JPS5853431Y2 - 折戸サッシ - Google Patents

折戸サッシ

Info

Publication number
JPS5853431Y2
JPS5853431Y2 JP16788779U JP16788779U JPS5853431Y2 JP S5853431 Y2 JPS5853431 Y2 JP S5853431Y2 JP 16788779 U JP16788779 U JP 16788779U JP 16788779 U JP16788779 U JP 16788779U JP S5853431 Y2 JPS5853431 Y2 JP S5853431Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
folding door
frame
attached
door
slider
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16788779U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5684680U (ja
Inventor
正治 広瀬
Original Assignee
新日軽住宅建材株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 新日軽住宅建材株式会社 filed Critical 新日軽住宅建材株式会社
Priority to JP16788779U priority Critical patent/JPS5853431Y2/ja
Publication of JPS5684680U publication Critical patent/JPS5684680U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5853431Y2 publication Critical patent/JPS5853431Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Extensible Doors And Revolving Doors (AREA)
  • Support Devices For Sliding Doors (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は例えば浴室あるいは勝手口等の出入口に装着
する折戸サツシに関するもので、その目的は折戸の左右
の勝手向きに極めて容易に対処することのできる折戸サ
ツシを提供することにある。
次に、本考案の一実施例を図にしたがって説明すると、
図中Sは折戸サツシ(以下単にサツシという)であって
、上枠2、下枠3および左右の縦枠4とにより方形状に
枠組みされたサツシ枠体1と、同サツシ枠体1には2枚
の障子6,6′がヒンジ部5Aを介して連結されて折戸
5が形成され、同折戸5はサツシ枠体1の一側へ折りた
たみ状に片寄せ可能に装着されている。
なお、本例サツシSは浴室の開口部Wに装着したサツシ
Sであって、縦断面図にあっては図示左側が浴室、右側
が室内、また、平断面図では上側が浴室、下側が室内と
なっている。
2はサツシ枠体1の上梓であって、開口部Wのまぐさ2
7に沿って取付けられるもので、上−縁2A、摺動ウェ
ブ2Bおよび前縁2Cと内縁2Dとにより断面略密封箱
型状の中空部2Eが一体に形成されるとともに摺動ウェ
ブ2Bには摺動溝2Fがその長手方向に沿って凹設され
ている。
また、上縁2Aの屋内端にはまぐさ27の屋外面に沿う
取付片2Gが立上り状に形成され、また摺動ウェブ2B
の屋内端にはその長手方向に沿って折戸5の戸当りとな
る戸当り片2Hが垂設されている。
なお、この戸当り片2Hには気密部材30を嵌着するあ
り溝2Jが一体に形成されている。
また、この戸当り片2Hの下端には室内側へ向って水平
状に係止片2Kが形成されている。
なお、2Lは上枠2の長手方向に沿って形成したビス受
けである。
3はサツシ枠体1の下枠であって、開口部Wの敷居28
に沿って取付けられるもので、上枠2と対応する張出幅
を有し、摺動ウェブ3A、下縁3Bおよび前縁3Cと内
縁3Dとにより中空部3Eを一体に形成した断面略密封
