JPS5851471Y2 - 伝動装置 - Google Patents
伝動装置Info
- Publication number
- JPS5851471Y2 JPS5851471Y2 JP1977083086U JP8308677U JPS5851471Y2 JP S5851471 Y2 JPS5851471 Y2 JP S5851471Y2 JP 1977083086 U JP1977083086 U JP 1977083086U JP 8308677 U JP8308677 U JP 8308677U JP S5851471 Y2 JPS5851471 Y2 JP S5851471Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sleeve
- drive shaft
- cylindrical member
- wheel
- attached
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Transmission Devices (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は=軸の回転を他軸に伝える伝動装置の改良に関
する。
する。
回転駆動装置により可動部材を所定量動かそうと、する
場合、その可動部材の勢き量、jζ対応して回転駆動装
置の作動量を決定する必要がある。
場合、その可動部材の勢き量、jζ対応して回転駆動装
置の作動量を決定する必要がある。
とζろが、実際には一つの可動部材のために回転駆動装
置の作動量を変化させることはその回転駆動装置により
動かされる他の可動部材との関係もあって簡単にはでき
ない。
置の作動量を変化させることはその回転駆動装置により
動かされる他の可動部材との関係もあって簡単にはでき
ない。
このような場合、従来においては回転駆動装置に可動部
材を連絡している伝動装置に変速機を組み込んだり、伝
動装置の歯車等を交換したりして調節しているが、前者
はコスト高になり、また後者は調節が煩雑になる欠点を
有する。
材を連絡している伝動装置に変速機を組み込んだり、伝
動装置の歯車等を交換したりして調節しているが、前者
はコスト高になり、また後者は調節が煩雑になる欠点を
有する。
本考案は、可動部材側の従動輪を回転させる駆動輪を回
転駆動装置側の駆動軸に遊転自在に軸着し、上記駆動軸
と駆動輪の間には駆動軸に対する駆動輪の遊転に適度の
抵抗を与えて駆動輪の遊転を規制する規制ばねを設ける
とともに、上記従動輪の伝動索条にはフレーム側に固定
されたストッパ本体に触れて伝動索条の動きを止める停
止部材を設けて上記の欠点を除去したもので、以下にそ
の詳細を図面について説明する。
転駆動装置側の駆動軸に遊転自在に軸着し、上記駆動軸
と駆動輪の間には駆動軸に対する駆動輪の遊転に適度の
抵抗を与えて駆動輪の遊転を規制する規制ばねを設ける
とともに、上記従動輪の伝動索条にはフレーム側に固定
されたストッパ本体に触れて伝動索条の動きを止める停
止部材を設けて上記の欠点を除去したもので、以下にそ
の詳細を図面について説明する。
添付図面は本考案の一実施例を示すもので、図中1は駆
動軸である。
動軸である。
この駆動軸1は回転駆動装置(図示せず)により回転さ
せられるもので、その一側の端部にはキー2により自由
回転を止められてスリーブ3が軸着されている。
せられるもので、その一側の端部にはキー2により自由
回転を止められてスリーブ3が軸着されている。
このスリーブ3の第2図において右側の端部にはカラー
4をボルト5で固着した調整リング6が軸着されてキー
7で自由回転を止められるとともに、スリーブ3の左側
の端部には駆動輪8をボルト9で固着した筒部材10が
遊転自在に軸着されている。
4をボルト5で固着した調整リング6が軸着されてキー
7で自由回転を止められるとともに、スリーブ3の左側
の端部には駆動輪8をボルト9で固着した筒部材10が
遊転自在に軸着されている。
上記カラー4と筒部材10の間にはコイル状に巻かれた
規制ばね11がカラー4と筒部材10に設けられた係止
孔12,13に係止端14,15を挿し込んで装着され
ている。
規制ばね11がカラー4と筒部材10に設けられた係止
孔12,13に係止端14,15を挿し込んで装着され
