常法により油層を分別するようにす
る。
以下本発明の実施態様を生産工程図に基いて説明する。
落花生豆果の外殻を除去した種子から渋皮(薄皮)を除
去した後100℃の高温水に3〜5分浸漬し、脱水して
不純物除去後の種子を加圧釜に導入して等量の高温水(
100℃)と\もに、圧力】、5〜z、okV−好まし
くは1.8〜2.0kV震、温度110〜140℃好ま
しくは120〜130℃(蒸気圧入による)、加熱保持
時間5〜20分好ましくは5〜15分の条件にて煮熟処
理″(たソし上記における種子の高温水浸漬を加圧釜内
で行なうようにしてもよい)して脱タンニン、脱渋、脱
臭後粉砕機(ハンマミルまたはフイッツミル)で細砕し
て得られる泥状物(スラリー)を攪拌機付き混合槽内に
導入するに際し、導入相当量の高温水(90〜100℃
)を加えつ\槽内で攪拌混合して得る希釈泥状物をコン
ベア型遠心分離機(デカンテイングセントリフユージ:
以下セントリフユージという)に導入して液分と固形分
とに第1次分別処理すると\もに、液分を別設した同種
同型のセントリフユージ分離機を介して、再び油分と残
存固形分とに第2次分別処理する一方、第1次分別した
固形分を前記同様のセントリフユージ分離機に導入して
液分と固形分とに第3次分別処理し、処理後の固形分を
前記第2次固形分と合わせて分離する。
次いで第2次および第3次処理で得られた前記液分を、
三相遠心分離機(セルフジエクタ)に導入して水、油分
および残存固形分とに分別し、水は加圧釜用水として循
環使用する一方、油分と残存固形分(こん跡)とを分離
槽に移注(導入)して10%食塩水を対油分、残存固形
分(こん跡)10〜15重量%添加攪拌して前記固形分
の分散度を減じて乳化を破壊することにより固形分を沈
降させ、分層分離によって油分を分別すわば淡色風味の
よい落花生油を得る。
さらにこれを常法により精製すれば、食品加工用として
好適な安定性の高い淡色透明な風味のよい落花生油を得
ることができ、実用上に及ぼす実益は特に大きい。
以下実施例によって本発明をさらに具体的に説明する。
実施例 l 脱渋及落花生種子5 kgを処理槽(容量o、5m’)
に秤取し、これに高温水(100℃)8tを加えて該高
温水に5分浸漬した後脱水して溶出不純物を除去する。
次いでこの種子を加圧釜(容量1.0靜)に投入し、浸
漬種子と等量の高温水(100℃)7.5tを加えて圧
力1.8にシ偏、温度120℃(蒸気加熱による)、加
熱保持時間15分の下に煮熟して種子を軟化(脱渋、脱
臭同時可能)せしめた後公知のハンマミル(フイッツミ
ルでもよい)を介して粉砕し、泥状(スラリー)化させ
ると\もに、攪拌機(300r、 p、m、 )付き混
合槽(容量1.5靜)に導入する。この導入時に導入相
当量の高温水(90〜100℃)を加えつ\導入し、槽
内で数分連続攪拌混合して希釈泥状物を得た後肢泥状物
をセントリフユージ分離機に導入して液分と固形分とに
分別(第1次処理)すると\もに、液分を別設した同種
同型のセントリフユージ分離機に導入して液分と固形分
とに分別処理(第2次)し油分90%、固形分10%を
得た一方第1次処理固形分を前記同様のセントリフユー
ジ分離機に導入して液分と固形分に分別処理(第3次)
し、液分20 % 、固形分80%を得、該固形分を後
記第3工程(最終)で分別した固形分と合わせて系外に
導出分離する。
またとhと平行して第2工程において、上記第1工程で
分別した前記第2次および第3次処理時の液分を合わせ
、セルフジェクタ分離機に導入して水、油分、固形分に
分別処理し、水68係、油分32%、残存固形分0.0
02%(こん跡)とを得た。水は加圧冬用水りして循環
使用する一方、前記油分と残存固形分(こん跡)とを分
離槽(1,5靜)に導入する。
して乳化を破壊することにより固形分を沈降させ、油層
の形成を待ち分層分離により油分を分別して淡色無臭の
落花生油2.0olky(比重0.918 )を得た。
実施例 2 脱渋皮落花生種子5 kyを加圧釜(容量]、Oi)に
秤取し、高温水(100℃)8tを加えて該高温水に5
分浸漬、脱水して不純物を除去する。次いで浸漬種子に
実施例】同様に高温水(100℃)、7.5tを加えて
圧力i 、8 kg/crA 、温度130℃(蒸気加
熱による)、加熱保持時間8分にて煮熟し、種子を軟化
(脱渋、脱臭可)せしめた以外は実施例】と同様の処理
を施すと\もに、第2.第3工程を同様に施すことによ
り淡色無臭の落花生油1.965 kg (比重0.9
18)を得た。
実施例 3 脱渋皮落花生種子5 kgを加圧釜(容量1.0771
”)に秤取し、高温水(]000℃8tを加えて該高温
水に3分浸漬、脱水して不純物を除去した後浸漬種子に
実施例1同様に高温水(100℃) ?、5 tを加え
、圧力2.0 ky/lyA 、温度130℃(蒸気加
熱による)、加熱保持時間10分にて煮熟した以外は実
施例1と同様の処理を施すと\もに、第2.第3工程を
同様に施すことにより淡色無臭の落花生油1.987k
y(比重0.918 )を得た。
実施例 4 脱水した後浸漬種子に高温水(100℃)”1.5tを
加え、圧力2.0 kg/crA 、温度115℃(蒸
気加熱による)。
加熱保持時間20分にて煮熟した以外は実施例1と同様
にして淡色無臭の落花生油2.024kg(比重0.9
