JPS5852976B2 - 2−ヒドロキシ−3−アルキル−2−シクロペンテノンの製造方法 - Google Patents

2−ヒドロキシ−3−アルキル−2−シクロペンテノンの製造方法

Info

Publication number
JPS5852976B2
JPS5852976B2 JP54159259A JP15925979A JPS5852976B2 JP S5852976 B2 JPS5852976 B2 JP S5852976B2 JP 54159259 A JP54159259 A JP 54159259A JP 15925979 A JP15925979 A JP 15925979A JP S5852976 B2 JPS5852976 B2 JP S5852976B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
dialkyl ester
acid dialkyl
manufacturing
carried out
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54159259A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5683438A (en
Inventor
俊郎 磯谷
一則 山高
暢哉 北口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP54159259A priority Critical patent/JPS5852976B2/ja
Publication of JPS5683438A publication Critical patent/JPS5683438A/ja
Publication of JPS5852976B2 publication Critical patent/JPS5852976B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は2−ヒドロキシ−3−アルキル−2−シクロベ
ンテノンを製造する方法に関するものである。
特Oこ、α−アルキルグルタル酸ジアルキルエステルと
シュウ酸ジアルキルエステルとを原料とする方法に関す
るも0である。
2−ヒドロキシ−3−アルキル−2−シクロベンテノン
は甘い特性の香味を有する物質として一般に認められて
いる。
特に2−ヒドロキシ−3−メチル−2−シクロベンテノ
ンは焙焼したコーヒー豆の香気成分の一種で砂糖を焼い
たような独特の甘い芳香を有しており、パン、ケーキ、
飲料、インスタントコーヒー、タバコなどの食品あるい
は嗜好品のフレーバーとして広く用いられている。
従って、2−ヒドロキシ−3−メチル−2−シクロベン
テノンは2−ヒドロキシ−3−アルキル−2−シクロベ
ンテノンの中でも工業的(こ特に重要である。
従来、2−ヒドロキシ−3−アルキル−2−シクロベン
テノンの製造方法として種々の方法が提案されている。
例えば、(1)アジピン酸ジアルキルエステルを原料と
する方法、(2)グルクル酸ジアルキルエステルとシュ
ウ酸ジアルキルエステルヲ原料とする方法、(3)α−
アルキルグルタル酸ジアルキルエステルを原料とする方
法、(4)プロピオン酸アルキルエステル、シュウ酸ジ
アルキルエステル及びアクリル酸アルキルエステルを原
料とする方法、(5)3−アルキル−2−シクロベンテ
ノンヲ原料とする方法等が挙げられる。
α−アルキルグルタル酸ジアルキルエステルとシュウ酸
ジアルキルエステルとを原料とする方法に関しては、従
来、反応条件及び収率については全く記載がないが、金
属す) IJウムの存在丁番こα−メチルグルタル酸ジ
アルキルエステルとシュウ酸ジアルキルエステルとをD
i ek m ann縮合させて5−メチル−3,5
−ジカルボアルコキシシクロペンクン−1,2−ジオン
を得、これを脱炭酸して2−ヒドロキシ−3−メチル−
2−シクロベンテノンを得たとの記述がある。
(J 、 Lichtenberger 、 G、Ga
brieL Bull、 Soc、 Chim、 Fr
ance(5)4 1978(1937))しかしなが
らその後に、α一置換グルタル酸ジアルキルエステルで
はD iekm ann縮合が起らないという記述(A
nn。
563.37(1949))やJ、 Lichtenb
er−gerらが報告したα−メチルグルタル酸ジアル
