JPH0545801Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0545801Y2
JPH0545801Y2 JP6034788U JP6034788U JPH0545801Y2 JP H0545801 Y2 JPH0545801 Y2 JP H0545801Y2 JP 6034788 U JP6034788 U JP 6034788U JP 6034788 U JP6034788 U JP 6034788U JP H0545801 Y2 JPH0545801 Y2 JP H0545801Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
idle
governor
regulator
governor case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6034788U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01166237U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP6034788U priority Critical patent/JPH0545801Y2/ja
Publication of JPH01166237U publication Critical patent/JPH01166237U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0545801Y2 publication Critical patent/JPH0545801Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • High-Pressure Fuel Injection Pump Control (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、冷態始動時にアイドリング回転数を
通常のローアイドルより高い回転数に設定できる
デイーゼル機関のアイドルアツプ装置に関する。
(従来技術及びその問題点) 従来のこの種アイドルアツプ装置としては、例
えばレギユレータレバーにアクセルワイヤとアイ
ドルアツプワイヤの2本のワイヤを連結したもの
がある。ところがアクセル操作時にアイドルアツ
プワイヤがたるんでしまい、操作性及び耐久性に
課題が残る。
レギユレータレバーとは別にアイドルアツプレ
バーを備えた装置もあるが、アイドルアツプレバ
ー用の軸を新たに設けると共に中間レバー等を介
してレギユレータレバーに連動連結しており、構
造が複雑でコンパクト性に欠け、またコストも高
くつく。
(考案の目的) 本考案の目的は、既存の固定軸を利用して簡単
に備えることができると共に、コンパクトで操作
性及び耐久性に優れたデイーゼル機関のアイドル
アツプ装置を提供することである。
(目的を達成するための技術的手段) 上記目的を達成するために本考案は、ガバナケ
ース内の既存の固定軸をガバナケース外部に延長
し、ガバナケースの外側でレギユレータレバーよ
り内側にアイドルアツプレバーを配置すると共に
上記固定軸の延長軸部に回動自在に支持し、アイ
ドルアツプレバーの回動範囲を規制するストツパ
ーを、上記固定軸回り回動位置変更自在にガバナ
ケースに固定し、アイドルアツプレバーをワイヤ
機構を介してアイドルアツプ操作部に連動連結
し、レギユレータレバーにはアイドルアツプレバ
ーに対向する当接部を設け、上記ワイヤ機構の引
操作によりアイドルアプレバーが当接部に当接し
てレギユレータレバーを燃料増側に押し動かすよ
うにしている。
(作用) 冷態始動時には、アイドルアツプ操作部でアイ
ドルアツプワイヤを引くことにより、アイドルア
ツプレバーをレギユレータレバー側に回動させ、
レギユレータレバーの当接部を押してレギユレー
タレバーを燃料増側に回動させ、アイドル回転数
を高くする。これにより暖機時間の短縮及び安定
した回転を達成することができる。
ストツパーを固定軸回りに回動位置調節するこ
とにより、アイドルアツプレバーの回動範囲を調
節し、それにより所望のアイドル回転数増加量を
設定することができる。
またアイドルアツプレバーの支軸として既存の
固定軸を利用するため、コストが易くて構造が簡
単である。さらにアイドルアツプレバーをガバナ
ケース外壁とレギユレータレバーの間に配置して
いることにより、コンパクト化を達成できる。
(実施例) まず本考案が適用される過給機付デイーゼル機
関のガバナ構造を説明すると、第3図において、
燃料噴射ポンプケース3に固着されたガバナケー
ス4内には噴射ポンプ用カム軸11が延び出し、
カム軸11にはガバナスリーブ6が軸方向移動自
在に支持されると共にガバナウエイト5が拡開自
在に支持されている。
ガバナケース4内のガバナレバー軸12にはガ
バナレバー7、テンシヨンレバー8及びスラスト
レバー9が回動自在に支持されている。ガバナレ
バー7の上端部はラツク作動用リンク14等を介
して燃料噴射ポンプ1側へと延び、燃料噴射ポン
プ1の燃料増減用ラツクに連結している。テンシ
ヨンレバー8は逆さ「L」字形に形成され、その
後ろ上端部と前方のアクセルコントロールレバー
15の先端部の間にはガバナスプリング10が張
設されており、ガバナスプリング10によりテン
シヨンレバー8を燃料増側へ付勢している。上記
コントロールレバー15はコントロール軸17に
固定されており、コントロール軸17はガバナケ
ース4に回転自在に支持されると共にガバナケー
ス4の外側に延び出し、そのケース外端部には後
