JPS585330A - ポリマ−の品質改善法 - Google Patents
ポリマ−の品質改善法Info
- Publication number
- JPS585330A JPS585330A JP57107518A JP10751882A JPS585330A JP S585330 A JPS585330 A JP S585330A JP 57107518 A JP57107518 A JP 57107518A JP 10751882 A JP10751882 A JP 10751882A JP S585330 A JPS585330 A JP S585330A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tert
- peroxide
- temperature
- butylperoxy
- copolymer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/04—Oxygen-containing compounds
- C08K5/14—Peroxides
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/25—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C48/92—Measuring, controlling or regulating
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F8/00—Chemical modification by after-treatment
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J5/00—Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
- C08J5/18—Manufacture of films or sheets
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C2948/00—Indexing scheme relating to extrusion moulding
- B29C2948/92—Measuring, controlling or regulating
- B29C2948/92504—Controlled parameter
- B29C2948/92514—Pressure
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C2948/00—Indexing scheme relating to extrusion moulding
- B29C2948/92—Measuring, controlling or regulating
- B29C2948/92504—Controlled parameter
- B29C2948/92704—Temperature
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/022—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the choice of material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/25—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C48/78—Thermal treatment of the extrusion moulding material or of preformed parts or layers, e.g. by heating or cooling
- B29C48/80—Thermal treatment of the extrusion moulding material or of preformed parts or layers, e.g. by heating or cooling at the plasticising zone, e.g. by heating cylinders
- B29C48/802—Heating
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F2800/00—Copolymer characterised by the proportions of the comonomers expressed
- C08F2800/20—Copolymer characterised by the proportions of the comonomers expressed as weight or mass percentages
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F2810/00—Chemical modification of a polymer
- C08F2810/10—Chemical modification of a polymer including a reactive processing step which leads, inter alia, to morphological and/or rheological modifications, e.g. visbreaking
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2323/00—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
- C08J2323/26—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2323/00—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
- C08J2323/26—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment
- C08J2323/30—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment by oxidation
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、線状像@夏ポリエチレン型のコポリマー(略
称[r、LDpzJ )を処理する方法に関する。
