JPS5850327B2 - 広角を包括する歪曲収差の小さなズ−ムレンズ - Google Patents

広角を包括する歪曲収差の小さなズ−ムレンズ

Info

Publication number
JPS5850327B2
JPS5850327B2 JP52144838A JP14483877A JPS5850327B2 JP S5850327 B2 JPS5850327 B2 JP S5850327B2 JP 52144838 A JP52144838 A JP 52144838A JP 14483877 A JP14483877 A JP 14483877A JP S5850327 B2 JPS5850327 B2 JP S5850327B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
focal length
positive
lens
object side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52144838A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5478149A (en
Inventor
孝之 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP52144838A priority Critical patent/JPS5850327B2/ja
Priority to DE2852149A priority patent/DE2852149C2/de
Priority to US05/966,408 priority patent/US4198127A/en
Publication of JPS5478149A publication Critical patent/JPS5478149A/ja
Publication of JPS5850327B2 publication Critical patent/JPS5850327B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/177Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a negative front lens or group of lenses

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は諸収差を良好に補正し、特にズームレンズで最
も補正困難とされている歪曲収差をズーム全域において
固定焦点レンズと同程度に小さく補正し、かつ小型で、
広角を包括するズームレンズを得る事を目的としたもの
である。
従来知られている負の焦点距離を持つ第ルンズ群と正の
焦点距離を持つ第■レンズ群の2つのレンズ群から構成
される所謂2群タイプのズームレンズでは、短焦点側の
樽型歪曲収差の発生が大きく、固定焦点と同程度に小さ
な歪曲収差を有する小型のズームレンズを得る事は非常
に困難とされて来た。
歪曲収差の小さなズームレンズとしては同一出願人に係
る特願昭52−91845号(特開昭54−26754
号)、があるが、明るさが口径比1:4.5ないし1:
5.6であり、短焦点側の画角が48°であるのに対し
て、本発明は口径比1 : 4.0と明るくシ、かつ短
焦点側の画角を65°と広角化したにもかかわらず、小
型で歪曲収差の小さなズームレンズを得る事ができたも
のである。
本発明のズーム方式を説明すると、負の焦点距離を持つ
第1レンズ群と、正の焦点距離を持つ第■レンズ群、及
び負の焦点距離を持つ第■レンズ群という3つの要素に
対して、全系の焦点距離及びバックフォーカスという2
つの条件を満足すればよいわけであるから自由度が1つ
あり、この1つの自由度を利用して収差のバランスが最
も良い位置に3つのレンズ群を任意にかつ連続的に配置
するという方式である。
換言すれば、第1レンズ群、第■レンズ群及び第■レン
ズ群という3つの要素の中から1つのレンズ群の移動を
、他の1つのレンズ群あるいは他の2つのレンズ群の移
動に従属させて、収差のバランスが最も良い位置に3つ
のレンズ群を配置する方式という事もできる。
本発明は、第1図に示すように、全系の焦点距離に対し
非線形に移動する第1レンズ群と全系の焦点距離に対し
