JPS5852236Y2 - 補強した容器 - Google Patents

補強した容器

Info

Publication number
JPS5852236Y2
JPS5852236Y2 JP1979069749U JP6974979U JPS5852236Y2 JP S5852236 Y2 JPS5852236 Y2 JP S5852236Y2 JP 1979069749 U JP1979069749 U JP 1979069749U JP 6974979 U JP6974979 U JP 6974979U JP S5852236 Y2 JPS5852236 Y2 JP S5852236Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
stay
fixed
unit
lid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1979069749U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55170294U (ja
Inventor
弘 井平
Original Assignee
積水プラントシステム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 積水プラントシステム株式会社 filed Critical 積水プラントシステム株式会社
Priority to JP1979069749U priority Critical patent/JPS5852236Y2/ja
Publication of JPS55170294U publication Critical patent/JPS55170294U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5852236Y2 publication Critical patent/JPS5852236Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、補強した容器に関するものである。
底の周囲に側壁を設けて容器とすることは、従来から行
なわれていた。
このような容器には、一般に蓋が付設されるが、大容量
の容器では、この蓋が自重により撓む傾向を生じた。
この傾向は、特に、蓋が直角四辺形の基板の周縁に直立
する接合縁を設けてなる単位板で構成され、接合縁がボ
ルト・ナツト等で接合される場合に著しかった。
そこで、蓋の撓みを防止するために、容器の蓋と底の間
に柱を立てることが試みられた。
柱としては、パイプ状のものが用いられた。
このような柱は、その上端を、蓋を構成する単位板の角
の部分に固定するのが好ましい。
というのは、単位板の角では、接合縁が直角に交わって
いるので、強度が最も大きいからである。
ところが、蓋を構成する単位板の角では、接合縁が直角
に交わっているので、そこにパイプ柱状の上端を固定す
るのは容易でなかった。
そこで、柱の上端を特別な固定具によって固定すること
が行なわれた。
しかし、特別な固定具を用いるのは、繁雑であり、かつ
コストが高くつくとう欠点があった。
この考案者は、柱として、特別な固定具を用いないで個
定できるものを、用いることはできないかと考えた。
そして、柱として断面り字状の長尺体を用いると、接合
縁の交わる角において、接合縁の内面に柱の上端外面を
当接することにより容易に固定できることを発見した。
一方、大形容器においては、側壁の撓みを防止するため
に対向側壁間にステーをさしわたして固定することが多
いが、容器内に液体を注入して行く場合に、液体の流れ
によってステーが横に揺れ動き、それによってステーと
側壁との固定部に歪みを生じ、側壁が破壊されたり、漏
液が起るという欠点があった。
ステー−を支柱に設けた腕で下から支える試みはなされ
ているが(実開昭53−120311号)、これによっ
てはステーの横揺れを防ぐことができなかった。
この考案者は、前記のようにして長尺折曲体を2本以上
立設すると、長尺折曲体の間に接合縁が挾まれるので、
そこに隙間を設けるのに都合がよいことに着目し、こう
して作った隙間にステーを挾むことにより、ステーの横
揺れを防止しようと考えた。
この考案は、このような考え方に基づいてなされたもの
である。
すなわち、この考案は、直角四辺形の基板の周縁に同一
方向に直立する接合縁を設けたものを単位板とし、この
単位板の接合縁を下側へ向け、2個の単位板の角を互い
に接し合わせて蓋を構成した容器において、容器内に硬
質材料からなる断面り字状の長尺折曲体を2本立設し、
それぞれの折曲体の上端外面を、上記接し合う2つの角
における接合縁の内面に固定し、折曲体の間に隙間を設
け、隙間にステーを挿通し、ステーの両端を対向する2
つの側壁に固定してなる、補強した容器である。
この考案の補強した容器を、図面に基づいて説明すると
、次のとおりである。
第1図は、この考案に係る補強した容器の一例を示す一
部切欠斜視図である。
第2図は、第1図に示された補強した容器のX−Y線の
横断面図である。
第3図は、この考案の補強した容器の他の一例を示す一
部切欠斜視図である。
第1図において、容器が蓋aと底すと側壁Cとから構成
されている。
蓋aは、単位板1から組立てられている。
単位板1は、直角四辺形の基板11の周縁に同一方向に
直立する接合縁12が設けられたものである。
単位板1は、上記接縁12を下側へ向けて、接合されて
いる。
2個以上(図では4個)の単位板1の角が互いに接し合
っている。
容器内には、硬質材料からなる断面り字状の長尺折曲体
4が、2本以上立設されている。
これら折曲体4の上端外面は、上記接し合う2個以上の
単位板1の角における接合縁12の内面に当接されて、
固定されている。
折曲体4の下端は、底に当接されている。
新曲体4の間には隙間が設けられ、隙間にステー6A、
6Bが挿通されている。
ステー6A、6Bは、対向側壁間にさしわたされ、その
両端が側壁に固定されている。
こうして、この考案に係る補強した容器が構成されてい
る。