称[r、LDpzJ )を処理する方法に関する。
本方法は、「高圧ポリエチレンJ (略称rappmj
)として知られる、遊離ラジカルが生じる高圧下のエ
チレン重合で得られる低密度ポリエチレンの変換に常用
される機械及び条件を用い、前記のコポリマーをフィル
ムのような仕上り目的物に変換しやすくすることを目的
とするものである。
)として知られる、遊離ラジカルが生じる高圧下のエ
チレン重合で得られる低密度ポリエチレンの変換に常用
される機械及び条件を用い、前記のコポリマーをフィル
ムのような仕上り目的物に変換しやすくすることを目的
とするものである。
これらのLLDPI[tが、エチレンとコモノマーとし
ての高級α−オレフィンとの混合物(ただし、高級α−
オレフィンが約4〜20重量−含まれるものとする)を
4 MPa以下の圧力で共重合して得られることは周知
である。このようにして得られるコポリマーは、0.9
35以下の密度を有し、その分子構造は分子鎖に沿って
ランダムに分布した比較的短い分校@によって特徴づけ
られ、またコポリマーの性質は用いられたコモノマーに
よってきまるものでるる。これらのI、LDPKは一般
に0.95より大きい分枝度指数(branohing
incl@x)を有する。ポリエチレン又はエチレンと
他のα−オレフィンとのコポリマーの分枝度指数は、ト
リクロロベンゼンに溶解して測定したその固有粘度と、
デル・パーミュエーション・クロマトグラフィーで測定
して完全な線状構造及び同じ分子分布を有するポリエチ
レンについての計算固有粘度との比率によって決定され
る。
ての高級α−オレフィンとの混合物(ただし、高級α−
オレフィンが約4〜20重量−含まれるものとする)を
4 MPa以下の圧力で共重合して得られることは周知
である。このようにして得られるコポリマーは、0.9
35以下の密度を有し、その分子構造は分子鎖に沿って
ランダムに分布した比較的短い分校@によって特徴づけ
られ、またコポリマーの性質は用いられたコモノマーに
よってきまるものでるる。これらのI、LDPKは一般
に0.95より大きい分枝度指数(branohing
incl@x)を有する。ポリエチレン又はエチレンと
他のα−オレフィンとのコポリマーの分枝度指数は、ト
リクロロベンゼンに溶解して測定したその固有粘度と、
デル・パーミュエーション・クロマトグラフィーで測定
して完全な線状構造及び同じ分子分布を有するポリエチ
レンについての計算固有粘度との比率によって決定され
る。
高圧下におけるエチレンの遊離ラジカル生成型′合法で
得られるHPPBは、−やはり0.935以下の密度を
有し、その分子構造は長い分枝鎖を有し、その分校度指
数が一般に0.6〜0.7の程度のものであるが、これ
らのHPPHに較べて線状低密度ポリエチレンは多くリ
オU点1に:有する。すなわち、−同じ密度においては
剛性が大であり、−高温機械強度が丁ぐれており、 −張力下における亀裂抵抗性が改善されており、−ジャ
ミング(jamming)をおこしにくい、すなわち、
管状フィルムを製造する際、平らにされた仮チ、ユーデ
な開きゃすく、 −フィルムに成形された場合に伸縮性に富み、孔があき
にくいという利点を有する。
得られるHPPBは、−やはり0.935以下の密度を
有し、その分子構造は長い分枝鎖を有し、その分校度指
数が一般に0.6〜0.7の程度のものであるが、これ
らのHPPHに較べて線状低密度ポリエチレンは多くリ
オU点1に:有する。すなわち、−同じ密度においては
剛性が大であり、−高温機械強度が丁ぐれており、 −張力下における亀裂抵抗性が改善されており、−ジャ
ミング(jamming)をおこしにくい、すなわち、
管状フィルムを製造する際、平らにされた仮チ、ユーデ
な開きゃすく、 −フィルムに成形された場合に伸縮性に富み、孔があき
にくいという利点を有する。
しかしながら、一般にLLDPIiiはHPPIよりも
透明性が劣る。そのうえI、LDPEiの利用技術は、
HPPFi九ついての利用技術よりも、低圧重合法で得
られル0.955以上の高密度を有するポリエチレンの
利用技術に似ているので、「肉厚フィルム」として知ら
れる40〜200μの厚さを有するフィルム製造のよう
な用途にこれを利用する場合にそれが欠点となる場合が
往々にして認められる。肉厚フィルムの製造については
、 HPPIが市場で確固たる地位を占めている分野で
あり、その技術を修正することも困難である。
透明性が劣る。そのうえI、LDPEiの利用技術は、
HPPFi九ついての利用技術よりも、低圧重合法で得
られル0.955以上の高密度を有するポリエチレンの
利用技術に似ているので、「肉厚フィルム」として知ら
れる40〜200μの厚さを有するフィルム製造のよう
な用途にこれを利用する場合にそれが欠点となる場合が
往々にして認められる。肉厚フィルムの製造については
、 HPPIが市場で確固たる地位を占めている分野で
あり、その技術を修正することも困難である。
LLDPEi型のコポリマーを処理する方法が今回発見
された。その方法によれは、’L+LDPKの苓する卓
越した機械的性状をU識しうる程度に変えることなく、
その透明度が改善され、そして高圧ポリエチレンの変換
に現在床−〈用いられている操作条件下で、フィルムの
ような仕上り目的物に変換させるのに適したものとなる
。
された。その方法によれは、’L+LDPKの苓する卓
越した機械的性状をU識しうる程度に変えることなく、
その透明度が改善され、そして高圧ポリエチレンの変換
に現在床−〈用いられている操作条件下で、フィルムの
ような仕上り目的物に変換させるのに適したものとなる
。
従って、本発明はNIFT 51016一方法ムによっ
て測定した2、16#、190℃における流動度指数(
flulity ind@x)が0.3〜50であり、
分枝贋札数が0.95をこえるLLDPilfを処理す
る方法に関するものである。本発明の方法は、処理され
たLLI)PIが0.8〜0.95の分枝度指数を有し
、そして上記の標準試験法に従って沸騰キシレンによる
抽出で測定したrル化率(gelrate)が零となる
ように、0.005〜1重量%、特に0.02〜0.2
重量%の使用量における遊離ラジカル生成有機過酸化物
の存在下、220’O以下の温度において該LLDPF
Iを溶融状態で熱力学的に処理することからなる。
て測定した2、16#、190℃における流動度指数(
flulity ind@x)が0.3〜50であり、
分枝贋札数が0.95をこえるLLDPilfを処理す
る方法に関するものである。本発明の方法は、処理され
たLLI)PIが0.8〜0.95の分枝度指数を有し
、そして上記の標準試験法に従って沸騰キシレンによる
抽出で測定したrル化率(gelrate)が零となる