箱型状に形成され、摺動ウェブ3Aの上面には上枠2の
摺動溝2Fと対応してレール3Fか条設されている。
また、内縁3Dは摺動ウェブ3Aとの接合部より上方へ
延設されて上垂片3Gが形成され、同上乗片3Gの上端
図示左側面には気密部材30を嵌着するあり溝3Hが形
成され、また、同上乗片3Gの上端には室内側水平状に
張出す係止片3Jが形成されている。
また、内縁3Dは下方へ延設されて取付片3Kが形成さ
れている。
なお、3Lは下枠3の長手方向に沿って形成したビス受
けで゛ある。
4はサツシ枠体1の左右の縦枠で゛あ−って、開口部W
の左右の縦柱29に沿って取イ」けられるもので、左右
の縦枠4は対称の断面形状に形成されているので、図示
左側の縦枠4について説明する。
4Aはウェブであって、上枠2および下枠3の張出幅と
対応して鉛直状に設けられ、同ウェブ4Aの室内端には
図示左側へ突設され、て縦柱29に当接する内縁4Bが
形成され、また、ウェブ3Aの浴室側端部には図示左側
−\突設されて見切縁を兼ねる外縁4Cか形成されてい
る。
また、ウェブ4Aの左側面の一部には縦柱29の屋炸面
に沿う取付片4■)が形成されている。
また、ウェブ4Aの右側面の一部には上枠2および下枠
3に形成した戸当り片2Hおよび上垂片3Gと対応して
図示右側へ突出する戸当り片4Eか゛形成され、問直当
り片4Eの浴室側面には気密部材30を嵌着するあり溝
4Fが形成されている。
このように形成された上枠2、下枠3および左右の縦枠
4はその両端部がビス受け2L、3Lを介してビスによ
り相互に結合され方形状のサツシ枠体1に形成さ1して
開口部Wに装着され、このサツシ枠体1には折戸5が装
着されている。
この折戸5は二枚の障子6,6′がヒンジ部5Aを介し
て折りなた7メ可能に連結され、障子6,6′はともに
同じ断面形成の上框7、下框8および左右の縦框9,1
0により方形状に框組されて左右の縦框9.10間には
中框11が横架されて框組体は上下に区画されて、同区
画部にはガラス板12が嵌着され、両障子6,6′は同
じ框部材が使用されているので図示左側の障子6につい
て説明する。
7は障子6の上框で、その断面において、7A、7Bは
側片であって、ウェブ7Cを介して平行状に対設されて
断面路H型状に形成され、ウェブ7Cの下面側にはガラ
ス板12を嵌着する溝部7Dが形成されている。
また、両側片7A、、7BのL端部には断面路かぎ型状
の突片7E、7Fがそれぞれ一体に形成されて幅広の溝
部7Gが形成されている。
なお、7Hは上框7の長手方向に沿って形成したビス受
けである。
8は障子6の゛下框であって、この下框8は上記した上
框7と対称の断面形状に形成されているので番号8に同
部位の符号A−Hを附してその説明は省略する。
9は障子6の図示左側の縦框で、鉛直状のウェブ9Aと
円弧状の側片9Bと外縁9Cおよび内縁9Dとにより中
空部9Eを−・体に形成する断面略密封箱型状に形成さ
れ、ウェブ9Aには断面路がぎ型状の2つの突片9Fが
゛図示右側へ突設されてガラス板12を嵌着する溝部9
Gが形成されている。
10は障子6の図示右側の縦框であって、この縦框10
は雌部材24を介して障子6′と連結されるもので、そ
の断面において、10Aは左側の縦框9のウェブ9Aと
対応するウェブで、同ウェブIOAの図示左側面には縦
框9の突片9F、9Fと対向する断面路かぎ型状の突片
10 B、10 Bが突設されて、ガラス板12を嵌着
する溝部10Cが形成されている。
また、ウェブIOAの浴室側端部には図示右側−・向い
かつ室内側へ湾曲する円弧状のガイド片10Dが形成さ
れ、また、ウェブIOAの室内側端部には雌部材24と
雌雄結合するため図示右側に向って先端部に断面略C型
状の結合体10Fを有する雄部体10Eが形成されてい
る。
なお、この雄部体10Eは雌部材24とによりヒンジ部
5Aを構成する。
二のようにして形e、された上框7、下框8および左右
の縦框9,10はその両端部がビス受け7H。
8Hを介してビスにより相互に結合されて方形状の框組
体に形成されるとともに左右の縦框9.10間には引手
部11Aを一体に形成した中桟11が横架されて上下に
区画され、同上下の区画部にはガラス板12がガラス押
え13を介してそれぞれ嵌着されて障子6が形成されて
いる。
この障子6の図示左側の縦框9の上下の端部側には摺動
