JPS5853206B2 - 管、軸棒等のための解放可能な錠止装置 - Google Patents

管、軸棒等のための解放可能な錠止装置

Info

Publication number
JPS5853206B2
JPS5853206B2 JP53147962A JP14796278A JPS5853206B2 JP S5853206 B2 JPS5853206 B2 JP S5853206B2 JP 53147962 A JP53147962 A JP 53147962A JP 14796278 A JP14796278 A JP 14796278A JP S5853206 B2 JPS5853206 B2 JP S5853206B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
locking
sleeve
washer
inner member
locking device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53147962A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5487351A (en
Inventor
ジヨン・カールソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPS5487351A publication Critical patent/JPS5487351A/ja
Publication of JPS5853206B2 publication Critical patent/JPS5853206B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47CCHAIRS; SOFAS; BEDS
    • A47C3/00Chairs characterised by structural features; Chairs or stools with rotatable or vertically-adjustable seats
    • A47C3/20Chairs or stools with vertically-adjustable seats
    • A47C3/28Chairs or stools with vertically-adjustable seats with clamps acting on vertical rods
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B7/00Connections of rods or tubes, e.g. of non-circular section, mutually, including resilient connections
    • F16B7/10Telescoping systems
    • F16B7/14Telescoping systems locking in intermediate non-discrete positions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/32Articulated members
    • Y10T403/32254Lockable at fixed position
    • Y10T403/32467Telescoping members
    • Y10T403/32475Telescoping members having detent
    • Y10T403/32501Cam or wedge

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)
  • Chairs Characterized By Structure (AREA)
  • Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)
  • Harvesting Machines For Root Crops (AREA)
  • Holders For Apparel And Elements Relating To Apparel (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 始めに本発明の概要を述べれば、本発明の要旨とする処
は、例えば外側の管の中を滑動できる棒などのように互
に入れ子式に変位することのできる2つの部品のための
錠止装置にあり、その錠止装置はワッシャの平面から斜
め上方に曲げられた弾性体の鋸歯状歯を有するワッシャ
を含み、そのワッシャは一方の部品の中に保持されてそ
の歯を他方の部品と係合する。
作動機構は一方向に作動された時に環状の持上げ機構を
押してそれらの歯と係合させ、従ってそれらの歯が偏向
されて他方の部品との係合から外れ、作動機構が反対方
向に移動された時にそれらの歯が他方の部品と再び係合
するようになるまで、それら部品間の自由な運動を許す
ようになっている。
本発明は、その装置を用いて管状柱体、棒等の形をなす
支持素子が固定部品若しくは基礎部品の中の任意の位置
に固定されるような、解放可能な錠止装置に関するもの
である。
通常この部品はそれ自体管状をなし、従って互に入れ子
式に変位できる2つの管若しくは棒部品から成るユニッ
トが任意の所望の長さを得るために2つの部品を互に固
定することができる。
本発明による錠止装置は、中でも、高さを調整できる椅
