JPS5852342Y2 - エンジンのアクセル装置 - Google Patents

エンジンのアクセル装置

Info

Publication number
JPS5852342Y2
JPS5852342Y2 JP11173978U JP11173978U JPS5852342Y2 JP S5852342 Y2 JPS5852342 Y2 JP S5852342Y2 JP 11173978 U JP11173978 U JP 11173978U JP 11173978 U JP11173978 U JP 11173978U JP S5852342 Y2 JPS5852342 Y2 JP S5852342Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
accelerator
lever
engine
release
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11173978U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5528765U (ja
Inventor
英孝 上野
Original Assignee
株式会社クボタ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社クボタ filed Critical 株式会社クボタ
Priority to JP11173978U priority Critical patent/JPS5852342Y2/ja
Publication of JPS5528765U publication Critical patent/JPS5528765U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5852342Y2 publication Critical patent/JPS5852342Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案はエンジンのアクセル装置に関し、アクセルレ
バ−を左右又は上下など、対向する方向のいずれからで
もレリーズワイヤで遠隔操作できるようにして、エンジ
ンの搭載対象やその搭載方向が異る場合でも、一種のア
クセル装置を幅広く適用できるようにする事を目的とす
る。
通常アクセルレバ−は揺動レバー状に構成されているの
で、これをレリーズワイヤで遠隔操作する場合、同シイ
ヤの引張り操作方向が、一方向に限られてしまう。
従って、エンジンの搭載対象が異り、又はその搭載方向
が異ると、アクセル装置を兼用する事ができず、エンジ
ンの搭載状況に応じて専用のアクセル装置を設けねばな
らなかった。
この考案は上記の欠点を解消するために、アクセルレバ
−の両端寄り部にレリーズワイヤ固定具を装着し、同レ
バーの略に中央部をアクセル軸回りに揺動可能に支持さ
せる事により、アクセルレバ−を左右又は上下などの対
向する位置から、レリーズワイヤで操作できるようにし
た点に特徴を有する。
以下この考案の実施例を図面に基き説明する。
第1図はエンジンのアクセル装置の機構説明図、第2図
は第1図■−■線断面図である。
図において1はアクセル操作具、2は気化器、3はガバ
ナである。
アクセル操作具1の動作は、ガバナスプリング4、ガバ
ナレバー5、ロッド6を順に介して気化器2のスロット
ルレバー1に伝えられる。
又ガバナ3の調速動作は、上記と同様にガバナレバー5
及びロッド6を介してスロットルレバー7に伝えられる
アクセル操作具1は、クランクケース8の側壁にアクセ
ル軸9とボルト10とで固定される支持板11と、この
支持板11の外面に接した状態でアクセル軸9に揺動自
在に支持させるアクセルレバ−12と、このレバー12
の動作を規制又は規制解除するレバー動作規制具とで構
成されている。
上記の支持板11の周縁には、右斜め上方及び左斜め下
方に向って、レリーズワイヤRを保持するワイヤ保持部
14A・14Bがそれぞれ突設されている。
又この支持板の右側縁には、アクセルレバ−12の揺動
限界位置を調節する低速限界調節ビス15と高速限界調
節ビス16とが装着されている。
アクセルレバ−12は、そのほぼ中央部がアクセル軸9
に枢支されるレバ一本体17と、これの上下両端寄り部
にそれぞれ枢着されるワイヤ固定具18A・18Bとで
構成される。
レバ一本体17の右側縁には、上記の高・低速限界調節
ビス15・16で受止められる接当壁19が、又その下
端には操作摘み20力東それぞれ折曲げ形成されている
このレバ一本体17の上端に、前述のガバナスプリング
4の一端が掛止められる。
第2図に示すように、レバー動作規匍倶は、アクセル軸
9に外嵌されるカラー21及び押圧板少と、カラー21
に外嵌される摩擦バネ23と、蝶ナツト24及びこれの
抜落ちを防ぐ止め輪25とで構成されている。
同図に示す状態では、アクセルレバ−12と押圧板22
の間隔が広いので、摩擦バネ23は自由状態にあって、
アクセルレバ−12は自由に揺動できる。
押圧板22を反転して装着すると摩擦バネ23が変形さ
れ、その摩擦力によってアクセルレバ−12が操作位置
で保持される。
アクセルレバ−12をレリーズワイヤRを介して遠隔操
作レバー26で遠隔操作する時は、例えばアクタフイヤ
R1を上方のワイヤ保持部14Aに保持させ、インナワ
イヤR2を上方のワイヤ固定具18Aに挿通し、ビス2
7で固定する。
又、エンジンの搭載条件が変わって上記のワイヤ配置が
できない場合は、下方のワイヤ保持部14Bとワイヤ固
定具18BとにレリーズワイヤRを取付ける。
尚、図例ではワイヤ固定具18A・18Bをレバ一本体
17にカシメ固定したが、一方のワイヤ固定具18Aを
止め輪で固定するように変更すると、これを差し換えて
使用する事ができ、他方のワイヤ固定具18Bを省略す
る事ができる。
又、ワイヤ保持部14A・14Bは、別途独立部品とし
て形成しても良く、上記の実施例には限らない。
以上説明したようにこの考案では、アクセルレバ−の両
端寄り部にそれぞれワイヤ固定具を設け、そのほぼ中央
をアクセル軸に支持させ、アクセルレバ−の揺動中心を
挾む対向位置のいずれからでも、レリーズワイヤでアク
セルレバ−を操作できるようにしたので、エンジンの搭
載方向や搭載対象が異る場合も、アクセル装置を兼用す
る事ができ、エンジンの搭載条件が変わる毎に専用のア
クセル装置を設けていた従前のものに比べ、エンジンの
専用部品を減らしてその分だけ製造コストを低減する事
ができる。
特に汎用エンジンにおいては、エンジンの購入者毎にア
クセル装置を変更せずに済み、汎用性に富筐せられる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの考案の実施例を示し、第1図はアクセル装置
の機構説明図、第2図は第1図■−■線断面図である。 9・・・・・・アクセル軸、12・・・・・・アクセル
レバ−14A・14B・・・・・・ワイヤ保持部、17
・・・・・・レバ一本体、18A、18B・・・・・・
ワイヤ固定具、R・・・・・・レリーズワイヤ、R1・
・・・・・アクタフイヤ、R2・・・・・・インナワイ
ヤ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. アクセルレバ−12をレバ一本体17とこれの両端寄り
    部にそれぞれ装着されるワイヤ固定具18A・18Bと
    で構威し、両ワイヤ固定具1BAI8Bからほぼ等距離
    ずつ隔たるレバ一本体17の中央寄り部を、エンジン固
    定壁に装着したアクセル軸9に揺動自在に支持させ、ア
    クセルレバ−12の揺動中心を挾んで互いに向い合う位
    置にワイヤ保持部14A・14Bを形威し、レリーズワ
    イヤRのインナワイヤR2を上記両ワイヤ固定具18A
    ・18Bに択一的に固定させるとともに、該ワイヤ固定
    具18A・18Bと対応するワイヤ保持部14A・14
    BにレリーズワイヤRのアウタワイヤR1を保持させた
    ことを特徴とするエンジンのアクセル装置。
JP11173978U 1978-08-14 1978-08-14 エンジンのアクセル装置 Expired JPS5852342Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11173978U JPS5852342Y2 (ja) 1978-08-14 1978-08-14 エンジンのアクセル装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11173978U JPS5852342Y2 (ja) 1978-08-14 1978-08-14 エンジンのアクセル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5528765U JPS5528765U (ja) 1980-02-25
JPS5852342Y2 true JPS5852342Y2 (ja) 1983-11-29