18)を得た。
実施例 5 浸漬、脱水後浸漬種子に高温水(100℃)7.57を
加え、圧力2.0 kg/clr 、温度140℃(蒸
気加熱による)、加熱保持時間5分にて煮熟した以外は
実施例1と同様にして淡色無臭の落花生油2.047k
y(比重0.918 )を得た。
実施例 6 浸漬、脱水後浸漬種子に高温水(100℃) 7.51
を加え、圧力1.8Φ偏、温度110℃(蒸気加熱によ
る)、加熱保持時間20分にて煮熟した以外は実施例1
と同様にして淡色無臭の落花生油2.019kg(比重
0.918)を得た。
実施例 7 脱渋及落花生種子5 kyを加圧釜(容量1.0m”)
に秤取し、高温水(100℃)8tを加えて該高温水に
3分浸漬、脱水後浸漬種子に高温水(100℃)7.5
1を加え、圧力1 、s kg/crA 、温度140
℃(蒸気加熱による)、加熱保持時間10分にて煮熟し
た以外は実施例1と同様にして淡色無臭の落花生油2、
onky(比重0.918 )を得た。
次に上記実施例1〜7(含油量44.旧チの落花生種子
使用)から得た淡色無臭の落花生油(第1次品)のそれ
ぞれを常法により精製し、良質特に食品用として好適な
所望品(第2次品)を得た。その物性を第1次品と\も
に次表に示す。
上表から判るように本発明品(含第1次、第2次品)は
、淡色、無臭の風味(香味)良好な安定性のよい食品用
油として得られ、壕だ必要に応じて第1次品を白土精製
(脱色)するようにすれば、高級食品用油として、ある
いは高級化粧用、医療用油等としての広範な用途を期待
することができる。
 15−
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施態様を示す略示的生産工程図である
。  17− 16− 生産工程図 手続補正書(自発) 1、事件の表示 昭和56年特許願第152307号2
発明の名称 落花生油の連続製造方法3補正をする者 事件との関係 特許出願人 住 所 東京都板橋区上板橋1丁目21番2号氏  名
   松  長   晃  弘4代 理 人 5、補正の対象 明細書の「特許請求の範囲」、「発明の詳訂     
正    書 昭和56年9月26日付提出の明細書を下記の通り訂正
します。 1)、第1頁記載の1特許請求の範囲」を次の通り訂正
する。 [(1)渋皮を除去した落花生種子を高温水中に浸漬し
、脱水後加圧釜中にて等量の高温水とともに加圧下に煮
熟処理し、粉砕して泥状化し、該泥状化物に等量の高温
水を添加混合した後液分と固形分とに繰返し機械的に分
別処理する第1工程と、前記液分および油分および残存
固形分とに機械的に分別処理する第2工程と、前記油分
を分離槽に移注し食塩水を添加混合して油層を形成させ
該油層を分別、精製する第3工程との結合を特徴とする
落花生油の連続製造方法。 (2)高温水に浸漬、脱水後の落花生種子の加圧 1− 煮熟処理が圧力1.5〜2.Oky/瀝、温度110〜
140℃。 加熱保持時間5〜20分である特許請求の範囲第1項記
載の落花生油の連続製造方法。 (3)泥状化物に等量の高温水を添加混合後液分と固形
分とに繰返し機械的に分別処理する第1工程がコンベア
型またはバスケット型遠心分離機を使用するものである
特許請求の範囲第1項記載の落花生油の連続製造方法。 (4)液分を水、油分および残存固形分とに機械的に分
別処理する第2工程が、三相遠心分離機を使用するもの
である特許請求の範囲第1項記載の落花生種子から落花
生油の連続製造方法。 (5)油分に添加混合する食塩水が、7〜10%水溶液
で対油分10〜15重量%である特許請求の範囲第1項
記載の落花生油の連続製造方法。」2)、第3頁第17
行「PH調整剤として」を抹消する0 3)、第4頁第14行「液分」の次に、[および前記固
形分をそれぞれ機械的に分別処理した後の液分同士を混
合し、該混合液」を挿入する。 4)、第8頁第15行1分別するようにする。」とある
を「分別すると\もに、下層液はこれを系外(固形分(
蛋白質)処理)に導出する(工程図参照)o」と訂正す
る。 5)、第9頁第8行「フィッッミル)」とあるを、「フ
ィッッミル:ホンヵヮミクロン社製)」と訂正する。 6)、同頁第18行「前記同様の」とあるを、「前記同
様に高温水と\もに」と訂正する。 7)、第10頁第1〜15行「次固形分と山・中略・・
・・特に大きい。」を抹消し、次の事項を挿入する。 「次固形分と合わせて÷固形分(蛋白質)処理系に導出
分離する。次いで第2次および第3次処理で得られた前
記液分を、三相遠心分離機(セルフジエクタ)に導入し
て水、油分および残存固形分(こん跡)とに蕃都奈分別
処理し、水は加圧釜用水として循環使用する一方、油分
を分離層に移注(導入)すると\もに、残存固形分(こ
ん跡)はこれを前記同様固形分処理系に導 3 − 出する。 次に分離層に移注した油分に対して10%食塩水を10
〜15重量係添加攪拌して油分中に予想される残存固形
分の分散度を減じて乳化を破壊することにより固形分を
沈降させ、分層分離によって油分と前記固形分とに分別
し、後者を固形分処理系に導出させるようにすれば、前
者(油分)は淡色風味のよい落花生油(第1次品)とし
て得られる。 さらにこれを常法により精製すれば、食品加工用として
好適な安定性の高いより淡色透明彦風味のよい落花生油
