JPS5918111Y2 - 内燃機関のためのアイドルアツプ機構 - Google Patents
内燃機関のためのアイドルアツプ機構Info
- Publication number
- JPS5918111Y2 JPS5918111Y2 JP11840878U JP11840878U JPS5918111Y2 JP S5918111 Y2 JPS5918111 Y2 JP S5918111Y2 JP 11840878 U JP11840878 U JP 11840878U JP 11840878 U JP11840878 U JP 11840878U JP S5918111 Y2 JPS5918111 Y2 JP S5918111Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- idle
- accelerator pedal
- lever
- rod
- operating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は内燃機関のためのアイドルアップ機構に関し、
特に、比較的単純な構成によって確実にアイドルアップ
を図ることか′できるアイドルアップ機構に関する。
特に、比較的単純な構成によって確実にアイドルアップ
を図ることか′できるアイドルアップ機構に関する。
自動車等の車輌用内燃機関に設けられる従来のアイドル
アップ機構の一つにバイメタルを備えるファストアイド
ル機構がある。
アップ機構の一つにバイメタルを備えるファストアイド
ル機構がある。
該アイドル機構では、前記内燃機関の暖機運転完了迄該
機関のアイドルアップを図るべく前記バイメタルが前記
機関の温度に応答してアクセルペダルの操作とは独立的
に気化器のスロットル弁を通常のアイドリング開度より
も大きい開度に保持し、また前記機関の暖機完了ととも
に前記スロットル弁を通常のアイドリング開度に戻す。
機関のアイドルアップを図るべく前記バイメタルが前記
機関の温度に応答してアクセルペダルの操作とは独立的
に気化器のスロットル弁を通常のアイドリング開度より
も大きい開度に保持し、また前記機関の暖機完了ととも
に前記スロットル弁を通常のアイドリング開度に戻す。
また、従来のアイドルアップ機構の他の一つに、主とし
て冷房用コンプレッサを備える内燃機関に設けられるア
イドルアップ機構がある。
て冷房用コンプレッサを備える内燃機関に設けられるア
イドルアップ機構がある。
該機構は前記したと同様なスロットル弁を通常のアイド
リング開度よりやや大きい開度に保持するためのダイヤ
フラム装置と、アクセルペダルの操作とは基本的に独立
して前記コンプレッサの作動時におけるアイドリング運
転の停止を防止すべく前記ダイヤフラム装置を作動させ
るための電子制御回路とを備える。
リング開度よりやや大きい開度に保持するためのダイヤ
フラム装置と、アクセルペダルの操作とは基本的に独立
して前記コンプレッサの作動時におけるアイドリング運
転の停止を防止すべく前記ダイヤフラム装置を作動させ
るための電子制御回路とを備える。
該電子回路は信号等による車輌の一時停止等を検出して
前記ダイヤフラム装置を作動させる。
前記ダイヤフラム装置を作動させる。
このダイヤフラム装置はその作動によって前記スロット
ル弁を通常のアイドリング開度よりもやや大きな開度に
保持し、またその作動の解除により前記スロットル弁を
通常のアイドリング開度に戻す。
ル弁を通常のアイドリング開度よりもやや大きな開度に
保持し、またその作動の解除により前記スロットル弁を
通常のアイドリング開度に戻す。
従来の前記した各アイドルアップ機構によれば、アイド
ルアップのための特別な手動操作を要することなくかつ
前記アクセルペダルの操作とは基本的に独立して前記ス
ロットル弁のアイドリング開度を自動的に制御すること
ができ、これにより前記機関のアイドルアップを図るこ
とができる。
ルアップのための特別な手動操作を要することなくかつ
前記アクセルペダルの操作とは基本的に独立して前記ス
ロットル弁のアイドリング開度を自動的に制御すること
ができ、これにより前記機関のアイドルアップを図るこ
とができる。
しかし、従来の前記アイドルアップ機構は、自動である
が故に前記したバイメタルあるいは電子回路等を必要と
