JPS5851168Y2 - バ−スタ− - Google Patents

バ−スタ−

Info

Publication number
JPS5851168Y2
JPS5851168Y2 JP1975108903U JP10890375U JPS5851168Y2 JP S5851168 Y2 JPS5851168 Y2 JP S5851168Y2 JP 1975108903 U JP1975108903 U JP 1975108903U JP 10890375 U JP10890375 U JP 10890375U JP S5851168 Y2 JPS5851168 Y2 JP S5851168Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
tension
mark
feed roller
continuous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1975108903U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS51155479U (ja
Inventor
隆夫 中島
Original Assignee
大日本印刷株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 大日本印刷株式会社 filed Critical 大日本印刷株式会社
Priority to JP1975108903U priority Critical patent/JPS5851168Y2/ja
Publication of JPS51155479U publication Critical patent/JPS51155479U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5851168Y2 publication Critical patent/JPS5851168Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は連続伝票の切断処理を行なうバースターに関す
るものである。
通常バースターには連続伝票を挾んで回転する送りロー
ラよりも周速をやや大きく設定している引張ローラと両
ローラ間に存するブレードとが設けられている。
ところがこれらのうち引張ローラは連続伝票を切裂けと
いう信号が入った時にだけ作用しなければならない。
従来こうした引張ローラは上下一対のローラから成って
おり、共に断面真円形となっていて、伝票を切裂かない
ときは上方若しくは下方のローラのいずれかを他のロー
ラから引き離しておく必要があり、このためローラをそ
のシャフトと共に移動させる機構が必要となっている。
本考案は上記の如き引張ローラを移動させるための煩雑
な機構を全く要しないバースターを提供しようとするも
のである。
以下、図面を用いて本考案の好ましい実施例につき詳細
な説明を行なう。
第1図乃至第3図は本考案に係るバースターの一例を示
し、図においてバースター内には二対の送りローラ1,
1’、2,2’、及び引張ロー23゜3′が連続伝票P
の流れ方向に沿って一直線上に配列され、送りローラ1
,1′の手前には光電管4、送りロー22,2′と引張
ローラ3,3′との間にはブレード5が設けられている
〇 送りローラ1,1’、2,2’及び引張ローラ3゜3′
は共にゴム製で連続伝票Pの送給に支障を来すことがな
いようになっているが、引張ローラ3゜3′のうち上方
のもの3はローラの周面であってその軸方向に沿って一
部が切欠されており、その切欠部分6が下方を向いてい
る間は下方のローラ3′上の連続伝票Pと接触しないよ
・うになっている0 第3図は上方の引張ローラ3の駆動伝達機構を示し、こ
の口・−ラのシャフト7はフレーム8及びフレームに固
定されているブラケット9に挿通され、ブラケット9内
においては動力断続機構である電磁クラッチ10が介設
されている。
シャフト7がブラケット9から突出した部分にはスプロ
ケット11が固着されており、これに図示しない動力源
からチェーン12を介して動力が伝達される。
こうした装置に適用される連続伝票Pの一例を示せば第
4図のとおりで、左端にマージナルパンチホール13が
穿設され、その右方に縦ミシン目14が刻設され、かつ
縦ミシン目14と直角に横ミシン目15が刻設されてな
っている。
また、縦横のミシン目14.15の交差する隅部には各
単位伝票毎にマーク16a、b・・・が設けられていて
、このマークを光電管4が検知し、マーク検知信号を出
力すると図示しない制御機構がこの信号を受けて電磁ク
ラッチ10に動力伝達用指令信号を送って引張ローラ3
を駆動させるようになっている。
ここで使用される電磁クラッチ10は常に定位置で停止
するような構造を有しており、従ってシャツ)7を介し
て連設された引張ローラ3は常に切欠部6を下方に向け
て停止し、また、当該電磁クラッチ10は前記制御機構
から動力伝達用指令信号を受けると一回転する構造を有
している。
この電磁クラッチ10は公告のものを使用することがで
きる。
ところが、図示の例では光電管4の位置と伝票Pを切断
すべきブレード5の位置は離れているから、制御機構に
は図示しないタイマーが設けられていて、切断されるべ
き横ミシン目15a 、 b・・・をマーク’15at
b・・・で検知した時から当該横□シン目15a 、
b・・・がブレード下方に到達するまでの時間だけ引張
ローラ3の作動が遅れるように、すなわち、タイ□ング
をとるようになっている。
なお、第4図のようにマーク16が横□シン目15の間
近に設けられている場合には光電管4をブレード5と同
位置に設置することにより上記タイマーを省略すること
ができる。
かくして連続伝票Pは切断されないときは第1図示のよ
うに送りローラ1,1’、2.2’及び下方の引張ロー
23′で送給されており、光電管4が切断すべき横ミシ
ン目15a、b・・・のマークi6a、b・・・を検知
した後その横ミシン目15a。
b・・・がブレード5に到達すると電磁クラッチ10カ
働いて上方の引張ローラ3が回転する。
こノ時第2図の如く連続伝票Pは引張ローラ2,2′と
送りロー23,3′との間で一時的に引張られしかも切
断すべき横ミシン目がブレード5に接触するので、横ミ
シン目上で引き裂かれる。
なお、上記の説明から明らかなように、一対の引張ロー
ラ3.3′は上下共切欠部6を設けておいて、連続伝票
Pを切裂かないときはそれら切欠部が対向し、切裂くと
きに回転して両ローラが接触するようにしても同様な効
果が得られる。
本考案は上記の構成及び作用を具備したものであり、引
張ローラの一部を切欠し、このローラのシャフトに電磁
クラッチを連結しているから、従来の如くローラをシャ
フトごと持上げて他のローラと引離させるような機構を
備える必要が全くなく、バースターの構造全体を簡素に
なしうるのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係るバースターの一実施例の概略側面
図、第2図はバースターの引張ローラの作動中における
概略側面図、第3図は引張ローラの駆動機構を示す部分
切欠平面図、第4図は連続伝票の一例の部分切欠平面図
である。 1.1’、2,2’・・・・・−送りローラ、3,3′
・・・・・・引張ローラ、4・・・・・・光電管、5・
・・・・・ブレード、7・・・・・・シャフト、P・・
・・・・連続伝票、6・・・・・・切欠部分、10・・
・・・・電磁クラッチ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 下記事項から成るバースター a、連続伝票を挾んで送る送りローラ○ b、上記送りローラから送られてくる連続伝票を挾んで
    上記送りローラよりも大なる周速で回転する一対の引張
    ローラ。 C1上記一対の引張ローラのうち一方または両方にロー
    ラの局面であってその軸方向に沿って設けられている切
    欠。 d、上記切欠を設けられた引張ローラのシャフトに設け
    られており、制御機構から出力される動力伝達用指令信
    号を受けたときに動力を伝達して切欠を設けられた引張
    ローラを回転せしめる動力断続機構。 e、上記送りローラと引張ローラとの間に設けられてい
    るブレード。 f、連続伝票における各単位伝票毎にあらかじめ設けら
    れているマークを検知し、マーク検知信号を出力するマ
    ーク検知用光電管。 g、上記マーク検知用光電管が出力するマーク検知信号
    を受けて当該マーク検知時と当該マークに対応する横□
    シン目が上記ブレードの下に来る時とのタイミングをと
    って上記動力断続機構に動力伝達用指令信号を送り上記
    引張ローラを回転せしめその切欠のない周面で上記連続
    伝票を挟着させる制御機構。
JP1975108903U 1975-08-06 1975-08-06 バ−スタ− Expired JPS5851168Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1975108903U JPS5851168Y2 (ja) 1975-08-06 1975-08-06 バ−スタ−