を第2次品(精製品)として得ることができる。 特に本製品(第1.第2次品)の有効なことは、その製
造に際し油分の分別溶剤として公知公用のヘキサン(使
用量規定あり)を全く使用してい々いので、その製品は
衛生的無害なものとして得られることである。 このためヘキサン使用による該物質の完全除去を考慮す
る必要がないので、所要設備の省略と相俟って生産能率
の向上と製品価格の低減が同時に期待できるという実用
上すぐれた効果を奏するものである。」 8)、第11頁第17行「油分」とあるを、「液分」と
訂正する。 9)、同頁第18行「固形分を」とあるを、「固形分に
等量の高温水(90〜lOo℃)を加え」と訂正する。 10)、同頁末行120%」を「80%」に、「8o%
」を120%」にそれぞれ訂正する。 11)、同頁末行〜第12頁第11行「該固形分・・・
・中略・・・・該導入液(重量)」を末消し、次の事項
を挿入する。 「該第3次固形分と前記第2次固形分および後記第3工
程(最終)で分別した固形分(こん跡同士を合わせて系
外(固形分処理)に導出分離する。 またとれと平行して第2工程における第2次処理時の液
分と第3次処理時の液分同士を合わせてセルフジエクタ
分離機に導入して水、油分。 残存固形分とに分別処理し、水68%、油分32%。 残存固形分0.002%(こん跡)とを得た。水は加圧
缶用水として循環使用すると\もに、前記油分を分離層
(1,5772”)に導入する一方残存固形分(こん跡
)を系外(固形分処理)ll′i:導出する。 次いで第3工程において、分離層内め油分(重量)」 】2)、第16頁「表」の第2行目「香味」欄の1備考
」において、「無臭」とあるを「不快臭なし」と訂正す
る。 以上 = 6− 生産工程図 手続補正書(自発) 昭和57年9月14日 特許庁長官 若 杉 和 夫 殿 ■、事件の表示 昭和56年特許願第152307号2
発明の名称 落花生油の連続製造方法3補正をする者 事件との関係 特許出願人 住 所 東京都板橋区上板橋1丁目21番2号氏  名
   松  長    晃  弘4代理人 5補正の対象 明細書の「発明の詳細な説明」の欄 訂    正     書 昭和56年9月26日付提出の明Mi書を下記の通り訂
正します。 l)−明細書第3頁末行「混在」の次に「懸念Jを挿入
する。 2)、同第6頁第18〜19行「捷たはバスケット・1
.(■斉藤遠心社製、以下同じ)」を抹消する。 3)、同第7頁第4行「第2次」とあるを、「第3次」
と訂正する。 以上

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)渋皮を除去した落花生種子を高温水中に浸漬し、
    脱水後加圧釜中にて等量の高温水と\もに加圧下に煮熟
    処理し、粉砕して泥状化し、該泥状化物に等量の高温水
    を添加混合した後液分と固形分とに繰返し機械的に分別
    処理する第1工程と、前記液分を水、油分および残存固
    形分とに機械的に分別処理する第2工程と、前記油分を
    分離槽に移注し食塩水を添加混合して油層を形成させ該
    油層を分別、精製する第3工程との結合を特徴とする落
    花生油の連続製造方法。
  2. (2)高温水に浸漬、脱水後の落花生種子の加圧煮熟処
    理が圧力1.5〜2.0 kg/crA 、温度110
    〜140℃。 加熱保持時間5〜20分である特許請求の範囲第1項記
    載の落花生油の連続製造方法。
  3. (3)泥状化物に等量の高温水を添加混合後液分と固形
    分とに繰返し機械的に分別処理する第1工程が、コンベ
    ア型またはバスケット型遠心分離機を使用するものであ
    る特許請求の範囲第1項記載の落花生油の連続製造方法
  4. (4)液分を水、油分および残存固形分とに機械的に分
    別処理する第2工程が、三相遠心分離機を使用するもの
    である特許請求の範囲第1項記載の落花生種子から落花
    生油の連続製造方法。
  5. (5)油分に添加混合する食塩水が、7〜10%水溶液
    で対油弁10〜15重量係である特許請求の範囲第1項
    記載の落花生油の連続製造方法。
JP56152307A 1981-09-26 1981-09-26 落花生油の連続製造方法 Expired JPS6010077B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56152307A JPS6010077B2 (ja) 1981-09-26 1981-09-26 落花生油の連続製造方法
NL8203695A NL8203695A (nl) 1981-09-26 1982-09-23 Werkwijze ter bereiding van pindaolie.
GB08227249A GB2106925A (en) 1981-09-26 1982-09-24 Process of producing peanut oil
SE8205480A SE8205480L (sv) 1981-09-26 1982-09-24 Forfarande for framstellning av jordnotsolja
