JP2001514273A - 改良された加工性を有するエラストマー - Google Patents

改良された加工性を有するエラストマー

Info

Publication number
JP2001514273A
JP2001514273A JP2000507715A JP2000507715A JP2001514273A JP 2001514273 A JP2001514273 A JP 2001514273A JP 2000507715 A JP2000507715 A JP 2000507715A JP 2000507715 A JP2000507715 A JP 2000507715A JP 2001514273 A JP2001514273 A JP 2001514273A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
olefin
ethylene
diene
modified
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000507715A
Other languages
English (en)
Inventor
ローランド,マイケル・イー
カオ,チエ−アイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dow Chemical Co
Original Assignee
Dow Chemical Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dow Chemical Co filed Critical Dow Chemical Co
Publication of JP2001514273A publication Critical patent/JP2001514273A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F255/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00
    • C08F255/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00 on to polymers of olefins having two or three carbon atoms
    • C08F255/06Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00 on to polymers of olefins having two or three carbon atoms on to ethene-propene-diene terpolymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/24Crosslinking, e.g. vulcanising, of macromolecules
    • C08J3/244Stepwise homogeneous crosslinking of one polymer with one crosslinking system, e.g. partial curing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/28Treatment by wave energy or particle radiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/14Peroxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • H01B13/22Sheathing; Armouring; Screening; Applying other protective layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2800/00Copolymer characterised by the proportions of the comonomers expressed
    • C08F2800/20Copolymer characterised by the proportions of the comonomers expressed as weight or mass percentages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2810/00Chemical modification of a polymer
    • C08F2810/20Chemical modification of a polymer leading to a crosslinking, either explicitly or inherently
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/16Ethene-propene or ethene-propene-diene copolymers

Abstract

(57)【要約】 エチレン/α-オレフィン/ジエンポリマーのグリーン強度の改良法を記載し、この方法は(A)125Cで最高約80のムーニー粘度および最高約30パーセントのパーセントゲル(%ゲル)を有するエチレン/α-オレフィン/ジエンポリマーを選択し、そして(B)工程(A)で選択したエチレン/α-オレフィン/ジエンポリマーを式MV≦100および(I)(式中、MVは改質ポリマーのムーニー粘度であり、MS1は工程(A)で選択したポリマーをASTM D3568#2に従い配合した時に110Cのセンチニュートンでの溶融強度であり、MS2は工程(B)で製造した改質ポリマーを同条件下で測定した時のセンチニュートンでの溶融強度であり、そしてWは0.3である)を満たす改質されたエチレン/α-オレフィン/ジエンポリマーを製造することを含んで成る。上記方法により得られる、または式(II)を満たす改質されたエチレン/α-オレフィン/ジエンポリマーも記載され、式中、改質されたポリマーのMS2、MVおよび%ゲルは上記定義の通りに測定され、そしてXは50であり、Yは20であり、そしてZは40である。さらにエチレン/α-オレフィン/ジエンポリマーを含んで成る製品の製造法および改質されたエチレン/α-オレフィン/ジエンポリマーを製造するための中間体も記載する。 【数1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】
本発明は、エラストマーの改質法、それにより製造された改質エラストマー、
および改質エラストマーからの製品の製造法に関する。
【0002】 用語「エラストマー」は、例えば少なくとも元の長さの2倍に伸び、そして解
放された時にほぼ元の長さに大変迅速に戻る能力を有する、加硫天然ゴムに類似
する特性を有する合成熱硬化性高重合体を意味すると1940年代に初めて定義され
た。このような「高重合体」の代表は、スチレン−ブタジエンコポリマー、ポリ
クロロプレン、ニトリットブチルゴムおよびエチレン−プロピレンポリマー(ak
a EPおよびEPDMエラストマー)であった。後に「エラストマー」という用語は、
非架橋化熱可塑性ポリオレフィン、すなわちTOPsを含むように広げられた。 AS
TM D 1566は、エラストマーの様々な物理的特性およびこれらの特性を測定する ための試験法を定義した。米国特許出願第5,001,205号明細書は、α-オレフィン
で共重合したエチレンを含んで成る既知のエラストマーの概観を提供する。そこ
に記載されるように、工業的に可能なエラストマーは種々の最小特性、例えば10
より少くないムーニー粘度、110,000より少くない重量平均分子量(Mw)、−20℃
未満のガラス転移温度および25%より大きくない結晶度を有する。
【0003】 工業的に可能な硬化エラストマーの製造に於いて直面する難題は、高い重量平
均分子量は一般的に硬化された製品の引張り強さ、靭性、圧縮永久歪のような物
理特性を向上させるために望ましいが、非硬化の高分子量エラストマーはそれら
の低分子量の対応品よりも加工がより難しいという点である。特に非硬化の高分
子量非硬化エラストマーは、典型的には溶媒およびエラストマーの重合後の残存
モノマーからそれを分離することが一層難しい。また非硬化の高分子量エラスト
マーは低い押出し速度で一般的に剪断破断し易く、そしてバッチミキサー、連続
ミキサー、押出機等のポリマー加工装置による高い電力消費を必要とし、しかも
高価な押出機部品のような高剪断応力にさらされた装置の一部で摩耗を増すので
、多くの場合、高速で押出すことは一層困難である。これらの欠点は生産速度を
下げ、かつ/または生産コストを上げる。
【0004】 このような難題を解決する通例の取り組みは、比較的低分子量のエラストマー
を製造し、そして次に最終製品を完全に架橋して所望の引張り強さ、靭性、圧縮
永久歪等を得ることである。この取り組みの欠点も、低分子量エラストマーが一
般的に低い「グリーン強度」(すなわち、架橋前の強度)に相当することである
。この欠点は低いグリーン強度がたるみや不均一なポリマー厚を生じるワイヤー
およびケーブルの被膜、ガスケットの連続押出し等の応用で特に顕著である。本
発明はこれらの、および他の欠点に向けられている。
【0005】 本発明は、エチレン/α-オレフィン/ジエンポリマーのグリーン強度を改良 する方法を提供し、この方法は: (A) ASTM D1646に従い125Cで測定した最高約80のムーニーML1+4粘度および
ASTM D2765、手順Aに従い測定した最高約30パーセントのパーセントゲル(%ゲ
ル)を有するエチレン/α-オレフィン/ジエンポリマーを選択し、そして (B) 工程(A)で選択したエチレン/α-オレフィン/ジエンポリマーを以 下の式
【0006】
【数4】
【0007】 式中、MVは上記定義のように測定した改質ポリマーのムーニー粘度であり、MS 1 は工程(A)で選択したポリマーをASTM D3568#2に従い配合した時に110Cでセ
ンチニュートンでの溶融強度であり、MS2は工程(B)で製造した改質ポリマー を同条件下で測定した時のセンチニュートンでの溶融強度であり、そしてWは0.
3である、 を満たすように部分的に架橋して、改質されたエチレン/α-オレフィン/ジエ ンポリマーを製造することを含んで成る。
【0008】 本発明の別の観点は、上記方法に従い得られ、好ましくは式:
【0009】
【数5】
【0010】 式中、改質されたポリマーのMS2、MVおよび%ゲルは上記定義の通りに測定さ れ、そしてXは50であり、Yは20であり、そしてZは40である、 を満たす改質エチレン/α-オレフィン/ジエンポリマーである。
【0011】 また本発明は、エチレン/α-オレフィン/ジエンポリマーを含んで成る製品 の製造法を提供し、この方法は: (A1)上記の改質ポリマーを溶融加工し; (B1)工程(A1)の生成物を成形し;そして (C1)工程(B1)の生成物を硬化して架橋化エチレン/α-オレフィン/ジ エンポリマーを含有する製品を形成する、 ことを含んで成る。
【0012】 また本発明は、上記方法に従い改質エチレン/α-オレフィン/ジエンポリマ ーを製造するための中間体を提供し、これには溶融加工条件下の方法に従い選択
したポリマーを改質するために適当な量で、未反応ペルオキシド架橋剤と組み合
わせた工程(A)に従い選択したポリマーを含んで成る。
【0013】 また本発明は、エチレン/α-オレフィン/ジエンポリマーを含有する製品の 別の製造法を提供し、この方法は: (A1)上記中間体を溶融加工し; (B1)工程(A1)の生成物を成形し;そして (C1)工程(B1)の生成物を硬化して、架橋化エチレン/α-オレフィン/ ジエンポリマーを含有する製品を形成する、 ことを含んで成る。
【0014】 特に言及しないかぎり、すべての部および比率は重量による。「最高」という
表現を数値範囲を特定するために使用する時、この表現に続く数値より少い任意
の値を含む。「重量%」という表現は、「重量パーセント」を意味する。
【0015】 本明細書で使用する「架橋化」という用語は、2つのポリマー分子骨格間の共
有結合から生じる四官能性(H−型)長鎖分岐、およびポリマー分子の末端基が
別のポリマー分子の骨格と共有結合を形成する時に生成される三官能性(T−型