し、そのために横取が複雑化し、またその作動の信頼性
に欠けるという欠点があった。
が故に前記したバイメタルあるいは電子回路等を必要と
し、そのために横取が複雑化し、またその作動の信頼性
に欠けるという欠点があった。
従って、本考案の目的は横取が単純でありかつ連続的な
微調整が可能なアイドルアップ機構を提供することにあ
る。
微調整が可能なアイドルアップ機構を提供することにあ
る。
本考案は、復帰位置へ向けてのばね力を受けるアクセル
ペダルを踏み込み位置に解除可能に保持するための手段
である揺動レバーから伸長するスロットルワイヤに接続
された操作ノブを所望の操作位置に保持すべく、該操作
ノブの引っ張りおよび押し込み操作を許しかつアクセル
ペダルが受けるばね力に打ち勝って前記操作ノブを所望
の操作位置に保持するに適正な滑動抵抗を前記操作ノブ
のロッドに与えるために該ロッドに関連して調整可能の
ねじ組立体を設けたことを特徴とする。
ペダルを踏み込み位置に解除可能に保持するための手段
である揺動レバーから伸長するスロットルワイヤに接続
された操作ノブを所望の操作位置に保持すべく、該操作
ノブの引っ張りおよび押し込み操作を許しかつアクセル
ペダルが受けるばね力に打ち勝って前記操作ノブを所望
の操作位置に保持するに適正な滑動抵抗を前記操作ノブ
のロッドに与えるために該ロッドに関連して調整可能の
ねじ組立体を設けたことを特徴とする。
本考案が特徴とするところは、図示の実施例についての
以下の説明により、さらに明らかとなろつ。
以下の説明により、さらに明らかとなろつ。
本考案に係るアイドルアップ機構10は、第1図に示さ
れているように、車輌室内の運転席の足元に配置される
アクセルペダル12に関連して配置されている。
れているように、車輌室内の運転席の足元に配置される
アクセルペダル12に関連して配置されている。
前記ペダル12は、アクセルロッド14の一端にこれと
一体的に形成されている。
一体的に形成されている。
アクセルロッド14は、従来よく知られているように、
前記運転席の床パネルに固定されたブラケッI・16を
介して支承されたピン18を支点としてほぼ中央部で揺
動可能に支承されている。
前記運転席の床パネルに固定されたブラケッI・16を
介して支承されたピン18を支点としてほぼ中央部で揺
動可能に支承されている。
前記ロッド14の他端は、アクセルケーブル20の一端
に接続されている。
に接続されている。
該アクセルケーブルは前記運転席を貫ぬいて前記車輛の
室外に配置された内燃機関の気化器(図示せず)に向け
て伸び、その端部は前記気化器に設けられたスロットル
弁(図示せず)に作動的に連結されている。
室外に配置された内燃機関の気化器(図示せず)に向け
て伸び、その端部は前記気化器に設けられたスロットル
弁(図示せず)に作動的に連結されている。
前記ピン18には、アクセルペダル12を復帰位置に戻
すためのリターンスプリング22が配置されている。
すためのリターンスプリング22が配置されている。
リターンスプリング22の一端は前記ブラケット16に
係止され、またその他端は前記ロッド14に係止されて
いる。
係止され、またその他端は前記ロッド14に係止されて
いる。
前記スプリング22は、その復帰力によって前記ロッド
14の他端近傍を前記床パネルに固定されたブラケツ1
−24のスl〜ツバ26に向けて揺動させる。
14の他端近傍を前記床パネルに固定されたブラケツ1
−24のスl〜ツバ26に向けて揺動させる。
従って、アクセルペダル12の踏力解除時では、アクセ
ルロッド14はその他端近傍を前記スI・ツバ26に当
接して保持され、前記ロッド14の一端に設けられたア
クセルペダル12は復帰位置に保持される。
ルロッド14はその他端近傍を前記スI・ツバ26に当
接して保持され、前記ロッド14の一端に設けられたア
クセルペダル12は復帰位置に保持される。
このアクセルペダル12の復帰位置では、従来よく知ら
れているように、前記ケーブル20を介して連結された
前記スロットル弁は通常のアイドリング開度に保持され
る。
れているように、前記ケーブル20を介して連結された
前記スロットル弁は通常のアイドリング開度に保持され
る。
また、前記機関の回転数を増大すべく前記スプリング2
2の復帰力に打ち勝ってアクセルペダル12が踏み込ま
れると、アクセルロッド14はピン18を支点として図
