JPS5852247A - オキソカルボン酸エステルの製造法 - Google Patents

オキソカルボン酸エステルの製造法

Info

Publication number
JPS5852247A
JPS5852247A JP14964781A JP14964781A JPS5852247A JP S5852247 A JPS5852247 A JP S5852247A JP 14964781 A JP14964781 A JP 14964781A JP 14964781 A JP14964781 A JP 14964781A JP S5852247 A JPS5852247 A JP S5852247A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
chloride
alcohol
ozone
cyclic olefin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14964781A
Other languages
English (en)
Inventor
Masakatsu Matsumoto
正勝 松本
Satoru Ito
哲 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sagami Chemical Research Institute
Original Assignee
Sagami Chemical Research Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sagami Chemical Research Institute filed Critical Sagami Chemical Research Institute
Priority to JP14964781A priority Critical patent/JPS5852247A/ja
Publication of JPS5852247A publication Critical patent/JPS5852247A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は環状オレフィンのオゾン酸化物を周期律表第■
族金属ハロゲン化物の存在下、アルコールと驚反応させ
ることによにオキソカルボ/酸エステルを製造する方法
に関する。
オキソカルボ/酸エステルは一般に香料、医薬品等ある
いはそれらの製造原料として広範囲に利用されている。
従来、オキソカルボン酸エステルを製造するにはげ)シ
クロアルキルエーテル〔ルWaldmmnn at m
l−e  両独公開特許第2,252,780号\%/ (1974))やシクロアルカノン(8,g−Jaco
bsotsset al−+ J、0−8. Ohem
−Oomsnun−s 88B(197B))をモリブ
デン錯体等の触媒の存在下、過酸イヒ水素十過酸により
酸化する方法、(ロ)シクロアルカノンのエノールエー
テルをアルコール中、電解酸イヒし、次t、a−t”加
水分解する方法(:T、 8hono et ml−p
Bu目、 Ohem、 8oc、 Japan、 51
.2179(1978))等が知られているが、原料の
製造に多工程を要するか、あるいは製造工程が煩雑であ
る等の欠点をイしている。また、フクロアルケンのオゾ
ン酸化を利用する方法〔0−VL Topalovas
 DeposltedDoc−t 1975. Vja
niti 2990)が報告されているが、乾燥溶媒を
使用し、酸及びトリエチルアミノの様な有機塩基を使用
しなければならないこと、その上反応操作が煩雑である
ことなどの欠点を有している。
本発明者等は従来法の欠点を党服すべく検討した結果、
入手容易な環式オレフィンとオゾンとを反応させ、次い
で第■族金属塩存在下でアルコールと塾反応させオキソ
カルボン酸エステルを製造する工業的方法を見出し、本
発明を完成するに至りた。
本発明の原料である環式オレフィンとしては、一般式 (式中 alは水素原子、アルキル基又はアリール基、
B及びRは水素原子、アルキル基、アルコキシ基又はア
リール基であシ、Vと♂は一体となってアル中しン基又
はポリメチレン基を形成する。
肱は0〜8の整数である。)で表わされる化合物、即ち
シクロブテン、シクリベンテン、シクロヘキセン、シク
ロヘプテン、フクロオクテン、シクロドデセン、1−メ
チルシクロヘキセy、1−フェニルシクロヘキセン、ノ
ルボルネンを例示でき、また多環式オレフィン化合瞼と
してインデン、12−ジヒドロナプタVン、フェナンス
レンt” 例示テきる。これらの壊弐オレフtノは常法
に従い−10[]七〜室温、好ましくは一80〜OCに
おいて適当な溶媒、例えばアルコール中でオゾンと反応
させることKよ)容易に環式オレフィンのオゾン酸化物
を形成できる。
本発明に用いるアルコ−+(ROH)  としてはメタ
ノール、エタノ−羨、n−プ=ノ(ノール、イソプaパ
ノール、ブタノール等の1級ちび2級の脂肪族アルコー