)長鎖分岐の両方を称する。
【0016】 「ゲル」という用語は、共有結合したポリマー鎖から形成される三次元ポリマ
ーネットワークを称する。ゲルの量は、ASTM D2765、手順Aにより決定されるよ
うなポリマーの総重量に基づく重量−パーセントの用語で表す。
【0017】 「溶融強度」という用語は、以下の実施例でより詳細に記載する手順に従いAS
TM D3568#2に従い配合される時、110Cで測定されるエラストマーのセンチニュ ートンでの強さを示す。
【0018】 他に特に特定しないかぎり、本明細書で使用する用語「ムーニー粘度」とは、
剪断レオメーターを125Cで使用してASTM D1646に従い測定し、かつML1+4に従い
測定した時の粘度を意味する。
【0019】 本発明に従いレオロジーを改質したポリマーを製造するために使用するエチレ
ン/α-オレフィン/ジエンポリマーは、少なくとも1つの脂肪族C3−C20α−
オレフィンおよび少なくとも1つのC4−C20ジエンを含むエチレン(CH2=CH2) のポリマーである。ジエンは共役または非共役ジエンでよい。
【0020】 脂肪族C3−C20α−オレフィンの例は、プロペン、1-ブテン、4-メチル-1-ペ
ンテン、1-ヘキセン、1-オクテン、1-デセン、1-ドデセン、1-テトラデセン、1-
ヘキサデセン、1-オクタデセンおよび1-エイコセンを含む。α−オレフィンはま
た、シクロヘキサンまたはシクロペンタンのような環式構造を含むことができ、
3-シクロヘキシル-1-プロペン(アリル-シクロヘキサン)およびビニル-シクロヘ キサンのようなα−オレフィンを生じる。
【0021】 非共役ジエンの例は、1,4ペンタジエン、1,4-ヘキサジエン、1,5-ヘキサジエ ン、2-メチル-1,5-ヘキサジエン、1,6-ヘプタジエン、6-メチル-1,5-ヘプタジエ
ン、1,6-オクタジエン、1,7-オクタジエン、7-メチル-1,6-オクタジエン、1,13-
テトラデカジエン、1,19-エイコサジエン等の脂肪族ジエン;1,4-シクロヘキサ ジエン、ビシクロ[2.2.1]ヘプタ-2,5-ジエン、5-エチリデン-2-ノルボルネン(
ENB)、5-メチレン-2-ノルボルネン、5-ビニル2-ノルボルネン、ビシクロ[2.2.2
]オクタ-2,5-ジエン、4-ビニルシクロヘキセ-1-エン、ビシクロ[2.2.2]オク タ-2,6-ジエン、1,7,7-トリメチルビシクロ[2.2.1]ヘプタ-2,5-ジエン、ジシ クロペンタジエン、エチルテトラヒドロインデン、5-アリルビシクロ[2.2.1] ヘプテ-2-エン、1,5-シクロオクタジエン等の環式ジエン;1,4-ジアリルベンゼ ン、4-アリル-1H-インデン等の芳香族ジエン;ならびに2,3-ジイソプロペニリジ
エン-5-ノルボルネン、2-エチリデン-3-イソプロピリデン5-ノルボルネン、2-プ
ロペニル-2,5-ノルボルナジエン、1,3,7-オクタトリエン、1,4,9-デカトリエン 等のトリエンを含み;5-エチリデン-2-ノルボルネンが好適な非共役ジエンであ る。
【0022】 共役ジエンの例は、ブタジエン、イソプレン、2,3ジメチルブタジエン-1,3、1
,2-ジメチルブタジエン-1,3、1,4-ジメチルブタジエン-1,3、1-エチルブタジエ ン-1,3、2-フェニルブタジエン-1,3、ヘキサジエン-1,3、4-メチルペンタジエン
-1,3、1,3-ペンタジエン(CH3CH=CH-CH=CH2:通常ピペリレンと呼ばれる)、3- メチル1,3-ペンタジエン、2,4-ジメチル-1,3-ペンタジエン、3-エチル-1,3-ペン
タジエン等を含み;1,3-ペンタジエンが好適な共役ジエンである。
【0023】 ポリマーの例には、エチレン/プロピレン/-5-エチリデン2-ノルボルネン、 エチレン/1-オクテン/5-エチリデン-2-ノルボルネン、エチレン/プロピレン /1,3-ペンタジエンおよびエチレン/1-オクテン/1,3-ペンタジエンを含む。テ
トラポリマーの例は、エチレン/プロピレン/1-オクテン/ジエン(例えばENB )およびエチレン/プロピレン/混合ジエン、例えばエチレン/プロピレン/5-
エチリデン2-ノルボルネン/ピペリレンを含む。さらにエラストマーは少量、例
えば0.05〜0.5重量パーセントの、2,5-ノルボルナジエン(aka ビシクロ[2.2.1] ペプタ-2,5-ジエン)、ジアリルベンゼン、1,7-オクタジエン(H2C=CH(CH2)4CH=CH 2 )および1,9-デカジエン(H2C=CH(CH2)6CH=CH2)のような長鎖分岐エンハンサー(
enhancers)を含むことができる。
【0024】 一般的に最低でも、選択したエチレン/α-オレフィン/ジエンポリマーは少 なくとも約30、好ましくは少なくとも約40、そしてより好ましくは少なくとも約
50重量パーセントのエチレン;少なくとも約15、好ましくは少なくとも約20、そ
してより好ましくは少なくとも約25重量パーセントの少なくとも1種のα-オレ フィン;ならびに好ましくは少なくとも約0.1、そしてより好ましくは少なくと も約0.5重量パーセントの少なくとも1種の共役または非共役ジエンから誘導され
る。一般的に最大でも、本発明の改質に選択されるエチレン/α-オレフィン/ ジエンポリマーは、約85より多くなく、好ましくは約80より多くなく、そしてよ
り好ましくは約75重量パーセントより多くないエチレン;約70より多くなく、好
ましくは約60より多くなく、そしてより好ましくは約55重量パーセントより多く
ない、少なくとも1種のα-オレフィン;ならびに約20より多くなく、好ましく 約15より多くなく、そしてより好ましくは約12重量パーセントより多くない少な
くとも1種の共役または非共役ジエンを含んで成る。すべての重量百分率は、任
意の常法を使用して決定できるエラストマーの重量に基づく。
【0025】 改質前の選択したポリマーの多分散性(分子量分布またはMw/Mn)は、一般的 に約1.5、好ましくは約1.8、そして特に約2.0から約15、好ましくは約10、そし て特に約6までの範囲である。
【0026】 分子量分布の決定 全インターポリマー生成物試料および個々のインターポリマー成分は、3種の
混合した多孔カラム(ポリマーラボラトリーズ:Polymer Laboratories、103、1
04、105および106)を装備したウォーターズ(Waters)150C高温クロマトグラフィ ー装置を用いて、140℃のシステム温度で装置を操作してゲル透過クロマトグラ フィー(GPC)により分析する。溶媒は1,2,4-トリクロロベンゼンであり、そこ から0.3重量パーセントの試料溶液を注入用として用意する。流速は1.0ミリリッ
トル/分であり、そして注入サイズは100マイクロリットルである。
【0027】 分子量分布の決定は狭い分子量分布のポリスチレン標準(ポリマーラボラトリ
ーズから)をそれらの溶出容量を組み合わせて使用することにより推定する。均
等なポリエチレン分子量は、以下の式
【0028】
【数6】
【0029】 を導くための、ポリエチレンおよびポリスチレン用の適当なMark-Houwink係数(
WilliamsおよびWardにより、Jornal of Polymer Science,Polymer Letters,Vol
6、(621)1988に記載されているように)を使用することにより決定する。この式 において、a=0.4316およびb=1.0である。重量平均分子量、Mwおよび数平 均分子量、Mnは以下の式:
【0030】
【数7】
【0031】 式中、WiはGPCカラムから画分iに溶出する分子量Miを有する分子の重量画 分であり、そしてMwを計算する時はj=1、そしてMnを計算する時はj=−1で ある、 に従い通例の様式で算出される。
【0032】 一般的にインターポリマーエラストマーのMwは、約10,000、好ましくは約20
,000、より好ましくは約40,000そして特に約60,000から約1,000,000、好ましく は約800,000、より好ましくは約600,000、そして特に約500,000の範囲である。
【0033】 改質のために選択されるポリマーは、それらの分子量に依存して1つの粘度範
囲を網羅する。本発明に従い改質前の選択したポリマーに関するムーニー粘度は
、好ましくは最低約1、より好ましくは少なくとも約5、一層好ましくは少なく
とも約10、そして特に少なくとも約15から、最高の最大約80、より好ましくは最
高約65、一層好ましくは最高約55、そして特に最高約45までの範囲である。
【0034】 エラストマーの密度はASTM D-792に従い測定され、そしてこれらの密度範囲は
最低の約0.850グラム/立方センチメートル(g/cm3)、好ましくは約0.853g/cm3 、そして特に約0.855g/cm3から最大約0.895g/cm3、好ましくは約0.885g/cm3、そ
して特に約0.875g/cm3の範囲である。
【0035】 改質用に選択されたポリマーは、ASTM D2765、手順Aに従い測定される最高約
30、好ましくは最高約20、より好ましくは最高約10、そして一層好ましくは最高
約5パーセントのパーセントゲル(%ゲル)を有する。
【0036】 エチレン/α-オレフィン/ジエンポリマーは、当該技術分野で任意の既知の 、かつ/または市販されているものから選択することができ、チーグラー−ナッ
タ型触媒を使用して製造されるような不均一に分岐化した、および均一に分岐し
たものを含む。例としてデュポン ダウ エラストマーズ(DuPont Dow Elastomer
s) L.L.Cから販売されているNORDEL(商標)およびNORDEL(商標)IP、例えばNORDEL
(商標)1040およびNORDEL(商標)1070(各々EPDMから導かれた53重量%エチレン、
44重量%プロピレンおよび3重量% 1,4-ヘキサジエン(HD))、ならびにエクソ ン(Exxon)からVISTALON(商標)の名前で販売されている例えばVISTALON(商 標)2504(EPDMから導かれた50重量%エチレン、45重量%プロピレンおよび5重
量%エチリデンノルボルネン(ENB))のようなエチレン/α-オレフィン/ジエン
ポリマーを含む。NORDEL(商標)エラストマーおよびどのようにそれらを製造する
かについては、例えば米国特許第2,933,480号;同第3,063,973号;および同第3,
093,620号明細書に記載されている。
【0037】 好適な態様では、選択されたエチレン/α-オレフィン/ジエンポリマーは均 一に分岐している。そのような好適な1態様では選択されたポリマーは、(1)
反応槽中で(a)エチレン、(b)少なくとも1種のC3−C20脂肪族α-オレフ
ィン、(c)少なくとも1種のC4−C20ジエン、(d)触媒、触媒は(i)メタ
ロセン錯体またはシングルサイト触媒および(ii)少なくとも1種の活性化剤(
activator)を含んで成る、ならびに(e)希釈剤を接触させ、そして(2)ポ リマー生成物を単離することにより得られる。これらは例えばデュポン ダウ エ
ラストマーズ L.L.C.からのNORDEL(商標)IPエラストマーを含む。
【0038】 メタロセン錯体(またはシングルサイト触媒)およびそれらの調製法は、欧州
特許出願公開第416,815号および同第514,828号明細書ならびに米国特許第5.470,
993号、同第5,374,696号、同第5,231,106号、同第5,055,438号、同第5,057,475 号、同第5,091,352号、同第5,096,867号、同第5,064,802号、同第5,132,380号、
同第5,153,157号、同第5,183,867号、同第5,198,401号、同第5,272,236号;同第
5,278,272号、同第5,321,106号、同第5,470,993号および同第5,486,632号明細書
に記載されている。シングルサイト触媒の中でも特に好適であるのは、Dow INSI
TE(商標)テクノロジーの拘束された幾何形状の触媒である(constrained geomet
ry catalysts)。
【0039】 欧州特許出願公開第514,828号明細書では、前述のメタロセン錯体触媒の特定 のボラン誘導体が開示され、そしてそれらの調製法は米国特許第5,453,410号明 細書に教示そして特許請求され、カチオン性メタロセン錯体触媒とアルモキサン
の組み合わせが適当なオレフィン重合触媒として開示された。
【0040】 好適な触媒組成物は: a1)活性化共触媒との組み合わせにより、または活性化法の使用により触媒的