キルエステルとシュウ酸ジアルキルエステルとの縮合を
追試したが、目的の5−メチル−3,5−ジカルベトキ
シシクロペンクン−1,2−ジオンは得られなかったと
いう記述〔有機合成化学協会芯、第25巻、第1号2頁
(1967))が明らか【こされており、α−アルキル
グルタル酸ジアルキルエステルとシュウ酸ジアルキルエ
ステルとの縮合は実質上器しいとされているのが通説で
ある。
更に、比較例にも示した通り本発明者らもほぼ同様の結
果を得ている。
一方、ナトリウムエトキシドの存在下Oこα−メチルグ
ルタル酸ジアルキルエステルとシュウ酸ジアルキルエス
テルとを反応させると5−メチル−3,5−ジカルベト
キシシクロペンクン−1,2−ジオンは得られずGこα
−メチル−α−カルベトキシグルタル酸ジエナルが得ら
れたとの記述もある0 (J 、 Amer、 Che
m、Soc、t56.1173(1934)) 本発明者らは、従来実質上困難であるとされていたα−
アルキルグルタル酸ジアルキルエステルとシュウ酸ジア
ルキルエステルとを原料として2−ヒドロキシ−3−ア
ルキル−2−シクロベンテノンを製造する方法について
鋭意研究した結果、驚くべきことにα−アルキルグルタ
ル酸ジアルキルエステルとシュウ酸ジアルキルエステル
との縮合を極性非プロトン性溶媒中、強塩基性アルカリ
金属化合物の存在下で行なうこと(こより極めて高収率
で目的化合物を得ることができることを見出した。
本発明は以上の知見(こ基づいてなされたものであり、
工業的に入手が容易なα−アルキルグルタル酸ジアルキ
ルエステルとシュウ酸ジアルキルエステルとを原料とし
て工業的Gこ有利な2−ヒドロキシ−3−アルキル−2
−シクロベンテノンの製造方法を提供することを目的と
するものである。
すなわち、本発明は、極性非プロトン性溶媒中、強塩基
性アルカリ金属化合物の存在下にα−アルキルグルタル
酸ジアルキルエステルとシュウ酸ジアルキルエステルと
の縮合を、少なくとも反応の後期(こおいては80℃以
上の温度で行ない、該縮合反応液から溶媒を除去した後
、無機酸水溶液により加水分解脱炭酸することを特徴と
するものである。
本発明のα−アルキルグルタル酸ジアルキルエステルと
シュウ酸ジアルキルエステルとの縮合反応は、従来から
比較的好収率で反応が進むとされているグルタル酸ジア
ルキルエステルとシュウ酸ジアルキルエステルとの縮合
反応とはその反応機構が少し違っていると考えられる。
即ち、α−アルキルグルタル酸ジアルキルエステルの場
合、エステル基のα炭素原子に側鎖アルキル基が存在し
ていないものと存在しているものとの2種類があり、そ
れぞれα−水素を2個及び1個持つこと(こなる。
α−水素を2個持つα炭素原子【こおいて縮合が起る場
合、得られたケトエステルはα−水素を更に1個持って
いるので、とのケトエステルが塩基によって容易にその
陰イオンに変換されるため縮合反応がうまく進行し、こ
れに対してα−水素を1個しか持たないα炭素原子番こ
おいて縮合反応が起る場合、得られたケトエステルはα
−水素を持たないので、このケトエステルが塩基によっ
てその陰イオンに変換され得ないため縮合反応は普通う
まく進まないと言われている。
(J、P。5chaefer and J、 J、 B
loomfield、 Org。
Reactions、 15.4〜5(1967)〕こ
の様に、本発明のα−アルキルグルタル酸ジアルキルエ
ステルとシュウ酸ジアルキルエステルとの縮合反応は、
実質的に2段階反応であると思われる。
卯ち、文献(J、 Amer、 Chem、 Soc、
、 56 、1173(1934))?こもあるよう(
こ、最初側鎖アルキル基を持たないα炭素原子での縮合
反応が容易(こ起り、次いで側鎖アルキル基を持つα炭
素原子での縮合反応が起るものと思われる。
本発明で用いられるα−アルキルグルタル酸ジアルキル
エステルの側鎖アルキル基としては炭素数が1〜3のも
のであるが、工業的にはα−メチルグルクル酸ジアルキ
ルエステルが重要である。
即ち、α−メチルグルクル酸ジアルキルエステルは、通
常アルキル基としてメチル、エチル、プロピル、イソプ
ロピルなどの低級アルキル基が用いられるが特(ここれ
らに限定されるものではない。
このエステル類はメタクリル酸アルキルエステルとマロ
ン酸ジアルキルエステルとをアルカリ金属アルコラード
の存在下に縮合させ脱炭酸の後エステル化することによ
っても得られるが、工業的にはα−メチルゲルタロニト
