JPS5853502Y2 - 管受口による接続構造 - Google Patents

管受口による接続構造

Info

Publication number
JPS5853502Y2
JPS5853502Y2 JP1979128895U JP12889579U JPS5853502Y2 JP S5853502 Y2 JPS5853502 Y2 JP S5853502Y2 JP 1979128895 U JP1979128895 U JP 1979128895U JP 12889579 U JP12889579 U JP 12889579U JP S5853502 Y2 JPS5853502 Y2 JP S5853502Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sockets
pipe
flange member
pipes
socket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1979128895U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5645685U (ja
Inventor
高志 定金
Original Assignee
株式会社クボタ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社クボタ filed Critical 株式会社クボタ
Priority to JP1979128895U priority Critical patent/JPS5853502Y2/ja
Publication of JPS5645685U publication Critical patent/JPS5645685U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5853502Y2 publication Critical patent/JPS5853502Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は管受口による接続構造に関する。
現在、配管の都合上管の受口同士を接続する場合には、
第1図のように一方の管1の受口を切落し、他方の管1
の受口2に長さ調整のための乙切管3の一端部を挿入す
るとともに、該乙切管3の他端部と前記管1の切落し端
部な−の継輪4に両端より挿入し、管1と継輪4の間、
乙切管3と継輪4の問および乙切管3と受口2の間にそ
れぞれバッキング材5a=5b−5cを介在させてシー
ルしている。
しかし前記のような接続方式による場合ラム一方の管の
受口を切落す必要があってしかもその受口が無駄になる
上、乙切管訃よび継輪が必要であるとともにバッキング
材によるシール部分が三個所もあるため、作業性が悪く
てその手数および材料費の両面から高工費となって訃り
、また接続状態が比較的不安定なものである。
本考案は上記に鑑みてなされたものであり、二本の管の
受口を何れも切落さずにそのまま接続でき、また比較的
長手の乙切管を必要とせず、きわめて容易に能率よく接
続作業でき、しかも安定よく確実に接続できる。
管受口による接続構造を提供しようとするものである。
すなわち本考案は、相対向する管の受口両者にわたって
挿入できる程度の比較的短尺の直管状の継手用管の外側
に、フランジ部材pよびこのフランジ部材の両側に位置
する二つの押輪を摺動可能に遊嵌し、接続する二つの管
の受口をそれぞれ前記継手用管に両端より外嵌させて前
記フランジ部材訃よび押輪を挾んで相対向させ、前記両
受口の開口端部内周のテーパ面部と継手用管との間に環
状のバッキング材を配し、前記受口同士を締結具で締付
けて前記バッキング材を前記押輪で圧迫してなることを
特徴とするものである。
次に本考案の実施例を図面に基いて説明する。
10.10は接続する二本の管、11.11は前記管1
0.10の受口である。
12は管10.10の受口11.11に挿入できる外径
のでかつ相対向する受口10.10両者にわたって挿入
できる程度の比較的短尺直管状の継手用管で、該継手用
管12の外側には受口11.11のフランジ部13.1
3とほぼ同外径のフランジ部材14′s?よび受口11
・11の開口端内径より小外径でかつこのフランジ部材
14の両側に位置する二つの押輪15・15が摺動自在
なるよう遊嵌されている。
そして上記二本の管10.10の受口ii、iiが前記
継手用管12に両端より外嵌してフランジ部材14pよ
び押輪15・15を挾むように相対向してかり、この両
受口11.11の開口端部内周のテーバ面部16.16
と継手用管12との間にそれぞれゴム製等の環状のバッ
キング材17゜17が配されている。
さらに前記相対向せる受口11.11同士が両者のフラ
ンジ部13.13の所要個所において該フランジ部13
.13と両者間のフランジ部材14を貫通するボルトと
ナツトその他の締結具18により締結され、この締結に
より両受口11.11の端面がフランジ部材14に近接
するとともに前記バッキング材17.17が押輪15.
15訃よびフランジ部材14を挟着するように押輪15
,15に当接して圧迫されている。
しかして、上記のような接続構造を施工するにあたって
は、継手用管12の外側にフランジ部材14訃よび二つ
の押輪15.15を遊嵌するとともに、接続せんとする
二本の管10.10の受口11.11内周のテーバ面部
16.16にそれぞれ所定のバッキング材17.17を
装着しておき、これの一方の受口10に前記継手用管1
2の一端側を挿入しさらに他方の受口11を前記継手用
管12の他端側に嵌合し、両受口11.11をフランジ
部材14および押輪15.15を中間にして相対向させ
、そして相対向せる受口11・11同士をボルト等の締
結具18で締付げればよく、この締付けに伴なう受口1
1.11同士の接近作用によりその両者間のフランジ部
材14訃よび押輪15.15を両バッキング材17.1
7で挟着、つまり両バッキング材17.17を押輪15
.15にて同時に圧迫できるものである。
以上のように本考案は、接続せんとする二本の管10.
10の受口11.11を何れも切落さずにそのままで何
等不都合なく接続でき、また受口11.11の両者にわ
たって挿入できる程度の比較的短かい継手用管12を使
用するも、従来の接続方式に訃いて使用するような比較
的長手の乙切管や継輪は不要である。
殊にバッキング材17゜17によるシール部分が継手用
管12とこれに外嵌させた両受口11.11との間の二
個所で済み、しかもその二つのバッキング材IT、17
を、受口11.11同士の締結操作だけで継手用管12
に遊嵌した押輪15,15にて同時に圧迫できる。
従って本考案は、一方の管の受口を切落しかつ乙切管や
継輪な用いる従来の接続方式に比し、きわめて容易に能
率よく接続作業でき、材料費も安く工費低下に寄与でき
る。
さらに本考案の接続構造によれば、受口11゜11同士
が締結具18にて直接締結されているので、軟弱地盤等
に訃いても抜けの心配がないのは勿論、前記両受口11
.11の間にフランジ部材14が介在しているため、両
管10,10が接続部分で屈曲せんとしてその曲部内方
側で受口同士の間隔が狭筐ろうとするのを前記フランジ
部材14により阻止でき、前記締結具18による直接締
結による曲部外方側での拡開阻止作用と相筐って、通常
のフランジ継手のごとく管の接続部分での屈曲を防止で
きるとともに、両側のバッキング材17.17によるシ
ール部分訃よび継手用管12を保護することができ、し
かもフランジ部材14および押輪15,15が継手用管
12に遊嵌されているために、前記受口11.11同士
の締結操作により両側のバッキング材17.17を押輪
15,15にて均等圧力で同時に圧迫できる。
すなわち、接続せんとする管io、ioの受口11.1
1が、仮に受口の奥行が違ったり受口内周のテーバ面部
のテーパに差異があって、同一対称形でなくとも、受口
11.11の締結操作により両バッキング材17.17
に対する圧力差に応じてフランジ部材14および押輪i
s、isが軸方向に摺動変位する結果、自動的に常に均
等な圧力でバッキング材17.17を圧迫でき、またそ
の圧力を均一な状態に維持できるのであり、安全性良好
で7−ル効果の優れた接続状態を保持し得る。
従って本考案は、管受口同士の接続構造として、両受口
そのままで容易かつ確実に接続できる等従来に例を見な
い優れた考案である。
なお、図示する実施例に訃いてはフランジ部材14と二
つの押輪15,15とを別体に形成した場合を示したが
、これらの部材を一体形成しても上記と同様の効果を期
待できる。
またフランジ部材14は必ずしも受口11.11のフラ
ンジ部13、13と同外径に形成しなくともよく、それ
より小径に形成しても実施可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来方式による管受口同士の接続構造を示す一
部の断面図、第2図は本考案の実施例を示す一部の断面
図である。 10.10・・・・・着、11.11・・・・・・受口
、12・・・・・・継手用管、14・・・・・・フラン
ジ部材、15.15・・・・・・押称17 、17・・
・・・・バッキング材。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 1.相対向する管の受口両者にわたって挿入できる比較
    的短尺の直管状の継手用管の外側にフランジ部材および
    このフランジ部材の両側に位置する二つの押輪を摺動可
    能に遊嵌し、接続する二つの管の受口をそれぞれ前記継
    手用管に両端より外嵌させて前記フランジ部材訃よび押
    輪を挾んで相対向させ、前記両受口の開口端部内周のテ
    ーパ面部と継手用管との間に環状のバッキング材を配し
    、前記受口同士を締結具で締付けて前記バッキング材を
    前記押輪で圧迫してなることを特徴とする管受口による
    接続構造。 2、 フランジ部材と押輪とが一体形成されてなる実用
    新案登録請求の範囲第・1項記載の管受口による接続構
    造。
JP1979128895U 1979-09-17 1979-09-17 管受口による接続構造 Expired JPS5853502Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979128895U JPS5853502Y2 (ja) 1979-09-17 1979-09-17 管受口による接続構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979128895U JPS5853502Y2 (ja) 1979-09-17 1979-09-17 管受口による接続構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5645685U JPS5645685U (ja) 1981-04-23
JPS5853502Y2 true JPS5853502Y2 (ja) 1983-12-05