ように、0.005〜1重量%、特に0.02〜0.2
重量%の使用量における遊離ラジカル生成有機過酸化物
の存在下、220’O以下の温度において該LLDPF
Iを溶融状態で熱力学的に処理することからなる。
沸騰キシレン中におけるゲル化率又は不溶分率(ins
olubl・a ratりは、クマガヮ型抽出装置を用
いて測定される。約1yのポリマー試料及び溶剤として
0.4 Jのキシレンを用いる。抽出条件は次のとおり
である: 圧力=105±1,500 Pa 温度:130℃ 抽出時間=6時間 もし試料の残渣があれば、それをア七トンで洗ってから
窒素下に乾燥し、そして貯蔵する。
olubl・a ratりは、クマガヮ型抽出装置を用
いて測定される。約1yのポリマー試料及び溶剤として
0.4 Jのキシレンを用いる。抽出条件は次のとおり
である: 圧力=105±1,500 Pa 温度:130℃ 抽出時間=6時間 もし試料の残渣があれば、それをア七トンで洗ってから
窒素下に乾燥し、そして貯蔵する。
ゲル化率は、抽出後の試料の最終重量とその当初重量と
の間の比率をチで表わしたものである。
の間の比率をチで表わしたものである。
本発明によって処理されるLLDP]lfは、80〜9
6重量%のエチレンと4〜20重量−の高級α−オレフ
ィンとの混合物を共重合させて得られたものであってよ
く、該高級α−オレフィンは3〜8個の炭素原子を含む
ものであって、プロピレン、n−ブテン−1、n−ヘキ
セン−1、メチル−4−ペンテン−1、n−オクテン−
1の中から選ばれたものであるのが望ましい。共重合反
応は、元素周期表のa■a、va、VIIL各亜族の遷
移金属の化合物を含み、有機アル1ニウム化合物のよう
なM機金属化合物によって一般に活性化される触媒の存
在下において、公知の低圧法の一つ、%に4 Ma以下
の圧力を用いる方法によって冥施される。特に気相にお
ける共重合法によってLLDPEを得ることができる。
6重量%のエチレンと4〜20重量−の高級α−オレフ
ィンとの混合物を共重合させて得られたものであってよ
く、該高級α−オレフィンは3〜8個の炭素原子を含む
ものであって、プロピレン、n−ブテン−1、n−ヘキ
セン−1、メチル−4−ペンテン−1、n−オクテン−
1の中から選ばれたものであるのが望ましい。共重合反
応は、元素周期表のa■a、va、VIIL各亜族の遷
移金属の化合物を含み、有機アル1ニウム化合物のよう
なM機金属化合物によって一般に活性化される触媒の存
在下において、公知の低圧法の一つ、%に4 Ma以下
の圧力を用いる方法によって冥施される。特に気相にお
ける共重合法によってLLDPEを得ることができる。
フランス特許第2,405.961号に記載されている
ようなエチレンと高級α−オレフィンとの流動床におけ
る共重合法によってLLDPIIIが製造されたもので
ある場合、特に興味深い結果が得られる。
ようなエチレンと高級α−オレフィンとの流動床におけ
る共重合法によってLLDPIIIが製造されたもので
ある場合、特に興味深い結果が得られる。
る程度であり、そして160℃においてはその半減期が
長くて一般に1分以上であるものを用いるのが望ましい
。このような有機過酸化物の例には、シー第三ブチル
ペルオキシド、ジクはル ペルオキシド、2,5−ジメ
チル−2,5−ジ(第三ブチルペルオキシ)ヘキサン、
2,5−ジメチル−2,5−ジ(第三ブチルペルオキシ
)ヘキシン、ブチル−4,4−ビス(第三ブチルペルオ
キシバレレート)、クミル ヒドロペルオキシIF、1
゜1−ビス(第三ブチルペルオキシ)−3、3、5−ト
リメチル シクロヘキサン、1,6−ジ(第三ブチルペ
ルオキシ)ジ−イソプロピルベンゼンが含まれる。
長くて一般に1分以上であるものを用いるのが望ましい
。このような有機過酸化物の例には、シー第三ブチル
ペルオキシド、ジクはル ペルオキシド、2,5−ジメ
チル−2,5−ジ(第三ブチルペルオキシ)ヘキサン、
2,5−ジメチル−2,5−ジ(第三ブチルペルオキシ
)ヘキシン、ブチル−4,4−ビス(第三ブチルペルオ
キシバレレート)、クミル ヒドロペルオキシIF、1
゜1−ビス(第三ブチルペルオキシ)−3、3、5−ト
リメチル シクロヘキサン、1,6−ジ(第三ブチルペ
ルオキシ)ジ−イソプロピルベンゼンが含まれる。
有機過酸化物の使用量は、用いる過酸化物の性質によっ
て変動することはもちろんであるが、コポリマーに対し
て0.005〜1重i%、一般には0.02〜0.2重
量%である。コポリマーの構造に変化を与えてその分岐
度指数を0.95以下にすることができると共に、コポ
リマーの架橋結合が回避されるように余り濃度が高すぎ
ることがないような量の有機過酸化物を用いるべきであ
る。コポリマーの架橋結合は、特にフィルムを製造する
ような場合に仕上り目的物の品質に有害である。デル化
率が零であることは、コポリマーに架橋結合が存在しな
い鉦左である。
て変動することはもちろんであるが、コポリマーに対し
て0.005〜1重i%、一般には0.02〜0.2重
量%である。コポリマーの構造に変化を与えてその分岐
度指数を0.95以下にすることができると共に、コポ
リマーの架橋結合が回避されるように余り濃度が高すぎ
ることがないような量の有機過酸化物を用いるべきであ
る。コポリマーの架橋結合は、特にフィルムを製造する
ような場合に仕上り目的物の品質に有害である。デル化
率が零であることは、コポリマーに架橋結合が存在しな
い鉦左である。
本発明によれば、有機過酸化物の分解温度よりも低い温
度で、遊離ラジカルを生成する有機過酸化物とLLDP
IIIとを反応前に適当に混合することか必要である。
度で、遊離ラジカルを生成する有機過酸化物とLLDP
IIIとを反応前に適当に混合することか必要である。
次に過酸化物の分解温度よりも高い温度において、前記
混合qIBを溶融状態で熱力学的に処理する。
混合qIBを溶融状態で熱力学的に処理する。
粉末のLLDPEIと液体又は固体の有機過酸化物との
混合は、一般に広く用いられているタイプの粉末混合機
を用いて行うことができる。均質化をできるかぎり完全
に行うことが必須条件である。実際に、混合処理が適切
でないと、過酸化物の分解温度よりも高い温度の熱力学
的処理の後で、ゲル化率が零でない一部架橋結合した生
成物が生じる恐れがある。
混合は、一般に広く用いられているタイプの粉末混合機
を用いて行うことができる。均質化をできるかぎり完全
に行うことが必須条件である。実際に、混合処理が適切
でないと、過酸化物の分解温度よりも高い温度の熱力学
的処理の後で、ゲル化率が零でない一部架橋結合した生
成物が生じる恐れがある。
従って、過酸化物の分解温度よりも低い温度において、
例えば一般に広く用いられているタイプの押出し装置を