リルを加水分解後エステル化することによって極めて容
易に得ることができる。
α−メチルゲルタロニトリルはアクリロニトリルをホス
フィン系触媒又は曲鉛系触媒等によって2量化しα−メ
チレンゲルタロニトリルを得、これを水添することGC
より容易に得ることもできるが、アクリロニトリルを電
解還元2量化してアジポニトリルを製造する際の副生物
としても極めて容易に得ることができる。
本発明で用いられるシュウ酸ジアルキルエステルは、通
常シュウ酸ジメチル、シュウ酸ジエチル等の低級ジアル
キルエステルが用いられるが特にこれら(こ限定される
ものではない。
本発明で用いられる極性非プロトン性溶媒とは、ジメチ
ルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、テトラメチル
ホスホルトリアミド、ジメチルスルホキシド等の溶媒又
はこれらの混合物で、双極子モーメント15以上の溶媒
であるが、工業的にはジメチルホルムアミドを用いるこ
とが好ましい。
一般に極性非プロトン性溶媒は反応促進溶媒として知ら
れており、グルタル酸ジアルキルエステルとシュウ酸ジ
アルキルエステルとの縮合反応の場合は反応が促進され
たとの報告がある。
(特開昭5O−93948)Lかしながら、従来実質的
(こ困難とされていたα−アルキルグルタル酸ジアルキ
ルエステルとシュウ酸ジアルキルエステルとの縮合反応
の場合においても、極性非プロトン性溶媒中、強塩基性
アルカリ金属化合物の存在下に6行なうことにより、高
収率で進むようになったのは驚くべきことである。
本発明で用いられる強塩基性アルカリ金属化合物は、ア
ルカリ金属アルコキシド、アルカリ金属アミド、アルカ
リ金属水素化物等である。
具体的にはナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシ
ド、ナトリウムプロポキシド、カリウムエトキシド、カ
リウムtert−ブトキシド、ナトリウムアミド、カリ
ウムアミド、水素化ナトリウム、水素化ノチウム等であ
る。
工業的にはアルカリ金属アルコキシドが好ましい。
本発明の縮合反応においては、α−アルキルグルタル酸
ジアルキルエステルとシュウ酸ジアルキルエステルとの
モル比は特に限定されないが、はぼ等モル量で良い。
強塩基性アルカリ金属化合物はα−アルキルグルタル酸
ジアルキルエステルに対して2倍モル以上の量あれば良
いが、はぼ2倍モル量で良い。
極性非プロトン性溶媒の使用量については特に制限はな
く攪拌できる量以上の量があれば良い。
本発明の縮合反応は、強塩基性アルカリ金属化合物を含
んだ極性非プロトン性溶液中Oこシュウ酸ジアルキルエ
ステルとα−アルキルグルタル酸ジアルキルエステルと
を別々にまたは同時に加え強力(こ攪拌しながら、実質
上無水の条件下で、より好ましくは窒素ガス等の不活性
気体の雰囲気下で行なわれる。
本発明の縮合反応を80℃以下の温度lこ維持して行な
った場合、長時間反応を継続しても実質上はとんど反応
は進行しない。
又、縮合反応を80°C〜150’Cの温度範囲にこ維
持して行なった場合、反応時間は短くて良いが反応収率
が悪くなる。
また反応温度が高過ぎると溶媒の分解量が多くなる。
従って、縮合反応は2段階に分けて行なうことが好まし
い。
即ち、第1段目の反応は0〜80℃の温度で、更に望ま
しくは00C〜40℃で行なうことが好ましい。
第2段目の反応は80〜150℃の温度で、更に望まし
くは100〜150℃の温度で行なうことが好ましい。
第1段目の反応においては、前述したよう(こ、α−ア
ルキルグルタル酸ジアルキルエステルの側鎖アルキル基
を持たないα炭素原子での縮合反応が主として起ってい
ると思われ、第2段目の反応においては側釦アルキル基
を持つα炭素原子での縮合反応が主として起っているも
のと思われる。
本発明においては、縮合反応の終了後に無機酸による加
水分解脱炭酸反応が行なわれる。
縮合反応の終了後に中間生成物を単離することは通常の
方法によって可能であり、中間生成物を単離して加水分
解脱炭酸反応を行なってもよい。
しかし、中間生成物を単離することにより全収率は悪く
なり、且つ操作も増えるため経済的には不利(こなる。
従って、中間生成物を単離することなく加水分解脱炭酸
反応を行なうことが好ましい。
本発明において、縮合反応の終了後、常圧又は減圧下に
溶媒を除去する。
溶媒の除去後結晶が析出するが、そのままの状態で5〜