ている。
規制ばね11はスリーブ3(駆動軸1)に対する筒部材
10(駆動輪8)の遊転に適度の抵抗を与えて駆動輪8
の遊転を規制する。
10(駆動輪8)の遊転に適度の抵抗を与えて駆動輪8
の遊転を規制する。
前記調整リング6は、カラー4のつけ替えを可能にして
いる。
いる。
したがって係止孔12の位置を動かして規制ばね11の
弾力を変え、駆動軸1に対する駆動輪8の遊転抵抗を調
節することができる。
弾力を変え、駆動軸1に対する駆動輪8の遊転抵抗を調
節することができる。
なお、ボルト5,9はいずれも第2図には1個しか示さ
れていないが、実際には等間隔で複数用いられている(
第6図参照)。
れていないが、実際には等間隔で複数用いられている(
第6図参照)。
前記スリーブ3のフランジ16には突子17が固定され
、その先端を筒部材10の端面に約270度の範囲にわ
たって穿設されたC字状の半環状溝18(第6図)内に
嵌入させている。
、その先端を筒部材10の端面に約270度の範囲にわ
たって穿設されたC字状の半環状溝18(第6図)内に
嵌入させている。
スリーブ3はボルト19で駆動軸1の端面に固着された
円板状の止め部材20により離脱を阻止されている。
円板状の止め部材20により離脱を阻止されている。
前記の駆動輪8には環状の伝動索条21を介して従動輪
22が連絡されている。
22が連絡されている。
図の伝動索条21にはチェーンが、また駆動輪8と従動
輪22にはスプロケットホイールがそれぞれ用いられて
いるが、これに限られるものではない。
輪22にはスプロケットホイールがそれぞれ用いられて
いるが、これに限られるものではない。
上記伝動索条21には停止部材25が取り付けられ、フ
レーム30側に固定されたストッパ本体24に触れて伝
動索条21の動きを止める構成となっている。
レーム30側に固定されたストッパ本体24に触れて伝
動索条21の動きを止める構成となっている。
図のストッパ機構23はストッパ本体24とこのストッ
パ本体24に当接して伝動索薬21の動きを止める停止
部材25とから成る。
パ本体24に当接して伝動索薬21の動きを止める停止
部材25とから成る。
ストッパ本体24は取付部材26の蟻溝27(第3図)
に嵌め入れられたナツト28にボルト29を螺合されて
その取付部材26に取り付けられ、また停止部材25は
伝動索条21に取り付けられている。
に嵌め入れられたナツト28にボルト29を螺合されて
その取付部材26に取り付けられ、また停止部材25は
伝動索条21に取り付けられている。
上記取付部材26は伝動索条21に沿ってフレーム30
に固定されており、ボルト29をゆるめてストッパ本体
24を蟻溝27に沿って任意位置に動かすことができる
構造になっている。
に固定されており、ボルト29をゆるめてストッパ本体
24を蟻溝27に沿って任意位置に動かすことができる
構造になっている。
31はテンションプーリである。
次に上記のように構成された本伝動装置の作用を説明す
る。
る。
第1図と第6図において駆動軸1が時計方向に回転させ
られるとスリーブ3と調整リング6を介してガラ−4も
同方向に回転する。
られるとスリーブ3と調整リング6を介してガラ−4も
同方向に回転する。
カラー4と筒部材10との間に装着された規制ばね11
は適度な抵抗、つまり負荷に耐えるだけの剛性を持つた
め、この規制ばね11を介して筒部材10がカラー4と
一緒に回転し、駆動輪8を回転させる。
は適度な抵抗、つまり負荷に耐えるだけの剛性を持つた
め、この規制ばね11を介して筒部材10がカラー4と
一緒に回転し、駆動輪8を回転させる。
したがって伝動索条21を介して従動輪22が回転し、
図示されていない可動部材を動かす。
図示されていない可動部材を動かす。
この従動輪22の回転は停止部材25がストッパ本体2
4に触れるまで継続し、停止部材25がストツノ4本体
24に触れると同時に回転を停止する。
4に触れるまで継続し、停止部材25がストツノ4本体
24に触れると同時に回転を停止する。
従動輪22の停止と同時に駆動輪8も停止するが、この
際、規制ばね11が撓んでカラー4側の回転を吸収する
ため、駆動軸1の過回転が許容される。
際、規制ばね11が撓んでカラー4側の回転を吸収する
ため、駆動軸1の過回転が許容される。