なお、図示したように、4個の単位板の角が接し合う場
所では、4本までの折曲体を立設することができる。
また、図の左側では、2本の新曲体のうちの1本のみが
図示されている。
上記の容器において、蓋aを構成する単位板1は、図示
したように、基板11が上側に膨出して、周縁に斜面1
3を形成したものであってもよい。
この場合、斜面13の傾斜角度は、任意のものとするこ
とができる。
その角度は、図示したもののほか、基板11に対して1
35°に形成されたものが多い。
なお、底すは、図示した例では、基板を平担に形成した
単位板2で構成されているが、これ以外に単位板1で構
成されていてもよい。
また1枚の板で構成されていてもよい。
側壁Cは、図示した例では、単位板2で構成されている
が、これ以外の単位板、例えば単位板1であってもよい
また、単位板1と同様な単位板で斜面の傾斜角度を基板
に対して135°の角度に形成したようなものであって
もよい。
あるいは底すと同様に1枚の板であってもよい。
上記の単位板1,2及び1枚板は鉄またはガラス繊維補
強合成樹脂で作ることが望ましい。
1枚板は、上記の他にコンクリートで作られていてもよ
い。
また基板には、凹凸を設けたり、断熱材を含ませて3層
構造とすることができる。
単位板の接続には、ボルト・ナツト(図示せず)による
ことが望マしい。
折曲体4は、外面同志を互いに向けあって、対称に位置
させることが望ましい。
折曲体4は、鉄またはガラス繊維補強合成樹脂で作るの
が適当であり、特にアングルをそのまま用いるのが好適
である。
なお、折曲体の一方の折曲片を側方に延長し、延長部を
折曲して得たチャンネル状のものを用いることもできる
折曲体4の上端の固定は、ボルト5によるのが好ましい
容器の対向側壁間にさしわたされたステーは、図示した
ように、棒状6Aまたは帯状6Bであってもよく、この
ほか、例えばパイプ状のものであってもよい。
ステーの両端は、側壁Cに任意の手段で固定されている
例えば、図示したように、側壁Cの内面にアングル状片
61を用いて固定されてもよ<(6B)、側壁Cを貫通
して突出し、突出部62にねじが設けられ、ナツト63
を用いて固定されてもよい(6A)。
また、接合縁32にボルト5で固定されてもよい。
ステーと折曲体4との交点では、ボルト5を用いて固定
する。
なお、第2図に示すように、2本以上のステーを容器内
で直交させ、その交点でさらに折曲体4と交わらせるこ
とができる。
第3図では、第1図に示した補強した容器において、底
すが単位板2の代りに単位板3で構成されている。
この単位板3は、直角四辺形の基板31の周縁に同一方
向に直立する接合縁32が設けられ、基板31が接合縁
の突出側と逆側へ膨出され、基板31の周縁に斜面33
が形成されたものである。
この斜面33は、基板31に対して135°の角度を形
成している。
単位板3は、直立する接合縁32を下側へ向けて、接合
されている。
折曲体4の下端は、底を構成する単位板3の角で交わる
2つの斜面33の下端にまたがって当接される。
この考案に係る補強した容器は、容器内に硬質材料から
なる長尺折曲体を立設し、その上端を蓋構戒単位板の接
合縁に固定するので、蓋の撓みが防がれる。
また、長尺折曲体としては、断面がL字状のものを用い
るので、強度が大きい。
さらに、折曲体の上端外面を接合縁の内面に固定するの
で、折曲体を2本立設し、互いに角を接し合わせた単位
板に固定すると、折曲体の間に接合縁が介在することに
なり、折曲体の間に隙間を設けるのに都合がよい。
そして、こうして設けた隙間にステーを挿通するので、
容器内の液体の動きによるステーの横揺れが防がれる。
したがって、ステーと側壁との固定部の破壊が防止され
る。
上記のように、この考案に係る補強した容器は、すぐれ
た利点を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この考案の補強した容器の一例を示す一部切
欠斜視図である。 第2図は、第1図をXY線で切断した横断面図である。 第3図は、この考案の補強した容器の他の一例を示す一
部切欠斜視図で゛ある。 各国において、aは蓋、bは底、Cは側壁、1,2及び
3は単位板、4は断面り字状の長尺折曲体、5はボルト
、6A及び6Bはステー、11は基板、12は直立する
接合縁、13は斜面、21は基板、22は直立する接合
縁、31は基板、32は直立する接合縁、33は斜面、
61はアングル状片、62は突出部、63はナツトであ
る。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 直角四辺形の基板の周縁に同一方向に直立する接合縁を
    設けたものを単位板とし、この単位板の接合縁を下側へ
    向け、2個の単位板の角を互いに接し合わせて蓋を構成
    した容器において、容器内に硬質材料からなる断面り字
    状の長尺折曲体を2本立設し、それぞれの折曲体の上端
    外面を、上記接し合う2つの角における接合縁の内面に
    固定し、折曲体の間に隙間を設け、隙間にステーを挿通
    し、ステーの両端を対向する2つの側壁に固定してなる
    、補強した容器。
JP1979069749U 1979-05-24 1979-05-24 補強した容器 Expired JPS5852236Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979069749U JPS5852236Y2 (ja) 1979-05-24 1979-05-24 補強した容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979069749U JPS5852236Y2 (ja) 1979-05-24 1979-05-24 補強した容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55170294U JPS55170294U (ja) 1980-12-06
JPS5852236Y2 true JPS5852236Y2 (ja) 1983-11-28

