JPS5857415B2 - 2−ヒドロキシ−3−アルキル−2−シクロペンテノンの製造方法 - Google Patents

2−ヒドロキシ−3−アルキル−2−シクロペンテノンの製造方法

Info

Publication number
JPS5857415B2
JPS5857415B2 JP54159258A JP15925879A JPS5857415B2 JP S5857415 B2 JPS5857415 B2 JP S5857415B2 JP 54159258 A JP54159258 A JP 54159258A JP 15925879 A JP15925879 A JP 15925879A JP S5857415 B2 JPS5857415 B2 JP S5857415B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
solvent
carried out
manufacturing
condensation reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54159258A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5683437A (en
Inventor
俊郎 磯谷
一則 山高
暢哉 北口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP54159258A priority Critical patent/JPS5857415B2/ja
Publication of JPS5683437A publication Critical patent/JPS5683437A/ja
Publication of JPS5857415B2 publication Critical patent/JPS5857415B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は2−ヒドロキシ−3−アルキル−2−シクロベ
ンテノンを製造する方法に関するものである。
2−ヒドロキシ−3−アルキル−2−シクロベンテノン
は甘い特性の香味を有する物質として一般に認められて
いる。
特に2−ヒドロキシ−3=メチル−2−シクロベンテノ
ンは焙mしたコーヒー豆の香気成分の一種で砂糖を焼い
たような独得の甘い芳香を有しており、パン、ケーキ、
飲料、インスタントコーヒー、タバコなどの食品あるい
は嗜好品のフレーバーとして広く用いられている。
従って、2−ヒドロキシ−3−メチル−2−シクロベン
テノンは2−ヒドロキシ−3−アルキル−2−シクロベ
ンテノンの中でも工業的に特に重要である。
従来、2−ヒドロキシ−3−アルキル−2−シクロベン
テノンの製造方法として種々の方法が提案されている。
例えば、(1)アジピン酸ジアルキルエステルを原料と
する方法、(2)グルクル酸ジアルキルエステルとシュ
ウ酸シアルキルエステルヲ原料とする方法、(3)α−
アルキルグルタル酸ジアルキルエステルを原料とする方
法、(4)プロピオン酸アルキルエステル、シュウ酸ジ
アルキルエステル及びアクリル酸アルキルエステルを原
料とする方法、(5)3−アルキル−2−シクロベンテ
ノンを原料とする方法等が挙げられる。
従来提案されている製造法のうち、例えばアジピン酸ジ
アルキルエステルを原料とする方法CJ。
Org、Chem、 、351 (10)3203(1
970))やグルタル酸ジアルキルエステルとシュウ酸
ジアルキルエステルを原料とする方法〔特開昭5O−9
3948)においては、アジピン酸ジアルキルエステル
の縮合反応の後に又はグルタル酸ジアルキルエステルと
シュウ酸ジアルキルエステルとの縮合反応の後にシクロ
ベンテノン骨格の3位の位置をメチル化しており、両方
法典高価なアルキル化剤を用い、且つ反応工程が1段階
増える等の欠点がある。
又、他の方法においてもその改善のために種々の工夫が
なされている。
本発明者らは上記の様な欠点を改善するために鋭意検討
した結果、驚くべきことにα−アルキル−ゲルタロニト
リルとシュウ酸ジアルキルエステルとを非プロトン性溶
媒中、強塩基性アルカリ金属化合物の存在下に縮合させ
ることにより、縮合反応の後にアルキル化反応を行なう
ことなく一気に目的化合物を得ることができることを見
出した。
本発明は以上の知見に基ついてなされたものであり、工
業的に入手が容易なα−アルキルゲルタロニトリルとシ
ュウ酸ジアルキルエステルとを原料とした新しい2−ヒ
ドロキシ−3−7/1/ キル−シクロベンテノンの製
造法を提供することを目的とするものである。
即ち、本発明は、非プロトン性溶媒中、強塩基性アルカ
