JPS5852313A - 表面特性の優れたポリプロピレン樹脂組成物 - Google Patents

表面特性の優れたポリプロピレン樹脂組成物

Info

Publication number
JPS5852313A
JPS5852313A JP14992381A JP14992381A JPS5852313A JP S5852313 A JPS5852313 A JP S5852313A JP 14992381 A JP14992381 A JP 14992381A JP 14992381 A JP14992381 A JP 14992381A JP S5852313 A JPS5852313 A JP S5852313A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypropylene resin
organic peroxide
ethylene
propylene
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14992381A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Kawai
洋一 河合
Yoshihisa Goto
善久 後藤
Akio Yoshihara
吉原 昭夫
Masayoshi Miyamoto
宮本 政義
Shigeru Hayashi
茂 林
Katsumi Sekiguchi
克巳 関口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP14992381A priority Critical patent/JPS5852313A/ja
Publication of JPS5852313A publication Critical patent/JPS5852313A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 皮ポリプロピレン樹脂組成物に関する。
ポリプロピレン系樹脂は、軽比重、高剛性であり、かつ
耐熱性、耐薬品性が優れて(・るためも穐形状の成形品
の成形材料として使用され、射出成形、押出成形、吹込
成形、回転成形、圧m成形等の成形方法により成形品が
製造されて広範な用途に使用されている。しかしながら
ポリプロピレン系樹脂は、無極性であり、かつ結晶性で
あり、さらに耐薬品性および耐浴剤性が良好であるため
、成形品への塗装、印刷は困難な傾向があり、ポリプロ
ピレン系樹脂の成形品表面への塗料、インク等の付着性
を改良するために各種の試みがなされている。
例えば、成形品に対する表面処理としては。
高圧で微細なけい石を吹きつけるサンドプラスト法、酸
化炎を吹きつける火焔処理法、加熱受電を吹きつける加
熱空気吹付法、コロナ放電処理、グロー放電処理等の放
電処理法、トルエン、トリクロルエタン等による溶剤処
理法、クロム#混液等の酸化剤による酸化剤処理法およ
びマイクロ波による放電プラズマ現象を利用した低温プ
ラズマ処理法等があげられる。
しかしながら、これらの表面処理法は、処理効果は脳め
られるものの、いずれも操作が複雑であり、且つ処理面
全体に均一な処理効果が得られに<<、またコスト高圧
なる等多くの問題点を有している。
を几、?リオレフイン樹脂にスチレン系樹脂、酢酸ビニ
ル共重什体樹脂、石油便脂、木粉、無機光てん材等を添
加1−1表面特性を改良することにより上述のような表
向処理工程を省略しようとする試みが例えば特開昭52
−i08449 、同52−21049 、同53−1
40348 、同53−146753、同54−505
44、同53−78846、同54−26840等に凭
られる。しかして、これらの添加剤の添加割合が少ない
場合は、表面改良効果が小さく、各種の表向処理を施さ
ずに塗料、インク等の実用的に十分な密着力を□ 得ることは困難である。従って、これらの添加剤により
、表面処理なしで十分な密着力を得る友めには多量に添
加する必要があり、その結果4すオレフィン樹脂の各種
の優れ友特性をな(してしまう傾向がある。
一方、ポリプロピレン樹脂、エチレン−プロピレン共重
合体ゴムおよびまたはエチレン−プロピレン−ジエン三
元共重合体ゴム、スチレンモノマー、有機過酸化物から
成る組成物を混練して熱可塑性エラストマーを得る方法
が%開昭53−5245に、Iす7#ロピレン樹脂、エ
チレン−プロピレン共重合体ゴムおよびまたはエチレン
−プロピレン−ジエン三元共重合体ゴム、ポリイノブチ
レン、鉱物系軟化剤、ジビニルベンゼン、有機遜11化
物から成る組成物を混練して熱可塑性エラストマーを得
る方法が特開昭53−145857、同53−1492
40、同53−149241 、同54−16554に
開示されている。これらの方法で得られた熱可塑性エラ
ストマーは、エラストマートシテの特性は優れているが
、その表面特性、特に塗料密層性は劣っている。