子14および下部戸車20がそれぞれ装着されている。
この摺動子14は滑り子15と軸部材16との二部材よ
り形成され、滑り子15は合成樹脂等よりなり上枠2の
摺動溝2Fに嵌着する小径体15Aと上枠2の摺動ウェ
ブ2Bの下面に摺接する大径体15Bとが一体に形成さ
れ、滑り子15の中心部には段部16Aを有する軸部材
16が固着されている。
この摺動子14は縦框9の上端に取付けられたコ字形状
の支持部材17の貫通孔17A、17Aにその軸部材1
6が挿通されるとともにばね18が附設され、摺動子1
4はばね18を介して上下動可能にかつ回動自在に装着
されている。
なお、19は軸部材16に取付けた抜止部材である。
20は下部戸車であって、戸車21と同戸車21を回転
可能に軸支するケース22と軸部材23とより構成され
、同下部戸車20は摺動子14と同様に縦框9の下端部
に取付けた支持部材17の貫通孔17A、17Aに挿通
されるとともにばね18が附設され、同ばね18を介し
て上下動可能にかつ回動自在に装着されている。
なお、図示右側の障子6′も上記した障子6と同様に構
成され、その図示右側の縦框9の上下の端部には摺動子
14および下部戸車20がそれぞれ装着されている。
この左右の障子6゜6′はその縦框10,10に形成し
た雄部体10E、IOE間に雌部材24が附設されて折
りたたみ可能に相互に連結され折戸5が形成されている
24は上記した雌部材であって、例えば合成樹脂等より
形e、され、その断面において、24Aはガイドカバー
であって断面略円弧状に形成されている。
24Bは雌部体であって、雄部体10E、IOEと嵌合
する嵌合溝24C,24Cが一体に形成さit、ガイド
カバー24Aと雌部体24Bとは接続片24D。
24Dを介して一体に形成されている。
なお、24Eは雌部材24の長手方向に沿って形成した
ビス受けで、雌部材24の」1千両端面にビスを介して
蓋体(図示せず)が取付けられている。
上記のように形成された雌部材24を介して障子6,6
′を連結するに際し、障子6,6′の縦框10,10に
形成し−た雄部体10E、IOEはその上端部側におい
てその結合体10 F、10 Fが所定の長さにわたっ
て切欠かれて切欠き部が施されて雌部材24を介して連
結され、左右の障子6,6′は切欠き部を介してその相
対位置が上下方向へ若干移、動可能に連結されている。
この折戸5をサツシ枠体1に装着するに際し、同枠体1
の上枠2および下枠3の左端部には折戸5の左端部に装
着した摺動子14および下部戸車20の摺動を制止する
合成樹脂等からなる上下の固定ブロック25.26が附
設されている。
25は上枠2側に附設する上部固定ブロックで、上枠2
の摺動溝2Fに嵌合する嵌合部25Aと摺動ウェブ2B
に当接する受は部25Bとが断面略凸字形状の所定の長
さを有する長方体に形成されている。
また、同ブロック25の端面25C側の受は部25Bの
下面には滑り子15の小径部15Aを回動可能に受承す
る受は孔25Dが凹設され、また、端面25Cの反対側
端面25Eは滑り子15の大径部15Bが当接するため
大径部15Bの外周の一部に沿う円弧状に凹設されてい
る。
なお、25Fは取付孔である。
このように形成された上部固定ブロック25は上枠2の
図示左側の端部において、その嵌合部25Aは摺動溝2
Fに嵌挿されるとともに端面25Cは図示左側の縦枠4
のウェブ4Aに当接されて取付孔25Fを介してねじに
より上枠2に取付けられている。
26は下枠3側に附設する下部固定ブロックで、略方形
台状に形成され、その上面26Aには戸車21嵌込み固
定するため、戸車21の外周部の一部を形成る受部26
Bが凹設され、同受部26Bの両側には戸車21のケー
ス22の側片と嵌合する溝部26 Cが凹設されている
また、固定ブロック26の下面26D側には下枠3のレ
ール3Fと嵌合する溝部26Eが凹設されるとともに固
定ブロック26を下枠3側へ固定するための受金26′
と嵌合する凹部26 Fが形成されている。
なお、溝部26Eの上部は受部26Bに通じ同溝部26
Eをレール3Fと嵌合した際、レール3Fの一部は受部
26B内に突出するように形成されている。
また、受部26Bの両側の対称位置には凹部26 Fへ
貫通する取付孔26G、26Gが貫設されている。
なお、下面26Dは下枠3の摺動ウェブ3Aに沿って形