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1975108903U JPS5851168Y2 (ja) 1975-08-06 1975-08-06 バ−スタ−

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS51155479U JPS51155479U (ja) 1976-12-11
JPS5851168Y2 true JPS5851168Y2 (ja) 1983-11-21

Family

ID=28590085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1975108903U Expired JPS5851168Y2 (ja) 1975-08-06 1975-08-06 バ−スタ−

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5851168Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4931881A (ja) * 1972-07-31 1974-03-22

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4931881A (ja) * 1972-07-31 1974-03-22

Also Published As

Publication number Publication date
JPS51155479U (ja) 1976-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63282044A (ja) 用紙搬送方向変換装置
KR840001887A (ko) 고무시이트 재료의 반송 성형장치(搬送成形裝置)
EP0432136A2 (en) Sheet feeding apparatus in a printer
JPS5851168Y2 (ja) バ−スタ−
JPS6118488B2 (ja)
JP2003326820A (ja) 紙葉類押印装置
JPH04115967A (ja) 印字装置
JPS6320560Y2 (ja)
JP4733103B2 (ja) プリンタ
JPS5812156B2 (ja) サ−マルプリンタの紙送り装置
JPS5855902B2 (ja) ポイントプレス装置
JPH01299133A (ja) 給紙装置
KR940011208A (ko) 인쇄 용지의 사행 방지장치
JPH0717497Y2 (ja) プリンタの連続紙搬送装置
JPH01321241A (ja) オートカッタ付きトラクタ機構
JP3149241B2 (ja) パンチャーユニット装置
JPH0210060B2 (ja)
JPH09290936A (ja) 給紙装置
JPS5940688Y2 (ja) 搬送装置
JPS61295068A (ja) 自動捺印装置
JPS6178150U (ja)
JPH0510354U (ja) 搬送用ローラ
JPS61178357A (ja) 用紙自動整列装置
JPS6317066A (ja) 連続用紙カツト装置
JPH0729070Y2 (ja) 画像形成装置