子に使用して、椅イの座を支持する垂直柱体が椅子の下
方支持構造午の任意の高さに固定され得るようにするも
のである。
然しなから、この装置はマイクロホン・スタンドなどの
ような特殊の支持若しくは保持機構に使用することも出
来て、その場合に+3外側スリフ即ち管状柱体の中で入
れ子式に変位できる管状の棒の上端にマイクロホンが支
持され、その時本発明は移動可能なマイクロホン支持棒
が簡単な方法で任意の高さに錠止され得るようにする。
一般にこのような型の錠止機構は幾つかの設計方法で既
に知られており、その場合にこの錠止機構は、前述のよ
うに、互に入れ子式に変位することのできる2つの管状
部品を固定するために最も良く使用される。
一つの設定原理によれば、内側部品即ち棒状部品は、外
側管状部品の内側に向って膨張せしめられてそれにより
2つの部品の間に摩擦式錠止を生ずる膨張可能体を具備
し、或いは逆に、外側管状部品が収縮可能体を具備し、
その収縮可能体が同様にして内側管状部品のまわりを締
付ける。
別の設計原理によれば、入れ子穴部品の一方が他方の部
品と係合するくさび又はくさびワッシャを具備し、従っ
て2つの部品の間の錠止はくさび作用によって行われる
然しなから、これら既知の装置に残された問題点は、簡
単で強固で作動し易く、且つ同時に錠止係合が穏かで錠
止表面に変形や傷を生じないような錠止機構を提供する
ことである。
従って、本発明は、簡単で安価な部品を使用して確実で
あるが同時に容易に解放可能な錠止を行う処の、問題の
種類の錠止機構を提供することを目的とする。
上記特許請求の範囲第1項に記載の顕著な特色を持つ本
発明の装置によって、上記目的は達成され、また同種の
既知のくさび式若し《は摩擦式錠止機構に関して上に述
べた欠点は克服される。
次に添附図面を参照しながら本発明を一層詳細に説明し
よう。
第1図乃至第3図から明らかなように、全体として番号
10によって表わされる錠止装置の一例は、例えば基礎
構造若しくは基部構造中に具備される管14に接合され
た、固定スリーブ12を含んでいる。
棒若しくは柱体16がスリーブ12の中央を貫通し、本
発明に依る錠止装置を用いて、その柱体は、スリーブ中
を垂直に変位したり、任意に選ばれた位置においてスリ
ーブ中に固定されたりするようになっている。
スリーブ12の上部には凹み18があって、特殊な錠止
ワッシャ20を収容している。
後に説明するこの錠止ワッシャは内部ばねクリップ22
を用いて凹み18の中に位置を固定される。
第4図に詳細に図示されている錠止ワッシャ20は、硬
化されたばね材料、望ましくは、ばね鋼から成り、扁平
部分に対して垂直に円周上の強めフランジ24を形成さ
れると都合よい。
第4図から明らかなように、この錠止ワッシャ20は、
図で見でやS上方に曲げられてワッシャの軸に対して9
00から外れた成る角度をなす複数のばね舌片26によ
って取巻かれる中心開口を持っている。
第1図に示されたように錠止ワッシャが凹み18の中に
収容された状態で、即ち舌片26が上方を向いた状態で
、これらの舌片26は中央の柱体16と係合し、その柱
体16は上方に傾斜した舌片によって下方に移動するこ
とを効果的に阻止され、他方その柱体の上方への移動は
、舌片により柱体に作用される摩擦力に打勝ちながら移
動することを許される。
スリーブ12のこの凹418は直径のより小さい第2の
凹み19へ移行し、この凹み19の中には、その上部が
32と記された処で傘形に削られた作動スリーブ30(
第5図参照)が収容されている。
この作動スリーブ30は柱体16に対して相対的に容易
に摺動することが出来て、それはその下端を以下に説明
するような方法で支持されながら、その上方の傘形に削
られた端32を錠止ワッシャ20の舌片26の直下に置
くように配置される。
作動アーム40(第1図乃至第3図参照)は、特に第2
図に示されているように固定スリーブ120両側で前方
に延長する1対のリブ44と一体化されたバンドル部分
42から成る。
やはり第2図から明らかなように、リーブ44の端は各
々、スリーブ12の壁にあげられた通孔15の中へ半径
方向に延長する円筒形の植込みボルト46を具備し、そ
れらの植込みボルトは直径上で互に対向して配置されて
いる。
これら植込みボルト46は内方端においてスライス削り
された平坦部48を有し、第1図及び第2図に示された
位置においては作動スリーブ30は、第1図及び第2図
に明示されているように、錠止ワッシャ20のばね舌片
26と作動アームの植込みボルト46の上の平坦部48
との間に、無視し得る程の遊びを持って収容されている
従って、この位置では舌片26は何ら妨げられることな
く柱体16に対して錠止係合をなしている。
作動アーム40が第3図に示された位置まで上方に移動
される場合に&虱その植込みボルト46はその回動に追
従するので、作動スリーブ30が平坦部48を離れて植
込みボルトの円柱部分の上に滑り上ることを強いられ、
それは作動スリーブ30が大きな力で僅かな距離だけ上
方に移動されることを意味する。
それによりスリーブは錠止ワッシャ20の舌片26と係
合してこれらの舌片をやS上方に曲げ、従って舌片26
は柱体16に対するその把持作用をゆるめ、この時柱体
16は外側スリーブ12の中で自由に変位することが出
来る。
柱体に対して新たな位置が選択された時、錠止ワッシャ
のばね舌片26が再び係合するように作動アーム40は
再び下方に回動される。
上述のように、第1図乃至第3図に示された柱体16の
実施例におけるスリーブ12の中の錠止作用は、下向き
方向には絶対的であるが上向き方向には相対的であるに