成され、同ブロック26を下枠3に附設した際には上面
26Aは水平状となるように形成されている。
また、受金26′は短尺の板状に形成され、固定ブロッ
ク26に貫設した取付孔26G、26Gと整合するねじ
孔26A′が螺設されている。
この下部固定ブロック26を取付けるに際し、下枠3の
左端部においては第12図に示すようにレール3Fに受
金26′を挿通する取付孔3Mが貫設され、開孔3Mに
受金26′が挿通されるとともにその上方より固定ブロ
ック26を被冠状に取付けてねじ31を受金26′のね
し孔26A′に螺合して下部固定ブロック26は下枠3
に対し強固に取付けられている。
このようにサツシ枠体1の上枠2および下枠3の左端部
に付設した上下の固定ブロック25.26に対し、折戸
5の障子6の縦框9に装着した摺動子14の小径部15
Aは固定ブロック25の受は孔25Dに嵌合され、また
、同下部戸車20はその戸車21が固定ブロック26の
受部26 Bに嵌め込まれてその移動が制止されるとと
もに軸部材16.23を介して回動可能に軸支され、ま
た、障子6′側の摺動子14および下部戸車20は上枠
2の摺動溝2Fおよび下枠のレール3Fにそれぞれ摺動
可能に嵌挿されて折戸5はサツシ枠体1の図示左側に折
りたたみ状に片寄せ可能に装着されている。
次に、上記のように構成された本実施例の作用および効
果について説明する。
さて、本例サツシSは二枚の障子6,6′を折りたたみ
可能に折戸5と同折戸5を装着するサツシ枠体1とから
構成され、前記折戸5の上方両端すなわち障子6,6′
の縦框9,9の上端にはサツシ枠体1の上枠2の摺動溝
2Fを摺動する摺動子14を予め附設し、また、前記折
戸5の下方両端すなわち縦框9,9の下端にはサツシ枠
体1の下枠3のレール3Fを転動する下部戸車20を予
め附設するとともに前記サツシ枠体1には前記折戸5に
附設した左右何れか一方の摺動子14および下部戸車2
0の移動を制止する固定ブロック25.26を附設する
構成としたものである。
したがって、この折戸5の左右の両端の上部および下部
に摺動子14および下部戸車20を予め附設したので、
例えば現地作業において折戸5の折りたたみ片側寄せが
左右何れの勝手向きに変更されても上部固定ブロック2
5および下部固定ブロック26の取付は位置を変更する
のみで極めて容易にこれに対処することができ、したが
って従来のように左勝手用および右勝手用の折戸5を製
作する必要がないので生産性を高めることができ原価も
低減を計ることができる。
また、折戸5の固定は固定ブロック25.26の受は孔
25Dおよび受部26Bに嵌込むだけで極めて省力的に
装着することができる。
また、固定ブロック25.26においてもその取付けに
勝手向きがないので好都合である等多くの特長がある。
なお、本例において例示した各型材はアルミニウム等の
軽合金材を押出成形した型材により全て形成されている
二枚の障子を折りたたみ可能に連結した折戸と、同折戸
を装着するサツシ枠体とからなる折戸サツシであって、
前記折戸の上方両端には前記サツシ枠体の上梓の摺動溝
を摺動する同一の摺動子を予め附設し、また、前記折戸
の下方両端には前記サツシ枠体の下枠のレールを転動す
る同一の下部戸車を予め附設するとともに、前記サツシ
枠体の左右何れか一側に前記折戸に附設した摺動子、ま
たは下部戸車を嵌合する凹部を形成した固定ブロックを
上下枠と摺動子または下部戸車との間に介在して固定す
る構成としたことにより、現地作業において折戸の折り
たたみ片寄せが左右何れの勝手向きに変更されても上下
の固定ブロックの取付は位置を変更するのみで極めて容
易に対処することができ、したがって、従来のように左
勝手用および右勝手用の折戸を製作する必要がないので
生産性を向上することができて原価の低減を計ることが
できる。
また、折戸の固定は固定ブロックの受は孔および受部に
単に嵌込むだけで極めて省力的に装着することができ、
しかもこの固定ブロックはその取付けに勝手向きがない
便利性があるので折戸サツシとして極めて実用性に優れ
た考案である。
【図面の簡単な説明】
図は本考案の一実施例を示し、第1図は水平断面図、第
2図は縦断面図、第3図は摺動子取付部の一部抽出縦断
面図、第4図は下部戸車取付部の一部抽出縦断面図、第
5図は折戸固定側上部の一部抽出縦断面図、第6図は折