述するアクセル用レギユレータレバー21(第1
図)が固着されている。
第3図のガバナレバー7とスラストレバー9の
間にセツトトスプリング23が張設されており、
セツトスプリング23の引張力により両レバー
7,9が一体的に回動できるようになつている。
スラストレバー9の下端部9aにはシフター26
を備え、ガバナフオースを受けるようになつてい
る。
テンシヨンレバー8の下端部とスラストレバー
9の下端部9aの間には始動増量スプリング28
が縮設されている。30は燃料リミツターであ
る。
ガバナケース4の上端部には燃料噴射量制限装
置32が設けられている。該制限装置32は例え
ばゴムダイヤフラム式負圧アクチユエータ33
と、これにより動かされるスライダーロツド34
及び制限レバー35を有しており、燃料制限レバ
ー35は、その中間部が制限レバー軸(既存固定
軸の一例)37に回動自在に支持されると共に、
下端部35aがガバナレバー7の前端縁に対向し
ている。制限レバー軸37はガバナケース4に固
定されている。アクチユエータの負圧室38は切
替弁機構等を介して大気側と負圧供給源とに切替
自在に接続されており、過給圧力やエンジン回転
数が設定値以下の時には負圧室38に負圧を供給
し、燃料制限レバー35を矢印D方向に回動さ
せ、過給不足による燃料過剰を防止するようにな
つている。
第2図はレギユレータレバー21及びアイドル
アツプレバー40の分解斜視図を示しており、こ
の第2図において、レギユレータレバー21はコ
ントロール軸17のガバナケース外端部にナツト
25等により固着されており、上端部にはアクセ
ルワイヤ(ボウデンワイヤのインナーワイヤ)2
4が連結されている。レギユレータレバー21の
コントロール軸17より上側部分にはガバナケー
ス4側に延びる当接ピン27が形成されており、
該ピン27はカラー29を有している。
制限レバー軸37にはガバナケース4の外部に
延び出す延長軸部37aが一体に形成されてお
り、該延長軸部37aにアイドルアツプ装置のア
イドルアツプレバー40が回動自在に支持される
と共に該レバー40とガバナケース4の間に回動
量規制用ストツパー42が回動位置変更自在に支
持されている。ストツパー42はその嵌合孔43
部分が延長軸部37aに嵌合すると共に下端部の
切欠き45に固定ねじ47が挿通されており、固
定ねじ47をガバナケース4のねじ孔49に螺挿
することによりガバナケース4に固定されてい
る。ストツパー42の上端部には前後方向に間隔
を隔てて前後の折り曲げ部42a,42bが形成
されている。アイドルアツプレバー40はレギユ
レータレバー21よりも内側、即ちガバナケース
4側寄りに配置されており、下端ボス部40aが
延長軸部37aに嵌合し、サークリツプ51によ
り抜け止めがなされ、コイルリターンスプリング
50により前方へと付勢され、第1図のように前
側折り曲げ部42aに当接している。アイドルア
ツプレバー40の上端部にはアイドルアツプワイ
ヤ(インナーワイヤ)54が連結されており、該
アイドルアツプワイヤ54はアイドルアツプ操作
レバー等のアイドル操作部56に連結している。
各ワイヤ24,54のアウターワイヤ24a,5
4aはブラケツト63に固定されている。アクセ
ルワイヤ24はアクセルレバー等のアクセル操作
部55に連結されている。レギユレータレバー2
1の上端部には当接用ピン27とは別にピン59
が形成され、該ピン59にはアクセル操作力緩和
ばね58が係合している。
60はローアイドル調整ボルトであつて、レギ
ユレータレバー21の後部平面部21aに当接し
ている。また仮想線で示すようにエアコン用アイ
ドルアツプ装置64を付加し、上記後部平面部2
1aに対向させるようにしてもよい。
作動を説明する。第1図のようにアイドルアツ
プレバー40は通常はリターンコイルスプリング
50により前側折り曲げ部42aに当接してお
り、従つてアクセルワイヤ24による通常のレギ
ユレータレバー21の動作には干渉しない。
冷態始動時にアイドル回転数を高める場合に
は、アイドルアツプ操作部56によりアイドルア
ツプワイヤ54を引つ張る。そうするとアイドル
アツプレバー40が第1図の矢印B方向に回動し
て、第4a図のように当接ピン27に当接し、次
に第4b図のようにレギユレータレバー21を燃
料増側に押し動かし、そして第4c図のように後
側折り曲げ部42bに当接するまで動かし、アイ
ドル回転数を高める。
アイドル回転数の増加量を調整する場合には、
第2図の固定ねじ47を緩め、ストツパー42の
回動位置を調節する。
(別の実施例) 図示の実施例では既存の固定軸として燃料制限
レバー軸37を利用しているが、その他の固定軸
を利用することもできる。
(考案の効果) 以上説明したように本考案によると: (1) ガバナケース4の既存の固定軸、例えば燃料
制限レバー軸37にガバナケース外に延びる延
長軸部37aを形成し、該延長軸部37aをア
イドルアツプレバー42の回動支軸として利用
しているので、アイドルアツプ装置用の新たな
支軸を設ける必要はなく、構造が簡単でコスト
が安くつく。
(2) アイドルアツプレバー40をレギユレータレ
バー21とガバナケース4の側壁との間の空間
に配置することにより、上記空間を配置スペー
スとして有効に利用でき、コンパクト性を保つ
ことができる。
(3) アイドルアツプレバー40の回動範囲を規制
するストツパー42を、上記固定軸回り回動位
置変更自在にガバナケース4に固定しているの
で、アイドル回転数の増加量を簡単に調節でき
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案によるアイドルアツプ装置を備
えたガバナケースの側面図、第2図はアイドルア