用い、有機過酸化物混合物とLLDPIとを溶融状態で
粉砕することによって均質化を達成するのが望ましい。
例えば一般に広く用いられているタイプの押出し装置を
用い、有機過酸化物混合物とLLDPIとを溶融状態で
粉砕することによって均質化を達成するのが望ましい。
この均質化を達成する簡単な方法は、LLDPIliを
仕上り目的物に変換するのに用いられる押出装置の原料
供給帯域を過酸化物の分解温度よりも低く保ちながら・
LLDPBと過酸化物との混合物を該押出し装置に直接
導入する方法である。この方法によれば、過酸化物の分
解温度よりも高い温度の処理帯域口される前に、LLD
PFiと過酸化物との混合物の均質化が適切に達成され
る。
仕上り目的物に変換するのに用いられる押出装置の原料
供給帯域を過酸化物の分解温度よりも低く保ちながら・
LLDPBと過酸化物との混合物を該押出し装置に直接
導入する方法である。この方法によれば、過酸化物の分
解温度よりも高い温度の処理帯域口される前に、LLD
PFiと過酸化物との混合物の均質化が適切に達成され
る。
しかしながら、適当な量の有機過酸化物と前もって混合
したコポリマーを2段階式に溶融状態で熱力学的に処理
すると最善の結果が得られる。これらの2段階は、いず
れも1300〜22o6の範囲内の温度において、コポ
リマーの粘度が充分低く、そしてその分解か充分制約さ
れるような条件下で行われる。第1段階、すなわち、混
合物の均質化段階を、分解する有機過酸化物か5%以下
であるような温度及び時間で行い、そして第2段階、す
なわち、反応段階を、分解する有機過酸化物が90重量
%となるような温度及び時間で行う。
したコポリマーを2段階式に溶融状態で熱力学的に処理
すると最善の結果が得られる。これらの2段階は、いず
れも1300〜22o6の範囲内の温度において、コポ
リマーの粘度が充分低く、そしてその分解か充分制約さ
れるような条件下で行われる。第1段階、すなわち、混
合物の均質化段階を、分解する有機過酸化物か5%以下
であるような温度及び時間で行い、そして第2段階、す
なわち、反応段階を、分解する有機過酸化物が90重量
%となるような温度及び時間で行う。
実際問題としては、一般に広く用いられているタイプの
押出し装置を用い、通常0.5〜1.5分の一定の時間
で熱力学的処理を達成することができる。その除用いる
温度によって、使用される過酸化物の半減期がわかる。
押出し装置を用い、通常0.5〜1.5分の一定の時間
で熱力学的処理を達成することができる。その除用いる
温度によって、使用される過酸化物の半減期がわかる。
すなわち、処理時間は、その最終時点で過酸化物の50
96が分解するような時間である。
96が分解するような時間である。
前記のような条件の下で、添加過酸化物によるコポリマ
ーの2段階式熱力学的処理が行われるのであるが、第1
段階の温度は、過酸化物の半減期が第1処理段階時間の
13倍以上でおる温度とし、そして第2段階の温度は、
過酸化物の半減期が第2処理段階時間の0.4倍以下で
ある温度とする。
ーの2段階式熱力学的処理が行われるのであるが、第1
段階の温度は、過酸化物の半減期が第1処理段階時間の
13倍以上でおる温度とし、そして第2段階の温度は、
過酸化物の半減期が第2処理段階時間の0.4倍以下で
ある温度とする。
分枝度指数が0.8〜0.95であり、グル化率が零と
なった、本発明による処理を施したLLDPI IIの
コポリマーは、高圧で得られた低密度ポリエチレンから
フィルムを製造するのに用いられる機械 。
なった、本発明による処理を施したLLDPI IIの
コポリマーは、高圧で得られた低密度ポリエチレンから
フィルムを製造するのに用いられる機械 。
及び操作条件を用い、一般に広く用いられる押出し法罠
よって、良好な透明性と丁ぐれた機械的性状とを有する
フィルムを製造するのに特に適している。
よって、良好な透明性と丁ぐれた機械的性状とを有する
フィルムを製造するのに特に適している。
実施例
LI、DPEとして用いたものは、エチレンとゾロピレ
ンとのコポリマーであるNATINE BD 502で
ある。このコポリマ〜の規格値は次のとおりであるニー
プロピレンに由来する構成分含有量=12チー N
FT51063標準規格K x ル9!& : 0.9
20− NIFT 51016標準規格、方法人によ
る2、16〜.190’G!における流動度指数:2−
分校度指数=1 − 安定化用添加剤含有量 ステアリン酸カルシウム: 0.1511Ik%デチル
ヒドロキシトルエン: 0.10重量−一 使用された
有機過酸化物(VAROX)は、支持体50重量部に対
し過酸化物50重量部の割合で不活性の鉱物性支持体上
に沈積させた2、5−ジメチル−2,5−ジ(第三ブチ
ルペルオキシ)ヘキサンである。
ンとのコポリマーであるNATINE BD 502で
ある。このコポリマ〜の規格値は次のとおりであるニー
プロピレンに由来する構成分含有量=12チー N
FT51063標準規格K x ル9!& : 0.9
20− NIFT 51016標準規格、方法人によ
る2、16〜.190’G!における流動度指数:2−
分校度指数=1 − 安定化用添加剤含有量 ステアリン酸カルシウム: 0.1511Ik%デチル
ヒドロキシトルエン: 0.10重量−一 使用された
有機過酸化物(VAROX)は、支持体50重量部に対
し過酸化物50重量部の割合で不活性の鉱物性支持体上
に沈積させた2、5−ジメチル−2,5−ジ(第三ブチ
ルペルオキシ)ヘキサンである。
−この有機過酸化物の半減期:
150℃で15分、
160℃で5分、及び
200℃で6秒。
Wern@r−Pfleiderer 製の直径28m
の二軸スクリュー押出し機を用い、2段階で処理を行う
。
の二軸スクリュー押出し機を用い、2段階で処理を行う
。
第1段階
過酸化物とLLDPIItとの混合物の溶融状11にお
ける均質化を、押出し機による150’01分間の躯1
操作の過程で実施する。
ける均質化を、押出し機による150’01分間の躯1
操作の過程で実施する。
第2段階
この段階は、同じ押出し機を用い、2oo℃で1分間で
処理を行う、この間に過酸化物は実質上完全に分解する
。
処理を行う、この間に過酸化物は実質上完全に分解する
。
過酸化物の使用量を0.02%から0.211まで変え
て増加させ、上記の条件で処理した「mATmNzBD
302 J Lbppmの主要特性値を表Iに示す。
て増加させ、上記の条件で処理した「mATmNzBD
302 J Lbppmの主要特性値を表Iに示す。
tた比較’) タJll>、末弟111ノ「mhrmy
w BD 302J、流動度指数が1.1及び0.5の
別の2種類のLIJDP圓、ならびに流動度指数か2.