50重量%の無機酸水溶液を加え、還流加熱して加水分
解、脱炭酸を行なう。
用いる無機酸としては硫酸、塩酸、jン酸等があるが、
硫酸、塩酸でよく、縮合反応において用いた塩基の量以
上の過剰量を用いることが必要である。
加水分解反応は2〜10時間行なえばよく、反応終了後
反応液を冷却し、酢酸エチル、クロロホルム、塩化メチ
レン等の溶剤に可溶な生成物を抽出し、目的の最終生成
物を得ることができる。
以上詳述した様に、従来実質上能しいとされていたα−
アルキルグルタル酸ジアルキルエステルとシュウ酸ジエ
ステルとの縮合反応が本発明方法によって極めて容易に
進むようになり、目的の2ヒドロキシ−3−アルキル−
2−シクロベンテノンを極めて高収率で得ることが可能
となった。
本発明方法は2−ヒドロキシ−3−アルキル−2シクロ
ベンテノンの新しい有利な工業的製造法であり、従来か
ら提案されている他の方法に比べても有利なものと言え
る。
又、本発明方法に用いる原料であり工業的にも特に重要
であるα−メチルグルタル酸ジアルキルエステルは、ア
クリロニトリルを電解還元2量化してアジポニトIJル
を製造する際の副生成であるα−メチルグルクロニドノ
ルから容易に得ることができ、本発明方法は副生物の有
効利用という面からも意味が太きいと言える。
次に実施例により本発明を具体的(こ説明する。
実施例 1 100TIllの4つロフラスコ(こ温度計、窒素流入
管、滴下ロート、攪拌装置、分留管及び凝縮器を装備し
た。
この4つロフラスコに窒素を流通しながら金属ナトリウ
ム1.OOgr(0,043モル)と無水エチルアルコ
ール30grを加えて攪拌しナトリウムエトキシドを調
製した後、温度を上げて過剰のエチルアルコールを除去
した。
以後は反応の間窒素の流通を続けた。
エチルアルコールを蒸留除去した後室温まで冷却し、無
水ジメチルホルムアミド20Ttlを加え、更に氷冷し
た。
水冷下(こシュウ酸ジエチル3.20gr(0,022
モル)を10m1のジメチルホルムアミドに混合した液
を加え、添加後水冷を止め室温にもどした。
次に、α−メチルグルクル酸フジメチル3.48 gr
(0,02モル)を10m1のジメチルホルムアミドに
混合した液を室温下に強力に攪拌しながら2時間で添加
し、添加終了後更に30分間攪拌した。
反応液が黄色く着色してきた。
次(こ、反応混合液を130〜140℃で2.5時間攪
拌した。
この間4つロフラスコから液体が少し留出し、反応液は
淡褐色に変色した。
次に、窒素の流通を止め、温度を130〜140℃に保
ったまま減圧にしてジメチルホルムアミドを蒸留除去し
た。
4つ目フラスコ中Oこは褐色の結晶が析出した。
次(こ、4つロフラスコ中に30重量%の硫酸水溶液4
0grを加え3時間還流加熱した。
次Oこ、反応液を室温まで冷却した後、反応液を40r
Illのクロロホルムで抽出した。
クロロホルム層tこ含まれる2−ヒドロキシ−3−メチ
ル−2−シクロベンテノンをガスクロマトグラフィー(
こより定量した。
収率は61%であった。(α−メチルグルタル酸ジメチ
ル基準であり、以降も同様である。
)実施例 2 実施例1と同様の4つロフラスコに窒素を流通しながら
水素化ナトリウム(50wt%純度)2.2gr(0,
045モル)とジメチルホルムアミド20m1を加えた
以後反応の間窒素の流通を継続した。
次(こ、室温下で激しく攪拌しながらシュウ酸ジエチル
3.20gr(0,022モル)と10m1のジメチル
ホルムアミドとの混合液を加えた。
次(こ、α−メチルグルクル酸ジメチル3.48gr(
0,02モル)と10m1のジメチルホルムアミドとの
混合液を室温下に2時間でゆっくりと滴下した。
反応液は少し発熱し黄色く着色した。次に、反応混合液
を120〜130℃で2時間攪拌した。
この間4つロフラスコから液体が少し留出し、反重液は
淡褐色に変色した。
次に、実施例1と同様にして溶媒を留去し、硫酸水溶液
で加水分解し、クロロホルムで抽出した。
収率は69%であった。実施例 3 実施例1と同様の4つロフラスコ中に窒素を流通しなが
ら金属カリウム1.6 g r(0,042モル)と無
水tert−ブチルアルコール30grを加えて十分(
こ攪拌してカリウムtert−ブトキシドを調製した後
、温度を上げて過剰のtert−ブチルアルコールを留
去した。
以後反応の間窒素の流通は継続した。
次に、室温まで冷却し、無水ジメチルアセトアミド20
m1を加えた。
次に、シュウ酸ジメチ/I/2.6 g r (0,0