過ぎず、即ち柱体はばね舌片の(大きい)摩擦力に打勝
ちながらこの上向き方向に変位することができる。
この動作様式は大ていの目的に全く充分なものであるが
、この構造は両方向に積極的錠止を行うように容易に補
足することが出来て、その補足された構造は第6図及び
第7図に例示されている。
第6図及び第7図の実施例においては、幾つかの細部は
上述の図面に図示された実施例と同一であるが、その他
の細部でやや変更されており、これらの変更された細部
はダッシュ(′)又は二重ダッシュ(“)をつげて第1
図乃至第3図と同一の引用番号をつげられている。
前の実施例と同様に、柱体16は、本発明に依る「二重
作用」摩擦錠止装置を収容するスリーブ12′をその上
端に備えた管14′の中で入れ子穴に変位することが出
来る。
このスリーブ12′の上方部分は第1図乃至第3図に示
された実施例と全く同一であり、即ち上述のような錠止
ワッシャがスリーブ12′の凹み18の中に収容され、
このワッシャはばねクリップ22を用いて凹みの中に保
持されている。
作動スリーブ30は外側スリーブ12′の開口19′の
中で錠止ワッシャ20の下方に収容され、前述のように
、作動スリーブ30は、錠止ワッシャ20の歯即ち舌片
26の下側と、作動アーム40′のリブ44′から内方
に突出する植込みポル)4−6’の上の平坦部48′と
の間に、僅かの遊びを持って嵌合し、これらは総て前述
の説明と同じである。
この場合には錠止ワッシャ作動スリーブ・ユニットは第
6図に示されているように二重になっており、即ち外側
スリーブ12′は又下方の凹み18′をも具備し、その
凹み18′の中にばばねクリップ22によって保持され
る別の錠止ワッシャ20が収容され、この下方錠止ワッ
シャは上方錠止ワッシャに対して対向した関係位置に置
かれる。
上方作動スリーブ30と同じように、逆さにした下方錠
止スリーブ30が、下方錠止ワッシャ20と作動植込み
ボルト46′の上の下方平坦部48“どの間に収容され
、第6図から明らかなように平坦部48′及び48“は
平行になっている。
このようにして、二重作用錠止装置10′の下方部分は
上方部分の鏡像と見なすことが出来て、画部分は前に説
明したと同じように動作する。
即ち、作動アーム40のハンドル部分42′が上方に回
動される時、両方の作動スリーブ30が作動植込みボル
ト46′の円筒面の上に滑り上るようにされ、それによ
り作動スリーブ30は錠止ワッシャ20の舌片26を押
してそれら舌片の柱体16との係合を解き、従って柱体
16は外側スリーブ12′の中で自由に変位することが
出来る。
作動アームが再び回動して戻され錠止ワッシャが再び停
台状態になる時、全面的に積極的錠止が行われ、即ち柱
体16は両方向共に移動しないよう錠止される。
本発明は例示された実施例に限定されるものではなく、
本発明の範囲内で幾つかの変形を行うことが出来る。
例えば、錠止ワッシャ20はその内周縁に沿ってでなく
その外周縁に沿って歯即ち舌片を設け、これら半径方向
外方を向いた歯が錠止のために外側管部分の内側と係合
され、また原理的には上述のスリーブ30と同種の作動
スリーブの助けにより選択的に解放位置へ偏向されるよ
うにしてもよい。
当該分野の技術の専門的知識を有する者ならば、本発明
のその他の構造変更を提案することも出来るはずで・あ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は入れ子穴に調整可能な柱体の外側管に適用され
た本発明に依る錠止装置の第1実施例を一部断面図で示
し、第2図は第1図の線■−■に沿って画かれた断面図
であり、第3図はこの錠止装置を開放位置にある状態で
示す第1図に対応する図であり、第4図はこの錠止装置
に含まれるばねワッシャの平面図及び断面図を示し、第
5図は作動スリーブの一部断面をとった側面図を示し、
最後に第6図及び第7図は本発明に依る錠止装置の一度
形をそれぞれ錠止位置及び解放位置で示す。 10・・・・・・錠止装置、12,14・・・・・・外
側部品、16・・・・・・内側部品、20・・・・・・
錠止ワッシャ、26・・・・・・ばね舌片、30・・・
・・・作動スリーブ、40・・・・・・作動アーム。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 相互間で相対的な軸方向の変位を行なうための1つ
    の内側部材16を収容する外側管状部材12.14と、
    任意に選ばれた相対的位置で前記両部材を錠止するため
    に前記外側部材としつかり連結された1つQ錠止装置1
    0と、互に相対的に望ましく調整された1つの位置又は
    両部材が相互に自由に変位できる1つの自由な位置のい
    ずれかで該部材が固定されるように該装置を前記内側部
    材と係合する1つの錠止位置に置くために該装置を手動
    で作動する1つの操作手段40とより成る、入れ子穴集
    合体である錠止装置に於て、前記錠止装置10が内側部
    材16を取り囲み、半径方向に向う、ワッシャの面から
    斜に持続的に立上り、前記錠止位置で前記内側部材と係
    合するに適したばね舌片26を有する1つの環状ワッシ
    ャ形態の錠止素子20と、該舌片に隣接して置かれ、且
    つ前記内側部材を取り囲んでいる1つの持上げ作動スリ
    ーブ30と、該スリーブに隣接して取り付けられ、それ
    を前記舌片と接触するように押し進め該舌片をそのばね
    力に抗して前記錠止素子の面よりさらに外方の自由な位
    置へ曲げて前記錠止装置をその自由な位置に置くために
