JPS5851282Y2 - 屋根置きバルコニ− - Google Patents

屋根置きバルコニ−

Info

Publication number
JPS5851282Y2
JPS5851282Y2 JP12128179U JP12128179U JPS5851282Y2 JP S5851282 Y2 JPS5851282 Y2 JP S5851282Y2 JP 12128179 U JP12128179 U JP 12128179U JP 12128179 U JP12128179 U JP 12128179U JP S5851282 Y2 JPS5851282 Y2 JP S5851282Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof
window
house
balcony
girder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12128179U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5637602U (ja
Inventor
正 栗田
Original Assignee
新日軽住宅建材株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 新日軽住宅建材株式会社 filed Critical 新日軽住宅建材株式会社
Priority to JP12128179U priority Critical patent/JPS5851282Y2/ja
Publication of JPS5637602U publication Critical patent/JPS5637602U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5851282Y2 publication Critical patent/JPS5851282Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Door And Window Frames Mounted To Openings (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は家屋に張出し形成した屋根に附設する屋根置
きバルコニーに関するものである。
従来、屋根上に附設するバルコニーAは第1図に示すよ
うに所定の傾斜角で張出し形成した屋根Bに対し別設の
デツキ部材Cを取付けるためには窓開口部Wの窓台りと
屋根Bの基端部との間には所定の取付はスペースが必要
で、したがって、屋内側床面Eより所定高さ立上る腰壁
Fを必要とした。
このため屋内よりバルコニーAへの出入がわずられしく
、また、バルコニーAと家屋との雨仕舞が極めて困難で
あり、また、バルコニーAの強度を別途に考慮しなけれ
ばならない欠点があった。
本考案は上記従来欠点に鑑みなされたもので、バルコニ
ーを附設する窓開口部の窓台側屋外面に沿って屋根部材
の基端部を嵌着支持する桁枠を延設するとともにこの屋
根部材をバルコニーのデツキに兼用しうるように形成し
て上記従来欠点を排除し得るとともにバルコニーの施工
を省力化することのできる屋根置きバルコニーを提供す
ることを目的とするものである。
次に、本考案の一実施例を図にしたがって説明すると、
図中1は屋根置きバルコニー(以下単にバルコニーとい
う)であって、所定の傾斜角で張出し形成した屋根部2
上の二階の窓開口部W前面に形成され、この屋根部2は
バルコニー1のデツキ部に兼用されている。
すなわち、3は桁材であって、鋼材あるいはアルミニウ
ム等の軽合金材より形成され窓開口部Wの窓台4の屋外
面側に沿って取付けられるもので窓開口部Wの開口幅相
当の長さを有し、その断面において、3Aは取付片を兼
ねる水返し片であって、窓台4の屋外面に沿って鉛直状
に所定の長さに形成され、その下端部には屋根部2の取
付は傾斜角に沿って屋外側へ張出す支持片3Bが形成さ
れている。
また、この支持片3Bの上部側には所定の間隔を隔てて
水返し片3Aの一部より屋根部2の取付は傾斜角に沿っ
て支持片3Bより若干長く屋外側へ張出す係止片3Cが
形成され、同係止片3Cと支持片3Bとの間には屋根部
2の基端部を嵌着支持する取付は溝部3Dが形成されて
いる。
また、係止片3Cの下面にはシール部材6を取付ける溝
部3Eがその長手方向に沿って形成されている。
また、水返し片3Aの一部には突片3Fが突設されてい
る。
このようにして形成された桁材3は窓台4の屋外面側に
沿ってコーチ・スクリュー5により窓台4の下側の家屋
の一部に強固に止着され、この場合水返し片3Aは窓台
4の屋外側およびその下方の屋外側を遮蔽し、固片3A
の上端は窓台4の上面とほぼ同位に取付けられている。
上記のように窓台4の屋外面側に取付けられた桁材3の