22モル)とα−メチルグルタル酸ジメチル3.48
g r (0,02モル)との20m1ジメチルアセト
アミド溶液を室温下で2時間でゆっくりと加えた。
次に、反応混合液を120〜130℃で2時間攪拌した
次【こ窒素の流通を止め、減圧下で溶媒を留去した。
次(こ、4つ目フラスコ中(こ15重量%の塩酸水溶液
50grを加え5時間還流加熱した。
次に、反応液を室温まで冷却し、15m1の酢酸エチル
で3回抽出した。
2ヒドロキシ−3−メチル−2−シクロベンテノンの収
率は45%であった。
実施例 4 ナトリウムエトキシドの無水ジメチルホルムアミド溶液
へのシュウ酸ジエチル及びα−メチルグルタル酸ジメチ
ルのジメチルホルムアミド溶液の添加方法及び温度を次
のように変える以外は実施例1と全く同様の方法で行な
った。
ナトリウムエトキシド0.043モルに20m1のジメ
チルホルムアミドを加えた液を130〜140°Cの温
度にし、激しく攪拌しなからシュウ酸ジエチル3.20
gr(0,02モル)とα−メチルグルタル酸ジメチル
3.48 g r (0,02モル)とを20rIll
のジメチルホルムアミドに溶解した混合液を2.5時間
で加え、更に同じ温度で1時間攪拌した。
次に溶媒を除去し、30重量%硫酸水溶液で加水分解し
、クロロホルムで抽出した。
収率は28%であった。
比較例 実施例1と同様にしてナトリウムエトキシドを調製し、
ついで実施例1と同様Gこしてシュウ酸ジエチル及びα
−メチルグルタル酸ジメチルを添加し、更に30分間攪
拌した後、反応液を130〜140’Cに加熱すること
なく60℃で2.5時間攪拌し、次いで窒素の流通を止
め、温度を60℃に保ったまま減圧下でジメチルホルム
アミドを留去した。
次に実施例1と同様の処理を行なった。2ヒドロキシニ
3−メチル−2−シクロベンテノンの収率は1%以下で
あった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 極性非プロトン性溶媒中、強塩基性アルカリ金属化
    合物の存在下Gこα−アルキルグルタル酸ジアルキルエ
    ステルとシュウ酸ジアルキルエステルとの縮合を、少な
    くとも反応の後期においては80℃以上の温度で行ない
    、該縮合反応液から溶媒を除去した後、無機酸水溶液に
    より加水分解脱炭酸することを特徴とする2−ヒドロキ
    シ−3アルキル−2−シクロベンテノンの製造方法。 2 極性非プロトン性溶媒がジメチルホルムアミドであ
    る特許請求の範囲第1項記載の製造方法。 3 強塩基性アルカリ金属化合物がアルカリ金属アルコ
    キシドである特許請求の範囲第1項記載の製造方法。 4 アルカリ金属アルコキシドがナトリウムアルコキシ
    ドである特許請求の範囲第3項記載の製造方法。 5 α−アルキルグルタル酸ジアルキルエステルがα−
    メチルグルタル酸ジアルキルエステルである特許請求の
    範囲第1項記載の製造方法。 6 縮合反応を2段階で行ない、第1段目の反応を0℃
    〜80℃で行ない、第2段目の反応を80℃〜150℃
    で行なうことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    製造方法。 7 第1段目の反応をO℃〜40℃で行なう特許請求の
    範囲第6項記載の製造方法。 8 第2段目の反応を100°C〜150°Cで行なう
    特許請求の範囲第6項記載の製造方法。 9 加水分解脱炭酸反応が縮合反応液から溶媒を除去し
    た後、縮合生成物を単離することなく行なわれる特許請
    求の範囲第1項記載の製造方法。
JP54159259A 1979-12-10 1979-12-10 2−ヒドロキシ−3−アルキル−2−シクロペンテノンの製造方法 Expired JPS5852976B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54159259A JPS5852976B2 (ja) 1979-12-10 1979-12-10 2−ヒドロキシ−3−アルキル−2−シクロペンテノンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54159259A JPS5852976B2 (ja) 1979-12-10 1979-12-10 2−ヒドロキシ−3−アルキル−2−シクロペンテノンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5683438A JPS5683438A (en) 1981-07-08
