JPS5852704A - 数値制御装置 - Google Patents

数値制御装置

Info

Publication number
JPS5852704A
JPS5852704A JP56151262A JP15126281A JPS5852704A JP S5852704 A JPS5852704 A JP S5852704A JP 56151262 A JP56151262 A JP 56151262A JP 15126281 A JP15126281 A JP 15126281A JP S5852704 A JPS5852704 A JP S5852704A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
user
storage area
canadian
user macro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56151262A
Other languages
English (en)
Inventor
Morio Kiyokawa
清川 盛雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP56151262A priority Critical patent/JPS5852704A/ja
Publication of JPS5852704A publication Critical patent/JPS5852704A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/4093Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by part programming, e.g. entry of geometrical information as taken from a technical drawing, combining this with machining and material information to obtain control information, named part programme, for the NC machine
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/35Nc in input of data, input till input file format
    • G05B2219/35262Macro instruction, canned cycles, subroutines, subprogram
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/36Nc in input of data, input key till input tape
    • G05B2219/36572Macro data or coarse dimension on tape
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Numerical Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、ユーザマクロ指令機能を有する数値制御装
置の加工チーブf作成するパンチアウト機能に関するも
ので、特に、上記ユーザマクロ指令機能を用いて、ユー
ザマクロ指令機能を有していない数値制御装置用の同一
加工物を加工する加工テープの作成を可能にし、効率よ
く加工テープを作成することを目的“とする。
従来、この種の装置として第1図に示すものがあった。
図において、(1)は加ニブログラム入力媒体(例えば
紙テープ)、(2)は加ニブログラムを入力する入力部
、(3)は記憶”部で、この記憶部(3)は上記入力部
(2)f通じて入力される加ニブログラム入力媒体(1
)の加ニブログラムを記憶する環ニブログラム記憶領域
(8a)を有している。(4)ハ演算部で、上記記憶部
(3)の環ニブログラム記憶領域(3a)に記憶されて
いる加ニブログラムのユーザマクロ指令に従って演算を
行う。(5)は設定表示部で、上記記憶部(3)の環ニ
ブログラム記憶領域(3a)に記憶されている加ニブロ
グラムの環ニブログラム記憶領域(8a)への登録、編
集、パンチアウトを行う操作部である。、(6)は出力
部で、この出力部は上記設定表示部(5)を通じて登録
1編集さj、た環ニブログラム記憶領域(8aHC記憶
されている加ニブログラムを後述する加エデ巳グフム出
力謀体(8)(例えば紙テープ)に出力する。(7)は
制御部で、入力、記憶、演算および出力の動作を制御す
る。(8)は上記出力部(6)の出力によって作成され
る工作機械の加工を行なう加ニブログラム入力媒体(1
)に用いる加ニブログラム出力媒体である。
次に、この数値制御装置の加工テープを作成するパンチ
アウト機能の1作について説明する。
まず、上記数値制御装置の入力部(2)および設定表示
部(5)の登録操作により、加ニブログラム入力媒体(
1)を制御部(7)の作用によって記憶部(3)の加ニ
ブログラム記憶領域(8a)に予め記憶しておく。
次いで、設定表示部(5)により、加ニブログラム記憶
領域(8a)に予め記憶した加ニブログラムの編集操作
を行い、所望の加ニブログラムVC編集する。
次に、設定表示部(5)によりパンチアウト操作を行い
、制御部(7)の作用によって出力部(6)を介して上
述の加ニブログラムを加ニブログラム出力媒体(8)K
出力し、所望の加工テープf作成する。なおユーザマク
ロ指令についてはそのままパンチアウトされる。
ところで従来の数値制御装置itは、上記のようにユー
ザマクロ指令がそのままパンチアウトされるため、この
加工テープではニー、ザマクロ指令機能を有していない
数値制御装置で運転することができず、このため同じ加
工においても別途加工テープの作成が必要であや、デー
タの計算、指令ブロック数の増加等で加工テープの作成
効率が悪いという欠点のあるものであった。
この発明は上記のような従来のものの欠点を除去するた
めになされたもので、パンチアウト操作を行う前に、ユ