本発明者等はポリプロピレン樹脂の優れ次特性を失なわ
ずに成形品表面への塗料密着性咎の表面特性の優れたポ
リプロピレン樹脂組成物の開発について研究を進めてき
た結果、ポリプロピレン樹脂100重置部に対し有機過
酸化物0.05〜1重量部、ジビニルベンゼン0.1〜
5重量部から成る組成tfI!Jをポリプロピレン樹脂
の融点以上かつ有機過酸化物の分解温度以上の温度で混
練して得られるポリプロピレン樹脂組成物から成形され
た成形品が優れ比表面特性を有することを見出し本発明
に到達した。
ff1lち、本発明の表面特性の優れた/ +7プロピ
レン樹脂組成物は(a)ポリプロピレン樹脂100重量
部に対しくb)有機過酸化物0.05〜1東量部(C)
ジビニルベン’Itン0,1〜5′Nit部より成る組
成物を、エチレン−プロピレン共重合体ゴムおよびまた
はエナレンープロピレンージエン三元共重合体ゴムの非
存在下に°おいて/ IJプロピレン樹脂の融点以上か
つ有機過酸化物の分解温度以上の7111、で混練して
得「)れる。
本発明において用いられるポリプロピレン樹脂としては
、ポリプロピレンホモ4リマーオヨびエテレンープロピ
レンランダムコ/ IJマー或ハエチレン−デロビレン
プロックコIリマーなどのポリプロピレンコIリマーカ
挙げられ、いずれも使用できる。
本発明において用いられる有機過酸化物としてハ、汐す
えに5メチルエチルケトンパーオキサイド、アセチルア
セトンパーオキサイド、ジ(n−グロピル)−パーオキ
シジカーボネート、ジ(イソプロピル)パーオキシジカ
ーボネート、ジ(セヵンダリープナル)パーオキシジカ
ーボネート、ジ(2−エチルへキシル)パーオキシジカ
ーボネート、t−ブチルパーオキシネオデカノエート、
t−プチルパーオキンピパレート、t−ブナルパーオキ
ン2−エチルヘキサノエート、t−yナルパーオキフィ
ンブチレート、t−プナルパーオキシイングロピルヵー
ボネート、t−ブナルバーオキシアセテート、t−プチ
ルパーオキンベンゾエート、1,1,3.3−テトラメ
チルグチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、1
.3−ビス(t−エチレン(−オキシイソプロピル)ベ
ンゼン、ジクミルノ(−オキサイド、2.5−ジメチル
−2,5−ビス(を−ブチルパーオキシ)ヘキサン、ジ
−t−ブチルパーオキサイド、2.5−ジメチル−2゜
5−ビス(t−エチレンぐ−オキシ)ヘキシン−3、ア
セチルシクロへキ/ルスルフオニールバーオキサイド、
1,1,3.3 −テトラメチルブチルI・イドロバ−
オキサイド、t−ブチルハイドロパーオキサイド、1.
1−ビス(t−ブチルパーオキシ)3.3.5−4IJ
メチル7りaヘキサン、1.1−ビス(t−ブチルパー
オキシ)シクロヘキサンなどケ挙ケることかできる。こ
れらのうちでは臭気性の点で1.3−ビス(t−ブナN
)く−オキシイソプロピル)ベンゼア、2.5−ジlサ
−JL、 −2,5−ビス(t−エチレン(−オキシ)
ヘキサン−3の使用が好ましい。本発明における有情過
酸化物の象加童は0,05〜1重菫部装置囲であり好ま
しくは0.1〜0,3重−:部である0面して有情過酸
化物の添加−が0.05m!重部未満であると得られる
樹脂組成−の表面改質効果が小さくなり好ましくない、
ま友1装置部を超える場合はポリゾロビレ/樹脂の分解
が進み丁ぎて好ましくない。
本発明において用いられるジビニルベンゼンは、オルト
、メタ、パラ体のいずれでも良く、′f、りこれらの混
合物でも良い。本発明にkけるジビニルベンゼンの脩加
営i0.1〜5重量部の範囲である。而してジビニルベ
ンゼンの添加量が0.1重量部未満の場合には得られる
樹脂組成物の表面改質効果が小さくなる。
17cジビニルベンゼンの添加量が51tSt超えても
、0.1〜51を部添加時以上の表面改質効果の向上は
みられない。
本発明のポリプロピレン樹脂組成物において、エチレン
−プロピレン共重合体ゴムおよびまたはエチレン−プロ
ピレン−ジエン三元共嵐台体ゴムの存在に関しては、後
述する実施νりなどに見られる↓うな尚い弾性率および
m膜密着性を損なわない程腋の少い菫の存在も排除する
ものでないことが本発明の性格上付言される。
本発明のポリプロピレン樹脂組成物の製造は、当菓界に
おいて一般に用いられている単軸押出機、2軸押出機等
を用いて実施される。
押出温屓はポリプロピレン紹脂の融点以上であり、かつ
用いる有機過酸物の分解・rIA度以上の温度領埴であ
ることが必要であるが、通常は180℃〜250℃のm
度域である。この樹脂組成物f:製造するJ!II付に
、ポリプロピレン樹脂に一般に用いられるrM累および
熱に対する安定剤、滑剤、帯電防止剤、発泡剤r重加し
てもよい。
このようにして得られた本発明の樹脂組成物は射出成形
法、押出成形法、プローbv形法、圧縮成形法等の成形
法により各種の成形品にb’を形しうる。
本発明のポリプロピレン景樹脂組成物を用いる場合は、
