JPS585211B2 - 非対称アゾメチン−1:2−クロム錯化合物 - Google Patents

非対称アゾメチン−1:2−クロム錯化合物

Info

Publication number
JPS585211B2
JPS585211B2 JP51002502A JP250276A JPS585211B2 JP S585211 B2 JPS585211 B2 JP S585211B2 JP 51002502 A JP51002502 A JP 51002502A JP 250276 A JP250276 A JP 250276A JP S585211 B2 JPS585211 B2 JP S585211B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
atom
hydrogen atom
azomethine
aminophenol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51002502A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5196824A (ja
Inventor
ハンス・バウマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPS5196824A publication Critical patent/JPS5196824A/ja
Publication of JPS585211B2 publication Critical patent/JPS585211B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B45/00Complex metal compounds of azo dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B55/00Azomethine dyes
    • C09B55/001Azomethine dyes forming a 1,2 complex metal compound, e.g. with Co or Cr, with an other dye, e.g. with an azo or azomethine dye
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B69/00Dyes not provided for by a single group of this subclass
    • C09B69/02Dyestuff salts, e.g. salts of acid dyes with basic dyes
    • C09B69/04Dyestuff salts, e.g. salts of acid dyes with basic dyes of anionic dyes with nitrogen containing compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Coloring (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、そのアニオンが一般式 (式中A1は水素原子、塩素原子、臭素原子、メチル基
又はニトロ基、R1は水素原子、塩素原子、臭素原子、
あるいは塩素原子、臭素原子、メチル基、ニトロ基、ヒ
ドロキシスルホニル基もしくはスルファモイル基により
置換されていてもよいフェニルアゾ基又はヒドロキシス
ルホニル基により置換されていてもよいナフチルアゾ基
、R2は水素原子を意味し、R1とR2は一緒になって
縮合ベンズ環を意味してもよく、R3及びR4は互いに
無関係にR1及びR2と同じ残基を意床し、Xは残基−
〇−又は−C00−12は残基−(CH2) m−1A
2は水素原子、ヒドロキシスルホニル基又はN−置換さ
れていてもよいスルファモイル基、そしてmは1又は2
の数を意味する)で表わされる非対称アゾメチン−1:
2−クロム錯化合物に関する。
錯化合物のためのカチオンとしては、たとえばアルカリ
金属、アンモニウム又は置換アンモニウムのカチオン、
たとえばナトリウム、カリウム、アンモニウム又はトリ
メチル−、トリブチル、ジメチルベンジル−、ジ−β−
ヒドロキシエチル−1β−エチルヘキシル、γ−(β−
エチルヘキソキシ)−プロピル−もしくはイソプロポキ
シプロビルアンモニウムのカチオンが用いられる。
N−置換されたスルファモイル基A2は、たとえばC1
〜C4−モノ−又は−ジアルキルスルファモイル基たと
えばメチル−、エチル、プロピル−、ブチル−、ジメチ
ル−、ジエチル−、ジプロピル−又はジブチルスルファ
モイル基あるいはフェニルスルファモイル基、ならびに
スルホピロリシト基、−ピペリジド基又は−モルホリド
基である。
スルホン酸基を有する式HANH2又はHENH2の芳
香族同素環化合物は、たとえば2−アミノフェノール−
4−スルホン酸、4−クロル−2−アミノフェノール−
6−スルホン酸、4−ニトロ−2−アミノフェノール−
6−スルホン酸、6−ニトロ−2−アミノフェノール−
4−スルホン酸又は2−アミノ安息香酸−4−スルホン
酸である。
化合物H−E−NH2の例はさらに、2−アミノフェノ
ール、4−メチル−2−アミノフェノール、4−クロル
−2−アミノフェノール、4・6−ジクロル−2−アミ
ノフェノール、4−又は5−ニトロ−2−アミノフェノ
ール、4−メチル−6−ニトロ−2−アミノフェノール
、4−クロル −5−ニトロ−2−アミノフェノール、
4・6−シニトロー2−アミノフェノール、2−アミノ
フェノール−4−スルホン酸アミド、2−アミノ−4−
メチルフェノール−5−スルホン酸メチルアミド、2−
アミノフェノール−4−スルホン酸ジエチルアミド、2
−アミノフェノール−4−スルホン酸アニリド、2−ア
ミノ安息香酸、5−ニトロ−2−アミノ安息香酸、4−
クロル−2−アミノ安息香酸、1−アミノエタノール−
2,1−アミノプロパノ−ルー2.1−アミノプロパノ
−ルー3、アミノ酢酸、2−アミノプロピオン酸、3−