に活性化されたか、または続いて活性化される式:ZLMXpX'qに対応する金属錯体
、 式中、Mはη5結合様式でLに結合した+2、+3または+4の酸化状態を有 する元素の周期律表の第4族の金属であり; Lは少なくとも1つの二価の部分で共有的に置換されたシクロペンタジエニル
-、インデニル-、テトラヒドロインデニル-、フルオレニル-、テトラヒドロフル
オレニル-またはオクタヒドロフルオレニル-基であり、ZおよびLは最高20個の
水素ではない原子を含有するヒドロカルビル、ハロ、ハロヒドロカルビル、ヒド
ロカルビルオキシ、ジヒドロカルビルアミン、ジヒドロカルビルホスフィノまた
はシリル基から成る群から独立して選択された1〜8個の置換基でさらに置換さ
れてもよく; Zは、LおよびMの両方にσ-結合を介して結合した二価の部分であり、該Z はホウ素、または元素の周期律表の第14族の一員を含んで成り、そして場合によ
り窒素、リン、硫黄または酸素を含んで成り; Xは、環式、非局在化、π−結合リガンド基の種類のリガンドを除く最高60個
の原子を有するアニオン性またはジアニオン性リガンド基であり; それぞれ独立して存在するX'は、最高20個の原子を有する中性のルイス塩基 連結化合物であり; pは0、1または2であり、そしてMの形式的な酸化状態よりも2低く、ただ
しXがジアニオン性リガンド基ならば、pは1であり;そして qは0、1または2であり;該金属錯体は、活性化共触媒との組み合わせ、ま
たは活性化法の使用により触媒的に活性化されている; を含んで成るか、 あるいは 触媒組成物は、式
【0041】
【数8】
【0042】 式中:M★はη5結合様式でLに結合した、+3または+4の酸化状態を有す る元素の周期律表の第4族金属であり; Lは、少なくとも1つの二価の部分で共有的に置換されたシクロペンタジエニ
ル-、インデニル-、テトラヒドロインデニル-、フルオレニル-、テトラヒドロフ
ルオレニル-またはオクタヒドロフルオレニル-基であり、ZおよびLは最高20個
の水素ではない原子を含有するヒドロカルビル、ハロ、ハロヒドロカルビル、ヒ
ドロカルビルオキシ、ジヒドロカルビルアミノ、ジヒドロカルビルホスフィノま
たはシリル基から成る群から独立して選択された1〜8個の置換基でさらに置換
されてもよく; Zは、LおよびM★の両方にσ-結合を介して結合した二価の部分であり、該 Zはホウ素、または元素の周期律表の第14族の一員を含んで成り、そしてまた場
合により窒素、リン、硫黄または酸素を含んで成り; X★は、環式、非局在化、π−結合リガンド基の種類のリガンドを除く最高60
個の原子を有するアニオン性リガンド基であり; p★は0または1であり、そしてMの形式的な酸化状態よりも3低く;そして
-は、不活性な非配位性アニオンである、 に対応するカチオン性錯体a2)を含んで成る。
【0043】 好適なX’およびX★基は、Mが元素の周期律表の第4族の金属であり、そし
て+3または+4の酸化状態である時、最高20個の水素ではない原子を有するア
ルキル、アリール、シリル、ジャーミル、アリールオキシまたはアルコキシ基で
ある。さらなる化合物にはホスフィン、特にトリメチルホスフィン、トリエチル
ホスフィン、トリフェニルホスフィンおよびビス(1,2-ジメチルホスフィノ)エタ
ン;P(OR)3;エーテル、特にテトラヒドロフラン;アミン、特にピリジン、ビピ
リジン、テトラメチルエチレンジアミン(TMEDA)、およびトリエチルアミン;オ レフィンおよび4〜40個の炭素原子を有する共役ジエンを含む。後者のX'基を 含む錯体は、金属が+2の形式的な酸化状態であるものを含む。
【0044】 本明細書中の元素の周期律表に対する言及のすべては、1989年にCRC出版社が 出版し、そして著作権を有する元素の周期律表を参照にしている。また元素の族
(1つまたは複数)に関する言及のすべては、基の番号付けのためのIUPAC規則を使
用して上記元素の周期律表に規定されている族(1つ又は複数)に基づく。
【0045】 両イオン性錯体は、ルイス酸活性化共触媒、特にトリス(パーフルオロアリー
ル)ボラン化合物の使用により、ヒドロカルビル-、ハロヒドロカルビル-または シリルにより置換された第4族金属ジエン錯体の誘導体の活性化から生じ、該X
'は4〜40個の水素ではない原子を有し、そして金属に配位してそれらとメタロ シクロペンテンを形成し、ここで金属は+4の形式的な酸化状態である。このよ
うな両イオン性錯体は、式:
【0046】
【数9】
【0047】 式中: M★は、+4の形式的な酸化状態の第4族金属であり; LおよびZは、前記定義の通りであり; X★★は、メタロシクロペンテンの金属結合に対して1つの炭素での開環によ
り形成される共役ジエンX'の二価の残部であり;そして A-は、活性化共触媒に由来する部分である、 に対応すると考えられる。
【0048】 本明細書で使用するような「非配位性コンパチブルアニオン」を詳述すると、
成分a1)とは配位しないか、またはそれらと弱く配位し、中性のルイス塩基に
より十分に置き換えられるほど置換活性(labile)性を残すアニオンを意味する
。非配位性のコンパチブルアニオンとは、具体的には本発明の触媒系で電荷のバ
ランスを取るアニオンとして機能する時、アニオン置換基またはその断片を該カ
チオンに移さず、これにより中性の4配位メタロセンおよび中性の金属副産物を
形成するコンパチブルアニオンを示す。「コンパチブルアニオン」は、最初に形
成された錯体が分解する時に中性には分解せず、そして続く所望の重合を干渉し
ないアニオンである。
【0049】 本発明に従い使用される好適な金属錯体a1)は、式:
【0050】
【化1】
【0051】 式中: Rはそれぞれ独立して存在する水素、ヒドロカルビル、ハロヒドロカルビル、
シリル、ジャーミルおよびそれらの混合物から選択される基であり、該基は最高
20個の水素ではない原子を含有し; Mは、チタン、ジルコニウムまたはハフニウムであり; Zは、ホウ素を含んで成る二価の部分であるか、または元素の周期律表の第14
族の一員であり、そしてまた窒素、リン、硫黄もしくは酸素を含んで成り、該部
分は最高60個の水素ではない原子を有し; XおよびX'は前記定義の通りであり; pは、0、1または2であり;そして qは、0または1であるが、 ただし; pは2であり、qは0であり、Mは+4の形式的な酸化状態であり、そしてX
は、ハライド、ヒドロカルビル、ヒドロカルビルオキシ、ジ(ヒドロカルビル)
アミド、ジ(ヒドロカルビル)ホスフィド、ヒドロカルビルスルフィドおよびシ
リル基ならびにそれらのハロ-、ジ(ヒドロカルビル)アミノ-、ヒドロカルビル
オキシ-およびジ(ヒドロカルビル)ホスフィノにより置換されたその誘導体から 成る群から選択されるアニオン性リガンドであり、該Xは最高20個の水素ではな
い原子を有する時、 pは1であり、qは0であり、Mは+3の形式的な酸化状態であり、そしてX
は、アリル、2-(N,N-ジメチルアミノメチル)フェニルおよび2-(N,N-ジメチル)- アミノベンジルから成る群から選択される安定化アニオン性リガンド基であるか
、またはMが+4の形式的な酸化状態であり、そしてXは共役ジエンの二価の誘
導体であり、MおよびXは一緒にメタロシクロペンテン基を形成する時、そして pは0であり、qは1であり、Mは+2の形式的な酸化状態であり、そしてX
'は、場合により1以上のヒドロカルビル基により置換されてもよい中性の共役 または非共役ジエンであり、該X'は最高40個の炭素原子を有し、そしてMとπ-
錯体を形成する時に対応する錯体である。
【0052】 本発明に従い使用されるより好適な配位錯体a1)は、式:
【0053】
【化2】
【0054】 式中、 Rは、それぞれ独立して存在する水素またはC1-6アルキルであり; Mは、チタンであり;Yは-O-、-S-、-NR★-、-PR★-であり; Z★は、SiR★2、CR★2、SiR★2SiR★2、CR★2CR★2、CR★=CR★、CR★2=SiR ★2またはGeR★2であり; R★はそれぞれ独立して存在する水素またはヒドロカルビル、ヒドロカルビ ルオキシ、シリル、ハロゲン化アルキル、ハロゲン化アリールおよびそれらの組
み合わせから選択される一員であり、そしてR★は、最高20個の水素ではない原
子を有し、そして場合により、Zからの2つのR★基(R★が水素でない時)、
またはZからのR★基およびYからのR★基が環系を形成してもよく; pは、0、1または2であり; qは、0または1であるが、 ただし pは2であり、qは0であり、Mは+4の形式的な酸化状態であり、そしてX
は各々が独立して存在するメチルまたはベンジルである時、 pは1であり、qは0であり、Mが+3の形式的な酸化状態であり、そしてX
は、2(N,N-ジメチルアミノベンジル)であるか;あるいはMは+4の形式的な酸 化状態であり、そしてXは1,4ブタジエニルである時、そして pは0であり、qは1であり、Mは+2の形式的な酸化状態であり、そしてX
'は、1,4-ジフェニル-1,3-ブタジエンまたは1,3-ペンタジエンである時に対応す
る錯体である。後者のジエンは、実際には個々の幾何異性体の混合物である金属
錯体の調製で生成する非対称ジエン基を説明している。
【0055】 拘束された幾何金属錯体の例は、国際公開第97/26297号明細書、特に第25〜28
頁に記載されている。
【0056】 錯体は周知の合成技法を使用することにより調製することができる。金属錯体
の好適な調製法は、米国特許出願第5,491,246号明細書に開示されている。反応 は適当な非干渉性溶媒中で-100〜300℃、好ましくは-78〜100℃、最も好ましく は0〜50℃の温度で行う。金属Mを高い酸化状態から低い酸化状態へと還元する
ために還元剤を使用してもよい。適当な還元剤の例は、アルカリ金属、アルカリ
土類金属、アルミニウムおよび亜鉛、ナトリウム/水銀アマルガムおよびナトリ
ウム/カリウム合金、ナトリウムナフタレニド、カリウムグラファイト、リチウ
ムアルキル、リチウムもしくはカリウムアルカジエニルのようなアルカリ金属ま
たはアルカリ土類金属の合金、ならびにグリニャール試薬を含む。
【0057】 錯体の形成に適当な反応媒質は、脂肪族および芳香族炭化水素、エーテルおよ
び環式エーテル、特にイソブタン、ブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オ
クタンおよびそれらの混合物のような分岐鎖炭化水素;シクロヘキサン、シクロ
ヘプタン、メチルシクロヘキサン、メチルシクロヘプタンおよびそれらの混合物
のような環式および脂環式炭化水素、ベンゼン、トルエンおよびキシレンのよう
な芳香族およびヒドロカルビルにより置換された芳香族化合物、C1-4ジアルキ ルエーテル、(ポリ)アルキレングリコールのC1-4ジアルキルエーテル誘導体お よびテトラヒドロフランを含む。前述の混合物も適当である。
【0058】 成分a1)と組み合わせて有用な適当な活性化共触媒は、a1)からX置換基
を抜き取り、不活性な非干渉性カウンターイオンを形成、すなわちa1)の両イ
オン性誘導体を形成できる化合物である。本発明で使用するのに適当な活性化共
触媒は、過フッ素化トリ(アリール)ボロン化合物、そして最も特別にはトリス
(ペンタフルオロフェニル)ボラン;非重合性のコンパチブルな非配位性イオン
形成化合物(酸化条件下でそのような化合物の使用を含む)を含み、特にコンパ
チブルな非配位アニオンのアンモニウム-、ホスホニウム-、オキソニウム-、カ ルボニウム-、シリリウム-またはスルホニウム-塩、ならびにコンパチブルな非 配位性アニオンのフェリテニウム(ferritenium)塩を含む。適当な活性化技法は 、バルク電気分解(これからより詳細に説明する)の使用を含む。前述の活性化
共触媒および技法の組み合わせも同様に採用することができる。前述の活性化共
触媒および活性化技法は、以下の参考文献中で様々な金属錯体に関してこれまで
に教示されている:米国特許出願第5,153,157号、同第5,064,802号、同第5,278,
119号、同第5,407,884号、同第5,483,014号、同第5,321,106号明細書および欧州
特許出願公開第520,732号明細書。
【0059】 より特別には共触媒として有用な、適当なイオン形成化合物は、プロトンを供
与することができるブレンステッド酸であるカチオン、および適合し得る(comp
atible)な非配位性アニオンA-を含んで成る。
【0060】 好適なアニオンは、電荷を持つ金属またはメタロイドコアを含んで成る1配位