Family

ID=29360684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1979128895U Expired JPS5853502Y2 (ja) 1979-09-17 1979-09-17 管受口による接続構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5853502Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH034411Y2 (ja) * 1984-10-09 1991-02-05

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5645685U (ja) 1981-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US1556745A (en) Pipe connection
JPS5853502Y2 (ja) 管受口による接続構造
JP2000154894A (ja) 伸縮管継手
JPS594228Y2 (ja) 合成樹脂管のフランジ継手
JP2760869B2 (ja) 管継手
JPH0355031Y2 (ja)
JPS6318874Y2 (ja)
JPH0353105Y2 (ja)
JPH0514071Y2 (ja)
JP3929187B2 (ja) 管継手構造
JP3083418B2 (ja) 水管橋用管継手
JPH11108267A (ja) 管継手
JPH0820996A (ja) マンホ−ルと導管の接続等に用いる継手及びその圧着治具
JPH07167361A (ja) 伸縮可撓管継手の抜止装置
JPH0942550A (ja) 管継手
JPH0235108Y2 (ja)
JPS6139918Y2 (ja)
JPS6040946Y2 (ja) パイプ接続構造
JPS5853504Y2 (ja) 管継手の抜け止め装置
JPS6227754Y2 (ja)
JPH0217265Y2 (ja)
JPS5821978Y2 (ja) 管接手機構
JPS6350543Y2 (ja)
JPS624788Y2 (ja)
JPS6350546Y2 (ja)