線形性の強い移動をする第■レンズ群とに従属させて第
■レンズ群を移動させるという方式であり、短焦点側の
配置を基準にして、全系の焦点距離がfの時の第ルンズ
群の移動量をJXI(f)、第■レンズ群の移動量をA
XII(f)、第■レンズ群の移動量をJX、(、;f
)とすると、AX@(f )=Kt (fMXI(f)
+に2(fMX□(f)(1) という関係式を満足するように3つのレンズ群が配置さ
れる。
また式(1)は単にJXI(f)−K(f)AXII(
f)(2)と表わす事もできる(ただしK(f)はに1
(f)。
K2 (f)よりfに関して次数の多い関数となる)。
ここでKl (f)、に2 (f)、K(f)は第■レ
ンズ群の移動量を決定するための全系の焦点距離がfの
時の比例定数である。
以下本発明を詳述する。
本発明は、物体側から負の焦点距離を持つ前群と正の焦
点距離を持つ後群から構成され、前群を第1レンズ群と
し、後群を下記条件(1)を満足するように正の焦点距
離を持つ第■レンズ群と負の焦点距離を持つ第■レンズ
群に分けた時、第■レンズ群、第■レンズ群及び第■レ
ンズ群を機械的に移動させる事によって全系の焦点距離
を変え、且つ像面位置を一定に保つ事ができるようにし
たズームレンズにおいて、第1レンズ群は物体側から正
負、正の配置のレンズ群で、物体側から物体側の面が物
体側に凸面を向けた正レンズ、次の負レンズ群は2枚の
負レンズ、そして最後に物体側の面が物体側に曲率の強
い凸面を向けた正レンズから構成さへ第■レンズ群は物
体側から正、負、正の配置のレンズ群で、物体側の正レ
ンズ群は2枚ないし3枚の正レンズから、また像面側の
正レンズ群は1枚ないし2枚の正レンズから構成され、
第■レンズ群は物体側から像画側の面が像画側に曲率の
強い凸面を向けた正レンズ、次に両凹の負レンズ、そし
て物体側の面が物体側に曲率の強い凸面を向けた正レン
ズから構成される装置ただし f :短焦点側における全系の焦点距離f :短
焦点側における第1レンズ群と第■WII[レンズ群と
の合成焦点距離 fI :第■レンズ群の焦点距離 JxII(T) :短焦点側を基準として、長焦点側
における第■レンズ群の移動量 JXI(T) :短焦点側を基準として、長焦点側に
おける第■レンズ群の移動量 1XII(f) :短焦点側を基準として、全系の焦点
距離がfの時の第■レンズ群の 移動量 AXICf’) :短焦点側を基準として、全系の焦
点距離がfの時の第■レンズ群の 移動量 f■1 :第■レンズ群内の物体側の正レンズの焦点距
離 lxl :第■レンズ群内の物体側の正レンズと負レン
ズとの間の空気間隔 N■2 :第1レンズ群内の負レンズのd−lineの
屈折率 の諸条件を満足する広角を包括する歪曲収差の小さなズ
ームレンズである。
本発明は、前記特願昭52−91845号と比較すると
、短焦点側の画角が48°に対して65゜と広角化して
いるため、第1レンズ群が負、正の配置のレンズ群だけ
では短焦点側の樽型歪曲収差を補正する事が困難となる
ので、第1レンズ群を正、負、正の配置のレンズ群とし
た事を特徴とする。
このことを更に詳しく説明すると、上記先願の発明をそ
のまま広角化すれば、歪曲収差はザイデル的に画角化の
2乗に比例するから約2倍の歪曲収差を生じてしまうこ
とになり、本発明の目的である歪曲収差を小さくするこ
とができないため、本発明では第1レンズ群の最も物体
側のレンズに正レンズを配置したものである。
条件(1) 、 (2)はレンズ系のパワー配置に関す
るもので、後群を第■レンズ群と第■レンズ群に分ける
ための条件式でもある。
条件(1)の下限値を越えると、第■レンズ群が負の焦
点距離を持つ事にならず、レンズ系が大型化し、上限値
を越えると、小型化には有利であるが、樽型歪曲収差が
大きくなり、バックフォーカスが小さくなるという欠点
が生じ、これを補正するためには第■レンズ群の負のパ
ワーを強くしなければならず、他の諸収差の補正が困難
となる。
条件(2)は条件(1)と相伴って、上限値を越えると
、小型化には有利であるが、第■レンズ群の負のパワー
が強くなり過ぎて、非点収差、像面わん曲収差等と歪曲
収差をバランスよく補正する事が困難となる。
条件(3) 、 (4)は本発明のズーム方式に関する
ものである。
前記したように本発明のズーム方式は第■レンズ群の移
動を第1.第■レンズ群の移動に従属させてズーミング
を行なうわけであるが、条件(3)の下限値を越えると