戸固定側下部の一部抽出縦断面図、第7図は上部固定ブ
ロックの正面図、第8図は上部固定ブロックの縦断面図
、第9図は上部固定ブロックの底面図、第10図は下部
固定ブロックの斜視図、第11図は下部固定ブロックの
底面図、第12図は下枠端部の斜視図である。 1・・・・・・サツシ枠体、2・・・・・・上枠、2F
・・・・・・摺動溝、3・・・・・・下枠、3F・・・
・・・レール、4・・・・・・縦枠、5・・・・・・折
戸、6.6’・・・・・・障子、14・・・・・・摺動
子、20・・・・・・下部戸車、25.26・・・・・
・固定フ゛ロック。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 二枚の障子を折りたたみ可能に連結した折戸と、同折戸
    を装着するサツシ枠体とからなる折戸サツシであって、
    前記折戸の上方両端には前記サツシ枠体の上梓の摺動溝
    を摺動する同一の摺動子を予め附設し、また、前記折戸
    の下方両端には前記サツシ枠体の下枠のレールを転動す
    る同一の下部戸車を予め附設するとともに、前記サツシ
    枠体の左右何れか一側には前記折戸に附設した摺動子、
    または下部戸車を嵌合する四部を形成した固定ブロック
    を上下枠と摺動子または下部戸車との間に介在して固定
    する構成としたことを特徴とする折戸サツシ。
JP16788779U 1979-12-03 1979-12-03 折戸サッシ Expired JPS5853431Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16788779U JPS5853431Y2 (ja) 1979-12-03 1979-12-03 折戸サッシ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16788779U JPS5853431Y2 (ja) 1979-12-03 1979-12-03 折戸サッシ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5684680U JPS5684680U (ja) 1981-07-08
JPS5853431Y2 true JPS5853431Y2 (ja) 1983-12-05

Family

ID=29678724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16788779U Expired JPS5853431Y2 (ja) 1979-12-03 1979-12-03 折戸サッシ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5853431Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5684680U (ja) 1981-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5853431Y2 (ja) 折戸サッシ
JPS6029587Y2 (ja) 折戸サッシ
JPS6133808Y2 (ja)
JPS597984Y2 (ja) 段窓外付けサッシ
JPH0130549Y2 (ja)
JP2582013Y2 (ja) パネルシャッター用のパネル構造
JPH0723509Y2 (ja) シヤッター用パネル
JPS6220639Y2 (ja)
JPS6019264Y2 (ja) 鏡板枠装着装置
JPS6347256Y2 (ja)
JPH0239000Y2 (ja)
JPS5853422Y2 (ja) 戸袋付雨戸枠一体サッシ
JPH0316387Y2 (ja)
JPS5938618Y2 (ja) 窓障子の引寄せ装置
JPS5819255Y2 (ja) 障子
JPS6041364Y2 (ja) 屋外収納庫
JP2023021597A (ja) 建具
JPS6319499Y2 (ja)
JPS5810873Y2 (ja) 雨戸枠一体外付サッシ
JPH0225915Y2 (ja)
JPS6221674Y2 (ja)
JPH033743Y2 (ja)
JPH0350235Y2 (ja)
JPS5931918Y2 (ja) 折り畳みドア
JP2573275Y2 (ja) 装飾ドア