0.75及び0.3の6種類の「高圧」ポリエチレンム
、B及び0の対応する特性値を表■に示す。
w BD 302J、流動度指数が1.1及び0.5の
別の2種類のLIJDP圓、ならびに流動度指数か2.
0.75及び0.3の6種類の「高圧」ポリエチレンム
、B及び0の対応する特性値を表■に示す。
まず第一に、過酸化物の処理によって「NATBNEB
D 602 Jの密度は修正されないが、分校度指数が
影餐されて、過酸化物の量が増加するにつれて分校度指
数が低下して「高圧」ポリエチレンの分枝度指数に近づ
くことがわかる。
D 602 Jの密度は修正されないが、分校度指数が
影餐されて、過酸化物の量が増加するにつれて分校度指
数が低下して「高圧」ポリエチレンの分枝度指数に近づ
くことがわかる。
過’11& 化am ?処理すaり「NATKIJII
i BD 302 jLLDPKは、高剪断Lカの下で
きわめて良好な流動性を奪していることがわかる。特に
、この被処理コポリマーの9.38X 1Q’ Paの
剪断応力下190℃における見掛けの粘度は、密度及び
流動度指数が匹敵している未処理のLLDPIよりも低
下している。
i BD 302 jLLDPKは、高剪断Lカの下で
きわめて良好な流動性を奪していることがわかる。特に
、この被処理コポリマーの9.38X 1Q’ Paの
剪断応力下190℃における見掛けの粘度は、密度及び
流動度指数が匹敵している未処理のLLDPIよりも低
下している。
さらに、過酸化物の使用fがLLDPIIIの0.1重
量−以上になると、9.08 X 10’ paの剪断
応力下における190℃の見掛は粘度が、同じ流動度指
数な庸する高圧ポリエチレンのそれよりも低くなる。
量−以上になると、9.08 X 10’ paの剪断
応力下における190℃の見掛は粘度が、同じ流動度指
数な庸する高圧ポリエチレンのそれよりも低くなる。
また、過酸化物の使用tを高めると、過酸化物で処理さ
れた「NATENK BD 302 J IJLDPI
llの粘度の活性化エネルギーが−29,7103J1
モルから−!15.1 103.71モルに低下するこ
と、及びその値が「高圧」ポリエチレンの活性化エネル
ギーの値に近づくことがわかる・ 本発明の方法により過酸化物で処理して得られるこれら
のLLDPFfの流動学的パラメーターの修正のすべて
により、高圧ポリエチレンをフィルムに変換するのに用
いられる技法に従ってこれらのコポリマーを用いること
が着るしく容易になる。!#に、同一の押出し条件下に
おける押出し処理量が増大し、物質の自己発熱量がかな
り低下する。
れた「NATENK BD 302 J IJLDPI
llの粘度の活性化エネルギーが−29,7103J1
モルから−!15.1 103.71モルに低下するこ
と、及びその値が「高圧」ポリエチレンの活性化エネル
ギーの値に近づくことがわかる・ 本発明の方法により過酸化物で処理して得られるこれら
のLLDPFfの流動学的パラメーターの修正のすべて
により、高圧ポリエチレンをフィルムに変換するのに用
いられる技法に従ってこれらのコポリマーを用いること
が着るしく容易になる。!#に、同一の押出し条件下に
おける押出し処理量が増大し、物質の自己発熱量がかな
り低下する。
また、LLDPIIiの有する丁ぐれた機械的性状、例
えば引張り強度、破断点伸び率、応力亀裂抵抗性及び耐
熱性が、本発明の過酸化物による処理によって変化しな
いこともわかる。
えば引張り強度、破断点伸び率、応力亀裂抵抗性及び耐
熱性が、本発明の過酸化物による処理によって変化しな
いこともわかる。
最後に、過酸化物で処理することによって、LLDPF
Iの透明度が顕著に改善されることが認められる。
Iの透明度が顕著に改善されることが認められる。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 (1) エチレンと高級α−オレフィンとの混合物(
ただし、高級α−オレフィンが4〜20重量%含まれる
ものとする)を4 MPa以下の圧力下で共重合して得
られる、0.935以下の密度、NFT51016標準
規格、方法ムによる2、16#、190℃−ニオイて0
.3〜50の流動度指数及び0.95より高い分枝に指
数を有する「線状低密度ポリエチレン」型のコポリマー
を処理する方法において、処理後のコポリマーが0.8
〜0.95の分校度指数を有し、かつ、沸騰キシレンに
よる抽出法で測定したそのデル化率が零となるように、
o、o o s〜1重量−1特に0.02〜0.2重量
−の使用量における遊離ラジカル生成有機過酸化物の存
在下、220℃以下の温度においてコポリマーな溶融状
態で熱力学的に処理することを特徴とする方法。 (2) コポリマーがエチレンと、3〜8個の縦索原
子を含む高級α−オレフィン、特にゾロピレン、n−ブ
テン−1、メチル−4−ペンテン−1、n−ヘキセン−
1、n−オクテン1との混合wvy料とし、元素周期表
の第■a、VIL、vIa各亜族の遷移金属の化合物を
含む触媒を存在させた共重合によって得られたものでt
bる特許請求の範囲(1)による方法。 (3)遊離ラジカル発生剤が、ジー第三ブチル ペルオ
キシド、ジクきル ペルオキシド、2.5−ジメチル−
2,5−ジ(第三ブチルペルオキシ)ヘキサン、2,5
−ジメチル−2,5−(第三ブチルペルオキシ)ヘキシ
ン、ブチル−4,4−ビス(第三ブチルペルオキシパレ
レート)、ジクミル ヒドロペルオキシド、1,1−ビ
ス(第三ブチルペルオキシ)−3,り、5−)リメチル
シクロヘキサン、1.6−ジ(第三ブチルペルオキシ〕
ジーイソゾ四ピルベンゼンの中から選ばれる有機過酸化
物からなる特許請求の範囲(1)による方法。 (4)130°〜220℃の範囲内の2段階の熱力学的
処理を溶融状態のコポリマーに施し、その際用いられた
有機過酸化物が第1段階の処理時間の13倍以上の半減
期を有する温度々前記処理の第1段階を実施し、そして
用いられた有機過酸化物がw、2段階の処理時間の0.
4倍以下の半減期′1kVする温度で前記処理の第2段
階を実施する特許請求の範囲(1)による方法。 (5141FFF!i!求の範囲(1)〜(4)のいず
れか1項に記載の方法で処理された、新規な工業製品と
してのコポリマー。 (6) r高圧」ポリエチレンの変換に用いられる常
法に従って行う、フィルムのような仕上り目的物の製造
への特許請求の範囲(5)のコポリマーの応用。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR8112184A FR2508047B1 (fr) | 1981-06-22 | 1981-06-22 | Procede de traitement de polyethylene de basse densite lineaire par des peroxydes organiques, generateurs de radicaux libres |
FR8112184 | 1981-06-22 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS585330A true JPS585330A (ja) | 1983-01-12 |
JPH0246052B2 JPH0246052B2 (ja) | 1990-10-12 |
Family
ID=9259734
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57107518A Granted JPS585330A (ja) | 1981-06-22 | 1982-06-22 | ポリマ−の品質改善法 |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US4460750A (ja) |