錯体を含有するものであり、そのアニオンは2つの成分を合わせた時に形成され
得る活性触媒種(金属カチオン)の電荷のバランスを取ることができる。また該
アニオンは、オレフィン性、ジオレフィン性およびアセチレン性の不飽和化合物
または他の中性のルイス塩基、例えばエーテル、ニトリル等によって置換される
ほど十分に置換活性性である。適当な金属には限定するわけではないが、アルミ
ニウム、金および白金を含む。適当なメタロイドには限定するわけではないが、
ホウ素、リンおよびケイ素を含む。単一の金属またはメタロイド原子を含有する
配位錯体を含んで成るアニオンを含有する化合物はもちろん周知であり、そして
多くの、特にアニオン部分に単一のホウ素原子を含むそのような化合物は、商業
的に入手しうる。好ましくはそのような共触媒は、以下の一般式: (L★−H)d +(A)d- 式中: L★は、中性のルイス塩基であり; (L★−H)+は、ブレンステッド酸であり; (A)d-はd-の電荷を有する非配位性の適合し得るアニオンであり、そして dは、1〜3の整数である、 により表すことができる。
【0061】 より好ましくは(A)d-は式:[M'Q4-に対応する。
【0062】 式中、 M'は形式的な+3の形式的な酸化状態のホウ素またはアルミニウムであり; そして Qは互いに独立して存在し、ハイドライド、ジアルキルアミド、ハライド、ヒ
ドロカルビル、ヒドロカルビルオキシド、ハロ置換−ヒドロカルビル、ハロ置換
ヒドロカルビルオキシおよびハロ置換シリルヒドロカルビル基(過ハロゲン化ヒ
ドロカルビル過ハロゲン化ヒドロカルビルオキシ−および過ハロゲン化シリルヒ
ドロカルビル基を含む)から選択され、該Qは最高20個の炭素を有するが、ただ
し2以上のQハライドが存在することはない。
【0063】 適当なヒドロカルビルオキシドQ基の例は、米国特許出願第5,296,433号明細 書に開示されている。
【0064】 より好適な態様ではdは1であり、すなわち対イオンは1つの負電荷を有し、
そしてA-である。本発明の触媒の調製に特に有用であるホウ素を含んで成る活 性化共触媒は、以下の一般式により表すことができる。
【0065】
【数10】
【0066】 式中: L★は、前記定義の通りであり; Bは、3の形式的な酸化状態のホウ素であり;そして Qは、最高20個の水素ではない原子のヒドロカルビル-、ヒドロカルビルオキ シ-、フッ素化ヒドロカルビル-、フッ素化ヒドロカルビルオキシ-またはフッ素 化シリルヒドロカルビル-基であるが、ただし2個以上のQヒドロカルビルは存 在しない。
【0067】 最も好ましくは、Qの各存在はフッ素化アリール基であり、特にペンタフルオ
ロフェニル基である。
【0068】 本発明の改良触媒の調製に活性化共触媒として使用することができるホウ素化
合物の例は、限定するわけではなく説明として、トリ置換アンモニウム塩、例え
ば:トリメチルアンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、
トリエチルアンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリ
プロピルアンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリ(
n-ブチル)アンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリ
(sec-ブチル)アンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、
N,N-ジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、N,N
-ジメチルアニリニウム n-ブチルトリス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、N
,N-ジメチルアニリニウムベンジルトリス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、
N,N-ジメチルアニリニウムテトラキス(4-(t-ブチルジメチルシリル)-2,3,5,6-テ
トラフルオロフェニル)ボレート、N,N-ジメチルアニリニウムテトラキス(4-(ト
リイソプロシリル)-2,3,5,6-テトラフルオロフェニル)ボレート、N,N-ジメチル アニリニウムペンタフルオロフェノキシトリス(ペンタフルオロフェニル)ボレー
ト、N,N-ジエチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、
N,N-ジメチル-2,4,6-トリメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニ
ル)ボレート、トリメチルアンモニウムテトラキス(2,3,4,6-テトラフルオロフ ェニル)ボレート、トリエチルアンモニウムテトラキス(2,3,4,6-テトラフルオ
ロフェニル)ボレート、トリプロピルアンモニウムテトラキス(2,3,4,6-テトラ
フルオロフェニル)ボレート、トリ(n-ブチル)アンモニウムテトラキス(2,3,4,
6-テトラフルオロフェニル)ボレート、ジメチル(t-ブチル)アンモニウムテトラ
キス(2,3,4,6-テトラフルオロフェニル)ボレート、N,N-ジメチルアニリニウム
テトラキス(2,3,4,6-テトラフルオロフェニル)ボレート、N,N-ジエチルアニリ
ニウムテトラキス(2,3,4,6-テトラフルオロフェニル)ボレートおよびN,N-ジメ
チル-2,4,6-トリメチルアニリニウムテトラキス(2,3,4,6-テトラフルオロフェ ニル)ボレート;ジ置換アンモニウム塩:例えばジ-(i-プロピル)アンモニウム テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレートおよびジシクロヘキシルアンモニ
ウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート;トリ置換ホスホニウム塩、
例えば:トリフェニルホスホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレ
ート、トリ(o-トリル)ホスホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレー
トおよびトリ(2,6-ジメチルフェニル)ホスホニウムテトラキス(ペンタフルオロ フェニル)ボレート;ジ置換オキソニウム塩、例えば:ジフェニルオキソニウム テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、ジ(o-トリル)オキソニウムテト
ラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレートおよびジ(2,6-ジメチルフェニルオキ ソニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート;ジ置換スルホニウム塩
、例えば:ジフェニルスルホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレ
ート、ジ(o-トリル)スルホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレ
ートおよびビス(2,6-ジメチルフェニル)スルホニウムテトラキス(ペンタフルオ ロフェニル)ボレートである。
【0069】 好適な(L★−H)+カチオンは、N,N-ジメチルアニリニウムおよびトリブチ
ルアンモニウムである。
【0070】 別の適当なイオン形成性活性化共触媒は、式: (OXe+d(Ad-e- 式中: Oxe+は、e+の電荷を有するカチオン性の酸化剤であり; eは、1〜3の整数であり;そして Ad-およびdは、前記定義の通りである、 により表されるカチオン性酸化剤および非配位性の適合し得るアニオンの塩を含
んで成る。
【0071】 カチオン性酸化剤の例は、フェロセニウム、ヒドロカルビルにより置換された
フェロセニウム、Ag+またはPb+2を含む。Ad-の好適な態様は、活性化共触媒を 含有するブレンステッド酸に関して前記に定義したようなアニオン、特にテトラ
キス(ペンタフルオロフェニル)ボレートである。
【0072】 別の適当なイオン形成性の活性化共触媒は、式:
【0073】
【数11】
【0074】 式中、
【0075】
【外1】
【0076】 A-は、前記定義の通りである、 により表されるカルベニウムイオンおよび非配位性の適合し得るアニオンの塩で
ある化合物を含んで成る。
【0077】 好適なカルベニウムイオンは、トリチルカチオン、すなわちトリフェニルメチ
リウムである。
【0078】 さらに適当なイオン形成性の活性化共触媒は、式: R"'3Si★A- 式中、 R”'は、C1-10ヒドロカルビルであり、そしてA-は前記定義の通りである、 により表されるシリリウムイオンおよび非配位性の適合し得るアニオンの塩であ
る化合物を含んで成る。
【0079】 好適なシリリウム塩活性化共触媒は、トリメチルシリリウムテトラキスペンタ
フルオロフェニルボレート、トリエチルシリリウムテトラキスペンタフルオロフ
ェニルボレートおよびそれらのエーテルにより置換された付加物である。
【0080】 シリリウム塩はこれまで一般的に、J.Chem.Soc.Chem.Comm.,1993,383-384なら
びにLambert,J.B.,ら、Organometallics,1994,13,2430-2443に開示された。付加
重合触媒のための活性化共触媒として上記のシリリウム塩を使用することは、米
国特許出願第5,625,087号明細書に開示されている。
【0081】 アルコール、メルカプタン、シラノールおよびオキシムとトリス(ペンタフル
オロフェニル)ボランとの特定の錯体も、効果的な触媒活性化剤であり、そして
本発明に従い使用することができる。そのような共触媒は、米国特許出願第5,29
6,533号明細書に開示されている。
【0082】 バルク電気分解の方法には、非配位性の不活性アニオンを含んで成る支持電解
質の存在中、電気分解条件下で金属錯体の電気化学的酸化を包含する。この技法
では、電気分解のための溶媒、支持電解質および電位が、金属錯体を触媒的に不
活性にする電気分解副産物が反応中には実質的に生成しないように使用される。
より特別には適当な溶媒は、(i)電気分解の条件下で液体であり(一般的には 0〜100℃の温度)、(ii)支持電解質を溶解することができ、そして(iii)不
活性な物質である。「不活性溶媒」とは、電気分解に使用する反応条件下で還元
または酸化されないものである。一般的に所望する電気分解反応の観点で、所望
の電気分解に使用する電位により影響を受けない溶媒および支持電解質を選択す
ることが可能である。好適な溶媒はジジュオロベンゼン(diduorobenzene)(す
べての異性体)、ジメトキシエタン(DME)およびそれらの混合物を含む。
【0083】 電気分解は陽極および陰極(それぞれ作用電極(working electrode)および対 極とも称する)を含む標準的な電解槽中で行うことができる。電池用の適当な構
造材料は、ガラス、プラスチック、セラミックおよびガラスで被覆した金属であ
る。電極は不活性な導電材料から作成され、これは導電材料が反応混合物または
反応条件により影響を受けないことを意味する。白金またはパラジウムは、好適
な不活性導電材料である。通常は細かいガラス粗粒子のようなイオン透過性膜が
電池を別々の部屋、作用電極室および対電極室に分離する。作用電極は、活性化
される金属錯体、溶媒、支持電解質、および電気分解を緩和するか、または生成
する錯体を安定化するために望ましい任意の他の材料を含んで成る反応媒質中に
浸される。対極は溶媒および支持電解質の混合物中に浸される。望ましい電圧は
理論的計算により、または電池の電解液に浸した銀電極のような対照電極を使用
して電池を掃引することにより実験的に決定することができる。電池のバックグ
ラウンド電流、望ましい電解液が無い場合のカレントドロー(current draw)も 決定される。電気分解は、電流が所望のレベルからバックグラウンドレベルまで
低下した時に完了する。このように、最初の金属錯体の完全な転換は容易に検出
できる。
【0084】 適当な支持電解質は、カチオンおよび適合し得るな非配位性アニオンA-を含 んで成る塩である。好適な支持電解質は、式G+-に対応する塩であり、ここで
+は出発および生成錯体に対して非反応性であり、そしてA-は前記定義の通り