JPS5852976B2 true JPS5852976B2 (ja) 1983-11-26

Family

ID=15689844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54159259A Expired JPS5852976B2 (ja) 1979-12-10 1979-12-10 2−ヒドロキシ−3−アルキル−2−シクロペンテノンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5852976B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5072030B2 (ja) * 2008-03-10 2012-11-14 独立行政法人科学技術振興機構 環状α−ヒドロキシ−α,β−不飽和ケトン化合物及びシクロペンテノン化合物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5683438A (en) 1981-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101861298B (zh) 甜菜碱的制备方法
JP2518769B2 (ja) β−ケトカルボン酸エステルの製造方法
US4127592A (en) Process of the preparation of hydroxyfurenones
JPS5852976B2 (ja) 2−ヒドロキシ−3−アルキル−2−シクロペンテノンの製造方法
JPS6157308B2 (ja)
JPS5852975B2 (ja) 2−ヒドロキシ−3−アルキル−2−シクロペンテノンの製造方法
JP2743461B2 (ja) 1―メチル―3―アルキル―5―ピラゾールカルボン酸エステル類の製造法
US4182880A (en) 1,8-Naphthyridine compounds and process for preparing the same
US7381823B2 (en) Process for preparing cyclohexanediacetic acid monoamide
US4189439A (en) Process of the preparation of hydroxyfurenones
JPH0578277A (ja) 3,3,3−トリフルオロ乳酸の製造方法及び光学純度の向上法
JPS5857415B2 (ja) 2−ヒドロキシ−3−アルキル−2−シクロペンテノンの製造方法
JP4032861B2 (ja) β−オキソニトリル誘導体又はそのアルカリ金属塩の製法
US4007216A (en) 2-Methoxy-4-methyl-3-oxo-cyclopent-1-ene-1,4-dicarboxylic acid esters
US4155929A (en) Process for the preparation of an acetonitrile derivative
DE2458209A1 (de) Verfahren zur herstellung von 3-alkylcyclopentan-1,2-dionen und ihre verwendung
US4966993A (en) Process for preparation of 3-hydroxy-3-methyl-glutaric acid
JP2005503443A (ja) ベータ−ケトホスホネナート
KR100413172B1 (ko) 퀴놀리논 유도체의 제조방법
JP2964160B2 (ja) シクロプロパンカルボン酸の単離方法及びその中間体の製造方法
IL305608A (en) Process for preparing alkyl-4-oxotetrahydrofuran-2-carboxylate
JPS6213348B2 (ja)
JPH09316021A (ja) α−分枝長鎖脂肪酸の製造法
SU1754704A1 (ru) Способ получени 2,4,6-триметилизофталевого альдегида
JPH0147475B2 (ja)