ルを例示することができ、これらのアルコールは反応基
質であるとと−に過剰量用いる仁とにより溶媒として使
用できる。
本発明に用いる第■族金属ハロゲン化物としては塩化鉄
(2)、塩化鉄(2)、臭化鉄(2)、塩化;バルト(
2)、塩化ルテニウム(2)、臭化ルテニウム(2)、
塩化Vジクム(2)等を例示することができ、活性が高
い点で塩化鉄[有]、塩化ルテニウム(2)、塩化ロジ
ウム(2)の使用が好ましい。′を九、これら触媒の使
用量は反応基質に対し、1710当′量以下で十分であ
る01    本発明の実施に当っては溶媒の使用が好
ましく、前述のアルコールの他りロレホルム、四塩化縦
索、ジクロロメタン、トリク00エタン等のハロゲン化
炭化水嵩のようなオゾンに対し、安定な化合物を例示で
きるが、反応操作を容易にする点からアルコールを溶媒
兼反応試剤として用いるのが良い。
拳法は環式オレフィンのオゾン酸化物を第■族金属へロ
ゲン化物の存在下、アルコールと反応させることであり
、反応温度は一800〜80℃で行うことができるが、
反応の選択性及び効率の点から0〜600で行うのが好
ましい。
なお、本発明においては反応の基質により、生成するオ
キソカルボン酸エステルはアセタール型を伴うことがあ
るが、これら本加水分解処理することにより所望のオキ
ソ体に変換できる。
以下、実施例により本発明を艶に詳細に説明する。
実施例1 1−メチルシクロヘキセy 615q(6−4mmol
 )をメタノール25−に溶かし、−78℃でオゾン酸
化シリカゲルヵ2人で分離したところ6−オキツヘブタ
ン酸メチル841sy(83%)が得られ九・6−オキ
ツヘブタン酸メチルの物性値:無色油状 沸点 84〜
5C/3mmHg。
赤外吸収スペクトル シ。=。1720゜1738ca
+−’ 核磁気共鳴スペクトル(ODOI3)J 14671.
76(rrb 4H)、 2.01 (s、 3H)、
 2.18〜2.56(m、4H)、5.62(s、5
H)。
尤素分析 08H4o3 計算値 0.60.74.H;8.92゜実測値 0;
<50.60. H;9.0?。
実施例2 1−メチルシフ−ヘキセy 56711F(5,9mm
ol )をメタノール25yに溶かし、実施例1と同様
にオゾン酸化した後、Fool、67qCO−4mmo
l)を添加した。反応混合物を酸素雰囲気下室温で18
時間攪拌した。実施例1と同様に処理したところ6−オ
キノヘブタン酸メチル745’v(80%)が得られた
実施例3 1−メチルシクロヘキセン565q(5−9mmol 
)をメタノール25dK溶かし、実施例1と同様にオゾ
ン酸化した。これにRuOl、 46M11(0−2m
mol )を添加、そののち酸素雰囲気下、室温で24
時間攪拌した。実施例1と同様に処理したところ6−オ
キツヘブタン酸メチル597キC64%>が得られた。
実施例4 1−メチルシクロヘキセン5114(5!+mmol)
RhOis 45”F(12mmol )用いた他は実
施例6と同様に反応させ且つ処理したところ6−オキツ
ヘブタン酸メチル392q(47%)が得られた。
実施例5 シクロヘキセン551q(6,5mmol )、F @
 01 s 54q(0,3mmol )  を用いた
以外は実施例3と同様に反応させ且つ処理したとζろ6
−オキソヘキサン酸メチル4711F(5−)とそのア
セタール体582−v(47%)とアジピン酸ジメチル
54sv(5%)を得た。アジピン酸ジメチルは市販品
、を定した。
6−オキソヘキサン酸メチル: 赤外吸収スペクトル シ。−01738,1718m 
被磁気共鳴スペクトル(ODOI、)#  1.48〜
1−78 (my 4H)t 2−16〜2−56 (
my 4H)。
3.65(s、3H)、9.78(t、J=1−4Hz
、If()。
質量分析m/e  129(M−15,り)、116(
12)113(59)、112(i8)、101(47
)。
87 (100)。
ジメチルアセタール 赤外吸収スペクトル シ  174031  。
XO 核磁気共鳴スヘク)+(ODOIs)J 1.23〜1
.79(m、6H)、2−29(t、J−八〇Hz。
2H)、 6.27(@、6H)、3−62(as 5
H)。
431 (t、 J−54Hz、 IH)。
質量分析 m/e  189(M−1= 3)、159
(40)127(100)。
実施例6 フ翼ナンスレン490++v(2−8mmol )をメ
タノール25m1K#かじ、−78Cでオゾン化後、F
 e O1560ay(0,4mmol )を加えて同
様に反応させ且つ処理する事により、未反応原料41q
、2−フォル建ルー2′−カルボメトキシビ7エエル4
62wttC7691)と2,2“−シフオル(srビ
フーx+116.wP(2Y慢)を得た。
7.05〜7.70 (m、 6H)、  乙86〜8
.17(m、2H)、9.82(s、IH)。
Mass  m/e  240(M 、2)、212(
20)。
211(90)、196(21)t 182(40)。
181 (100)、180(29)。
特許出願人