FR8216149A FR2513655A1 (fr) 1981-09-26 1982-09-24 Procede de production d'huile d'arachide
AU88745/82A AU8874582A (en) 1981-09-26 1982-09-27 Process for producing peanut oil
AT0357282A ATA357282A (de) 1981-09-26 1982-09-27 Verfahren zur gewinnung von erdnussoel
US06/425,062 US4476057A (en) 1981-09-26 1982-09-27 Process of producing peanut oil
DE19823235680 DE3235680A1 (de) 1981-09-26 1982-09-27 Verfahren zum herstellen von erdnussoel
KR8204349A KR850001433B1 (ko) 1981-09-26 1982-09-27 땅콩기름의 제조방법
IT8268138A IT8268138A0 (it) 1981-09-26 1982-09-27 Procedimento per la produzione di olio di arachidi

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56152307A JPS6010077B2 (ja) 1981-09-26 1981-09-26 落花生油の連続製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5853993A true JPS5853993A (ja) 1983-03-30
JPS6010077B2 JPS6010077B2 (ja) 1985-03-14

Family

ID=15537659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56152307A Expired JPS6010077B2 (ja) 1981-09-26 1981-09-26 落花生油の連続製造方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US4476057A (ja)
JP (1) JPS6010077B2 (ja)
KR (1) KR850001433B1 (ja)
AT (1) ATA357282A (ja)
AU (1) AU8874582A (ja)
DE (1) DE3235680A1 (ja)
FR (1) FR2513655A1 (ja)
GB (1) GB2106925A (ja)
IT (1) IT8268138A0 (ja)
NL (1) NL8203695A (ja)
SE (1) SE8205480L (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103275806A (zh) * 2013-05-10 2013-09-04 沙学 一种花生油的制备工艺流程

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6908637B2 (en) * 2002-04-26 2005-06-21 Kraft Foods Holdings, Inc. Process for debittering peanut hearts
US7081264B2 (en) * 2002-04-26 2006-07-25 Kraft Foods Holdings, Inc. Process for debittering peanut hearts
KR101252578B1 (ko) * 2011-02-25 2013-04-09 홍천군 원심분리를 이용한 잣 기름의 제조방법
CN104673480A (zh) * 2013-12-01 2015-06-03 山东乐悠悠花生油科技有限公司 一种低温制取花生油及花生蛋白粉的工艺方法
KR102141285B1 (ko) * 2018-11-08 2020-08-04 백희순 곡물팩 제조방법
CN109536274A (zh) * 2019-01-28 2019-03-29 武汉轻工大学 一种风味花生油的制备方法
CN110157539A (zh) * 2019-06-24 2019-08-23 中国农业科学院农产品加工研究所 高品质原生初榨花生油的制备方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US307124A (en) * 1884-10-28 Process of extracting oil from cotton and other seed
BE550948A (ja) *
US2331785A (en) * 1940-07-01 1943-10-12 Schwarz Engineering Company In Oil extraction
US3083365A (en) * 1960-06-08 1963-03-26 Pablo Robledano Process of recovering oils from oleaginous meats of nuts, beans, and seeds