EP (1) | EP0069603B2 (ja) |
JP (1) | JPS585330A (ja) |
AT (1) | ATE13187T1 (ja) |
CA (1) | CA1169198A (ja) |
DE (1) | DE3263649D1 (ja) |
ES (1) | ES8305005A1 (ja) |
FR (1) | FR2508047B1 (ja) |
MY (1) | MY8800146A (ja) |
PT (1) | PT75072B (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5871904A (ja) * | 1981-10-23 | 1983-04-28 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 変性エチレン−αオレフィン共重合体の製造方法 |
JPS58194904A (ja) * | 1982-05-11 | 1983-11-14 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 変性エチレン−αオレフィン共重合体の製造方法 |
JPS5998111A (ja) * | 1982-11-29 | 1984-06-06 | Tokuyama Soda Co Ltd | 変性ランダム共重合体の製造方法 |
JPS61501782A (ja) * | 1984-04-09 | 1986-08-21 | ビ−ピ− ケミカルズ リミテツド | 過酸化物処理によるlldpeの改質 |
Families Citing this family (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4578431A (en) * | 1983-08-31 | 1986-03-25 | Mobil Oil Corporation | Process for improving melt strength of ethylene polymers by treatment with organic peroxide |
US4614764A (en) * | 1985-03-06 | 1986-09-30 | Mobil Oil Corporation | Linear low density ethylene polymers blended with modified linear low density ethylene polymers |
FR2592051B1 (fr) * | 1985-12-24 | 1988-10-14 | Charbonnages Ste Chimique | Compositions de polymeres de l'ethylene, un procede pour leur preparation et leur application a l'obtention d'articles industriels |
DE3642266A1 (de) * | 1986-12-11 | 1987-04-23 | Rauer Kurt | Abbau von polyethylen mittels radikalbildner |
DE3742845C2 (de) * | 1987-12-17 | 1996-07-11 | Danubia Petrochem Deutschland | Verfahren zur Herstellung von faserverstärkten Polypropylenbahnen sowie faserverstärkte Polypropylenbahnen |
US5051531A (en) * | 1988-05-31 | 1991-09-24 | Atochem North America, Inc. | Antioxidant-peroxides |
US5110870A (en) * | 1989-01-06 | 1992-05-05 | Mitsubishi Kasei Corporation | Extensible film or sheet and process for producing the same |
US5047485A (en) * | 1989-02-21 | 1991-09-10 | Himont Incorporated | Process for making a propylene polymer with free-end long chain branching and use thereof |
US5073598A (en) * | 1989-06-21 | 1991-12-17 | Mobil Oil Corporation | Method for improving the processing characteristics of polyethylene blends |
US5405917A (en) * | 1992-07-15 | 1995-04-11 | Phillips Petroleum Company | Selective admixture of additives for modifying a polymer |
DE69425725T2 (de) * | 1993-12-24 | 2001-04-19 | Canon K.K., Tokio/Tokyo | Toner zur Entwicklung elektrostatischer Bilder, Bilderzeugungsverfahren und Prozesskassette |
US5486575A (en) * | 1994-03-08 | 1996-01-23 | Quantum Chemical Corporation | High performance blow molding resins and process for their preparation |
US5756203A (en) * | 1994-12-27 | 1998-05-26 | Mobil Oil Corporation | LLDPE films with improved impact strength |
US5589551A (en) * | 1995-02-22 | 1996-12-31 | Mobil Oil Corporation | Swell reduction of chromium catalyzed HDPE resins by controlled degradation using high temperature peroxides |
DE69619603T2 (de) * | 1995-07-28 | 2002-09-26 | Tosoh Corp., Shinnanyo | Formmasse, Zusammensetzung die diese Formmasse enthält und Verfahren zu deren Herstellung |
PT885255E (pt) * | 1996-03-05 | 2002-03-28 | Dow Chemical Co | Poliolefinas de reologia modificada |
JP2001514273A (ja) | 1997-08-27 | 2001-09-11 | ザ ダウ ケミカル カンパニー | 改良された加工性を有するエラストマー |