リ金属化合物の存在下に、α−アルキルグルクロニトリ
ルとシュウ酸ジアルキルエステルとの縮合反応を、少な
くとも反応の後期において、非プロトン性溶媒が極性溶
媒の場合には80℃以上の温度で、又非プロトン性溶媒
が非極性溶媒の場合には130℃以上の温度で行ない、
該縮合反応から溶媒を除去した後、無機酸水溶液により
加水分解脱炭酸することを特徴とするものである。
本発明のα−アルキルゲルタロニトリルとシュウ酸ジア
ルキルエステルとの縮合反応は、α−アルキルゲルタロ
ニトリルの2種類のニトリル基のα位の炭素原子におい
て起る。
即ち、α−アルキルゲルタロニトリルのニトリル基のα
炭素原子には、側鎖アルキル基が存在しておらずα−水
素を2個持っているものと側鎖アルキル基が存在してお
りα−水素を1個しか持たないものとの2種類がある。
α−水素を2個持つα炭素原子において縮合反応が起る
場合、得られるケトニトリルはα−水素を更に1個持っ
ており、塩基によって容易にその陰イオンに変換され得
るため縮合反応が容易に進行し、これに対して、α−水
素を1個しか持たないα水素原子において縮合反応が起
る場合、得られるケトニトリルはα−水素を持たず、塩
基によってその陰イオンに変換され得ないため縮合反応
が容易には進行しないものと思われる。
この様に、本発明のα−アルキルゲルタロニトリルとシ
ュウ酸ジアルキルエステルとの縮合反応は実質的に2段
階反応と思われる。
即ち、最初α−アルキルゲルタロニトリルの側鎖アルキ
ル基を持たないα炭素原子での縮合反応が容易に起り、
次いで側鎖アルキル基を持つα炭素原子での縮合反応が
起るものと思われる。
本発明のα−アルキルゲルタロニトリルに対して、ゲル
タロニトリルの場合はニドIJル基のα位に側鎖アルキ
ル基が存在しないためα炭素原子は両方共2個のα−水
素を持っており、シュウ酸ジアルキルエステルとの縮合
反応は極めて容易に起るものと思われる。
しかしながら、先に述べたグルタル酸ジアルキルエステ
ルとシュウ酸ジアルキルエステルとを原料とする方法の
場合と同じ欠点を持っている。
即ち、縮合反応の後にアルキル化工程が必要なのである
本発明で用いられるα−アルキルゲルタロニトリルの側
鎖アルキル基としては一般に炭素数が1〜3のものであ
るが、工業的にはα−メチルゲルタロニトリルが重要で
ある。
即ち、α−メチルゲルタロニトリルはアクリロニトリル
をホスフィン系触媒または亜鉛系触媒等によって2量化
しα−メチレンゲルタロニトリルを得、これを水添する
ことにより容易に得ることもできるが、アクリロニトリ
ルを電解還元2量化してアジポニトリルを製造する際の
副生物としても極めて容易に得ることができるのである
本発明で用いられるシュウ酸ジアルキルエステルは、通
常シュウ酸ジメチル、シュウ酸ジエチル等の低級ジアル
キルエステルが用いられるが特にこれらに限定されるも
のではない。
本発明で用いられる強塩基性アルカリ土属化合物ハ、ア
ルカリ金属アルコキシド、アルカリ金属アミド、アルカ
リ金属水素化物等である。
具体的にはナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシ
ド、ナトリウムエトキシド、カリウムエトキシド、カリ
ウムtert−ブトキシド、ナトリウムアミド、カリウ
ムアミド、水素化ナトリウム、水素化リチウム等である
工業的にはアルカリ金属アルコキシドまたはアルカリ金
属水素化物が好ましい。
本発明の縮合反応において、α−アルキルゲルタロニト
リルとシュウ酸ジアルキルエステルとのモル比は特に限
定されないが、はぼ等モル量で良い、強塩基性アルカリ
金属化合物はα−アルキルゲルタロニトリルに対して2
倍モル以上の量があれば良いが、はぼ2倍モル量で良い
非プロトン性溶媒の使用量については特に制限はなく、
攪拌できる量以上の量があれば良い。
本発明の縮合反応は、強塩基性アルカリ金属化合物を含
んだ非プロトン性溶液中にシュウ酸ジアルキルエステル
とα−アルキルゲルタロニトリルとを別々にまたは同時
に加え強力に攪拌しながら、実質上無水の条件下で、よ
り好ましくは窒素ガス等の不活性気体の雰囲気下で行な
われる。
本発明において用いられる非プロトン性溶媒は極性また
は非極性のいずれであっても良い。
しかし、収率の面からは極性非プロトン性溶媒の方が有
利である。
用いられる極性非プロトン性溶媒は、ジメチルホルムア
ミド、ジメチルアセトアミド、テトラメチルホスホルト
リアミド、ジメチルスルホキシド等の溶媒またはこれら
の混合物で、双極子モーメント15以上の溶媒であるが
、工業的にはジメチルホルムアミドを用いることが好ま
しい。
用いられる非極性非プロトン性溶媒は特に限定されない
が、後述する様に、少なくとも縮合反応の後期を130