    前記操作手段40の作動に対応して枢動くうる押圧部分
    46.48との組合せより成る錠止装置。 21つの外側管状部材12.14及びこの部材内に収容
    され、それとの間で相対的な軸方向の変位を行なう1つ
    の長い内側部材と、前記外側部材内に固定されて前記内
    側部材を取り囲んでいる1つの錠止素子20とを含み、
    該素子がその平面から斜に持続的に立上って半径方向に
    向うばね舌片26を有し、前記内側部材を錠止するため
    に、常態では少くとも一方向に於て前記外側部材に関す
    る相対的運動に抗して係合し、前記外側部材中へ横方向
    に延び、前記錠止素子から軸方向に隔置されて、その間
    に挿入された1つの持上げ作動スリーブ30を備えた軸
    手段を含み、該軸手段が前記外側部材内に偏心手段46
    .48を含み且つ前記スリーブを支持し、前記軸手段に
    固定され、該偏心手段が該スリーブを前記錠止素子との
    係合から強制的に脱するために旋回しうるバンドル手段
    42を含む錠止装置。 3 少くとも一つの錠止ワッシャは、外側部材12の中
    の座18に固定して収容され、円筒形に形成され外側部
    材12,140中で入れ子犬に変位可能な内側部材16
    と係合するように配置された半径方向内方を向いたばね
    舌片26を形成されている特許請求の範囲第2項に記載
    の錠止装置であって、前記作動機構40が、例えば、成
    形された板若しくはレバーの形をなし外側部材12の上
    に取付けられて錠止ワッシャの錠止位置及び自由な位置
    に対応する錠止位置及び自由な位置の間で軸回転できる
    ようになっているバンドル42を含み、そのバンドルは
    互に対向して配置された植込みポル46と一体化され、
    前記植込みボルトは、バンドル42の軸回転運動を行う
    ために外方部分において軸回転可會詠ように取付けられ
    ており、又それ等植込みボルトの内方部分においては、
    互に対面する端部はハンドル42が錠止位置から自由な
    位置まで回動される時に(第1乃至第3図参照)スリー
    ブ30を変位させるため前記スリーブ30と係合する平
    坦部48即ち偏心部分を備えていることを特徴とする処
    の、特許請求の範囲第2項に記載の錠止装置。 42個の錠止ワッシャ20と2個の持上げスリーブ30
    とを具備し、前記2個のスリーブは前記2個のワッシャ
    の間に配置され、作動機構40′のハンドル42′に連
    結された植込みボルト46′の作動の下にそれらワッシ
    ャのばね舌片26と係合するため反対方向に変位される
    ように配置され、前記植込みボルトはそれらの内方端4
    8’、48“を偏心作用を行うように成形され、ハンド
    ル42′が自由な位置まで回動される時にスリーブ30
    を同時に反対方向に変位して錠止ワッシャ20のばね舌
    片(第6,7図の26)とを係合しそれらを偏向させる
    ように配置されている事を特徴とする特許
JP53147962A 1977-12-14 1978-12-01 管、軸棒等のための解放可能な錠止装置 Expired JPS5853206B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE7714229A SE404407B (sv) 1977-12-14 1977-12-14 Losbar lasanordning for ror och axlar

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5487351A JPS5487351A (en) 1979-07-11
JPS5853206B2 true JPS5853206B2 (ja) 1983-11-28

Family

ID=20333200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53147962A Expired JPS5853206B2 (ja) 1977-12-14 1978-12-01 管、軸棒等のための解放可能な錠止装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US4236609A (ja)
JP (1) JPS5853206B2 (ja)
AU (1) AU524763B2 (ja)
CA (1) CA1100117A (ja)
DE (1) DE2853118C3 (ja)
DK (1) DK145936C (ja)
GB (1) GB2010378B (ja)
NL (1) NL7811743A (ja)
NO (1) NO144683C (ja)
SE (1) SE404407B (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4534683A (en) * 1984-01-20 1985-08-13 Ace Controls, Inc. Reciprocating drill feed control rod holding means
EP0294839A1 (de) * 1987-06-12 1988-12-14 Hannes Marker Längenverstellbarer Gabelbaum
DE3940916A1 (de) * 1989-12-12 1991-06-13 Stabilus Gmbh Teleskopierbare verstelleinrichtung mit loesbarer arretierung