、第■レンズ群と第■レンズ群との間の空気間隔が短焦
点側より長焦点側の方が大きくなり、第■レンズ群と第
■レンズ群との間の空気間隔の変化に対する全系の焦点
距離の変化量が小さくなって、その結果第1レンズ群と
第■レンズ群との間の空気間隔を大きくしなければなら
ず、短焦点側の樽型歪曲収差の補正が困難となり、レン
ズ系が大型化する。
また上限値を越えると、小型化には有利であるが、短焦
点側において第■レンズ群と第■レンズ群との間の空気
間隔が大きくなり、バックフォーカスが小さくなるとい
う欠点が生じ、この欠点を補正するには第■レンズ群の
負のパワーを強くしなければならず、諸収差の補正が困
難となる。
条件(4)は前系の焦点距離が中間部、特に短焦点側近
傍における条件で、下限値を越すと、第■レンズ群と第
■レンズ群との間の空気間隔が短焦点側よりも中間部の
方が大きく、その変化量が大きくなり過ぎて、中間部に
おいて樽型歪曲収差の補正には有利であるが、像がオー
バーになり過ぎ、全系の焦点距離の変動に伴う非点収差
、像面わん曲収差の変動が大きくなる。
また上限値を越えると、中間部において逆に像がアンダ
ーになり過ぎ、全系の焦点距離の変動に伴う非点収差、
像面わん曲収差の変動が大きくなり、その補正が困難と
なる。
条件(5) 、 (6) 、 (7)は第1レンズ群に
関する条件である。
本発明は短焦点側の画角を広角化しているため、特願昭
52−91845号と比較すると、第■レンズ群の負の
パワーを強くする事はできないが、第■レンズ群は、物
体側から像面側の面が像面側に曲率の強い凸面を向けた
正レンズと、次に続く負のパワーを持つレンズ群とによ
って、第■。
第■レンズ群までに発生した諸収差を良好に補正するも
のであり、条件(5)の下限値を越えると、第1、第■
レンズ群までに発生した諸収差を補正する事ができず、
第1.第■レンズ群までで諸収差を良好に補正しようと
すればレンズ系が大型化し、上限値を越えれば、第■レ
ンズ群内の物体側の正レンズのパワーが強くなるだけで
なく、その正レンズに続くレンズ群の負のパワーも強く
なり過ぎて、球面収差、像面わん曲収差等と歪曲収差を
バランス良く補正する事が困難となり、また焦点距離の
変動に伴う諸収差の変動と増加を招く。
条件(6)は条件(5)と相伴って、上限値を越えれば
、曲率の強い面が向かいあっている空気間隔が大きくな
りすぎて、球面収差、像面わん曲収差等と歪曲収差をバ
ランス良く補正する事が困難となり、また焦点距離の変
動に伴う諸収差の変動と増加を防ぐ事も困難となり、こ
れらの諸収差を良好に補正しようとすれば第■レンズ群
の各レンズのパワーを小さくしなければならず、レンズ
系が大型化する。
条件(7)は、本発明の短焦点側の画角が65°と広角
化しているので、第1レンズ群の負のペッツバール和を
大きくする事を防ぐための物であり、下限値を越えると
、非点収差、像面わん曲収差等を良好に補正する事が困
難となる。
また収差補正上の手段として、第■レンズ群の後方(像
面側)に固定絞りを設け、焦点距離の変動に伴って移動
させたり、絞り径を開閉させたりしてフレアーを取り除
く事が望ましい。
以下実施例1〜4を記載する。
ただしfは焦点距離、ωは半画角、γは曲率半径、dは
レンズ厚もしくはレンズ面間隔、Nはd−1ine屈曲
率、νはアツベ数を示す。
実施例 1 ]:4.0 ω= 32.6°〜17.8゜ N ν 1.72916 54.7 f=70〜136 γ d 150.649 8.00 735.300 0.20 −5269.610 3.00 44.106 13.29 1.83400 37.2 γ 203.686 178.820 83.982 833.236 97.607 −208329 51.744 128.585 173.199 44.022 132.122 −75.081 −3077.663 70.825 98.250 65.844 94.611 −302.170 dN ν 2.80 1.60311 60.7 5.36 6.50 1.80518 25.4 61.12 6.20 1.77250 49.6 0.20 8.43 1.71300 53.9 7.00 12.00 1.80518 25.4 5.12 8.46 1.67000 57.4 5.75 4.00 1.57845 41.5 0.20 2.00 1.81600 46.6 1.20 4.50 1.80400 46.6 に1(f)=−0,0300=定数 に2(、?’) = 1.0913:之数JXB(f)