℃以上の温度で行なうことが必要なため、加圧下に行な
ってもよいが、沸点が130℃以上の溶媒を用いて常圧
下に行なうことが好ましい。
時にはキシレン、エチルベンゼン、メシチレン、クメン
、ter t−ブチルベンゼン、テトラリン等の芳香族
系の溶剤が好ましい。
本発明において、極性または非極性の非プロトン性溶媒
を用いたいずれの場合においても、縮合反応の反応温度
を低く維持して行なった場合、長時間反応を継続しても
実質上はとんど反応は進行しない。
即ち、極性非プロトン性溶媒の場合80℃以下であり、
非極性非プロトン性溶媒の場合130℃以下である。
逆に、縮合反応を極性または非極性非プロトン性溶媒で
それぞれ80℃以上、130℃以上に維持して行なった
場合、反応は進行するが収率が悪くなる。
また、極性非プロトン性溶媒の場合、反応温度が高過ぎ
ると溶媒自身の分解量が多くなるため150℃以下の温
度で行なうことが好ましい。
従づて、極性または非極性いずれの非プロトン性溶媒を
用いた場合においても縮合反応は2段階に分けて行なう
ことが好ましい。
即ち、第1段目の反応は極性、非極性いずれの非プロト
ン性溶媒の場合においても、0〜80℃の温度で、更に
望ましくは0〜40°Cの温度で行なうことが好ましい
第2段目の反応は、極性非プロトン性溶媒の場合、80
〜150°Cの温度で、更に望ましくは100〜150
℃の温度で行なうことが好ましく、非極憔非プロトン性
溶媒の場合130℃以上の温度で行なうことが好ましい
第1段目の反応においては、前述した様に、α−アルキ
ルグルクロニトリルの側鎖アルキル基を持たないα炭素
原子での縮合反応が主として起っていると思われ、第2
段目の反応においては側鎖アルキル基を持つα炭素原子
での縮合反応が主として起っているものと思われる。
本発明においては、縮合反応の終了後に無機酸による加
水分解脱炭酸が行なわれる。
縮合反応の終了後に中間生成物を単離することは通常の
方法によって可能であり、中間生成物を単離して加水分
解脱炭酸反応を行なってもよい。
しかし、中間生成物を単離することにより全収率は悪く
なり、且つ操作も増えるため経済的には不利になる。
従って、中間生成物を単離することなく加水分解脱炭酸
を行なうことが好ましい。
本発明において、縮合反応の後に溶媒を常圧下または減
圧下に蒸留除去する。
溶媒の除去により塩が析出してくるか、さらに溶媒の除
去を終了させる。
次いで5〜50重量%の無機酸水溶液を加え、還流加熱
して加水分解脱炭酸を行なう、用いる無機酸としては硫
酸、塩酸等でよく、縮合反応において用いた塩基の量及
びニトリル基を加水分解するに足る量以上の過剰量を用
いることが必要である。
加水分解脱炭酸反応は2〜10時間行なえばよく、反応
終了後反応液を冷却し、酢酸エチル、クロロホルム、塩
化メチレン等の溶剤で溶剤に可溶な生成物を抽出し、目
的の最終生成物を得ることができる。
以上詳述した様に、本発明方法は高価なアルキル化剤を
用いたアルキル化工程を必要としないα−アルキルゲル
タロニトリルとシュウ酸ジアルキルエステルとを原料と
した新規な2−ヒドロキシ−3−アルキル−2−シクロ
ベンテノンの製造方法を提供するものである。
また、工業的にも特に重要であるα−メチルグルメロニ
l−IJルは、アクリロニトリルを電解還元2量化して
アジポニトリルを製造する際の副生物として容易に得る
ことができ、本発明方法は副生物の有効利用という面か
らも意味が太きいと言える。
次に実施例により本発明を具体的に説明する。
実施例 1 ]、 00 rnlの4つロフラスコに温度計、窒素流
入管、滴下ロート、攪拌装置、分留管及び凝縮器を装備
した。
この4つロフラスコに窒素を流通しながら金属すl・リ
ウム1.00 gr (0,043モル)と無水エチル
アルコール30 grを加えて攪拌しナトリウムエトキ
シドを調製した後、温度を上げて過剰のエチルアルコー
ルを除去した。
以後は反応の間窒素の流通を続げた。
次に、室温まで冷却し、無水ジメチルホルムアミド20
0m1を加え、更に氷冷した。
水冷下にシュウ酸ジエチル3.20gr(0,022モ
ル)を10rrLlのジメチルホルムアミドに混合した
液を加え、添加後水冷を止め室温にもどした。
次に、α−メチルグルクロニトリル2、16 gr(0
,02モル)を10rrLlのジメチルホルムアミドに
混合した液を室温下に強力に攪拌しながら2時間で添加
し、添加終了後更に30分間攪拌した。
反応液が黄色く着色してきた。次に、反応混合液を13
0〜140℃で2.5時間攪拌した。
この間4つ目フラスコから液体が少し留出し、反応は茶
褐色に変色した。
次に、窒素の流通を止め、温度を130〜140℃に保
ったまま減圧にしてジメチルホルムアミドを蒸留除去し
た。
4つロフラスコ中には褐色の結晶が析出した。