Family

ID=29059878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11173978U Expired JPS5852342Y2 (ja) 1978-08-14 1978-08-14 エンジンのアクセル装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5852342Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59115831U (ja) * 1983-01-26 1984-08-04 スズキ株式会社 ロツドとレバ−の係止装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5528765U (ja) 1980-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4721281A (en) Actuating device for throttle valve
JPS5852342Y2 (ja) エンジンのアクセル装置
JPS609392Y2 (ja) エンジン制御リンク装置
GB2180370A (en) Governor linkage
US3575149A (en) Device for limiting the speed of an engine
JP2503089Y2 (ja) スプリットダンパ
JPH0241067Y2 (ja)
US4505045A (en) Throttle valve linkage adjustment gauge and method therefor
JP2521758Y2 (ja) 火花点火式エンジンの調速装置
JPS6313403Y2 (ja)
JPH0326284Y2 (ja)
JPS6030438Y2 (ja) 操作部材の取付構造
JPH0439399Y2 (ja)
JPS6143953Y2 (ja)
JPH036837Y2 (ja)
JPS5823963Y2 (ja) エンジンの操縦装置
JPH0544522Y2 (ja)
JPH0545801Y2 (ja)
JPS5814767Y2 (ja) リモ−トコントロ−ルロツドの調整装置
JPS6387246U (ja)
JPH0452447Y2 (ja)
JPS6037612Y2 (ja) ガバナ−駆動装置
JP3242240B2 (ja) 内燃機関用排気バルブの作動機構
JPS597551Y2 (ja) 内燃機関のレギユレ−タハンドル取付装置
JPS5851471Y2 (ja) 伝動装置