である。
【0085】 カチオンG+の例には、最高40個の水素ではない原子を有するテトラヒドロカ ルビルにより置換された、アンモニウムまたはホスホニウムカチオンを含む。好
適なカチオンはテトラ(n-ブチル)アンモニウムおよびテトラ(エチル)アンモニウ
ムカチオンである。
【0086】 バルク電気分解による本発明の錯体の活性化中に、支持電解質のカチオンは対
極を通過し、そしてA-は作用電極に移動し、生成する酸化生成物のアニオンと なる。溶媒または支持電解質のカチオンのいずれかが、作用電極で形成される酸
化金属錯体の量に等しいモル量で対極で還元される。好適な支持電解質は、各ヒ
ドロカルビルまたはペルフルオロアリール基に1〜10個の炭素を有するテトラキ
ス(ペルフルオロアリール)ボレートのテトラヒドロカルビルアンモニウム塩、特
にテトラ(n-ブチルアンモニウム)テトラキス{ペンタフルオロフェニル)ボレー トである。
【0087】 さらに最近、活性化共触媒の生成のために見いだされた電気化学的技法は、非
配位性の適合し得るアニオンの供給源の存在下に於ける、ジシラン化合物の電気
分解である。前述の技法のすべては、公開された国際公開第95/00683号明細書に
より完全に開示され、そして特許請求されている。活性化技法が究極的にカチオ
ン性の金属錯体を生成する限り、その工程中に形成されるそのような生成錯体の
量は、その工程で活性化錯体を生成するために使用するエネルギーの量を測定す
ることにより容易に決定できる。
【0088】 アルモキサン、特にメチルアルモキサンまたはトリイソブチルアルミニウムに
より変成したメチルアルモキサンも適当な活性化剤であり、そして金属錯体の活
性化に使用することができる。
【0089】 最も好適な活性化共触媒は、トリスペンタフルオロフェニルボランである。
【0090】 使用する金属錯体:活性化共触媒のモル比は、好ましくは1:1000〜2:1、 より好ましくは1:5〜1.5:1、最も好ましくは1:2〜1:1の範囲である 。
【0091】 一般的に重合はチーグラー・ナッタまたはカミンスキー・シン型重合反応のた
めに従来技術において周知の条件、すなわち0〜250℃の温度および大気圧から1
000気圧(100MPa)の圧力で行うことができる。懸濁法、溶液法、スラリー法、気 相法またはその他の重合法の条件を所望により使用することができるが、溶液重
合法の条件、特に連続溶液重合法の条件が好ましい。担体を用いることもできる
が、好ましくは触媒は均一な様式(すなわち溶媒に溶解している)で使用される
。勿論、触媒とその共触媒成分が重合工程に直接添加され、そして凝縮モノマー
を含む適当な溶媒または希釈剤(例えばヘキサン、イソ−オクタン等)も使用さ
れる場合に、活性化触媒系はその場で(in situ)形成され得る。好ましくは活性 触媒は適当な溶媒中で、例えばスリップ流中で、それを重合混合物に添加する前
に別個に生成される。
【0092】 これまでに述べたように、上記の触媒系はエラストマーポリマーを高い収量お
よび生産性で製造するために特に有用である。採用する方法は溶液法またはスラ
リー法のいずれかでよいが、両方ともこれまでに当該技術分野で周知である。Ka
minsky,J.Poly.Sci.,Vol.23,pp2151-64(1985)は、EPDMエラストマーの溶液重合 に可溶性のビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジメチル-アルモキサン触 媒系の使用を報告している。米国特許出願第5,229,478号明細書は、同様なビス(
シクロペンタジエニル)ジルコニウムを基とする触媒系を利用するスラリー重合 法を開示する。一般に、本発明に使用するエラストマーは、ジエンモノマー成分
の反応性を上げる条件下で製造することが望ましい。
【0093】 有利には、高収量でエチレン/α-オレフィン/ジエンポリマーの製造をもた らすジエンの反応性を上げることを可能とするシングルサイト触媒、例えばモノ
シクロペンタジエニルまたは-インデニルメタロセンが選択される。例えば前述 のモノシクロペンタジエニルおよびインデニルメタロセン触媒は、この点に関し
て十分に良く作用する。加えて、このような触媒系は、最高20重量パーセントの
ジエン含量を有するエチレン/α-オレフィン/ジエンポリマーを迅速に硬化す る経済的な生産を達成する。
【0094】 好適なエチレン/α-オレフィン/ジエンポリマー生成物は、アルミニウムを 含まない触媒(アルミニウムの存在により、生成物の特定の物理的性生に良くな
い効果を及ぼす、例えば色)を用いて製造される。さらにこのようなアルミニウ
ムを含まない触媒の高い効率により、必要とされる量が少なく、そして必要量が
少ないので、最終生成物中に存在する触媒残渣が少ない。実際に最終生成物中に
触媒残渣がほとんど存在しないので、このような態様の方法では通例の方法で必
要とされる触媒残渣の除去または処理工程が必要ではない。そのような触媒を使
用して製造したエチレン/α-オレフィン/ジエンポリマー生成物はまた、実質 的に着色体質(color bodies)を含まない。
【0095】 本発明の別の観点は、本発明のポリマー混合物を製品に形成する二次加工法で
ある。二次加工製品は、本発明に従い改質されたエチレン/α-オレフィン/ジ エンポリマーから任意の慣用のEPDM加工法を使用して製造することができる。こ
の方法には、貼り合わせ法および同時押出し法またはそれらの組み合わせ、ある
いはポリマー混合物のみの使用を含むことができ、そしてインフレーションフィ
ルム、キャストフィルム、エチレン/α-オレフィン/ジエンポリマーフィルム 層または被覆を含んで成るフィルム、成形品または製品を製造するための押出し
被覆、射出成形、吹込成形、圧縮成形、回転成形または射出吹込成形操作あるい
はそれらの組み合わせ、カレンダー加工、シート押出、異形押出、ならびにフォ
ームラバーを含んで成る製品を製造するための吹込剤を含む改質エラストマーの
押出し、射出成形を含む。
【0096】 本明細書に記載する新規ポリマーは、ワイヤーおよびケーブル被覆操作、なら
びに真空成形操作のためのシート押出しに特に有用である。
【0097】 本発明に従い選択したポリマーの改質には、選択したエチレン/α-オレフィ ン/ジエンポリマーを部分的に架橋し、以下の式:
【0098】
【数12】
【0099】 式中、MS1、MS2およびWは上記定義のように測定する、 を満足する改質されたエチレン/α-オレフィン/ジエンポリマーを製造するこ とが包含する。本発明に従い改質した後のエラストマーのムーニー粘度は、好ま
しくは約10の最小値から、より好ましくは少なくとも約15、一層好ましくは少な
くとも約20、そしてさらに一層好ましくは約30から、最高約100迄の最大粘度、 より好ましくは最高約80、そして一層好ましくは最高約70までの範囲である。好
ましくは、MS1は好ましくは20より大きくなく、MS2は好ましくは少なくとも80、
そしてWは好ましくは約0.5、より好ましくは約0.7、より好ましくは約0.8、一 層好ましくは約5.0、より一層好ましくは約7.0、そしてさらにより一層好ましく
は約8.0である。
【0100】 改質されたポリマーの%ゲルは、好ましくは60パーセント以下、より好ましく
は30パーセント未満、より好ましくは20パーセント未満、さらにより好ましくは
10パーセント未満、そしてさらにより一層好ましくは5パーセント未満である。
改質されたポリマーは好ましくは、工程(A)で選択した非改質ポリマーよりも
好ましくは約20パーセントより大きくない、より好ましくは約10パーセントより
大きくないパーセントゲルを有する。
【0101】 上記ポリマーのレオロジーは、好ましくは式:
【0102】
【数13】
【0103】 式中、Xは50、好ましくは45であり、Yは20、より好ましくは10、そしてより
一層好ましく5であり、そしてZは40、より好ましくは50、そしてより一層好ま
しくは55であり、そしてMS2、MVおよび%ゲルはそれらの好適な範囲を含め上記 に定めた通りである、 を満たすように改質される。
【0104】 架橋剤は、ペルオキシド化合物およびアゾ化合物のような他の既知の熱−活性
化硬化剤、ならびに電子ビーム、ガンマ線および他の既知の照射硬化系を含む。
架橋剤が熱−活性化物質(例えばペルオキシド)であるならば、この薬剤は本発
明に従いエチレン/α-オレフィン/ジエンポリマーを改質するために該ポリマ ーと共に溶融加工される。種々の架橋剤が単独または互いに組み合わされて使用
され得る。過剰なまたは残存するペルオキシドは、別の架橋剤、電子ビーム等と
ともに架橋の開始に利用され、30重量%より高い、好ましくは少なくとも60重量
%、一層好ましくは少なくとも70重量%のゲルを有する架橋成形品の製造後にエ
チレンポリマーをさらに100重量%ゲルまで架橋することができる。
【0105】 適当な熱−活性化架橋剤はフリーラジカル開始剤、好ましくは有機ペルオキシ
ド、より好ましくは120℃より高い温度で1時間の半減期を持つものを含む。フ リーラジカル開始剤は、ペルオキシド(例えばジ-t-ブチルペルオキシド(エルフ
アトケム:Elf Atchemから入手可能)、VULCUP(商標)(ヘリキュルス社:Hercules,
Inc.により製造されたα,α'-ビス(t-ブチルペルオキシ)-ジイソプロピルベンゼ
ンを含有する一連の硬化および重合剤)、DI-CUP(商標)(ヘリキュルス社により製
造されたジクミルペルオキシドを含有する一連の硬化および重合剤)、LUPERSOL(
商標)101(2,5-ジメチル-2,5-ジ(t-ブチルペルオキシ)ヘキセン)、LUPERSOL(商標
)130(2,5-ジメチル-2,5-ジ(t-ブチルペルオキシ)ヘキシン-3)、LUPERSOL(商標)5
75(t-アミルペルオキシ-2-エチルヘキソネート)(すべてのLUPERSOL(商標)ペルオ
キシドは、エルフ アトケム、北米から入手可能)、あるいはTRIGONOX(商標)(ノ ーリーケミカル社:Noury Chemical Companyで製造されている有機ペルオキシド )のような種々の既知のフリーラジカル開始剤、あるいは照射処理(γ、βまた
はα、電子ビーム照射も含む)から選択することができる。
【0106】 1つの態様ではペルオキシドを含有する化合物のような熱−活性化化合物は、
架橋剤として使用することができる。ポリマーは、上記で特定した条件に従いポ
リマーの溶融強度に改質を生じるために必要な量の熱−活性化架橋剤を用いて処
理される。架橋剤がペルオキシド化合物である時、ペルオキシド化合物の量は、
好ましくは少なくとも約0.01ミリモルの最小値、好ましくは少なくとも約0.04ミ
リモルから、最高約0.8ミリモルの最大値、好ましくは最高約0.2ミリモルまでの
ペルオキシド ラジカル/(エチレン/α-オレフィン/ジエンポリマー)のkg範
囲である。特定のポリマーを改質するために必要な架橋剤濃度は、架橋に対する
ポリマーの感受性に依存し、そしてそのビニル不飽和の割合および鎖分岐、特に
短鎖分岐の量のような因子に影響される。
【0107】 配合物は、個々の成分を乾燥ブレンドし、続いて溶融混合または溶融加工し、
熱−活性化架橋剤を固体ポリマーペレット上に噴霧し、そして続いて溶融混合ま
たは溶融加工するか、あるいは別の装置(例えばバンバリーミキサー、ハーケミ
キサー、ブラベンダーインターナルミキサーまたは一軸もしくは二軸押出機)で
前−溶融混合することを含む任意の慣用の方法により混合される。
【0108】 ワーナー アンド フレイダー(Werner and Pfleiderer)により製造されたモデ ルZSK-53のような二軸押出機による混合は好適であるが、米国特許出願第5,346,
963号明細書に開示されているような他の押出機の形態も使用できる。
【0109】 架橋剤が照射である時、吸収される照射線量は好ましくは約1から約20グレイ
(吸収された照射エネルギーのジュール/(エチレン/α-オレフィン/ジエン ポリマーのkg)の範囲である。熱-活性化架橋剤の場合と同様に、特定のポリマ ーを改質するために必要な線量は、ポリマーの架橋に対する感受性に依存し、そ
して一般的には同じ因子に影響される。照射は好ましくは約0.01〜約1×10-5
ノメーター(nm)の範囲の波長で適用される。
【0110】 照射条件は好ましくは望ましくない副作用を避けるように調整される。照射強
度は例えば好ましくは、酸素との接触を防止するさらなる手段を取らないかぎり