次に、4つロフラスコ中に30重量%の硫酸水溶液60
grを加え3時間還流加熱した。
次に、反応液を室温まで冷却した後、反応液を40rr
Llのクロロホルムで抽出した。
クロロホルム層に含まれる2−ヒドロキシ−3−メチル
−2−シクロベンテノンをガスクロマトグラフィーによ
り定量した。
2−ヒドロキシ−3−メチル−2−シクロベンテノンの
収率は26%であった。
(α−メチルグルクロニトリル基準であり、以降も同様
である。
)実施例 2 実施例1と同様の4つロフラスコに窒素を流通しながら
水素化ナトリウム(50重量%純度)2.2 gr(0
,045モル)と無水ジメチルホルムアミド20m1を
加えた。
以後反応の間窒素の流通を継続した。
次に、室温下で激しく攪拌しなからシュウ酸ジエチル3
.20 gr(0,022モル)と10m1のジメチル
ホルムアミドとの混合液を加えた。
次に、α−メチルゲルタロニトリル2.16 gr(0
,02モル)と10m1のジメチルホルムアミドとの混
合液を室温下に2時間でゆっくりと滴下した。
反応液は少し発熱し黄色く着色した。次に、反応混合液
を120〜130℃で2時間攪拌した。
この間4つ目フラスコから液体が少し留出し、反応液は
淡褐色に変色した。
次に、実施例1と同様にして溶媒を留去し、硫酸水溶液
で加水分解し、クロロホルムで抽出した。
2−ヒドロキシ−3−メチル−2−シクロベンテノンの
収率は38%であった。
実施例 3 実施例1と同様の4つロフラスコ中に窒素を流通しなが
ら金属カリウム1.6 gr(0,042モル)と無水
tert 、−ブチルアルコール30 gr を加えて
十分に攪拌してカリウムtert−ブトキシドを調製し
た後、温度を上げて過剰のtert−ブチルアルコール
を留去した。
以後反応の間窒素の流通は継続した。
次に、室温まで冷却し、無水ジメチルアセトアミド20
m1を加えた。
次に、シュウ酸ジメチル2.6 gr(0,022モル
)とα−メチルグルクロニトリル2.16 gr(0,
02モル)との20rulジメチルアセトアミド溶液を
室温下で2時間でゆっくりと加えた。
次に、反応混合液を130〜140℃で2時間攪拌した
次に窒素の流通を止め、減圧下で溶媒を留去した。
次に、4つロフラスコ中に30重量%の塩酸水溶液50
grを加え5時間還流加熱した。
次に、反応液を室温まで冷却し、15rnlの酢酸エチ
ルで3回抽出した。
2−ヒドロキシ−3−メチル−2−シクロベンテノンの
収率は28%であった。
実施例 4 ナトリウムエトキシドの無水ジメチルホルムアミド溶液
へのシュウ酸ジエチル及びα−メチルゲルタロニトリル
のジメチルホルムアミド溶液の添加方法及び温度を次の
ように変える以外は実施例1と全(同様の方法で行なっ
た。
ナトリウムエトキシド0.043モルに20rIllの
ジメチルホルムアミドを加えた液を130〜140℃の
温度にし、激しく攪拌しなからシュウ酸ジエチル3.2
0 gr(0,02モル)とα−メチルゲルタロニトリ
ル2.16 gr(0,02モル)とを20m1のジメ
チルホルムアミドに溶解した混合液を2.5時間で加え
、更に同じ温度で1時間攪拌した。
次に溶媒を除去し、30重量%硫酸水溶液で加水分解し
、クロロホルムで抽出した。
収率は12%であった。
実施例 5 300TLlの4つロフラスコに温度計、窒素流入管、
滴下ロート、攪拌装置、分留管及び凝縮器を装備した。
この4つロフラスコに窒素を流通しながら金属ナトリウ
ム]、、00 gr (0,043モル)と無水エチル
アルコール30 gr を加えて攪拌しナトリウムエト
キシドを調製した後、温度を上げて過剰のエチルアルコ
ールを除去した。
以後反応の間窒素の流通を継続した。
次にp−キシレンを100m1加えて氷冷した。
水冷下にシュウ酸ジエチル3.20 gr(0,022
モル)を50m1のp−キシレン10m1に混合した液
を加え、添加後室源にもどした。
次に、α−メチルゲルタロニトリル2.16 gr(0
,02モル)を50m1のp−キシレンに混合した液を
室温下に強力に攪拌しながら2時間で添加し、添加終了
後更に2時間攪拌した。
反応液は黄色く着色してきた。
次に、反応混合液を140°Cに加熱し、p−キシレン
を含む液を一部流出させながら、同時に流出した量と同
量のp−キシレンを添加しながら15時間攪拌した。
流出した液量は50m1であった。
反応液は茶褐色に変色した。
次に、バス温を180℃にまで上げ溶媒のp−キシレン
を蒸留除去した。
1時間程度で溶媒の留出が終了し、黒褐色の粘性スラリ
ーが析出した。
次に、窒素の流通を止め4つ目フラスコ中に30重量%
の硫酸水溶液60 grを加え3時間還流加熱した。
反応液を室温まで冷却した後、反応液を40m1のクロ