中矢印で示すように前記ロッド14の他端近傍が前記ス
トッパ26から離反する方向へ揺動され、前記ペダル1
2の踏み込み力は前記ケーブル20を介して該ケーブル
の張力として前記スロットル弁に作用する。
2の復帰力に打ち勝ってアクセルペダル12が踏み込ま
れると、アクセルロッド14はピン18を支点として図
中矢印で示すように前記ロッド14の他端近傍が前記ス
トッパ26から離反する方向へ揺動され、前記ペダル1
2の踏み込み力は前記ケーブル20を介して該ケーブル
の張力として前記スロットル弁に作用する。
その結果、該スロットル弁は、従来よく知られているよ
うに前記ペダル12の踏み込み量に応じて開度を増大さ
れる。
うに前記ペダル12の踏み込み量に応じて開度を増大さ
れる。
本考案に係る前記アイドルアップ機構10は、前記ペダ
ル12をその踏み込み位置に保持する手段であるレバー
28と、該レバーを操作する手段である操作ノブ30と
を含む。
ル12をその踏み込み位置に保持する手段であるレバー
28と、該レバーを操作する手段である操作ノブ30と
を含む。
レバー28はL字状部材からなり、該レバーはその中央
部で前記ピン18と直角な枢軸32を介して揺動可能に
支承されている。
部で前記ピン18と直角な枢軸32を介して揺動可能に
支承されている。
前記枢軸32は前記ストッパ26が設けられたブラケッ
ト24と一体成形のブラケット34に支持されている。
ト24と一体成形のブラケット34に支持されている。
これにより、前記レバー28は、その揺動面が前記アク
セルロッド14の揺動面とほは゛直角をなしかつレバー
28の一片28 aが前記アクセルロッド14における
ストッパ26との当接部近傍に係合可能に支承されてい
る。
セルロッド14の揺動面とほは゛直角をなしかつレバー
28の一片28 aが前記アクセルロッド14における
ストッパ26との当接部近傍に係合可能に支承されてい
る。
前記レバー28の他片28 bにはスロットルワイヤ3
6の一端に設けられたリング38を受は入れる突起40
が設けられている。
6の一端に設けられたリング38を受は入れる突起40
が設けられている。
また、前記レバー28の他片28 bにはスプリング4
2および゛ボルト・ナツト組立体44からなり、前記ブ
ラケット34に形成された折り曲げ部46に当接可能な
緩衝ストッパ48が設けられている。
2および゛ボルト・ナツト組立体44からなり、前記ブ
ラケット34に形成された折り曲げ部46に当接可能な
緩衝ストッパ48が設けられている。
前記レバー28における枢軸32から一片28 aの前
記ロッド14との当接部に至る長さ寸法に対する前記枢
軸32から他片28 bの前記突起40に至る長さ寸法
の比すなわちレバー比を所望の値とすることができるが
、後述するアイドルアップの微調整を容易とするには前
記レバー比を1より小さく設定することが好ましい。
記ロッド14との当接部に至る長さ寸法に対する前記枢
軸32から他片28 bの前記突起40に至る長さ寸法
の比すなわちレバー比を所望の値とすることができるが
、後述するアイドルアップの微調整を容易とするには前
記レバー比を1より小さく設定することが好ましい。
前記操作ノブ30は、第2図に示すように、前記運転席
の計器パネル50に形成された開口52がら室内側に突
出して配置されている。
の計器パネル50に形成された開口52がら室内側に突
出して配置されている。
操作ノブ30は前記開口52を貫通して伸びがっ端部に
ストッパ54を有するロッド56を備え、該ロッドの端
部には前記スロットルワイヤ38の他端が固定されてい
る。
ストッパ54を有するロッド56を備え、該ロッドの端
部には前記スロットルワイヤ38の他端が固定されてい
る。
前記ロッド56は該ロッドを受は入れる貫通(L58を
有しかつ前記開口52に嵌合されるおよびねじ部材たる
アタッチングボルト60を介して長手方向に滑動可能に
支持されている。
有しかつ前記開口52に嵌合されるおよびねじ部材たる
アタッチングボルト60を介して長手方向に滑動可能に
支持されている。
前記アタッチングボルト60は室内側に位置する一端近
傍にショルダ部62を備え、該ショルダ部と前記ポルI
・60の他端より螺合されるロックナツト64とにより
前記パネル50の開口縁部を挾み込んで固定されている
。