駆動軸1の過回転時には突子17が半環状溝18に沿っ
て移動する。
て移動する。
突子17が第6図において環状溝18の右端に到達しな
いうちに駆動軸1の回転作動は停止させられる。
いうちに駆動軸1の回転作動は停止させられる。
この結果、駆動軸1の回転量に関係なく従動輪22を回
転させ、可動部材を所定量動かすことができる。
転させ、可動部材を所定量動かすことができる。
上記において可動部材の動き量を大きくしたい場合はボ
ルト29をゆるめてストッパ本体24を第1図で右下方
向に動かすか、或いは伝動索条21に対する停止部材2
5の取付は位置を左上方に動かす。
ルト29をゆるめてストッパ本体24を第1図で右下方
向に動かすか、或いは伝動索条21に対する停止部材2
5の取付は位置を左上方に動かす。
可動部材の動き量を小さくしたい場合は上記の逆に調節
する。
する。
駆動軸1は一旦停止した後、第1図で反時計方向に同一
量逆回転させられる。
量逆回転させられる。
駆動軸1の逆転初期段階において規制ばね11は元の状
態に戻り、また突子17も第6図2点鎖線のように半環
状溝18の左端に戻る。
態に戻り、また突子17も第6図2点鎖線のように半環
状溝18の左端に戻る。
その後においては突子17が駆動軸1の逆回転を筒部材
10に伝え駆動輪8を逆回転させる。
10に伝え駆動輪8を逆回転させる。
この作動でストッパ本体24から停止部材25が離れ、
全てが作動開始前の状態に復帰する。
全てが作動開始前の状態に復帰する。
以上説明したように、本考案の伝動装置においては、駆
動軸1の過回動を規制ばね11が吸収する構造であるた
め、駆動軸1の回転量に関係なく従動輪22の回転量を
希望する値に保つことができる。
動軸1の過回動を規制ばね11が吸収する構造であるた
め、駆動軸1の回転量に関係なく従動輪22の回転量を
希望する値に保つことができる。
また、ストッパ機構23により従動輪22の回転量を調
節するものであるから、操作が容易である上に微調節が
でき、しかも構造が簡単でコスト安につく長所がある。
節するものであるから、操作が容易である上に微調節が
でき、しかも構造が簡単でコスト安につく長所がある。
その上、突子17が半環状溝18に嵌入されていて、従
動輪22に対する負荷の有無に関係なく規制ばね11の
戻りを阻止しているので、規制ばね11をねじるととに
よってその弾力を変え、駆動軸1に対する駆動輪8の遊
転抵抗を調節することができる。
動輪22に対する負荷の有無に関係なく規制ばね11の
戻りを阻止しているので、規制ばね11をねじるととに
よってその弾力を変え、駆動軸1に対する駆動輪8の遊
転抵抗を調節することができる。
第1図は本考案に係る伝動装置の正面図、第2図は駆動
軸に対する駆動輪等の取付は構造を示す断面図、第3図
と第4図はストッパ機構の一例を示す一部切断の正面図
と同側面図、第5図は規制ばねの正面図、第6図は筒部
材の正面図である。 1・・・・・・駆動軸、2・・・・・・キー、3・・・
・・・スリーブ、4・・−・・・カラー、5・・・・・
・ボルト、6・・・・・・調整リング、7・・・・・・
キー 10・・・・・・筒部材、17・・・・・・突子
、18・・・・・・半環状溝、 21・・・・・・伝動索条。
軸に対する駆動輪等の取付は構造を示す断面図、第3図
と第4図はストッパ機構の一例を示す一部切断の正面図
と同側面図、第5図は規制ばねの正面図、第6図は筒部
材の正面図である。 1・・・・・・駆動軸、2・・・・・・キー、3・・・
・・・スリーブ、4・・−・・・カラー、5・・・・・
・ボルト、6・・・・・・調整リング、7・・・・・・
キー 10・・・・・・筒部材、17・・・・・・突子
、18・・・・・・半環状溝、 21・・・・・・伝動索条。
Claims (1)
- 突子1Tを備え駆動軸1に第1キー2を介して取り付け
られたスリーブ3と、このスリーブ3に第2キー7を介
して取り付けられた調整リング6と、この調整リング6
にボルト5によって取り付けられたカラー4と、駆動輪
8を備えかつ半環状溝18に上記突子1Tを嵌入して上
記スリーブ3に遊転自在に取り付けられた筒部材10と
、一端を上記カラー4に、また他端を上記筒部材10に
それぞれ止着して上記カラー4と筒部材10との間に巻
装されたコイル状の規制ばね11と、上記駆動輪8と従
動輪22との間に巻き掛けられた伝動率条21と、この