IT1304499B1 (it) | 1998-12-22 | 2001-03-19 | Enichem Spa | Procedimento per ridurre il peso molecolare di copolimeri eterpolimeri dell'etilene. |
US6248840B1 (en) | 1998-12-28 | 2001-06-19 | Phillips Petroleum Company | Process to produce a composition |
BR9906086B1 (pt) * | 1999-12-21 | 2009-01-13 | aplicaÇço de polietileno linear de baixa densidade (pelbd) modificado em filmes termocontrÁteis e filmes termocontrÁteis. | |
US6632680B1 (en) * | 2000-09-22 | 2003-10-14 | Deslauriers Paul J. | Measurement of short chain branching in olefin copolymers using chemometric analysis |
US6673892B2 (en) * | 2002-04-29 | 2004-01-06 | Eastman Chemical Company | Process for reducing residual free radical polymerizable monomer content of polymers |
AU2003292779A1 (en) * | 2002-12-27 | 2004-07-29 | Nof Corporation | METHOD FOR PRODUCING HYDROXYL-MODIFIED ETHYLENE-Alpha-OLEFIN COPOLYMER |
US7285617B2 (en) * | 2004-10-08 | 2007-10-23 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Oxygen tailoring of polyethylene blow molding resins |
US7803629B2 (en) * | 2006-06-27 | 2010-09-28 | Chevron Phillips Chemical Company, Lp | Method for employing SEC-FTIR data to predict mechanical properties of polyethylene |
US7399809B1 (en) * | 2007-01-11 | 2008-07-15 | Equistar Chemicals, Lp | Modifying polyethylene made by Ziegler or single-site catalyst with free radical initiator |
WO2011109920A1 (en) * | 2010-03-09 | 2011-09-15 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Polymer compositions and articles made therefrom |
CN107810224A (zh) * | 2015-06-29 | 2018-03-16 | Sabic环球技术有限责任公司 | 自由基引发剂组合物用于减少聚乙烯材料中的凝胶的用途 |
EP3327077A1 (en) * | 2016-11-24 | 2018-05-30 | SABIC Global Technologies B.V. | Process or use for the production of polyethylene materials having a reduced gel content |
CN110198982B (zh) * | 2017-01-27 | 2020-09-08 | 伊奎斯塔化学有限公司 | 过氧化物改性的聚乙烯、组合物和应用 |
WO2022129409A1 (en) * | 2020-12-18 | 2022-06-23 | Borealis Ag | Modification of polyethylene terpolymer |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
BE581218A (ja) * | 1958-07-30 | |||
BE586849A (ja) * | 1959-01-27 | |||
FR1377951A (fr) * | 1963-01-09 | 1964-11-06 | Huels Chemische Werke Ag | Procédé pour la dégradation thermique commandée de thermoplastes |
NL7202002A (ja) * | 1971-02-17 | 1972-08-21 | ||
US3956253A (en) * | 1972-09-16 | 1976-05-11 | Ruhrchemie Aktiengesellschaft | Polyethylene molding compounds of high-wear resistance |
US4025706A (en) * | 1974-11-27 | 1977-05-24 | Union Carbide Corporation | Composition with peroxides and process for avoiding scorching of ethylene polymer composition |
US4015058A (en) * | 1974-11-27 | 1977-03-29 | Union Carbide Corporation | Composition with dicumyl peroxide and process for avoiding scorching of ethylene polymer composition |
US4006283A (en) * | 1974-12-23 | 1977-02-01 | General Electric Company | Preparation of di-tertiary butyl peroxide crosslink polyolefin materials |
-
1981
- 1981-06-22 FR FR8112184A patent/FR2508047B1/fr not_active Expired
-
1982
- 1982-05-26 AT AT82400965T patent/ATE13187T1/de not_active IP Right Cessation
- 1982-05-26 EP EP82400965A patent/EP0069603B2/fr not_active Expired - Lifetime
- 1982-05-26 DE DE8282400965T patent/DE3263649D1/de not_active Expired
- 1982-06-18 PT PT75072A patent/PT75072B/pt not_active IP Right Cessation