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  環式オレフィンのオゾン酸化物を周期律表第
    ■族金属ハ冒ゲン化物の存在下、アルコールと反応させ
    るヒとを特徴とする、オキソカルボン酸エステルの製造
    方法。 ■ 環式オレフィンが一般式 で表わされる化合物であ〉、ア#ゴールがムであ)、生
    成物が一般式 で表わされるオキソカルボン酸エステルである特許請求
    の範囲第(1)項に記載の方法(式中、iは水素原子、
    アルキル基又はナリール基、♂及びRは水素原子、アル
    キル基、アルコ午シ基又はアリール基であり、vとRs
    は一体とな)てアルキレン基又はポリメチレン基を形成
    し得る。R4はアルキル基であ夛、nはO〜8の整数で
    ・ある。)。 (シ  環式オレフィンが7鳳ナンスレンであe、生成
    物が一般式 で表わされるオキソカルボン酸エステルである4I#!
    F#iv求の範囲第(1)又は(乃項に記載の方法C式
    中、Rはアルツール残基である。)。 (4周期律表第■族金属ハqゲン化物が塩化鉄(至)、
    塩化ルテニウム(至)又は塩化はジクム(至)である種
    軒−求の範囲第(1)、C2)又は(5項に記載の方法
JP14964781A 1981-09-24 1981-09-24 オキソカルボン酸エステルの製造法 Pending JPS5852247A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14964781A JPS5852247A (ja) 1981-09-24 1981-09-24 オキソカルボン酸エステルの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14964781A JPS5852247A (ja) 1981-09-24 1981-09-24 オキソカルボン酸エステルの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5852247A true JPS5852247A (ja) 1983-03-28

Family

ID=15479790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14964781A Pending JPS5852247A (ja) 1981-09-24 1981-09-24 オキソカルボン酸エステルの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5852247A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4790469A (en) * 1985-08-14 1988-12-13 Yoshida Kogyo K.K. Tape feed apparatus
JPH0499744A (ja) * 1990-08-15 1992-03-31 Agency Of Ind Science & Technol 芳香族ジアルデヒドの合成方法
FR2767271A1 (fr) * 1997-08-13 1999-02-19 Roquette Freres Catalyseur d'ozonation et procede d'ozonation d'hydrates de carbone mettant en oeuvre un tel catalyseur

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4790469A (en) * 1985-08-14 1988-12-13 Yoshida Kogyo K.K. Tape feed apparatus
JPH0499744A (ja) * 1990-08-15 1992-03-31 Agency Of Ind Science & Technol 芳香族ジアルデヒドの合成方法
FR2767271A1 (fr) * 1997-08-13 1999-02-19 Roquette Freres Catalyseur d'ozonation et procede d'ozonation d'hydrates de carbone mettant en oeuvre un tel catalyseur

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5852247A (ja) オキソカルボン酸エステルの製造法
JPH07505405A (ja) スクラレオリドの製法
JPS61286348A (ja) 3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−トリフルオロメチルプロピオン酸エステルの製造法
JPH02219A (ja) 不飽和アルコールを製造する方法
JPH0118889B2 (ja)
JP3010264B2 (ja) イソクマリン類の製造方法
JP3069925B2 (ja) シクロアルカノンの製造方法
US4587057A (en) β-Hydroxycyclopentylperoxide compounds and the use thereof
JPH03206076A (ja) ビタミンaアルデヒドの製造方法
JPS6328049B2 (ja)
JPS5858327B2 (ja) グリコ−ルルイノ セイゾウホウ
JP4759177B2 (ja) メバロラクトンの製造方法
JP4516831B2 (ja) シス−ジャスモンの製造方法
JPS6056697B2 (ja) グリセリンエステル類の製造方法
JPS6358812B2 (ja)
JPH1149721A (ja) ビフェニル誘導体の製造法
JPS62283944A (ja) シネンサ−ルの製造方法
JPH0597778A (ja) 2−アミノインダンおよびその塩類の製造方法
JP2003104966A (ja) ジアルキルペルオキシドの製造方法
JPS59170065A (ja) 有機過酸化物の製造方法
JPH0113699B2 (ja)
JPS6032743A (ja) α,β−不飽和ケトンの製造法
JPS59216849A (ja) α−フエニルプロピオン酸エステルの製造方法
JPS61167636A (ja) ビシナルジケトン化合物の製造法
JPH06211726A (ja) 2−シクロヘキセノンの製造方法