取付は溝部3Dには上面に耐蝕性に優れた例えばアルミ
ニウム等の軽合金材からなるパネル状のルーフ板を張着
した屋根部2の基端部が嵌着支持されるとともに同屋根
部2はもや桁7および柱(図示せず)により支持されて
所定の傾斜角で屋外側へ張出し形成されている。
また、二階の窓開口部Wにはアルミニウム等の軽合金材
からなるサツシ窓枠Sが装着され、このサツシ窓枠Sは
上枠8、下枠9および左右の縦枠10により方形状に枠
組みされて、屋内側より順次ガラス障子11.網戸12
および雨戸14が建付けられ、この雨戸14を建付けた
雨戸摺動部の一側方には戸袋15が雨戸14を収納可能
に連設されている。
このサツシ窓枠Sの下枠9は、屋外側へ下降する階段上
に障子ウェブ9A、9Bおよび網戸ウェブ9Cが形成さ
れ、網戸ウェブ9Cの屋外側の一部は窓開口部Wの屋外
面より屋外側へ張出し、その外端には接続片9Eが垂設
され、固片9Eの下端部には屋外側へ水平状に張出す雨
戸ウェブ9Dが形成されている。
また、この雨戸ウェブ9Dの屋外端には前縁9Fが形成
されて雨戸ウェブ9Dの上面側には雨戸14を摺動する
溝部9Gが形成されている。
また、瞳孔ウェブ9A、9Bおよび網戸ウェブ9Cの上
面にはレール9Hがそれぞれ条設されている。
また、雨戸ウェブ9Dの下面の一部には断面路Z形状の
水切片9Jが垂設され、この水切片9Jの一部には屋内
側へ向って断面かぎ型状の支持片を兼わる取付片9Kが
一体に形成されている。
また、障子ウェブ9Aの屋内端には内縁9Lが形成され
、その上端には屋内側へ水平に張出す係止片9Mが形成
されている。
上記のように形成された下枠9を枠組みしたサツシ窓枠
Sを窓開口部Wに装着すると下枠9の屋外張出部は桁枠
3の水返し片3Aと重合状に取付けられてその前面側を
遮蔽する状態で取付けられている。
このサツシ窓枠Sを装着した窓開口部Wの前面の屋根部
2上面には従来公知のバルコニー用の手摺16が窓開口
部Wに対し略コ字状に直接附設されている。
次に、上記のように構成された本実施例の作用および効
果について説明する。
さて、本例バルコニー1は家屋の階上に閉設しサツシ窓
枠Sを装着した窓開口部Wの窓台4の屋外面側に対し、
下方に家屋の屋根部2の基端部を嵌着支持する取付は溝
部3Dを有し、同溝部3Dから垂直状に立上る水返し片
3Aとを一体に具える桁材3を、少なくとも前記窓開口
部Wの開口幅相当にわたって固着し、この桁材3の取付
は溝部3Dには前記家屋の屋根部2の基端部を嵌着して
所定の傾斜角で支持するとともに前記屋根部2上には前
記窓開口部Wに対し略コの字形状に手摺16を適宜附設
して前記家屋の屋根部2をバルコニーのデツキに兼用し
うるように形成したことにより、従来、二階の床面より
立上っていた腰壁の除去が可能となり、窓開口部の間口
高さを高くして開口面積を大きくすることができ、この
ことにより室内側への採光性が良好となり、また、バル
コニー1への出入りが極めて容易となるので好都合であ
る。
また、桁材3に形成した水返し片3Aは窓台4およびそ
の下部側の屋外面を遮蔽するとともに同水返し片3Aの
下端部に形成した取付は溝部3Dに屋根部2を嵌着支持
する構成であるから、例えば雨水等の家屋側への浸入は
この水返し片3Dにより阻止されて屋根部2に沿って積
極的に屋外側へ排出されて家屋と屋根部2との雨仕舞が
蓋高される。
また、バルコニー1のテ゛ツキ部は屋根部2を兼用した
ので従来の屋根上バルコニーのように屋根部とデツキ部
と間にごみ等の溜まることが解消されるとともに屋根部
2とバルコニー1とを同時に施工することができてその
省力化を計ることができ、しかも屋根部2をデツキ部に
兼用したのでコストの低減を計ることができる等多くの
特長がある。
なお、本実施例においては桁材3は窓開口部Wの開口幅
相当の長さに形成して窓台4の屋外側面に沿って延設す
るように例示したがこれに限定するものではなく、例え
ば第4図のように戸袋15の下枠17側までに延設して
もよく、さらには第5図に示すようにサツシ窓体Sの左
右の外装壁部18まで延設してもよい。
次に、第6図および第7図は窓開口部Wに態様の異なる
サツシ、窓枠Sを装着した場合のサツシSと桁材3との
態様を示すもので、第6図に示すサツシ窓枠Sは半外付
はタイプのもので下枠19にあっては、窓台4の屋外側
面には上述した実施例と同様に桁材3が附設され、下枠
19の屋外張出部19Aは桁材3の水返し片3Aの上端
部側に重合状に当接され、この水返し片3Aの屋外側に
は外装壁18が塗層されている。
したがって、この場合においては雨水等が下枠19を伝
って屋内側へ浸入しようとするが、下枠19に形成した
水切片19Bにより水切りされ、また、外装壁18を浸
透する雨水は水返し片3Aによって阻止されてサツシ窓
枠S、家屋および屋根部2間の雨仕舞を向上することが
できる。
第7図に示すサツシ枠体Sは内材はタイプのもので、こ