傍にショルダ部62を備え、該ショルダ部と前記ポルI
・60の他端より螺合されるロックナツト64とにより
前記パネル50の開口縁部を挾み込んで固定されている
。
また、前記ボルト60のショルダ部62の近傍には、前
記ボルト60の一端より適合される締め付はナラ1〜6
6に螺合する雄ねし部68が形成されており、さらに、
該雄ねじ部より一端に向けて先細りのテーパ一部70が
形成されている。
記ボルト60の一端より適合される締め付はナラ1〜6
6に螺合する雄ねし部68が形成されており、さらに、
該雄ねじ部より一端に向けて先細りのテーパ一部70が
形成されている。
このテーパ一部70には前記ボルト60の長手方向に割
り溝が形成されている。
り溝が形成されている。
前記締め付はナツト66は前記ボルト60のテーパ一部
70に対応する内テーパー72を有し、前記雄ねじ部6
8への締め付けによって前記ボルト60のテーパ一部7
0を介して前記ロッド56に滑動抵抗を与える。
70に対応する内テーパー72を有し、前記雄ねじ部6
8への締め付けによって前記ボルト60のテーパ一部7
0を介して前記ロッド56に滑動抵抗を与える。
従って、前記締め付はナツト66の締め付は力を前記リ
ターンスプリング22等の復帰力に関連して適宜調整す
ることにより、雌ねじ部材たる締め付はナツト66の再
操作なしに前記操作ノブ30を所望の操作位置に向けて
引っ張りおよび押し込み操作することができると共に該
操作ノブをその所望の操作位置に保持することができる
。
ターンスプリング22等の復帰力に関連して適宜調整す
ることにより、雌ねじ部材たる締め付はナツト66の再
操作なしに前記操作ノブ30を所望の操作位置に向けて
引っ張りおよび押し込み操作することができると共に該
操作ノブをその所望の操作位置に保持することができる
。
前記操作ノブ30をその押し込み位置へ向けて操作した
場合、該操作ノブは前記締め付はナツト66の締め付は
力によって押し込み位置に保持されると共に前記操作ノ
ブ30の操作力は前記ワイヤ36を介して前記レバー2
8に伝えられる。
場合、該操作ノブは前記締め付はナツト66の締め付は
力によって押し込み位置に保持されると共に前記操作ノ
ブ30の操作力は前記ワイヤ36を介して前記レバー2
8に伝えられる。
その結果、該レバーはその一片28 aが前記アクセル
ロッド14と係合しない位置に揺動されがつその非保合
位置に保持される。
ロッド14と係合しない位置に揺動されがつその非保合
位置に保持される。
従って、前記操作ノブ3゜の押し込み位置では、前記ア
クセルペダル12に踏力が作用しない限り前記アクセル
ロッド14の他端近傍は前記ストッパ26に当接した状
態で保持され、これにより前記スロワI・ル弁は通常の
アイドリング開度に保持される。
クセルペダル12に踏力が作用しない限り前記アクセル
ロッド14の他端近傍は前記ストッパ26に当接した状
態で保持され、これにより前記スロワI・ル弁は通常の
アイドリング開度に保持される。
また前記操作ノブ30をその押し込み位置より引き出し
た場合、該操作ノブは前記位置決め手段66によりその
引き出し位置に保持されると共にその操作力が前記ワイ
ヤ36を介して前記レバー28に伝えられる。
た場合、該操作ノブは前記位置決め手段66によりその
引き出し位置に保持されると共にその操作力が前記ワイ
ヤ36を介して前記レバー28に伝えられる。
その結果、該レバー28はその一片28 aが前記アク
セルロッド14に係合して該アクセルロッドを前記スト
ッパ26がら離反させる方向へ揺動させがつ前記ロッド
14をその揺動位置に保持する。
セルロッド14に係合して該アクセルロッドを前記スト
ッパ26がら離反させる方向へ揺動させがつ前記ロッド
14をその揺動位置に保持する。
これにより前記アクセルペダル12は踏力を加えられて
いないにも係わらずその踏み込み位置に向けて作動され
がつその踏み込みに保持されることとなり、前記スロッ
トル弁は前記した通常のアイドリング開度位置より大き
な開度に維持され、その結果、前記機関のアイドルアッ
プが図られる。
いないにも係わらずその踏み込み位置に向けて作動され
がつその踏み込みに保持されることとなり、前記スロッ
トル弁は前記した通常のアイドリング開度位置より大き
な開度に維持され、その結果、前記機関のアイドルアッ