アミノプロピオン酸又はアミノこはく酸である。
化合物H−B−CHO又はH−D−CHOの例は、2−
ヒドロキシベンズアルデヒド、2−ヒドロキシ−1−ナ
フトアルデヒド、2−ヒドロキシ−1−ナフトアルデヒ
ド−3−カルボン酸、2−ヒドロキシベンズアルデヒド
−5−スルホン酸、5−(2’・5′−ジクロルフェニ
ルアゾ)−2−ヒドロキシベンズアルデヒド、5−(2
’−メトキシフェニルアゾ)−2−ヒドロキシベンズア
ルデヒド−5′−スルホン酸メチルアミド、5−(2’
−クロルフェニルアゾ)−2−ヒドロキシベンズアルデ
ヒド−5’−スルホン酸又は5−(2’−ナフチルアゾ
)−2−ヒドロキシベンズアルデヒド−5′−スルホン
酸である。
1:2−クロム錯化合物の製造は段階的に、好ましくは
公知方法によって得られる式A−N=CH−Bのアゾメ
チン化合物の1:1−クロム錯化合物から出発して行な
われる。
1:1−クロム錯化合物と式D−CH=N−Eのアゾメ
チン化合物もしくはその個々の成分との反応は、水溶液
中又は水性懸濁液中で、場合により有機溶剤たとえばア
ルコール又はカルボン酸アミドを添加して行なわれる。
1:2−錯化合物の形成は弱酸性ないしアルカリ性の範
囲、好ましくはpH6〜9において、そして高められた
温度たとえば50℃ないし沸騰温度において行なわれる
生成した1:2−錯化合物は酸性にすること、アルカリ
塩による塩析又は蒸気濃縮により単離され、この際水溶
性の錯塩が得られる。
水に不溶の、親油性の染料を製造するためには、カチオ
ンを与える適宜な窒素含有塩基を用いて錯化合物を水溶
液から沈殿させる。
この溶媒染料を製造するための窒素含有塩基としては、
好ましくは6〜16個の炭素原子を有する。
長鎖状のアルキル−又はシクロアルキルアミンたとえば
2−エチルヘキシルアミノ、ジー(2−エチルヘキシル
)−アミン、3−(2’−エチルヘキソキシ)−プロピ
ルアミノ、ドデシルアミノ、イントリデシルアミノ、オ
レイルアミノ、ジシクロヘキシルアミノ、N−N’−ジ
フェニルグアニジン、N −N’Nジー(2−メチルフ
ェニル)−グアニジン、フェニルビグアニド、4−クロ
ルフェニルビグアニド又は(2−メチルフェニル)ビグ
アニドが用いられる。
本染料は天然又は合成の窒素含有材料、たとえば羊毛、
ポリアミド繊維又はポリウレタン繊維の染色又は捺染に
適する。
水に不溶であるが有機溶剤に可溶なアミノ塩基との染料
塩は、有機液体、樹脂又は塗料の着色、木材着色剤又は
ボールペン用インキの着色又は陽極酸化されたアルミニ
ウムの着色のため、あるいはたとえば有色のセルロース
エステル繊維又はポリアミド繊維の製造のため紡糸染料
として用いることができる。
特に工業上重要なものは、そのアニオンが一般式 (式中A1、R1、X及びZは前記の意味を有する)で
表わされる染料である。
好ましい基は、A1 としては水素原子、メチル基、塩
素原子又はニトロ基、Zとしては−CH2−1A2 と
しては水素原子又はヒドロキシスルホニル基、そしてR
1としては 下記実施例中の部及び%は、特に指示しない限り重量に
関する。
実施例 1 5−(4’−メチル−5’−クロルフェニルアゾ)−2
−ヒドロキシベンズアルデヒド−2′−スルホン酸35
.5部及びアントラニル酸14部を、水酸化ナトリウム
4.8部とともに50℃の水400部に溶解する。
攪拌下に70℃において、4−ニトロ−2−アミノフェ
ノール−6−スルホン酸及びサリチルアルデヒドからの
アゾメチンの1:1−クロム錯化合物44部を加え、そ
して苛性ソーダ液の添加により7.5〜8のpH価を保
持する。
1:2−錯化合物の形成は薄層クロマトグラフィーによ
り監視される。
反応終了後に塩化ナトリウム180部を加え、吸引濾過
し、そして80℃において乾燥する。
次式で表わされる染料94部が得られる。
λmaX390nm。
この染料は水に溶解して黄色を呈し、そして羊毛及び合
成ポリアミド上にきわめて良好な光堅牢性及び湿潤堅牢
性を有する帯赤黄色の染色を与える。
同様にして次表に示す染料が得られる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 そのアニオンが一般式 (式中A1は水素原子、塩素原子、臭素原子、メチル基
    又はニトロ基、R1は水素原子、塩素原子、臭素原子、
    あるいは塩素原子、臭素原子、メチル基、ニトロ基、ヒ
    ドロキシスルホニル基モしくはスルファモイル基により
    置換されていてもよいフェニルアゾ基又はヒドロキシス
    ルホニル基により置換されていてもよいナフチルアゾ基
    、R2は水素原子を意味し、R1とR2は一緒になって
    縮合ベンズ環を意味してもよく、R3及びR4は互いに
    無関係にR1及びR2と同じ残基を意味し、Xは残基A
    2は水素原子、ヒドロキシスルホニル基又はN−置換さ
    れていてもよいスルファモイル基、そしてmは1又は2
    の数を意味する)で表わされる非対称アゾメチン−1:
    2−クロム錯化合物。 2 そのアニオンが一般式 (式中A1、R1、X及び2、特許請求の範囲第1項に
    記載の意味を有する)で表わされる特許請求の範囲第1
    項に記載の化合物。 3 R1が式 (式中AIは特許請求の範囲第1項に記載の意味を有す
    る)で表わされる残基を特徴とる特許請求の範囲第2項
    に記載の化合物。
JP51002502A 1975-01-16 1976-01-13 非対称アゾメチン−1:2−クロム錯化合物 Expired JPS585211B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE2501469A DE2501469C3 (de) 1975-01-16 1975-01-16 Unsymmetrische Azomethin-1 zu 2-Chromkomplexe, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5196824A JPS5196824A (ja) 1976-08-25
JPS585211B2 true JPS585211B2 (ja) 1983-01-29