= 0.0300JX1 (f)+1.0913AX■
(f) 絞り面は第12面後方3,50に置く。
匝固定絞り面は第12面後方3 (f )に置き焦点距
離の変動に伴って移動させる。
尚固定絞りの絞り径は1 実施例 2 1:4.Of=70〜136 面層 γ 168.330 −782.774 2715.789 43.959 −208.971 185.614 84.033 775.489 95.906 216.111 51.461 124.383 −176.030 44.197 −1124.508 179.493 175.463 −76.901 373.767 −71.425 −102.632 66.416 90.267 374.321 8.00である。
ω二32.5°〜17.8゜ dN ν 8.00 1.72916 54.7 0.20 3.00 1.83400 37.2 13.29 2.80 1.60311 60.7 5.49 6.50 1.80518 25.4 60.36 6.20 1.77250 49.6 0.20 8.45 1.71300 53.9 7.00 12.42 1.80518 25.4 4.70 4.00 1.65160 58.6 0.20 5.00 1.62041 60.3 5.86 4.00 1.59551 39.2 0.20 2.00 1.81600 46.6 1.20 450 1.80400 46.6 に、(f)=0.04561 =定数 に2(f)二1.1081=定数 JX■(f)=0.04561JX)(f)+1.10
81JX■げ) 絞り面は第12面後方3.50に置く。
画定絞り面は第24面後方1(f)に置き焦点距離の変
動に伴って移動させる。
f−70〜136 ω= 32.5°〜17.8゜γ
dN ν 165.272 8.00 1.72916 54.
7631.478 0.20 −6022.471 3.00 1.83400 3
7.244.679 13.29 −189.393 2.80 1.60311 60
.7196.680 6.62 88.636 6.50 1.80518 25.4
947836 59.81 85.758 6.00 1.77250 49.6
−380.923 0.20 80.988 4.30 1.67000 57.4
136.517 0.20 60.031 4.20 1.69680 55.5
113.839 8.03 −182.989 12.00 1.80518 25
.444.920 6.40 189.550 5.00 1.67000 57.
4尚固定絞りの絞り径はis、ooである。
実施例 3 1:40 面煮 顧慮 (18 γ −70,132 385,777 −74,063 −95,217 60,356 76,829 −670,373 7,07 4,20 0,20 2,00 1,20 4,50 1,56732 1,81600 1,80400 42,8 46,6 46,6 xt(f) =−0,06939 に2(f)=1.1098=定数 、1Xy1 (f) = 0.069391X r、(
イ)十二1.1098AX■(f) 絞り面は第14面後方4.53に置く。
固定絞り面は第24面後方1(f)・に置き焦点船離の
変動に伴って移動させる。
尚固定絞りの絞り径は1 実施例 4 1 : 4.Of=70〜136 8、OOである。
ω = 32.6°〜17.8゜ 画点 γ 189.551 −919.436 1170.419 45.376 213.975 246.255 82.920 476.180 80.606 −448.217 78.398 133.508 58.415 107.304 193.509 44.121 246.478 65.697 5400.802 −79.115 −89.330 61.503 75.508 −323.125 d N 8.00 1.72916 54.7 0.20 3.00 13.29 2.80 4.95 6.50 65.46 6.00 0.20 4.30 0.20 4.20 7.28 12.00 6.16 5.00 1.67000 57.4 2.04 4.20 0.20 2.00 1.20 4.50 39.2 25.4 57.4 25.4 46.6 37.2 46.6 55.5 49.6 60.7 1.60311 1.80518 1.80518 1.59551 1.80400 1.81600 1.67000 1.69680 1.77250 1.83400 Kt(f)=o、o一定数 ズーム方式 K2(f)= i、o =定数、yx■(