、ポリマーの実質的な加熱がポリマーと空気中の酸素およびポリマー中に溶解し
ている酸素とポリマーの反応を生じ、これは次にポリマーの分解を引き起こし、
長期安定性の低下かつ/またはゲルの形成の可能性の上昇をもたらすかもしれな
いので、そのような加熱を避けるように調整される。また過剰な加熱は別々のポ
リマー粒子またはペレットを一緒に融合し、慣用の溶融加工装置を用いて使用す
ることを不都合とする危険性もある。これらの副作用は照射線量速度を調整し、
かつ/または工程を不活性雰囲気中で行うことにより避けることができる。実際
的な立場から、照射線量速度を調整することが好ましい。照射線量速度は、好ま
しくは20Mラド/秒未満、より好ましくは10Mラド/秒未満、より一層好ましくは
7Mラド/秒未満である。
【0111】 架橋剤処理はオンラインで行うことができる。オンラインの架橋剤処理は、ポ
リマーが製造された時にポリマーに行われ、好ましくは重合および揮発分を除去
した直後、そしてポリマーの最初の固化の前に行われる(典型的にはペレット製
造による)。架橋剤が熱−活性化化合物である時、化合物は溶媒と共に、または
マスターバッチ中に濃縮物として加えることができる。
【0112】 本発明による改質は、オフラインで行うこともできる。オフライン改質は、非
改質ポリマーをポリマーが固化した後(典型的にはペレットまたは粒子として)
に架橋剤を用いて処理することにより行うことができる。架橋剤が照射エネルギ
ーである時、ポリマーはポリマーを好ましくは固体として、ポリマーにより吸収
されるエネルギーの量を制御できる条件下で照射エネルギーに暴露することによ
り処理することができる。架橋剤が上記の熱−活性化化合物である時、これはポ
リマーペレットまたは粒子と混合するか、またはそれらを被覆し、そして次にポ
リマーペレットまたは粒子を溶融加工するか、あるいはこれをポリマーに直接、
または好ましくは濃縮物もしくはマスターバッチの形で、溶融加工中に溶融加工
装置にしばしば備わっている、成分をメルトに加えるための口の1つを通して加
える。
【0113】 本発明のレオロジーが改質されたポリマーは、1種以上のさらなるポリマーと
組み合わせてポリマー混合物を形成することができる。さらなるポリマーは、レ
オロジーが改質されていても、いなくてもよい。それらは任意の改質ポリマーお
よび本発明に従い改質するための出発材料として役立つ上記の非改質ポリマーか
ら選択され得る。さらなるポリマーは、低密度ポリエチレン(LDPE)、線状低密
度ポリエチレンポリマー(LLDPE)、実質的に線状のエチレンポリマー(SLEP) 、および/または高密度エチレンポリマー(HDPE)のような不均一に分岐したポ リマーでもよい。上記のさらなるポリマーは種々の官能基を用いてグラフト化さ
れるか、あるいは共重合されていてもよい。
【0114】 本発明のポリマー混合物は、そのようなポリマーを適当なミキサーおよび/ま
たは押出機中で物理的にブレンドすることにより、直列または並列に連結された
このようなポリマーを製造するために使用する2以上の反応槽からの流れを合わ
せることにより、かつ/または2以上の触媒を単一反応槽中で、または多触媒お
よび多反応槽の組み合わせを使用して反応槽内でブレンドすることにより製造す
ることができる。2以上の触媒を単一反応槽中で、あるいは多触媒および多反応
槽の組み合わせを使用する反応槽内ブレンドによるポリマーブレンド製造の一般
原理は、国際公開93/13143号;同第94/01052号明細書;欧州特許出願公開第6198
27号明細書;および米国特許出願第3,914,342号明細書に記載されている。ポリ マー混合物は、最終的な組成物の特性に関して適当な触媒および工程条件を選択
し、そしてレオロジー改質工程をオンラインでポリマーがブレンドされる時に、
またはオフラインでそのようなブレンド工程後のいずれかで行うことにより製造
することができる。
【0115】 本発明はまた、本発明の改質ポリマーを製造するための中間体も包含し、これ
は単独で、または上記の他のポリマーと組み合わせて最終製品に溶融加工され得
る。そのような中間体は、記載したような照射または熱−活性化化合物で架橋し
た選択したポリマーを含んで成るペレットおよび粒子を含む。また中間体は、幾
つかの他の方法で噴霧、被覆されたか、あるいはペルオキシド化合物またはアゾ
化合物のような未反応熱−活性化架橋剤と混合された、選択したポリマーを含ん
で成るペレットまたは粒子でもよい。熱−活性化化合物はそのままで、補助剤と
共に、または目標とする溶融加工温度未満の温度で熱−活性化化合物の反応性を
遅らせる物質と一緒に適用することができる。熱−活性化化合物を用いて処理し
たペレットまたは粒子は、さらに処理して必要ならば熱−活性化化合物をペレッ
トまたは粒子の表面に定着させてもよい。
【0116】 本発明による改質は、2次酸化防止剤をほとんど含まない、または含まないポ
リマーを使用して行うことができる。これは製造者がポリマーを1以上の酸化防
止剤を含む独自の添加剤パッケージでカスタマイズするさらなる加工をポリマー
に施す場合に好適である。これはまた、ポリマーを酸化に対して保護する目的で
酸化防止剤を使用すると幾つかの酸化防止剤は架橋剤と反応し、着色した副産物
を形成する可能性があるので、経費およびポリマーの色の観点からも好ましい。
【0117】 本発明はすべての前記方法により製造される製品も包含する。
【0118】 本発明を以下に実施例によりさらに記載する。このような実施例は説明を目的
とするだけであり、ここでより詳細に記載される本発明の範囲を限定するもので
はない。
【0119】
【実施例】方法の記載 レオロジーの改質 実施例1−4は、Haake Rheocord 40 トルクレオメータードライブユニットお
よび回転式刃を備えたRheomix 3000Eミキサー(ハッケ ブヘラーインスツルメン
ツ:Haake Buchler Instrumentsより入手可能)で粘度を改質する。
【0120】 実施例5、6および7は、Rheomix 202 3/4インチ(1.9cm)の一軸押出機を取り
付けたHaake Rheocord 40 トルクレオメータードライブユニットで粘度を改質す
る。
【0121】 実施例8、9および10は、1.5インチ(3.8cm)直径のKillion一軸押出機で粘 度を改質する。
【0122】 基材樹脂
【0123】
【表1】
【0124】 EPDM基材樹脂5、6および7の添加剤パッケージは、1250ppmのステアリン酸 カルシウム、1000ppmのIrganox 1076および約1600ppmのSandostab PEPQである。 架橋剤 実施例1〜4および6〜7に使用したペルオキシドは、2,5-ジメチル-2,4-ジ(
t-ブチル ペルオキシ)-3-ヘキシン(Lupersol(商標)130として市販されている)
である。
【0125】 実施例5および8〜10に使用したペルオキシドは、2,5-ジメチル-2,4-ジ(t-
ブチル ペルオキシ)-3-ヘキサン(Lupersol(商標)101として市販されている)で
ある。配合材料
【0126】
【表2】
【0127】試料の調製法 レオロジーの改質 実施例1〜4は、出発エラストマーを160度Cおよび30rpmのミキサー速度で、 ミキサーに供給する(loading)ことにより調製する。試料がミキサーに面する ようにこのローディングラムを下げ、そしてラムは運転中は下に維持して(ペル
オキシドの添加中は除く)、空気への暴露を最小とする。エラストマーを供給し
た後にラムを上げ、そして液体ペルオキシドをシリンジを使用してゆっくりと加
え、ペルオキシドを溶融ポリマーニップ上に向ける(ペルオキシドの揮発を引き
起こし得る金属表面は避ける)。ペルオキシドの重量はシリンジの重量減少から
算出する。約3分後、温度を190Cに上げてペルオキシドを分解する。実験はレ オロジー改質反応の完了を示すトルクがプラトーに達するまで2〜5分間続ける
。全混合時間は、約15〜20分である。試料をミキサーから取り出し、そして冷却
し、そして次に低速Colortronic 造粒機を使用して造粒する。
【0128】 実施例5〜7は、エラストマーにペルオキシド溶液を吸収させ、低温で押出し
て混合/均一化を確実に行い、そして次に高温で押出して、レオロジー改質反応
を行うことにより調製する。このように記載する試料は227グラムのEPDMを、ポ リマーの凝集を抑えるため、1/2”(1.3cm)のステンレス鋼製玉軸受を含む1ガロ
ン(3.8リットル)HDPEジャーに入れ、ペルオキシドを15〜20グラムのメチルエチ ルケトンと共に加え、そして次に16時間ロールブレンドする。次にペレットは、
メチルエチルケトンを除去するがペルオキシドは揮発しない条件下乾燥させる。
吸収したペレットを次に110Cで押出し、造粒し、そして次に200Cで再度押出す
【0129】 実施例8〜9は、エラストマーにペルオキシド溶液を吸収させ、低温で押出し
て確実に混合し、そして次に高温で押出してレオロジー改質反応を行うことによ
り調製する。吸収工程には、ペレットを150lb.(68kg)HDPEドラムの内側に置くこ
とが含まれる。1インチ(2.54cm)のステンレス鋼製玉軸受を加えて、ポリマーの
凝集を抑える。次にペルオキシドをメチルエチルケトン(MEK)で希釈し、そし て溶液を素早くペレット上に注ぐ(MEKの量は、典型的には3〜5重量%)。蓋 を閉じ、そしてドラムは上下を逆にしながら(end over end)4〜16時間回転さ せる。ペレット、玉軸受および吸収ペレットをHDPEフィルム上に注ぎ、MEKを蒸 発させる。第1の押出し工程(「均一化」)は、295F(146C)で押出すことに より行い、この間、押出機は25〜45rpmで回転する。第2工程(「反応」)は、4
10F(210C)で、25rpmの押出機の速度で行う。
【0130】 実施例10は、実施例8および9に使用したものと同じ手順に従いエラストマ
ーにペルオキシド溶液を吸収させ、低温で押出して確実に混合し、そして次に高
温で押出してレオロジー改質反応を行うことにより調製するが、ペレット、玉軸
受および吸収ペレットをMEKを除くためにHDPEフィルムに注ぐ時、この材料を再 度挽いて、そして次にHDPEフィルム上のペレットをわたる冷風を送ることにより
乾燥させて再凝集を減らす。生成物は第2押出し工程前に冷却し、凝集を排除す
る。
【0131】 配合 実施例1、2および3のエラストマーの配合は、Haake Rheomix 3000 ミキサ ーを用いて上記のように調製し、そして次に以下に記載する溶融強度試験のため
に圧延する。
【0132】 組成 実施例1〜3は、ASTM D-3568#2に従い以下のように配合する: 35.21重量パーセントの樹脂 0.35重量パーセントのステアリン酸 1.76重量パーセントのKadox 72 酸化亜鉛 35.21重量パーセントのカーボンブラックN330 26.41重量パーセントのCircosol 4240 0.18重量パーセントのCaptax(MTB) 0.35重量パーセントのMethyl Tuads(TMTD) 0.53重量パーセントの硫黄 実施例8〜10は、ASTM 3865に従い以下のように配合する: 41.84重量パーセントの樹脂 0.42重量パーセントのステアリン酸 2.09重量パーセントのKadox 72 酸化亜鉛 33.47重量パーセントのカーボンブラック 20.92重量パーセントのCalsol 8240 0.21重量パーセントのCaptax(MTB) 0.42重量パーセントのMethyl Tuads(TMTD) 0.63重量パーセントの硫黄生成物の分析 メルトインデックス ASTMに従い190度Cで、そして2.16kgまたは10kg重量のいずれかを使用。ムーニー データは、Monsanto MV2000E粘度計を125度Cで、大きなローターサイズを使 用し、そして5分で粘度を読むことにより集める(ML1+4)。溶融強度 溶融強度はGoettfert Rheotensで測定した。Rheotensは溶融強度ならびに引張
力/速度を測定する。溶融強度は力速度曲線のプラトーで取る。試験する時は、
約10グラムの配合された材料を正しい温度でキャピラリーレオメーター中に配置
する。レオメーターからの押出し物は、押出し物が車輪を通って引っ張られるよ
うに、十分に近く配置されたRheotensの2つの回転車輪の間に配置する。車輪を
2.4m/S2で加速し、そして力は車輪の速度の関数として測定する。最終的に押出 し物は割れ、そして試験が終了する。試験条件は2.1mm直径のダイ、42mm長、20.