ツプ装置の分解斜視図、第3図はガバナケース内
の縦断面図、第4a、第4b、第4cはそれぞれ
アイドルアツプ開始時、アイドルアツプ時及びア
イドルアツプ制限時のアイドルアツプ装置の正面
部分図である。 4……ガバナケース、21……レギユレータレ
バー、27……ピン(当接部)、37……燃料制
限レバー軸(既存固定軸の一例)、37a……延
長軸部、42……ストツパー、54……アイドル
アツプワイヤ、56……アイドルアツプ操作部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ガバナケース内の既存の固定軸をガバナケース
    外部に延長し、ガバナケースの外側でレギユレー
    タレバーより内側にアイドルアツプレバーを配置
    すると共に上記固定軸の延長軸部に回動自在に支
    持し、アイドルアツプレバーの回動範囲を規制す
    るストツパーを、上記固定軸回り回動位置変更自
    在にガバナケースに固定し、アイドルアツプレバ
    ーをワイヤ機構を介してアイドルアツプ操作部に
    連動連結し、レギユレータレバーにはアイドルア
    ツプレバーに対向する当接部を設け、上記ワイヤ
    機構の引操作によりアイドルアプレバーが当接部
    に当接してレギユレータレバーを燃料増側に押し
    動かすようにしたデイーゼル機関のアイドルアツ
    プ装置。
JP6034788U 1988-05-07 1988-05-07 Expired - Lifetime JPH0545801Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6034788U JPH0545801Y2 (ja) 1988-05-07 1988-05-07

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6034788U JPH0545801Y2 (ja) 1988-05-07 1988-05-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01166237U JPH01166237U (ja) 1989-11-21
JPH0545801Y2 true JPH0545801Y2 (ja) 1993-11-26

Family

ID=31286057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6034788U Expired - Lifetime JPH0545801Y2 (ja) 1988-05-07 1988-05-07

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0545801Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01166237U (ja) 1989-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4773371A (en) Override speed control having governed idle
JPS60145428A (ja) 内燃機関における燃料制御部材の駆動機構
JPS587814B2 (ja) フンシヤナイネンキカンヨウ ノ エンシンチヨウソクキ
CS207360B2 (en) Regulation mechanism for supply of fuel of the combustion engines with the fuel injection
JPS6011212B2 (ja) 燃料噴射制御装置
JPH0545801Y2 (ja)
JPH0255841A (ja) 内燃機関の配分装置のための調節装置
US4586471A (en) Fuel control mechanism for internal combustion engine
US4171686A (en) Carburation devices with idle adjustment
US4129623A (en) Carburetor with fast idle cam automatic release
US2995348A (en) Choke valve damper
US3544085A (en) Carburetor having an automatic choke
JPH0134673Y2 (ja)
JP2002235564A (ja) 建設機械の燃料噴射ポンプガバナレバー操作装置
JPH018668Y2 (ja)
JP2521758Y2 (ja) 火花点火式エンジンの調速装置
EP0718141B1 (en) Pedal-operated actuating member for controlling the pull cable connected to the throttle valve of a fuel-feed device in an internal combustion engine
JPS5918111Y2 (ja) 内燃機関のためのアイドルアツプ機構
US4144292A (en) Dual diaphragm choke assembly
JPS5922258Y2 (ja) スロツトル・バルブの開度検出装置
JPH0537004Y2 (ja)
JPH08128335A (ja) 燃料噴射ポンプのガバナ
JPH07233741A (ja) エンジンコントロールレバー
JPH03111656A (ja) 気化器の自動チョーク装置におけるアンローダ機構
JP2513774Y2 (ja) 気化器のチョ―ク機構