の場合、図示のように桁材3の水返し片3Aの一部に屋
外側へ断面かぎ型状の水切片3Gを形成することにより
サツシ窓枠S、家屋および屋根部2間の雨仕舞を向上す
ることができる。
以上に述べた各態様にあっては別設の桁材3を窓台4の
屋外側面に附設して例示したがこれに限定するものでは
なく例えば゛第8図および第9図に示すように桁材3を
サツシ窓枠Sの下枠と一体に形成してもよく、第8図は
第3図に例示した下枠9と桁材3とを一体形成した下枠
20であって、その断面形状は屋外側へ下降する階段状
に障子ウェブ20 A、20 B、網戸ウェブ20 C
および雨戸ウェブ20Dが形成され、雨戸ウェブ20D
は屋内側へ延設されて窓台4の屋外面に当接され同端部
には窓台4の屋外面に沿う取付片20 Eが垂設されて
いる。
この取付片20Eは桁材3の水返し片3Aに相当し、両
片20Eには桁材3と同様に支持片20Fと係止片20
Gとが屋根部2の取付は傾斜角に沿って突設され、両片
2OF、20 G間には屋根部2の取付は溝部20Hが
形成されている。
また、第9図は第4図に示した戸袋15の戸袋下枠17
と桁材3とを一体に形成した戸袋下板21で、その取付
片21 Aは水返し片を兼ね、両片21 Aには下枠2
0の支持片20 Fと係止片20Gと対応して支持片2
1Bと係止片21 Cとが形成されて溝部21 Dが形
出されている。
したがって、図示でも明らかなように下枠と桁材とを一
体形成することによりサツシ枠体S、家屋および屋根部
2との間の雨仕舞および水蜜性を蓋高することができる
さて、本考案は家屋の階上に開設しサツシ窓枠を装着し
た窓開口部の窓台の屋外面に対し、下方に家屋の屋根部
の基端部を嵌着支持する取付は溝部を有し、同溝部から
垂直状に立上る水返し片とを一体に具える桁材を、少な
くとも前記窓開口部の開口幅相当にわたって固着し、こ
の桁材の取付は溝部には前記家屋の屋根部の基端部を嵌
着して所定の傾斜角で支持するとともに前記屋根部上に
は前記窓開口部に対し略コの字形状に手摺を適宜附設し
て前記家屋の屋根部をバルコニーのデツキに兼用し得る
ように形成したことにより、階上窓開口部の腰壁の排除
が可能となり、また、開口部面積を大きくすることがで
きて室内への採光性が良好となり、また、バルコニーへ
の出入りが極めて容易となる。
また、屋根部をバルコニーのテ゛ツキ部と兼用したので
屋根部にごみ等の溜まることが解消され、また、サツシ
窓枠、家屋および屋根部との雨仕舞が向上され、しかも
屋根部とバルコニーとを同時に施工することができてそ
の省力化を計ることができるとともにコストの低減を計
ることができるので屋根置きバルコニーとして極めて実
用性に優れた考案である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のバルコニーを示す略体側面図、第2図〜
第9図は本考案の実施例を示すもので、第2図は路体斜
視図、第3図はバルコニーの窓開口部基部の抽出拡大縦
断面図、第4図は同じく戸袋側基部の抽出拡大縦断面図
、第5図は同じく側壁側基部の抽出拡大縦断面図、第6
図および第7図は異なる態様のサツシ窓枠と桁材との態
様を示す抽出拡大縦断面図、第8図および第9図はサツ
シ窓枠の下枠と桁材とを一体形成した下枠部材の縦断面
図である。 1・・・・・・屋根置きバルコニー、2・・・・・・屋
根部、3・・・・・・桁材、3A、20E、21H・・
・・・・水返し片、3B、20F。 21 B・・・・・・支持片、3 C,20G 、21
C・・・・・・係止片、3D、20 H,21D・・
・・・・取付は溝部、3G・・・・・・水切片、9.1
7,19,20.21・・・・・・下枠、16・・・・
・・手摺、S・・・・・・サツシ窓枠、W・・・・・・
窓開口部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 家屋の階上に開設しサツシ窓枠を装着した窓開口部の窓
    台の屋外面側に対し、下方に家屋の屋根部の基端部を嵌
    着支持する取付は溝部を有し、同溝部から垂直状に立上
    る水返し片とを一体に具える桁材を、少なくとも前記窓
    開口部の開口幅相当にわたって固着し、この桁材の取付
    は溝部には前記家屋の屋根部の基端部を嵌着して所定の
    傾斜角で支持するとともに前記屋根部上には前記窓開口
    部に対し略コの字形状に手摺を適宜附設して前記家屋の
    屋根部をバルコニーのデツキに兼用し得るように形成し
    たことを特徴とする屋根置きバルコー〇
JP12128179U 1979-08-31 1979-08-31 屋根置きバルコニ− Expired JPS5851282Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12128179U JPS5851282Y2 (ja) 1979-08-31 1979-08-31 屋根置きバルコニ−