f)=、ax■(f) 絞り面は第14面後方3.78に置く。
固定絞り面は第24面後方1 (f)・に置き焦点距離
の変動に伴って移動させる。
尚固定絞りの絞り径は18.00である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のズーム方式を説明するための図。 第2図は実施例1に対応する短焦点側のレンズ系構成図
を示す。 第3図a 、b 、cは実施例1の諸収差図で、aは短
焦点側、bは中間、Cは長焦点側の状態を示す。 第4図は実施例2に対応する短焦点側のレンズ系゛構成
図、第5図a、b、cは実施例2の諸収差図。 第6図は実施例3に対応する短焦点側のレンズ系構成図
。 第7図a t b +Cは実施例3の諸収差図。 第8図は実施例4に対応する短焦点側のレンズ系構成図
。 第9図a 、 b。Cは実施例4の諸収差図。 図中でriは各レンズ面の曲率半径、diはレンズ厚も
しくはレンズ面間隔である。 またAは絞り、Bは固定絞りを示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 物体側から負の焦点距離を持つ前群と正の焦点距離
    を持つ後群とから構成され、前群を第1レンズ群とし、
    後群を下記条件(1)を満足するように正の焦点距離を
    持つ第凹レンズ群と負の焦点距離を持つ第凹レンズ群と
    に分けた時、第ルンズ群。 第凹レンズ群及び第凹レンズ群を機械的に移動させる事
    によって全系の焦点距離を変え、且つ像面位置を一定に
    保つ事ができるようにしたズームレンズにおいて、第1
    レンズ群は物体側から正、負正の配置のレンズ群で、物
    体側から物体側の面が物体側に凸面を向けた正レンズ、
    次の負レンズ群は2枚の負レンズ、そして最後に物体側
    の面が物体側に曲率の強い凸面を向けた正レンズから構
    成さへ第凹レンズ群は物体側から正、負、正の配置のレ
    ンズ群で、物体側の正レンズ群は2枚ないし3枚の正レ
    ンズから、また像画面の正レンズ群は1枚ないし2枚の
    正レンズから構成され、第凹レンズ群は物体側から像面
    側の面が像面側に曲率の強い凸面を向けた正レンズ、次
    に両凹の負レンズ、そして物体側の面が物体側に曲率の
    強い凸面を向けた正レンズから構成され、且つ、 ただし fW :短焦点側における全系の焦点距離f :短
    焦点側における第1レンズ群と第■III レンズ群との合成焦点距離 fI :第凹レンズ群の焦点距離 A II(T) :短焦点側を基準として、長焦点側に
    おける第凹レンズ群の移動量 JX■(T) :短焦点側を基準として、長焦点側に
    おける第凹レンズ群の移動量 AXU(f) :短焦点側を基準として、全系の焦点距
    離がfの時の第凹レンズ群の 移動量 JX■(f) :短焦点側を基準として、全系の焦点
    距離がfの時の第凹レンズ群の 移動量 f■1 :第1Iレンズ群内の物体側の正レンズの焦点
    距離 1lIt:第1レンズ群内の物体側の正レンズと負レン
    ズとの間の空気間隔 N ■2: 第凹レンズ群内の負レンズのd−1ine
    の屈折率 の諸条件を満足する広角を包括する歪曲収差の小さなズ
    ームレンズ。
JP52144838A 1977-12-02 1977-12-02 広角を包括する歪曲収差の小さなズ−ムレンズ Expired JPS5850327B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52144838A JPS5850327B2 (ja) 1977-12-02 1977-12-02 広角を包括する歪曲収差の小さなズ−ムレンズ
DE2852149A DE2852149C2 (de) 1977-12-02 1978-12-01 Weitwinkel-Varioobjektiv
US05/966,408 US4198127A (en) 1977-12-02 1978-12-04 Wide angle zoom lens system having small distortion