ロホルムで抽出した。
クロロホルム層に含まれる2−ヒドロキシ−3−メチル
−2−シクロベンテノンの収率は7%であった。
実施例 6 実施例5において、塩基をナトリウムエトキシドから水
素化ナトリウムに変える以外は全く同様の操作を行なっ
た。
即ち、実施例5においてすトリウムエトキシドを調製す
る操作を止め、4つロフラスコに水素化ナトリウム(5
0重量%純度)2.2 gr(0,045モル)とp−
キシレン100rIllを加え反応を開始した。
以後、シュウ酸ジエチル及びα−メチルゲルタロニトリ
ルを加える操作、加熱操作、加水分解操作を実施例5と
同様にして行なった。
2−ヒドロキシ−3−メチル−2−シクロベンテノンの
収率は13%であった。
実施例 7 実施例5と同様の4つ目フラスコ中に窒素を流通しなが
ら金属カリウム1.6 gr(0,04,2モル)と無
水tert−ブチルアルコール30 grを加えてカリ
ウムtert−ブトキシドを調製した後、温度を上げて
過剰のtert−ブチルアルコールを留去した。
以後反応の間窒素の流通は継続した。
次にter t −ブチルベンゼンを100w1l加え
て室温まで冷却した。
室温下にシュウ酸ジメチル2.6 gr(0,022モ
ル)トα−メチルグルクロニトリル3.4.8gr(0
,02モル)と507711のtert−ブチルベンゼ
ンとの混合液を2時間で加えた。
添加後更に2時間攪拌した。
次に反応混合液を170℃に加熱し、tert−ブチル
ベンゼンを含む液を一部流出させ、同時に同量のter
t−ブチルベンゼンを添加しながら10時間攪拌した。
流出した液量は50m、lであった。
次に常圧下で溶媒のtert−ブチルベンゼンを蒸留除
去した。
50分程度で溶媒の留出が終了し、黒褐色の粘性スラリ
ーが析出した。
次に、窒素の流通を止め、4つ目フラスコ中に40重量
%の硫酸水溶液50gr を加え5時間還流加熱した。
反応液を室温まで冷却した後、15m1の酢酸エチルで
3回抽出した。
酢酸エチル層に含まれる2−ヒドロキシ−3−メチル−
2−シクロベンテノンの収率は8%であった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 非プロトン性溶媒中、強塩基性アルカリ金属化合物
    の存在下に、α−アルキルグルクロニ) IJルとシュ
    ウ酸ジアルキルエステルとの縮合反応を、少なくとも反
    応の後期において、非プロトン性溶媒が極性溶媒の場合
    には80℃以上の温度で、又非プロトン性溶媒が非極性
    溶媒の場合には130℃以上の温度で行ない、該縮合反
    応液から溶媒を除去した後、無機酸水溶液により加水分
    解脱炭酸することを特徴とする2−ヒドロキシ−3−ア
    ルキル−2−シクロベンテノンの製造方法。 2 α−アルキルゲルタロニトリルがα−メチルグルク
    ロニトリルである特許請求の範囲第1項記載の製造方法
    。 3 非プロトン性溶媒が極性非プロトン性溶媒であり、
    縮合反応を少なくとも反応の後期において80℃〜15
    0℃で行なうことを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の製造方法。 4 極性非プロトン性溶媒がジメチルホルムアミドであ
    る特許請求の範囲第3項記載の製造方法。 5 非極性非プロトン性溶媒が沸点130℃以上の芳香
    族系溶媒である特許請求の範囲第1項記載の製造方法。 6 縮合反応を2段階で行ない、第1段目の反応を0℃
    〜80℃で行なうことを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の製造方法。 7 強塩基性アルカリ金属化合物が、アルカリ金属アル
    コキシドまたはアルカリ金属水素化物である特許請求の
    範囲第1項記載の製造方法。 8 加水分解脱炭酸反応が縮合反応液から溶媒を除去し
    た後、縮合生成物を単離することな(行なわれる特許請
    求の範囲第1項記載の製造方法。
JP54159258A 1979-12-10 1979-12-10 2−ヒドロキシ−3−アルキル−2−シクロペンテノンの製造方法 Expired JPS5857415B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54159258A JPS5857415B2 (ja) 1979-12-10 1979-12-10 2−ヒドロキシ−3−アルキル−2−シクロペンテノンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54159258A JPS5857415B2 (ja) 1979-12-10 1979-12-10 2−ヒドロキシ−3−アルキル−2−シクロペンテノンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5683437A JPS5683437A (en) 1981-07-08