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12128179U JPS5851282Y2 (ja) 1979-08-31 1979-08-31 屋根置きバルコニ−

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5637602U JPS5637602U (ja) 1981-04-09
JPS5851282Y2 true JPS5851282Y2 (ja) 1983-11-22

Family

ID=29353435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12128179U Expired JPS5851282Y2 (ja) 1979-08-31 1979-08-31 屋根置きバルコニ−

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5851282Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5637602U (ja) 1981-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5851282Y2 (ja) 屋根置きバルコニ−
CN112678004B (zh) 轨道车辆罩板及轨道车辆
JPS6111425Y2 (ja)
JPS6116393Y2 (ja)
JPS6324221Y2 (ja)
JPH0223682Y2 (ja)
JPS5912329Y2 (ja) 建物外壁の水切りパネル
JPS6311276Y2 (ja)
JPS6221666Y2 (ja)
JPS6324222Y2 (ja)
JPS6239266Y2 (ja)
JPS6115172Y2 (ja)
JPS6317814Y2 (ja)
JPS593096Y2 (ja) 雨戸枠付サッシ
JPS6025500Y2 (ja) ル−フサツシ
JPS5914633Y2 (ja) 戸袋
JPS6221663Y2 (ja)
RU42567U1 (ru) Ограждение строительного проема лоджии жилого здания
JPS6226541Y2 (ja)
JPS5921257Y2 (ja) 面格子等を備えた戸袋付き窓枠
JPS5935756Y2 (ja) 金属製戸袋
JPS6017505Y2 (ja) 無積雪引違い全開サツシ
JPS5825113Y2 (ja) 戸袋一体の二重サッシ
JPH0752945Y2 (ja) 開口部両側の水切り構造
JPS6328276Y2 (ja)