高剛性であり特に塗膜密着性などの表面特性の優れた成
形品を通常の成形方法によって製造することが可能であ
り、これらの成形品表面t−4に竺6装あるいは印刷仕
上げてる際において好都合である。
以下、実施例により本発明″f:具体的に説明するがこ
れに限定されるものでない。
実施例1〜4 ポリプロピレン樹脂として三井東圧化学に、K  #エ
チレンプロピレンコポリマー商品名BJ4H%有機過酸
化物として1.3−ビス(ターシーリープチルパーオキ
ンイソデロビル)ベンゼン、ジビニルベンゼンf)三者
を表−1に示した割合にて配合し、ヘンンエルミキサー
にて混付し、次いでこの混合物を単軸押出機にてシリン
ダ一温度220℃でベレット化し友。このようにして製
造した組成物のベレツトを射出成形機にて試験片を成形
し友。
このようにして得られた試験片について引張強直、曲げ
強さ、曲げ弾性率、アイゾツト衝S装置を測定した。
またこの試験片についてウレタン系傾斜による塗装性に
ついての1価を行なった。まず試験片表面をトルエンに
浸したガーゼで軽く洗浄し、乾燥後、プライマーをlθ
μの膜厚に塗装用スプレーガンで吹き付け、常温で5分
間乾燥した0次いで上塗り塗料を同じくスプレーガンで
塗膜厚25μになるように吹きつけ10分間放置後80
℃のギヤーオープン中で30分間乾燥した。このように
して得られた塗装品の塗膜上にカミソリにて1−間隔に
タテ、ヨコ611本の直交する切込みを入れて100個
のマス目を作った。このマス目上にセロテープを張り付
け、急速にひきはがした後、塗膜上に残っているマス目
を数える方法により成形品表面と声膜との密着性を判定
し皮。この絆価結果は例えば100/100とか90/
100といった分数中で表わされ分子が大きいほど密着
性が曳い。
以上のようにして得られた結果を表−1に示した。
なおMI(メルトインデックス) t’i ASTMD
−1238に準じ、曲げ弾性率、曲げ強さはASTM 
D−790に準じ、アイゾツト衝撃強さはASTM D
−256に準じ23℃および一10℃の温度にて測定し
た。
比較例1〜3 エナレンープロピレンコ/ IJマーBJ4HKジビニ
ルベンゼンを添加し皮もの、有機過酸化物として1.3
−ビス(ターシャリープチルバーオキンイソデロビル)
ベンゼンヲ添加したもの、ジビニルベンゼンおよび有機
過酸化物とも添加しなかったものについて実施例−1と
同様に試験して得られた結果を表2に示した。
実施?lJ 5〜7 実施例IにおいてBJ4Hにかえて同じく三井東圧化字
に、に製エチレンープロピレンコーリマー商品名BJH
H,BJHおよびBJHとし友はかFi実施例1と同様
に試験して得られた給米を表−1に併記した。
比較例4〜6 BJHH,BJHおよびBJSにジビニルベンゼン、有
機過酸化物を添加せずに実施例1と同様に試験して得ら
れた結果を&−2に併記した。
比較例7 エチレンーデロビレンブロツクコホリマーBJ4H,エ
チレン−プロビレ゛ン共重s体−tムとして日本イーピ
ーラバー社製部品名EP02P 。
ジビニルベンゼン、有機過酸化物として1゜3−ビス(
ターンヤリ−ブチルパーオキシイソプロビル)ベンゼン
を表−2に示した割付で配会し実施例−1と同様VC試
験して得られた結果を表−2に併記した。
比較例8 比較例7においてジビニルベンゼンおよび有機過酸化″
4!Jを県加しなかった他は比較例7と同様に賦躾して
得られ7tM来を表−2に併記し友。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  (a) / ’)プロピレン樹脂100重量
    部に対し、(b)有機過酸化管0.05〜1重量部、(
    C)ジビニルベンゼン0.1〜5重量部より成ル41成
    物を、エチレン−プロピレン共重付体ゴムおよびまたは
    エチレン−プロピレン−ジエン三元共重合体ゴムの非存
    在下において、4リデロビレン樹脂の融点以上かつ有機
    過酸化物の分解温度以上の温度で混練して得られる表面
    脅性の優れたポリプロピレン樹脂組成物。
JP14992381A 1981-09-22 1981-09-22 表面特性の優れたポリプロピレン樹脂組成物 Pending JPS5852313A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14992381A JPS5852313A (ja) 1981-09-22 1981-09-22 表面特性の優れたポリプロピレン樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14992381A JPS5852313A (ja) 1981-09-22 1981-09-22 表面特性の優れたポリプロピレン樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5852313A true JPS5852313A (ja) 1983-03-28