JPS5857415B2 true JPS5857415B2 (ja) 1983-12-20

Family

ID=15689820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54159258A Expired JPS5857415B2 (ja) 1979-12-10 1979-12-10 2−ヒドロキシ−3−アルキル−2−シクロペンテノンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5857415B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5683437A (en) 1981-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101158132B1 (ko) 비타민 비6의 제조 방법
EP0707561B1 (en) Process for the preparation of 2-hydroxyarylaldehydes
JPS6154030B2 (ja)
JPS5857415B2 (ja) 2−ヒドロキシ−3−アルキル−2−シクロペンテノンの製造方法
JP2509393B2 (ja) テルペン系ケトン類の製造方法
US4168280A (en) Method for synthesis of 2-hydroxy-3-methyl cyclopent-2-ene-1-one
US4363918A (en) Method of preparing 1-alkyl-3-carboxy-1H pyrrole-2-acetic acids
JPS5852975B2 (ja) 2−ヒドロキシ−3−アルキル−2−シクロペンテノンの製造方法
US7321044B2 (en) Synthesis of oxygen-substituted benzocycloheptenes as valuable intermediate products for the production of tissue-selective estrogens
US3922296A (en) Novel process for the preparation of cyclopentane-1, 2-diones and intermediates therefor
US5233082A (en) Method of making 3-hydroxy-2,4,5-trifluorobenzoic acid
AU637287B2 (en) Ammonium salt of methyl 4,4,4-trifluoro-3-oxo-butanethioate
US4182880A (en) 1,8-Naphthyridine compounds and process for preparing the same
JPS5814434B2 (ja) τ−ピロン製造のための中間体
JP2001233844A (ja) 3−ヒドロキシプロピオニトリルの製造方法
JPS5852976B2 (ja) 2−ヒドロキシ−3−アルキル−2−シクロペンテノンの製造方法
CA1271780A (en) Process for producing 6-hydroxy-2-naphthones
US4007216A (en) 2-Methoxy-4-methyl-3-oxo-cyclopent-1-ene-1,4-dicarboxylic acid esters
IE45345B1 (en) Procress for preparing an acetonitrile derivative
JPH01268663A (ja) モノグリセリドの製造方法
JPH07206816A (ja) 2,4,5−トリブロモピロール−3−カルボニトリルの調製方法
US4965394A (en) Difunctional polyfluoroaromatic derivatives and a process of preparing the same
JPH06228084A (ja) チオアルカンジオンの芳香物質としての使用
JPS61218564A (ja) N‐アシル‐アシルオキシ芳香族アミンの改良製法
IL305608A (en) Process for preparing alkyl-4-oxotetrahydrofuran-2-carboxylate