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52144838A JPS5850327B2 (ja) 1977-12-02 1977-12-02 広角を包括する歪曲収差の小さなズ−ムレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5478149A JPS5478149A (en) 1979-06-22
JPS5850327B2 true JPS5850327B2 (ja) 1983-11-10

Family

ID=15371601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52144838A Expired JPS5850327B2 (ja) 1977-12-02 1977-12-02 広角を包括する歪曲収差の小さなズ−ムレンズ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4198127A (ja)
JP (1) JPS5850327B2 (ja)
DE (1) DE2852149C2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62204046U (ja) * 1986-06-17 1987-12-26

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57111506A (en) * 1980-12-27 1982-07-12 Olympus Optical Co Ltd Lens system having short distance correcting function
JPS5877175U (ja) * 1981-11-20 1983-05-25 三洋電機株式会社 密閉型電動圧縮機
JPS5891421A (ja) * 1981-11-26 1983-05-31 Canon Inc リヤ−フオ−カス方式のズ−ムレンズ
JPS5880504U (ja) * 1981-11-27 1983-05-31 大宮 廣 曲線用スケ−ル及補助具
JPS5895280U (ja) * 1981-12-19 1983-06-28 セイレイ工業株式会社 穀粒選別機における回転選別胴内の仕切り装置
JPS58200208A (ja) * 1982-05-19 1983-11-21 Canon Inc 小型の広角ズ−ムレンズ
JPS58111013A (ja) * 1981-12-24 1983-07-01 Canon Inc 小型の広角ズ−ムレンズ
US5270866A (en) * 1986-07-18 1993-12-14 Canon Kabushiki Kaisha Compact zoom lens
US4828372A (en) * 1987-10-09 1989-05-09 Eastman Kodak Company Wide-angle zoom lens
US5042926A (en) * 1989-01-23 1991-08-27 Ricoh Company, Ltd. Zoom lens and focusing method
JP2814388B2 (ja) * 1989-06-27 1998-10-22 株式会社ニコン ズームレンズ
US5182673A (en) * 1990-05-28 1993-01-26 Ricoh Company, Ltd. Zoom lens having high variable magnification
US5485313A (en) * 1993-10-27 1996-01-16 Polaroid Corporation Zoom lens systems
JPH07174972A (ja) * 1993-12-21 1995-07-14 Minolta Co Ltd 複写用変倍レンズ
JP3709148B2 (ja) * 2001-03-19 2005-10-19 ペンタックス株式会社 ズームレンズ系
JP6418894B2 (ja) * 2014-10-22 2018-11-07 キヤノン株式会社 光学系、撮像装置、および光学機器

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5291846A (en) * 1976-01-29 1977-08-02 Kanto Denka Kogyo Kk Process for 22*11cyclohexenyl** cyclohexanone

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1404284A (fr) * 1963-08-27 1965-06-25 Nippon Kogaku Kk Objectif à focale variable à grande ouverture et grand rapport de variation
JPS492548A (ja) * 1972-04-18 1974-01-10
US3937107A (en) * 1974-12-23 1976-02-10 General Motors Corporation Downshift inhibitor for a powershift transmission
GB1523492A (en) * 1974-12-28 1978-09-06 Nippon Kogaku Kk Zoom lens system
JPS5426754A (en) * 1977-07-30 1979-02-28 Asahi Optical Co Ltd Zoom lens having small distorted aberration

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5291846A (en) * 1976-01-29 1977-08-02 Kanto Denka Kogyo Kk Process for 22*11cyclohexenyl** cyclohexanone

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62204046U (ja) * 1986-06-17 1987-12-26

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5478149A (en) 1979-06-22
DE2852149C2 (de) 1986-12-18
US4198127A (en) 1980-04-15
DE2852149A1 (de) 1979-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3147167B2 (ja) ズームレンズ
US6710931B1 (en) Zoom lens, and image pickup apparatus and image projection apparatus using the same
JPS5850327B2 (ja) 広角を包括する歪曲収差の小さなズ−ムレンズ
JPH02201310A (ja) 内蔵フォーカスレンズを具えたズームレンズ
JP2729851B2 (ja) レトロフォーカス型広角レンズ
JPH0943512A (ja) 撮影レンズ
JP3962481B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP5774055B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JPH05173070A (ja) ズームレンズ
JP4829629B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5430130B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JPS5811607B2 (ja) 歪曲収差の小さなズ−ムレンズ
JP3465036B2 (ja) ズームレンズ
JPS5916248B2 (ja) 広角を包括するズ−ム比の大きいズ−ムレンズ
JPS5850326B2 (ja) 歪曲収差の小さなズ−ムレンズ
JPH10253885A (ja) 広角ズームレンズ系
JP2862272B2 (ja) 広角ズームレンズ
JP4004579B2 (ja) 超広角変倍ファインダー
JP4242944B2 (ja) ズームレンズ及びこれを用いたビデオカメラ
JP2513481B2 (ja) 変倍レンズ
JPH08179196A (ja) レトロフォーカス型レンズ
JP5078498B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JPH0560971A (ja) リヤーフオーカス式ズームレンズ
JP4171942B2 (ja) ズームレンズ
JPH11101941A (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