0のアスペクト比、25.4mm/分のクロスヘッド速度、33往復秒の剪断速度、レオメ
ーター出口とRheotensの間のエアーギャップは100mmであり、そして10mm/秒の初
期車輪速度である。すべての試験は110Cで行って、組成物の加硫化を防ぐ。パーセントゲル ゲルの量は、少量の試料(2〜3グラム)を約2mil(5.08×10-3cm)フィルム に押し付け、そして次にキシレン抽出をASTM条件に従うが、ポリマーを粉末に挽
く代わりにポリエチレンを用いて薄いフィルムを直接使用することにより行う( ウィリー(Wiley)ミルが生じる熱は多すぎる)。
【0133】
【表3】
【0134】
【表4】
【0135】
【表5】
【0136】
【表6】
【0137】
【表7】
【0138】
【表8】
【0139】
【表9】
【0140】
【表10】
【0141】
【表11】
【0142】
【表12】
【0143】 前述の実施例から分かるように、本発明は良好な加工性を維持しながら、本発
明に従い選択される広範囲のエチレン/α-オレフィン/ジエンポリマーのグリ ーン強度を改良するために適用することができる。実施例1〜3に関する溶融強
度データ、特に実施例1および2は、溶融強度が粘度の上昇または実質的なゲル
の生成のいずれも生じずに本発明に従い実質的に改良できることを特に示してい
る。
【0144】 本発明を前述の具体的な態様を通してかなり詳細に記載してきたが、このよう
な態様は説明を目的とするだけであると理解される。当業者は本発明の精神およ
び範囲を逸脱することなく多くの変更および修飾を行うことができる。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成12年2月25日(2000.2.25)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項12
【補正方法】変更
【補正内容】
【数1】 式中、MS2はASTM D3568#2に従い配合した時の改質ポリマーのセンチニュート ンでの溶融強度であり、MVはASTM D1646に従い125Cで測定した改質ポリマーのM
L1+4粘度であり、%ゲルはASTM 2765、手順Aに従い測定した改質ポリマーのパ ーセントゲルであり、そして変数X、YおよびZはそれぞれ50、20および40であ
る、 を満たす改質されたエチレン/α-オレフィン/ジエンポリマー。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG, BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,D K,EE,ES,FI,GB,GE,GH,GM,HR ,HU,ID,IL,IS,JP,KE,KG,KP, KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,L V,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI, SK,SL,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,U S,UZ,VN,YU,ZW Fターム(参考) 4F070 AA16 AC56 AE08 GA04 GA05 GA08 HA02 4J002 BB151 EK036 EK056 FD146 4J100 AA02P AA03Q AA04Q AA15Q AA16Q AA17Q AA19Q AA20Q AA21Q AR16R AR18R AR22R AS02R AS03R AS11R AS15R AS21R BC23R BC27R CA05 DA01 DA09 DA42 HA53 HC36 JA44

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エチレン/α-オレフィン/ジエンポリマーのグリーン強度 を改良する方法であって: (A) ASTM D 1646に従い125Cで測定した、最高約80のムーニーML1+4粘度お よびASTM D2765、手順Aに従い測定した最高約30パーセントのパーセントゲルを
    有するエチレン/α-オレフィン/ジエンポリマーを選択し、そして (B) 工程(A)で選択したエチレン/α-オレフィン/ジエンポリマーを以 下の式 【数1】 式中、MVは工程(A)で定義したように測定した改質ポリマーのムーニー粘度
    であり、MS1は工程(A)で選択したポリマーをASTM D3568#2に従い配合した時 のセンチニュートンでの溶融強度であり、MS2もASTM D3568#2に従い配合した時 の改質ポリマーのセンチニュートンでの溶融強度であり、そしてWは0.3である 、 を満たすように部分的に架橋して改質されたエチレン/α-オレフィン/ジエン ポリマーを製造することを含んで成る上記方法。
  2. 【請求項2】 改質ポリマーがさらに式: 【数2】 式中、MS2、MVおよび%ゲルは上記定義の通りに測定された改質されたポリマ ーの溶融強度、ムーニー粘度およびパーセントゲルであり、そして変数X、Yお
    よびZはそれぞれ50、20および40である請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 Wが5.0である、請求項1または2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 MS2 80である、請求項1ないし3のいずれか1項に記載の 方法。
  5. 【請求項5】 改質されたポリマーが工程(A)で選択されるポリマーのゲ
    ルパーセントよりも10パーセントを越えないで高いパーセントゲルを有する、請
    求項1ないし4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 【請求項6】 α-オレフィンがプロピレンであり、そしてジエンが5-エチ リデン-2-ノルボルネンである、請求項1ないし5のいずれか1項に記載の方法 。
  7. 【請求項7】 工程(A)で選択されるポリマーが、約10未満のメルトイン
    デックス比(I10/I2@190C)を有する、請求項1ないし6のいずれか1項に
    記載の方法。
  8. 【請求項8】 部分的な架橋が、工程(A)で選択したポリマーをペルオキ
    シド架橋剤と溶融加工条件下で接触させることにより行われる、請求項1ないし
    7のいずれか1項に記載の方法。
  9. 【請求項9】 部分的な架橋が、工程(A)で選択したポリマーを0.01ナノ
    メーター未満の波長を有する照射に、選択したポリマー中にフリーラジカルを生
    成するのに十分な強度で暴露することにより行われる、請求項1ないし7のいず
    れか1項に記載の方法。
  10. 【請求項10】 溶融加工条件下で請求項8の方法に従い選択したポリマー
    を改質するために適当な量で、未反応ペルオキシド架橋剤と組み合わせた工程(
    A)で選択したポリマーを含んで成る、請求項8に記載の方法に従いエチレン/
    α-オレフィン/ジエンポリマーを改質するための中間体。
  11. 【請求項11】 請求項1ないし9のいずれか1項に記載の方法に従い得ら
    れる改質ポリマー。
  12. 【請求項12】 式: 【数3】 式中、MS2はASTM D3568#2に従い配合した時の改質ポリマーのセンチニュート ンでの溶融強度であり、MVはASTM D1646に従い125Cで測定した改質ポリマーのM
    L1+4粘度であり、%ゲルはASTM 2765、手順Aに従い測定した改質ポリマーのパ ーセントゲルであり、そして変数X、YおよびZはそれぞれ50、20および40であ
    る、 を満たす改質ポリマー。
  13. 【請求項13】 (A1)請求項10に記載の中間体を溶融加工し; (B1)工程(A1)の生成物を成形し;そして (C1)工程(B1)の生成物を硬化して架橋化エチレン/α-オレフィン/ジ エンポリマーを含有する製品を形成する、 ことを含んで成るエチレン/α-オレフィン/ジエンポリマーを含んで成る製品 の製造法。
  14. 【請求項14】 工程(B1)が射出成形により行われる、請求項13に記
    載の方法。
  15. 【請求項15】 工程(B1)が押し出しにより行われる、請求項13に記
    載の方法。
  16. 【請求項16】 製品が、工程(C1)の架橋化エチレン/α-オレフィン /ジエンポリマーで被覆したワイヤまたはケーブルである、請求項15に記載の
    方法。
  17. 【請求項17】 (A1)請求項11または12に記載の改質ポリマーを溶
    融加工し; (B1)工程(A1)の生成物を成形し;そして (C1)工程(B1)の生成物を硬化して架橋化エチレン/α-オレフィン/ジ エンポリマーを含有する製品を形成する、 ことを含んで成るエチレン/α-オレフィン/ジエンポリマーを含有する製品の 製造法。
  18. 【請求項18】 工程(B1)が射出成形により行われる、請求項17に記
    載の方法。
  19. 【請求項19】 工程(B1)が押し出しにより行われる、請求項17に記
    載の方法。
  20. 【請求項20】 製品が、工程(C1)の架橋化エチレン/α-オレフィン /ジエンポリマーで被覆したワイヤまたはケーブルである、請求項19に記載の
    方法。
JP2000507715A 1997-08-27 1998-08-25 改良された加工性を有するエラストマー Pending JP2001514273A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US5708697P 1997-08-27 1997-08-27
US60/057,086 1997-08-27
PCT/US1998/017559 WO1999010392A1 (en) 1997-08-27 1998-08-25 Elastomers with improved processability

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001514273A true JP2001514273A (ja) 2001-09-11

Family

ID=22008414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000507715A Pending JP2001514273A (ja) 1997-08-27 1998-08-25 改良された加工性を有するエラストマー

Country Status (13)

Country Link
US (2) US6232410B1 (ja)
EP (1) EP1007574B1 (ja)
JP (1) JP2001514273A (ja)
KR (1) KR20010023332A (ja)
CN (1) CN1113911C (ja)
AR (1) AR016892A1 (ja)
AT (1) ATE223443T1 (ja)
AU (1) AU9118498A (ja)
CA (1) CA2301526A1 (ja)
DE (1) DE69807708T2 (ja)
ES (1) ES2183412T3 (ja)
TW (1) TW561174B (ja)
WO (1) WO1999010392A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0319200D0 (en) * 2003-08-15 2003-09-17 Bp Chem Int Ltd Cocatalysts
EP1844917A3 (de) 2006-03-24 2008-12-03 Entex Rust & Mitschke GmbH Verfahren zur Verarbeitung von zu entgasenden Produkten
FR2910877B1 (fr) 2006-12-28 2009-09-25 Eurocopter France Amelioration aux rotors de giravions equipes d'amortisseurs interpales
EP1997608A3 (de) 2007-05-16 2009-05-27 Entex Rust & Mitschke GmbH Verfahren zur Verarbeitung von zu entgasenden Produkten
WO2011087520A1 (en) 2009-12-22 2011-07-21 Univation Technologies, Llc Catalyst systems having a tailored hydrogen response
TW200936619A (en) * 2007-11-15 2009-09-01 Univation Tech Llc Polymerization catalysts, methods of making, methods of using, and polyolefin products made therefrom
DE102011112081A1 (de) 2011-05-11 2015-08-20 Entex Rust & Mitschke Gmbh Verfahren zur Verarbeitung von Elasten
CN104736317B (zh) 2012-10-11 2017-09-22 恩特克斯拉斯特及米施克有限责任公司 用于加工易粘接的塑料的挤压机
DE102017001093A1 (de) 2016-04-07 2017-10-26 Entex Rust & Mitschke Gmbh Entgasen bei der Extrusion von Kunststoffen mit Filterscheiben aus Sintermetall
DE102015001167A1 (de) 2015-02-02 2016-08-04 Entex Rust & Mitschke Gmbh Entgasen bei der Extrusion von Kunststoffen
DE102015008406A1 (de) 2015-07-02 2017-04-13 Entex Rust & Mitschke Gmbh Verfahren zur Bearbeitung von Produkten im Extruder
DE102016002143A1 (de) 2016-02-25 2017-08-31 Entex Rust & Mitschke Gmbh Füllteilmodul in Planetwalzenextruderbauweise
DE102017006638A1 (de) 2017-07-13 2019-01-17 Entex Rust & Mitschke Gmbh Füllteilmodul in Planetwalzenextruderbauweise

Family Cites Families (65)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2933480A (en) 1959-06-17 1960-04-19 Du Pont Sulfur vulcanizable unsaturated elastomeric interpolymers of monoolefins and diolefins
US3093620A (en) 1960-03-29 1963-06-11 Du Pont 5-alkenyl-2-norbornenes and sulfur-curable elastomeric copolymers thereof
US3063973A (en) 1960-12-06 1962-11-13 Du Pont Ethylene sulfur-curable terpolymers of a 2-alkylnorbornadiene, ethylene and an alpha-olefin
US3407158A (en) * 1965-09-20 1968-10-22 Montedison Spa Low temperature vulcanization of monoolefin-nonconjugated polyolefin elastomeric interpolymers using hydroperoxides
US3909463A (en) 1968-11-29 1975-09-30 Allied Chem Grafted block copolymers of synthetic rubbers and polyolefins
NL7201239A (ja) 1971-02-04 1972-08-08
US3914342A (en) 1971-07-13 1975-10-21 Dow Chemical Co Ethylene polymer blend and polymerization process for preparation thereof
US3953655A (en) 1972-04-03 1976-04-27 Exxon Research And Engineering Company Polymers with improved properties and process therefor
US4166016A (en) * 1973-10-26 1979-08-28 Stamicarbon, B.V. Radiation process for preparing mixtures with building tack which are based on rubber-like copolymers of ethylene
US4103077A (en) * 1976-05-13 1978-07-25 The Goodyear Tire & Rubber Company Green strength of synthetic elastomers
FR2508047B1 (fr) 1981-06-22 1985-10-11 Bp Chimie Sa Procede de traitement de polyethylene de basse densite lineaire par des peroxydes organiques, generateurs de radicaux libres