プが図られる。
このアイドルアップの解除は前記操作ノブ30をその押
し込み位置へ操作することによりなされる。
し込み位置へ操作することによりなされる。
前記したアイドルアップのための前記スロワ1〜ル弁の
開度変化は、前記操作ノブ30の引き代に応じて変化す
ることから、前記操作ノブ30の操作量を調節すること
により所望のアイドルアップを確実に得ることができる
。
開度変化は、前記操作ノブ30の引き代に応じて変化す
ることから、前記操作ノブ30の操作量を調節すること
により所望のアイドルアップを確実に得ることができる
。
また、前記したように、レバー28の前記レバー比を1
より小さく設定することによって操作ノブ30の操作量
に対する前記スロットル弁の開度の増大量を小さくする
ことができ、これにより微妙なアイドルアップ調整が可
能となる。
より小さく設定することによって操作ノブ30の操作量
に対する前記スロットル弁の開度の増大量を小さくする
ことができ、これにより微妙なアイドルアップ調整が可
能となる。
前記したところでは、前記レバー28を前記アクセルロ
ッド14の他端近傍に保合可能に配置した例を示したが
、これに代えて前記したと同様なレバーをアクセルロッ
ド14の一端近傍あるいはアクセルペダル12に係合可
能に配置することができる。
ッド14の他端近傍に保合可能に配置した例を示したが
、これに代えて前記したと同様なレバーをアクセルロッ
ド14の一端近傍あるいはアクセルペダル12に係合可
能に配置することができる。
本考案によれば、車輌機関の寒冷始動時あるいは冷房用
コンプレッサを備える車輌機関においては信号等の一時
停止時等、アイドルアップを必要とする際は、前記操作
手段の手動操作によって確実にアイドルアップを図るこ
とが゛できる。
コンプレッサを備える車輌機関においては信号等の一時
停止時等、アイドルアップを必要とする際は、前記操作
手段の手動操作によって確実にアイドルアップを図るこ
とが゛できる。
また、このアイドルアップの程度は前記操作手段の操作
量に比例することから、該操作手段の操作量を増減する
ことにより比較的単純な構成によって前記機関の運転状
況に応じた適切なアイドルアップが可能となる。
量に比例することから、該操作手段の操作量を増減する
ことにより比較的単純な構成によって前記機関の運転状
況に応じた適切なアイドルアップが可能となる。
さらに、本考案によれば、前記能ねじ部材の調整により
、前記操作ノブの操作毎に該操作ノブのロック解除およ
びロック操作を必要とすることなくアイドルアップの連
続的な微調整が可能となることから、単純な構成および
操作によって最適なアイドルアップ調整が可能となる。
、前記操作ノブの操作毎に該操作ノブのロック解除およ
びロック操作を必要とすることなくアイドルアップの連
続的な微調整が可能となることから、単純な構成および
操作によって最適なアイドルアップ調整が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係るアイドルアップ機構を示す斜視図
であり、第2図は第1図に示した操作ノブを示す縦断面
図である。
であり、第2図は第1図に示した操作ノブを示す縦断面
図である。
Claims (1)
- アクセルペダルの踏み込みに応じて開度を増大するスロ
ットル弁を備える内燃機関のためのアイドルアップ機構
であって、アイドリング開度よりも増大された開度に前
記スロットル弁を維持すべく、前記アクセルペダルを該
アクセルペダルが受ける復帰位置へ向けてのばね力に打
ち勝って踏み込み位置に解除可能に保持するための揺動
可能のレバーと、該レバーから伸長するスロットルワイ
ヤと、運転席に配置され、ロッドを介して前記スロット
ルワイヤに接続される操作ノブと、前記ロッドの貫通を
許す貫通孔を有しかつ割り溝が設けられた先細りのテー
パ一部を有し、前記運転席に位置決められる雄ねじ部材
と、前記テーパ一部に対応する内テーパーを有し、前記
操作ノブの引っ張りおよび押し込み操作を許しかつ前記
アクセルペダルが受ける前記ばね力に打ち勝って前記レ
バーを所望の揺動位置に保持するために前記操作レバー
を所望の操作位置に保持すべく、前記テーパ一部を介し
て前記ロッドに適正な滑動抵抗を調整可能に与えるため
に前記雄ねじ部材に螺合する雌ねじ部材とを含む、内燃