Family

ID=15485528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14992381A Pending JPS5852313A (ja) 1981-09-22 1981-09-22 表面特性の優れたポリプロピレン樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5852313A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61192752A (ja) * 1985-02-22 1986-08-27 Idemitsu Petrochem Co Ltd ポリプロピレン共重合樹脂組成物
EP0718328A1 (fr) * 1994-12-19 1996-06-26 SOLVAY (Société Anonyme) Polymère du propylène, procédé pour son obtention et utilisation

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61192752A (ja) * 1985-02-22 1986-08-27 Idemitsu Petrochem Co Ltd ポリプロピレン共重合樹脂組成物
JPH0533269B2 (ja) * 1985-02-22 1993-05-19 Idemitsu Petrochemical Co
EP0718328A1 (fr) * 1994-12-19 1996-06-26 SOLVAY (Société Anonyme) Polymère du propylène, procédé pour son obtention et utilisation
BE1008959A4 (fr) * 1994-12-19 1996-10-01 Solvay Polymere du propylene, procede pour son obtention et utilisation.

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3806558A (en) Dynamically partially cured thermoplastic blend of monoolefin copolymer rubber and polyolefin plastic
US4946896A (en) Thermoplastic elastomer composition
JPS61111346A (ja) ポリオレフイン組成物
JPS6399239A (ja) 架橋ゴム製品の製造方法
JPH06228345A (ja) プロピレン系樹脂組成物成形品の表面処理方法及び塗装方法
JPS58149935A (ja) 変性ポリオレフイン組成物
JPS5852313A (ja) 表面特性の優れたポリプロピレン樹脂組成物
JPH03294343A (ja) 熱可塑性エラストマー成形品の表面処理方法及びその塗装方法
JPS5834837A (ja) 熱可塑性エラストマ−組成物
US4371662A (en) Three-component resin compositions having improved coating properties
JPH0345101B2 (ja)
JPH0412297B2 (ja)
JPS6264848A (ja) プロピレン単独重合体組成物
JPH0564660B2 (ja)
JPS62119243A (ja) プロピレン系重合体組成物
KR19980026560A (ko) 폴리프로필렌 수지 조성물
JPH0124408B2 (ja)
JPS5867736A (ja) ポリオレフイン組成物
JPS5993710A (ja) ポリプロピレン系樹脂の製造方法
JPS5950171B2 (ja) 表面が改質されたポリオレフイン成形品の製造方法
JPS5840341A (ja) 塗装された樹脂成形体
JPH0125502B2 (ja)
JPS6261061B2 (ja)
JPH0676504B2 (ja) 射出成形用軟質発泡性樹脂組成物
JPH04233959A (ja) プロピレン系重合体組成物