Family

ID=5936518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51002502A Expired JPS585211B2 (ja) 1975-01-16 1976-01-13 非対称アゾメチン−1:2−クロム錯化合物

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4102879A (ja)
JP (1) JPS585211B2 (ja)
BE (1) BE837646A (ja)
CH (1) CH620237A5 (ja)
DE (1) DE2501469C3 (ja)
FR (1) FR2297898A1 (ja)
GB (1) GB1531563A (ja)
IT (1) IT1053291B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4231950A (en) * 1979-03-23 1980-11-04 Polaroid Corporation Yellow azomethine dye developers
PT70999A (en) * 1979-03-28 1980-04-01 Ciba Geigy Ag Process for the preparation of a 1:2 metal complex dye
DE3034002A1 (de) 1980-09-10 1982-04-22 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Sulfonsaeuregruppenhaltige 1 zu 2-chromkomplexfarbstoffe
US4507124A (en) * 1982-07-02 1985-03-26 Ciba-Geigy Corporation 1:2 Metal complexes of azomethine dyes having arylazo groups

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2116913A (en) * 1935-10-12 1938-05-10 Gen Aniline Works Inc Heavy metal azomethine diarylene dihydroxylates
US2345485A (en) * 1939-02-10 1944-03-28 Gen Aniline & Film Corp Dyestuff salts

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5196824A (ja) 1976-08-25
CH620237A5 (ja) 1980-11-14
BE837646A (fr) 1976-07-16
DE2501469C3 (de) 1978-08-31
IT1053291B (it) 1981-08-31
US4102879A (en) 1978-07-25
GB1531563A (en) 1978-11-08
DE2501469B2 (de) 1977-12-15
DE2501469A1 (de) 1976-07-22
FR2297898B1 (ja) 1979-01-05
FR2297898A1 (fr) 1976-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4052374A (en) Unsymmetrical 1:2-chromium complexes containing an azo compound and an azomethine compound
US1994116A (en) Metalliferous dyestuffs and process of making same
JPS5839185B2 (ja) シンキクロムサクタイセンリヨウノセイホウ
US1908571A (en) Azo dyestuffs containing chromium and process of making same
JPS585211B2 (ja) 非対称アゾメチン−1:2−クロム錯化合物
JPS6113499B2 (ja)
JPS5823416B2 (ja) クロム混合錯塩染料の製法
US4008211A (en) Betainic azo dyestuffs containing cobalt in complex union with a colorless, tridentate ligand
JPS593492B2 (ja) 新規な含クロム錯体の製造方法
JPS6138216B2 (ja)
JP5643813B2 (ja) ビスアゾ化合物
HU182574B (en) Process for producing 1:2 metal complexes of bis-diazo-compounds
JPS5921904B2 (ja) 新規金属アゾ染料の製法
JP5713998B2 (ja) ビスアゾ化合物
EP0068242A1 (de) Unsymmetrische 1:2-Chromkomplexe
US2694056A (en) Pigmentary substances of the azo type
JPS5943500B2 (ja) 非対称型1:2クロム錯塩染料
US2264681A (en) Azo dyes
DE2461481C3 (de) Unsymmetrische, eine Azo- und eine Azomethinverbindung enthaltende 1 zu 2-Chromkomplexe, Verfahren zu deren Herstellung und ihre Verwendung
JPH0129826B2 (ja)
US2928823A (en) Monoazo dyestuffs and their metal complex compounds
EP0018939B1 (de) 1:2-Metallkomplexfarbstoffe von Azomethinen, Verfahren zu ihrer Herstellung und Verfahren zum Färben und Bedrucken unter Verwendung dieser Farbstoffe
US2538180A (en) Polyazo dyestuffs
DE1964148C3 (de) Chromhaltige Azo-Triazol-Komplexfarbstoffe und Verfahren zur Herstellung derselben und deren Verwendung
US1264604A (en) Chromium compounds of azo dyes.