機関のためのアイドルアップ機構。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11840878U JPS5918111Y2 (ja) | 1978-08-31 | 1978-08-31 | 内燃機関のためのアイドルアツプ機構 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11840878U JPS5918111Y2 (ja) | 1978-08-31 | 1978-08-31 | 内燃機関のためのアイドルアツプ機構 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5536928U JPS5536928U (ja) | 1980-03-10 |
JPS5918111Y2 true JPS5918111Y2 (ja) | 1984-05-25 |
Family
ID=29072707
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11840878U Expired JPS5918111Y2 (ja) | 1978-08-31 | 1978-08-31 | 内燃機関のためのアイドルアツプ機構 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5918111Y2 (ja) |
-
1978
- 1978-08-31 JP JP11840878U patent/JPS5918111Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5536928U (ja) | 1980-03-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6729298B1 (en) | Linkage assembly for variable engine speed control | |
US4368704A (en) | Fast idle device for carburetor | |
JPS5918111Y2 (ja) | 内燃機関のためのアイドルアツプ機構 | |
US2302085A (en) | Speed controlling mechanism | |
JP2503075B2 (ja) | 内燃機関の配分装置のための調節装置 | |
JPS5836179B2 (ja) | エンジンの回転上昇保持装置 | |
US2883112A (en) | Air bleed control | |
US1436154A (en) | Accelerator-control mechanism | |
US3030027A (en) | Air bleed control | |
JPH07674Y2 (ja) | 車両アクセルリンク機構 | |
US2924118A (en) | Accelerator throttling latch | |
JPH0420990Y2 (ja) | ||
US5697253A (en) | Motion transmission arrangement for controlling an internal combustion engine | |
US4505045A (en) | Throttle valve linkage adjustment gauge and method therefor | |
JPS5916517Y2 (ja) | 車両用排気ブレ−キの操作装置 | |
JPS6042205Y2 (ja) | 減速時の空燃比制御装置 | |
JPH088259Y2 (ja) | 内燃機関の絞弁開度制御装置 | |
JPH0545801Y2 (ja) | ||
JPS5921057Y2 (ja) | アクセルペダルスイツチの取付構造 | |
JPS5922258Y2 (ja) | スロツトル・バルブの開度検出装置 | |
JP2513774Y2 (ja) | 気化器のチョ―ク機構 | |
JPH0744745Y2 (ja) | 車輌用アクセルペダルの開度固定装置 | |
JPH0126505Y2 (ja) | ||
JPS6221718Y2 (ja) | ||
JPH0219345B2 (ja) |