US4035194A (en) * 1974-11-18 1977-07-12 Grassl Hugo H Process of treating soybeans to produce soybean extract, soybean oil, and soybean meal therefrom
AU7595474A (en) * 1974-12-06 1976-06-03 Matsunaga A Manufacturing peanut oil
FR2417263A1 (fr) * 1978-02-20 1979-09-14 Agronomique Inst Nat Rech Procede d'extraction simultanee des lipides et des proteines a partir de graines oleagineuses

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103275806A (zh) * 2013-05-10 2013-09-04 沙学 一种花生油的制备工艺流程

Also Published As

Publication number Publication date
KR850001433B1 (ko) 1985-10-02
IT8268138A0 (it) 1982-09-27
SE8205480L (sv) 1983-03-27
FR2513655A1 (fr) 1983-04-01
NL8203695A (nl) 1983-04-18
DE3235680A1 (de) 1983-06-30
ATA357282A (de) 1984-06-15
US4476057A (en) 1984-10-09
AU8874582A (en) 1983-04-14
KR840001625A (ko) 1984-05-16
GB2106925A (en) 1983-04-20
SE8205480D0 (sv) 1982-09-24
JPS6010077B2 (ja) 1985-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5696278A (en) Degumming of crude glyceride oils not exposed to prior enzymatic activity
CA2049720C (en) Degumming process for plant oils
JPS5949278B2 (ja) トリグリセリド油の脱ガム方法
US2413009A (en) Processes of refining, purifying, and hydrogenating fats, fatty acids, and waxes
JPS5853993A (ja) 落花生油の連続製造方法
JPS59179596A (ja) トリグリセリド油から不純物を除去する方法
NO116647B (ja)
KR890001463B1 (ko) 유(油)의 정제방법
EP0406945B1 (en) Process for soap splitting using a high temperature treatment
US678283A (en) Process of making odorless fish-powder.
Hull et al. Animal glue
SU1463743A1 (ru) Способ выделени жира из отходов при производстве майонеза
JPS61224967A (ja) 精製骨粉の製造法
US2018781A (en) Method for the production of storable mixtures of lecithin and oil
US705785A (en) Process of producing cotton-seed oil.
US1791439A (en) Semicontinuous dry-rendering and meal-manufacturing process
US251887A (en) Grape-sugar
KR102193375B1 (ko) 마유를 함유하는 크림 타입 클렌징 조성물 및 이의 제조 방법
US2902501A (en) Upgrading of soda ash soapstock
US2029722A (en) Method of refining fats and oils
US1278075A (en) Treatment of cotton-seed meats.
US2746949A (en) Process for extracting animal glue in concentrated aqueous solutions
JPS60133849A (ja) 米の改質方法
US1695198A (en) Process for clarifying, decolorizing, and neutralizing oils
US340851A (en) Treating or refining porpoise-oil