ーザマクロ指令除去操作を行い、ユーザマクロ指令を用
いて、各分解ブロックに必要な移動データを内部で演算
した後、ユーザマクロ指令を複数の分解ブロックに置き
換えることにより加工テープの作成効率を向上させるこ
とができる数値制御装置を提供することを目的としてい
る。
以下、この発明の一実施例を図について説明する。
第2図において、0)は加ニブログリム入力媒体(例え
ば紙テープ)、(2)は加ニブログラムを、入力する入
力部、(3)は記憶部で、この記憶部(3)Fi上記入
力部(2)?通じて入力される加ニブログラム入力媒体
(1)の加ニブログラムを記憶する加ニブログラム記憶
領域(3a)とユーザマクロ指令を除去した加ニブログ
ラムを記憶するユーザマクロ指令のない加ニブログ→ム
記憶領埴(3b)とf有している。
(4)は演算部で、上記記憶部(3)の加ニブログラム
記憶領域(8a)に記憶されている加ニブログラムのユ
ーザマクロ指令に従って演算を行う。(5)は設定表示
部で、上記記憶部(3)の加ニブログラム記憶領域(8
a)への登録、編集、パンチアウトおよびユーザマクロ
指令のない加ニブログラム記t!領域(8b)への登録
、編集、パンチアウトを行う操作部である。(6)は出
力部で、この出力部は上記設定表示部(5)を通じて登
録、編集された加ニブログラム記憶領域(3a)または
ユーザマクロ指令のない加ニブログラム記憶領域(lb
)[記憶されている加ニブログラムを後述する加ニブロ
グラム出力媒体(8)(例えば紙テープ)に出力する。
(7)けM制御部で、入力、記憶、演算および出力の動
作を制御する。(8)は上記出力部(6)の出力によっ
て作成される工作機械の加工を行う加工ブログワム入力
媒体(1)に用いる加ニブログラム出力媒体である。
次に、この数置制御装置の加工テープを作成するバンチ
アウト111能の劫乍につhて説明する。
ま°ず、上記数値制御装置の入力部(2)および設定表
示部(5)の登録操作により、加ニブログラム入力媒体
(1)f制御部(7)の作用によって記憶部(3)の加
ニブログラム記憶領域(3’a)K予め記憶し6ておく
次めで、設定表示部(5)により、加ニブログラム記憶
領域(3a)に予め記憶した加ニブログラムのユーザマ
クロ指令除去操作を行うと、制御部(7)は後述する第
3図のユーザマクロ指令除去を示す流れ図の作用に従っ
てユーザマクロ指令を含b サ7’ 7’ログラムを呼
出すメインプr1グラムの1ブロツクを削除し、その作
用+cよって作成した上記削除したブロック指令6τ蒔
き換える複数ブロックを上記削除したブロック指令の所
に挿入し、記憶部(3)のユーザマクロ指令のない加工
プログラム配憶領域(8b)に記憶される。
さらに、設定表示部(5)により、ユーザマクロ指令の
ない加ニブログリム記憶領域(8b)指定のパンチアウ
ト操作を行うと、制一部(7)の作用によって、出力部
(6)f介して、上述のユーザマクロ指令のない加ニブ
ログラム記憶領域(3b)に記憶しているユーザマクロ
指令を削除した加ニブログラムを加ニブログラム出力媒
体(8)に出力し、所鼠の加工テープを作成する。
次に、この発明による上記実施例のユーザ尋クロ指令除
去作用を第8図に示す流れ図を用いて説明する。
まず、設定表示部(5)により、用エフ゛(1り→ム記
憶領域(8a)に予め記tiした加ニー/°ログ→ムの
ユーザマクロ指令除去操作を行うと、几(1り11部(
7)はtW定された加ニブログラムを加ニブログ→ム記
憶領斌(8a)より1ブロック分ずつ順次読み畠し、最
終ブロックであiLばこの6り未操作が終了する。もし
最終ブロックでなければ1.:L−→ドマクロ指令呼出
しブロックかどうかを判別する。ニー→メー1クロ指令
呼出しブロックでなければ、そのブロックをユーザマク
ロ指令のない加ニブログラム記憶領域(8b)へ順次記
憶し、加ニブログラム記憶領域(8a)に記憶している
次ブロックを読み出す。もしユーザマクロ指令呼出しブ
ロックであれば、そのサブプログラムを呼出し、移動デ
ータを順次演算して移動ブロックを順次作成し、その移
動ブロックをユーザマクロ指令のない加ニブログラム記
憶領域(8b)へ順次記憶し、移動データの演算が完了
するまでこれf繰返す。上記サブプログラムの移動デー
タの演算が完了すると、指定された加ニブログ°ラムの
次ブロックを読み出し、最終ブロックまで繰返す。最終
ブロックを読み出すとユーザマクロ指令のない加ニブロ
グラム記憶領域(8b)にユーザマクロ指令のない加ニ
ブログラムが記憶され、この除去操作が終了する。
次に、設定表示部(5)により、上記ユーザマクロ指令
除去操作により記憶したユーザマクロ指令ノない加ニブ
ログラムのパンチアウト操作を行うと、ユーザマクロ指
令のない加ニブログラム記憶領域(81))に記憶した
ユーザマクロ指令のない加エブログワムが、制御部(7
)の作用により、出力部(6)f介して出力媒体(8)
K出力され、ユーザマクロ指令のない加工テープが作成
さtl、る。
なお、上記実施例では、ユーザマクロ指令のない加ニブ
ログラム記憶領域(8b)に記憶したユーザマクロ指令
のない加ニブログリムを出力媒体の紙テープに出力させ
た場合について説明したが。
磁気テープ、カセットテープ、またはバブMメそりに出
力される場合についても同様の効果f奏する。
以上のようにこの発明によれば、ユーザマクロ指令機能
を用いて、各分解ブロックに必要な移動データを内部で
演算した後、ユーザマクロ指令を複数の分解ブロックに
置き換えたので、ユーザマクロ指令機能がない数値制御
装置に使用する加工テープの作成効率を向上させること
がTJる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の数値制御装置を示すブロック図、第2図
はこの発明の一実施例による数値制御装置を示すブロッ
ク図、第8図はこの発明の一実施例によるユーザマクロ
指令の除去作用を示す流れ図である。 図において、(2)は入力部、(3)は記憶部、(3a
)は加ニブログラム記憶領域、(8b)はユーザマクロ
指令のない加ニブログラム記憶領域、(5)は設定表示
部、(7)は制@部である。 なお、図中同一符号は同一または相当部分を示している
。 代理人  葛 野 信 −