- 1982-06-21 ES ES513309A patent/ES8305005A1/es not_active Expired
- 1982-06-21 CA CA000405643A patent/CA1169198A/en not_active Expired
- 1982-06-22 JP JP57107518A patent/JPS585330A/ja active Granted
- 1982-06-25 US US06/392,021 patent/US4460750A/en not_active Ceased
-
1988
- 1988-11-04 US US07/267,548 patent/USRE33269E/en not_active Expired - Fee Related
- 1988-12-30 MY MY146/88A patent/MY8800146A/xx unknown
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5871904A (ja) * | 1981-10-23 | 1983-04-28 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 変性エチレン−αオレフィン共重合体の製造方法 |
JPS6242921B2 (ja) * | 1981-10-23 | 1987-09-10 | Asahi Chemical Ind | |
JPS58194904A (ja) * | 1982-05-11 | 1983-11-14 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 変性エチレン−αオレフィン共重合体の製造方法 |
JPS6242922B2 (ja) * | 1982-05-11 | 1987-09-10 | Asahi Chemical Ind | |
JPS5998111A (ja) * | 1982-11-29 | 1984-06-06 | Tokuyama Soda Co Ltd | 変性ランダム共重合体の製造方法 |
JPH0347282B2 (ja) * | 1982-11-29 | 1991-07-18 | Tokuyama Soda Kk | |
JPS61501782A (ja) * | 1984-04-09 | 1986-08-21 | ビ−ピ− ケミカルズ リミテツド | 過酸化物処理によるlldpeの改質 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0069603A1 (fr) | 1983-01-12 |
FR2508047A1 (fr) | 1982-12-24 |
PT75072A (en) | 1982-07-01 |
CA1169198A (en) | 1984-06-12 |
PT75072B (en) | 1983-12-28 |
JPH0246052B2 (ja) | 1990-10-12 |
US4460750A (en) | 1984-07-17 |
MY8800146A (en) | 1988-12-31 |
FR2508047B1 (fr) | 1985-10-11 |
USRE33269E (en) | 1990-07-17 |
DE3263649D1 (en) | 1985-06-13 |
ES513309A0 (es) | 1983-03-16 |
ATE13187T1 (de) | 1985-05-15 |
EP0069603B2 (fr) | 1990-10-31 |
ES8305005A1 (es) | 1983-03-16 |
EP0069603B1 (fr) | 1985-05-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS585330A (ja) | ポリマ−の品質改善法 | |
CA1189221A (en) | High impact visbroken polymeric blends | |
KR100445938B1 (ko) | 가교결합성폴리올레핀조성물 | |
JP2744317B2 (ja) | 自由端長鎖分枝を有するプロピレン重合体の製法およびその使用 | |
US3144436A (en) | Process for degrading stereoregular polymers | |
JPH0446983B2 (ja) | ||
EP0728796A2 (en) | Process for improving processability of ultra low melt viscosity polymer | |
CN112961440B (zh) | 聚丙烯树脂组合物及其制备方法、薄膜及其制备方法 | |
FR2562546A1 (fr) | Procede de traitement de polyethylene de basse densite lineaire destine a la fabrication par extrusion de corps creux, tubes et gaines | |
JP2582733B2 (ja) | エチレンポリマー組成物と、その製造方法 | |
JP2004511604A (ja) | メルトフローレートが高くかつ成形性に優れるポリプロピレン材および製造方法 | |
FR2627498A1 (fr) | Procede de traitement de polypropylene | |
EP0087344B1 (fr) | Compositions de polyéthylènes de haute ou moyenne densité extrudables et réticulables | |
JP2019532152A (ja) | 官能化エチレン系ポリマーを生成するための方法 | |
US6103807A (en) | Ethylene-polymer-based composition, process for obtaining and using same | |
CN114292363B (zh) | 一种高流动性马来酸酐接枝聚乙烯及其制备方法 | |
FR2486531A1 (fr) | Procede de preparation de copolymeres de greffage par irradiation | |
Senna et al. | Compatibilization of low‐density polyethylene/plasticized starch blends by reactive compounds and electron beam irradiation | |
KR20210039665A (ko) | 점접착제용 수지 조성물 및 이의 제조방법 | |
JP7393505B2 (ja) | エチレン系樹脂組成物及び成形体 | |
KR100330308B1 (ko) | 높은 용융장력을 갖는 폴리프로필렌 수지 조성물 | |
KR101901878B1 (ko) | 기능화된 폴리에틸렌 왁스의 제조방법 | |
JPH0262586B2 (ja) | ||
CA1314345C (en) | Method for the manufacture of polyolefin film from blends of polyolefins | |
JPS58208336A (ja) | ポリエチレンの交叉結合可能組成物 |