Family

ID=29303541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1979069749U Expired JPS5852236Y2 (ja) 1979-05-24 1979-05-24 補強した容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5852236Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006049445A1 (en) * 2004-11-04 2006-05-11 Dongmyung Industrial Co., Ltd. Metal tank with synthetic resin sheets and unit panel.

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5640717Y2 (ja) * 1977-03-02 1981-09-22

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55170294U (ja) 1980-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62501303A (ja) 立体骨組
EP0603294A1 (en) Collapsable container
JPS5852236Y2 (ja) 補強した容器
US3822521A (en) Modular wall panel section and bolted wall construction
JPH03233062A (ja) 柱の構成方法
JPH0224819Y2 (ja)
JPS627595Y2 (ja)
JPS6117030Y2 (ja)
JPS6215188Y2 (ja)
JPS5846067Y2 (ja) 補強容器
JPH0694689B2 (ja) 家屋の柱の構造
JPS6131975Y2 (ja)
JPH024953Y2 (ja)
JPH0219061Y2 (ja)
JPS5911100Y2 (ja) 組立式容器
JPH0213355Y2 (ja)
JPS5852237Y2 (ja) 蓋付タンク
JPH018554Y2 (ja)
JPS597270Y2 (ja) 容器における仕切壁付設用単位板
JPH0743288Y2 (ja) 工業化住宅用住宅ユニット
JPS6129334Y2 (ja)
JPS5931598Y2 (ja) 補強材
JPS5923741Y2 (ja) 内部補強したタンク
JPS585772Y2 (ja) 屋根組装置
JPS6215177Y2 (ja)