伝動索条21に設けられフレーム30側に固定されたス
トッパ本体24に触れて伝動索条21の動きを止める停
止部材25とを具備したことを特徴とする伝動装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1977083086U JPS5851471Y2 (ja) | 1977-06-24 | 1977-06-24 | 伝動装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1977083086U JPS5851471Y2 (ja) | 1977-06-24 | 1977-06-24 | 伝動装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5418577U JPS5418577U (ja) | 1979-02-06 |
JPS5851471Y2 true JPS5851471Y2 (ja) | 1983-11-24 |
Family
ID=29004545
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1977083086U Expired JPS5851471Y2 (ja) | 1977-06-24 | 1977-06-24 | 伝動装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5851471Y2 (ja) |
-
1977
- 1977-06-24 JP JP1977083086U patent/JPS5851471Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5418577U (ja) | 1979-02-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3425644A (en) | Fishing reel with friction drag | |
JP3161978B2 (ja) | エンジンのスロットル装置 | |
US4328871A (en) | Power tool speed and torque control mechanism | |
US4111062A (en) | Control mechanism for hydrostatic transmissions | |
JPH07676Y2 (ja) | 縦軸型エンジンのコントロ−ル装置 | |
JPS5851471Y2 (ja) | 伝動装置 | |
US3110193A (en) | Steering devices | |
US4972817A (en) | Apparatus having a control motor for intervention into a transmission device | |
JPH0629027Y2 (ja) | 魚釣用リ−ル | |
US6446894B1 (en) | Planetary gear assembly for fishing reel | |
US2177537A (en) | Speed control device | |
JPS60149485U (ja) | 自転車用変速操作レバ−装置 | |
JPH0242511Y2 (ja) | ||
JPH0429071Y2 (ja) | ||
JPS5843636Y2 (ja) | 建機のエンジン操作構造 | |
JPS589368Y2 (ja) | ダイヤル駆動装置 | |
JPS6211706Y2 (ja) | ||
JPS5814767Y2 (ja) | リモ−トコントロ−ルロツドの調整装置 | |
JPH0645055Y2 (ja) | 2サイクルエンジンの操作ケーブルの連結構造 | |
JP3388015B2 (ja) | レバー装置における操作レバーの支持機構 | |
JPS6121502Y2 (ja) | ||
US4271714A (en) | Drive mechanism | |
JPS5850113Y2 (ja) | クラッチケ−ブルを用いた常時接触式クラッチレリ−ズ機構 | |
JP2593824Y2 (ja) | 釣り用リール | |
JPH0545888Y2 (ja) |