SE467235B (sv) * 1990-08-17 1992-06-22 Ergonomiprodukter I Bodafors A Laasanordning
DE4109952A1 (de) * 1991-03-26 1992-10-01 Springfix Befestigungstechnik Ausgleichsanordnung
JPH04133757U (ja) * 1991-06-04 1992-12-11 株式会社イトーキクレビオ 椅子の脚装置
US5125430A (en) * 1991-11-22 1992-06-30 Pres-Vac A/S Pressure difference relief valve for liquid containers
JP2698026B2 (ja) * 1993-08-06 1998-01-19 株式会社ベッセル工業 ビットホルダー装置
DE4335320A1 (de) * 1993-10-15 1995-04-20 Sifa Sitzfabrik Gmbh Höhenverstellung für Rückenlehnen von Stühlen
DE19726041C2 (de) * 1997-06-19 2002-02-14 Springfix Befestigungstechnik Befestigungsklammer
US6032908A (en) * 1998-08-12 2000-03-07 Marketing Displays International Sign stand with cam release assembly
US6610007B2 (en) * 2000-04-03 2003-08-26 Neoguide Systems, Inc. Steerable segmented endoscope and method of insertion
GB2365761A (en) * 2000-08-12 2002-02-27 Chub Leisure Ltd Adjustable telescopic strut
US8020893B2 (en) * 2007-09-27 2011-09-20 Caterpillar Inc. Steering column assembly including a mechanical strut and machine using same
US20090085265A1 (en) * 2007-09-27 2009-04-02 Caterpillar Inc. Mechanical strut including a friction lock mechanism
DE202007017248U1 (de) * 2007-12-10 2009-04-16 Ramsauer, Dieter Adapter zur Anlenkung einer Stange wie Verriegelungsstange eines Stangenverschlusses an einen Hebel wie Betätigungshebel des Stangenverschlusses
US8313067B2 (en) * 2009-12-15 2012-11-20 Welch Allyn, Inc. Pole shaft coupling assembly and related method
US11111123B2 (en) 2019-01-25 2021-09-07 Christopher Silva Lifting device and related methods

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE7208803U (de) * 1972-05-18 Rindal A Höhenverstellbare Stütze
US2341465A (en) * 1942-10-30 1944-02-08 Weber Dental Mfg Company Two-way clamp lock for dental chair backs and the like
US2495674A (en) * 1946-04-04 1950-01-24 Electro Voice Extensible standard
US2707108A (en) * 1952-05-17 1955-04-26 Schottler Henry Coupling device
US2744436A (en) * 1953-03-23 1956-05-08 Milburn M Ross Fastener with pivoted rod engaging dogs
FR1101248A (fr) * 1954-03-18 1955-10-04 Console réglable
US2806723A (en) * 1955-06-16 1957-09-17 Thomas H Fairclough Telescopic support device
US2907598A (en) * 1956-05-25 1959-10-06 Eugene J Hart Longitudinally adjustable telescopic brace
DE1816553U (de) * 1960-04-27 1960-08-11 Rowi Maschinen Und Appbau G M Selbstsperrender exzentrisch gelagerter exzenterhebel.