CA1203948A (en) 1982-05-10 1986-04-29 David A. Harbourne Cross-linkable composition of polyethylene
JPS596241A (ja) 1982-07-05 1984-01-13 Asahi Chem Ind Co Ltd 押出しコ−テイング用樹脂組成物
US4525257A (en) 1982-12-27 1985-06-25 Union Carbide Corporation Low level irradiated linear low density ethylene/alpha-olefin copolymers and film extruded therefrom
US4598128A (en) 1983-03-14 1986-07-01 Phillips Petroleum Company Polymer composition and preparation method
US4578431A (en) 1983-08-31 1986-03-25 Mobil Oil Corporation Process for improving melt strength of ethylene polymers by treatment with organic peroxide
GB8332952D0 (en) 1983-12-09 1984-01-18 Ward I M Polymer irradiation
JPS60158237A (ja) * 1984-01-27 1985-08-19 Nippon Petrochem Co Ltd 回転成形用エチレン共重合体組成物
FR2562546B1 (fr) 1984-04-09 1987-01-23 Bp Chimie Sa Procede de traitement de polyethylene de basse densite lineaire destine a la fabrication par extrusion de corps creux, tubes et gaines
IL75719A (en) 1984-07-18 1988-11-30 Du Pont Canada Polyolefin blends containing reactive agents
US4722973A (en) 1985-04-10 1988-02-02 Nippon Oil Co., Ltd. Thermoplastic elastomer composition
US5077255A (en) 1986-09-09 1991-12-31 Exxon Chemical Patents Inc. New supported polymerization catalyst
US5198401A (en) 1987-01-30 1993-03-30 Exxon Chemical Patents Inc. Ionic metallocene catalyst compositions
US5055438A (en) 1989-09-13 1991-10-08 Exxon Chemical Patents, Inc. Olefin polymerization catalysts
PL276385A1 (en) 1987-01-30 1989-07-24 Exxon Chemical Patents Inc Method for polymerization of olefines,diolefins and acetylene unsaturated compounds
US5153157A (en) 1987-01-30 1992-10-06 Exxon Chemical Patents Inc. Catalyst system of enhanced productivity
US5231106A (en) 1988-05-18 1993-07-27 Novo Nordisk A/S Azacyclic carboxylic acid derivatives and their preparation and use
US5229478A (en) 1988-06-16 1993-07-20 Exxon Chemical Patents Inc. Process for production of high molecular weight EPDM elastomers using a metallocene-alumoxane catalyst system
US5001205A (en) 1988-06-16 1991-03-19 Exxon Chemical Patents Inc. Process for production of a high molecular weight ethylene α-olefin elastomer with a metallocene alumoxane catalyst
US5091352A (en) 1988-09-14 1992-02-25 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Olefin polymerization catalyst component, olefin polymerization catalyst and process for the polymerization of olefins
NZ235032A (en) 1989-08-31 1993-04-28 Dow Chemical Co Constrained geometry complexes of titanium, zirconium or hafnium comprising a substituted cyclopentadiene ligand; use as olefin polymerisation catalyst component
US5057475A (en) 1989-09-13 1991-10-15 Exxon Chemical Patents Inc. Mono-Cp heteroatom containing group IVB transition metal complexes with MAO: supported catalyst for olefin polymerization
US5064802A (en) 1989-09-14 1991-11-12 The Dow Chemical Company Metal complex compounds
US5200439A (en) 1990-04-13 1993-04-06 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Method for increasing intrinsic viscosity of syndiotactic polypropylene
PL166690B1 (pl) 1990-06-04 1995-06-30 Exxon Chemical Patents Inc Sposób wytwarzania polimerów olefin PL
US5272236A (en) 1991-10-15 1993-12-21 The Dow Chemical Company Elastic substantially linear olefin polymers
JP2545006B2 (ja) 1990-07-03 1996-10-16 ザ ダウ ケミカル カンパニー 付加重合触媒
JP3016880B2 (ja) 1991-02-01 2000-03-06 三菱化学株式会社 フィルム成形用高結晶性ポリプロピレン
JP3275211B2 (ja) 1991-05-20 2002-04-15 ザ ダウ ケミカル カンパニー 付加重合触媒の製造方法
TW275636B (ja) 1991-06-21 1996-05-11 Himont Inc
US5721185A (en) 1991-06-24 1998-02-24 The Dow Chemical Company Homogeneous olefin polymerization catalyst by abstraction with lewis acids
US5246783A (en) 1991-08-15 1993-09-21 Exxon Chemical Patents Inc. Electrical devices comprising polymeric insulating or semiconducting members
US5278272A (en) 1991-10-15 1994-01-11 The Dow Chemical Company Elastic substantialy linear olefin polymers
ES2095037T3 (es) 1991-12-30 1997-02-01 Dow Chemical Co Polimerizaciones de interpolimeros de etileno.
ES2111656T3 (es) 1992-01-06 1998-03-16 Dow Chemical Co Composicion de catalizador mejorada.
US5374696A (en) 1992-03-26 1994-12-20 The Dow Chemical Company Addition polymerization process using stabilized reduced metal catalysts
US5296433A (en) 1992-04-14 1994-03-22 Minnesota Mining And Manufacturing Company Tris(pentafluorophenyl)borane complexes and catalysts derived therefrom
CA2145635A1 (en) 1992-09-29 1994-04-14 Patrick Brant Long chain branched polymers and a process to make long chain branched polymers
DE4236103A1 (de) 1992-10-26 1994-04-28 Hoechst Ag Verfahren zur Kreuzkupplung von aromatischen Boronsäuren mit aromatischen Halogenverbindungen oder Perfluoralkylsulfonaten
US5346963A (en) 1993-04-28 1994-09-13 The Dow Chemical Company Graft-modified, substantially linear ethylene polymers and methods for their use
US5470993A (en) 1993-06-24 1995-11-28 The Dow Chemical Company Titanium(II) or zirconium(II) complexes and addition polymerization catalysts therefrom
US5372682A (en) 1993-06-24 1994-12-13 The Dow Chemical Company Electrochemical preparation of addition polymerization catalysts
US5480850A (en) * 1993-06-28 1996-01-02 Union Carbide Chemical & Plastics Technology Corporation Ethylene/propylene copolymer rubbers
US5407989A (en) * 1994-03-10 1995-04-18 Bridgestone/Firestone, Inc. Green strength promoters for EPDM/EPM compositions
JP3171422B2 (ja) 1994-04-20 2001-05-28 日本原子力研究所 改質ポリプロピレンを製造する方法および成形品
US5486632A (en) 1994-06-28 1996-01-23 The Dow Chemical Company Group 4 metal diene complexes and addition polymerization catalysts therefrom
US5625087A (en) 1994-09-12 1997-04-29 The Dow Chemical Company Silylium cationic polymerization activators for metallocene complexes
GB9507321D0 (en) 1995-04-07 1995-05-31 Exxon Chemical Patents Inc Method to reduce gel in polyolefins
TW300246B (ja) * 1995-04-11 1997-03-11 Mitsui Petroleum Chemicals Ind
US5491246A (en) 1995-04-24 1996-02-13 The Dow Chemical Company Synthesis of group 4 metal diene complexes
US5736618A (en) 1995-05-05 1998-04-07 Poloso; Anthony High density polyethylene with improved thermoforming characteristics
US5578682A (en) 1995-05-25 1996-11-26 Exxon Chemical Patents Inc. Bimodalization of polymer molecular weight distribution
EP0755971B1 (en) * 1995-07-28 2002-03-06 Tosoh Corporation Molding resin, composition containing the same, and processes for producing them
ATE224929T1 (de) 1996-01-22 2002-10-15 Dow Chemical Co Polyolefinelastomerzusammensetzungen mit verbesserten eigenschaften
ES2161444T3 (es) 1996-03-05 2001-12-01 Dow Chemical Co Poliolefinas con reologia modificada.

Also Published As

Publication number Publication date
AU9118498A (en) 1999-03-16
ES2183412T3 (es) 2003-03-16
US20010023278A1 (en) 2001-09-20
DE69807708D1 (de) 2002-10-10
WO1999010392A1 (en) 1999-03-04
ATE223443T1 (de) 2002-09-15
AR016892A1 (es) 2001-08-01
EP1007574A1 (en) 2000-06-14
US6232410B1 (en) 2001-05-15
CA2301526A1 (en) 1999-03-04
KR20010023332A (ko) 2001-03-26
TW561174B (en) 2003-11-11
CN1113911C (zh) 2003-07-09
US6376620B2 (en) 2002-04-23
CN1223270A (zh) 1999-07-21
EP1007574B1 (en) 2002-09-04
DE69807708T2 (de) 2003-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6165685B2 (ja) 幅広い分子量分布を示すポリマーブレンド物を単一の反応槽内で製造する方法
AU716317B2 (en) Polyolefin elastomer blends exhibiting improved properties
US6545088B1 (en) Metallocene-catalyzed process for the manufacture of EP and EPDM polymers
EP0772637B1 (en) Chlorinated and chlorosulfonated elastic substantially linear olefin polymers
EP0863924B1 (en) Mono-olefin/polyene interpolymers, method of preparation, compositions containing the same, and articles made thereof
JP3782459B2 (ja) 架橋性ポリオレフィン組成物
RU2159779C2 (ru) Термореактивные эластомеры
JPH11507696A (ja) 改善された硬化性を有する熱可塑性エラストマー
EP1007574B1 (en) Elastomers with improved processability
KR20010020425A (ko) 치환된 인데닐 함유 금속 착화합물을 사용하여 제조된 올레핀 중합체
US11905348B2 (en) Ethylene/alpha-olefin/non-conjugated polyene copolymer, method for producing the same, and use thereof
MXPA00002010A (en) Elastomers with improved processability
CN115667389A (zh) 用于热塑性硫化橡胶的充油团粒形式的乙烯α-烯烃二烯互聚物
JPS63146303A (ja) 電気絶縁材料