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ユーザマクロ指令機能を″有し、加工テープを作成する
    ことができる数値制御装置において、この数値制御装置
    は、加ニブログラムを入力する入力部、この入力部を曲
    じて入力される加ニブログラムを記憶する第1の記憶領
    域とユーザマクロ指令のない加ニブログラムを記憶する
    第2の記憶領域とを有する記憶部を備え、上記ユーザマ
    クロ指令機能を用いてユーザマクロ指令のない数値制御
    装置のための加工テープケ作成することを特徴とする数
    値制御装置。
JP56151262A 1981-09-24 1981-09-24 数値制御装置 Pending JPS5852704A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56151262A JPS5852704A (ja) 1981-09-24 1981-09-24 数値制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56151262A JPS5852704A (ja) 1981-09-24 1981-09-24 数値制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5852704A true JPS5852704A (ja) 1983-03-29

Family

ID=15514812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56151262A Pending JPS5852704A (ja) 1981-09-24 1981-09-24 数値制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5852704A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6220007A (ja) * 1985-07-19 1987-01-28 Yaskawa Electric Mfg Co Ltd 数値制御装置の命令追加方式

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6220007A (ja) * 1985-07-19 1987-01-28 Yaskawa Electric Mfg Co Ltd 数値制御装置の命令追加方式

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59224228A (ja) 数値制御装置
JPS5852704A (ja) 数値制御装置
JPS58181108A (ja) 数値制御装置
JP2009053823A (ja) 加工シミュレーション装置
EP1389748A2 (en) Numerical controller
JPH0514283B2 (ja)
JPS60235211A (ja) Nc加工デ−タ処理制御装置
JP2584229B2 (ja) Cad/cam自動プログラミング装置
JP2865220B2 (ja) 数値制御情報作成装置
JP2730040B2 (ja) Ncデータ作成方法
US4825382A (en) Numerical control program editing and storage in RAM and ROM
JPH06104161A (ja) レイヤ自動生成装置およびebカット処理装置
JPS60171505A (ja) 数値制御システムにおける機械制御プログラム管理方式
JPS6249404A (ja) Ncプログラムの編集方法および編集装置
JP2004240569A (ja) 加工システム、差分抽出装置、cad装置、cam装置、加工方法プログラム及び可搬記憶媒体
JP3652481B2 (ja) 工程フロー管理方法及び装置
JPH0314562B2 (ja)
JPH04163602A (ja) 数値制御情報作成装置
JP2871991B2 (ja) 加工経路生成装置
JPH04143803A (ja) 加工プログラム出力装置
JPH01200409A (ja) スケジューリング運転方法
JPH07132434A (ja) 加工データ作成方法
JPH04141342A (ja) Nc加工機の工具管理方式
JPH04291402A (ja) 数値制御装置のncパートプログラムの指令方式
JPS5862705A (ja) プログラマブル制御装置の制御プログラム作成方式