GB1013047A (en) * 1962-12-21 1965-12-15 Grossauer Alfred Improved means for leading electrical conductors through a wall
FR1474023A (fr) * 1966-01-21 1967-03-24 Pneumelec S A Dispositif de raccordement pour tube
FR1526558A (fr) * 1966-06-03 1968-05-24 Structure télescopique à éléments coulissant librement avec dispositif de blocage à forte action de serrage
AT278280B (de) * 1966-10-20 1970-01-26 Heinz Lampert Schaltbarer Linearfreilauf
CH446632A (de) * 1967-04-04 1967-11-15 Heuberger Anton A Durch Ausziehen in der Länge verstellbares Konstruktionselement und eine Verwendung desselben
SE314279B (ja) * 1967-06-22 1969-09-01 Boliden Ab
US3746301A (en) * 1969-04-10 1973-07-17 Weatherhead Co Valve stem friction device
DE2300539A1 (de) * 1973-01-04 1974-07-11 Roberts Consolidated Ind Ausziehbare rohrvorrichtung
DE2306685A1 (de) * 1973-02-10 1974-08-15 Albert Boecker Fa Teleskopstuetze, insbesondere fuer stuetzausleger von fahrbaren lastaufzuegen
JPS49147477U (ja) * 1973-04-21 1974-12-19

Also Published As

Publication number Publication date
DE2853118A1 (de) 1979-07-12
DK532878A (da) 1979-06-15
DE2853118B2 (de) 1981-06-04
AU524763B2 (en) 1982-09-30
NO144683C (no) 1981-12-02
US4236609A (en) 1980-12-02
DK145936C (da) 1983-09-19
SE404407B (sv) 1978-10-02
JPS5487351A (en) 1979-07-11
CA1100117A (en) 1981-04-28
AU4228678A (en) 1979-06-21
GB2010378A (en) 1979-06-27
NO144683B (no) 1981-07-06
DE2853118C3 (de) 1982-02-18
NL7811743A (nl) 1979-06-18
GB2010378B (en) 1982-04-21
NO783832L (no) 1979-06-15
DK145936B (da) 1983-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5853206B2 (ja) 管、軸棒等のための解放可能な錠止装置
US5507117A (en) Tree stand
US5265938A (en) Adjustable arm for a chair
US6132001A (en) Adjustment device for an arm of a chair
US4324382A (en) Height adjustable chair base
US3392946A (en) Self-standing device
US4534073A (en) Toilet seat lifter
JPH0420249Y2 (ja)
JPH0532824U (ja) 角度調整装置付き連結部材
JPH0633886Y2 (ja) 寝台用の差込式柵に於ける抜き止め機構
JP2504766Y2 (ja) テント用支柱
JP3058321B2 (ja) 着脱式側柵の固定構造
JPH03127620U (ja)
KR200247104Y1 (ko) 옷걸이용 고정지주의 길이조절장치
JPS6025036Y2 (ja) カメラ用三脚
JPS6013387Y2 (ja) 椅子等の組立式脚台
SU1687246A1 (ru) Стул-опора
JPS5941725Y2 (ja) 床板の傾斜角度調節機構
JPH0188549U (ja)
JPH0747114Y2 (ja) 物干台
US3139257A (en) Cantilever stool construction
JPH0810054Y2 (ja) パーキングブレーキ操作装置
JPS6124106Y2 (ja)
JPH056845Y2 (ja)
JPH0536127Y2 (ja)