JP6418894B2 - 光学系、撮像装置、および光学機器 - Google Patents

光学系、撮像装置、および光学機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6418894B2
JP6418894B2 JP2014215363A JP2014215363A JP6418894B2 JP 6418894 B2 JP6418894 B2 JP 6418894B2 JP 2014215363 A JP2014215363 A JP 2014215363A JP 2014215363 A JP2014215363 A JP 2014215363A JP 6418894 B2 JP6418894 B2 JP 6418894B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
optical
optical system
distortion
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014215363A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016081005A (ja
JP2016081005A5 (ja
Inventor
裕一 行田
裕一 行田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014215363A priority Critical patent/JP6418894B2/ja
Priority to US14/881,598 priority patent/US9897788B2/en
Publication of JP2016081005A publication Critical patent/JP2016081005A/ja
Publication of JP2016081005A5 publication Critical patent/JP2016081005A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6418894B2 publication Critical patent/JP6418894B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/143Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
    • G02B15/1435Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative
    • G02B15/143507Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative arranged -++
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1445Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being negative
    • G02B15/144511Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being negative arranged -+-+
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/177Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a negative front lens or group of lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0025Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/142Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/20Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having an additional movable lens or lens group for varying the objective focal length

Description

本発明は、写真用カメラ、デジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラなどに好適な光学系に関する。
近年、広画角かつ高画質(高解像力および低歪曲)な撮像光学系が求められている。広画角を有する広角レンズにおいては、最も物体側に負の屈折力を有するレンズ群を配置することが多い。しかしながら、第1群として負の屈折力を有するレンズ群を配置すると、一般的に、負の歪曲収差(たる型の歪曲収差)が発生しやすい。そこで特許文献1には、最も物体側の面に非球面レンズを用いることにより、広角端での画角が100度以上を有する、極めて広角なズームレンズでありながら、歪曲収差の絶対値を小さく抑制したズームレンズが開示されている。
しかし、歪曲がほとんどないレンズにおいても、遠近感の強調により、撮影画像が歪んでいるように見えることがある。また、撮影される被写体や構図に応じて適切な歪曲収差量は変化する。このため、歪曲収差を可変にすることが求められる。
特許文献2には、光学機器(カメラ)内の電気処理により補正を行い、歪曲収差を変化させる方法が開示されている。しかし、特許文献2の方法では、補正時に現画像に処理を加えるため、画像が劣化してしまう。また、例えば撮像光学系を、光学ファインダーを有するカメラに装着した場合、光学ファインダー上では歪曲補正を確認することができないため、適切なフレーミングを行うことができない。
特許文献3には、光学的に歪曲収差を可変にすることで、画質を維持しつつ遠近感の強調を補正する撮像光学系が開示されている。特許文献3の構成によれば、撮像光学系内のレンズ群を光軸方向に移動させることにより、歪曲収差を変化させることができる。
特開2014−10286号公報 特開平8−163426号公報 特開2008−134323号公報
しかしながら、特許文献3の構成では、撮像光学系内の1つのレンズ群だけを移動させているため、歪曲収差の変化量が小さい。また特許文献3の構成において、十分な歪曲収差の変化量を得ようとすると、画質が劣化してしまう。このため、優れた画質を維持しながら歪曲収差を可変にすることは困難である。
そこで本発明は、優れた画質を維持しつつ歪曲収差を光学的に変更可能な光学系、撮像装置、および光学機器を提供する。
本発明の一側面としての光学系は、開口絞りと、歪曲調整に際して移動する第A群と、該第A群よりも像側に配置され、前記歪曲調整に際して前記第A群とは異なる軌跡で移動する第B群とを有する光学系であって、前記歪曲調整に際して、前記光学系は、第1の歪曲収差を有する第1の光学状態から、前記第1の歪曲収差よりも大きい第2の歪曲収差を有する第2の光学状態に変化し、前記第A群および前記第B群の焦点距離、前記第1の光学状態から前記第2の光学状態へ変化する際の前記第A群および前記第B群の移動量、前記第1の光学状態における前記開口絞りから前記第A群および前記第B群までの光軸上の距離、前記第1の光学状態における前記第A群の最も物体側のレンズ面から像面までの光軸上の距離、前記光学系の光学全長、前記第1の光学状態および前記第2の光学状態における前記光学系の歪曲収差、前記第1の光学状態および前記第2の光学状態における前記光学系の全系の焦点距離は、所定の条件式を満足する。
本発明の他の側面としての撮像装置は、前記光学系と、前記歪曲調整を行うための歪曲操作手段と、を有する光学機器であって、前記歪曲操作手段が操作されることに応じて、前記第A群および前記第B群を互いに異なる軌跡で光軸方向に移動させる光学機器と、前記光学系により形成される光学像を受光する光電変換素子とを有する。
本発明の他の目的及び特徴は、以下の実施例において説明される。
本発明によれば、優れた画質を維持しつつ歪曲収差を光学的に変更可能な光学系、撮像装置、および光学機器を提供することができる。
実施例1における光学系の断面図である。 実施例1における光学系の縦収差図である。 実施例2における光学系の断面図である。 実施例2における光学系の縦収差図である。 実施例3における光学系の断面図である。 実施例3における光学系の縦収差図である。 実施例4における光学系の断面図である。 実施例4における光学系の縦収差図である。 実施例5における光学系の断面図である。 実施例5における光学系の縦収差図である。 本実施形態における光学機器(撮像装置)の構成図である。 本実施形態におけるレンズ装置の外観斜視図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
本実施形態の光学系(撮像光学系)は、歪曲調整に際して移動する複数のレンズ要素(第A群、第B群)、および、開口絞りを有する。開口絞りは、機械的または電気的に径(口径)の大きさを変更可能に構成されている。開口絞りは、光学系の最も像高が大きい光線(周辺光束)が開口絞りの光軸中心の位置を通過するように配置されている。これにより、開口絞りの径を小さくした場合でも、周辺光束が開口絞りの口径内を通過することができ、撮像面上の光量分布を調整することが可能となる。
ここで、第A群、第B群等のレンズ要素は、歪曲調整に際して一体的に移動するレンズ要素であって、1枚以上のレンズを有していればよく、必ずしも複数枚のレンズを有していなくてもよい。また、歪曲調整とは、光学系の歪曲収差を変化させることを意味する。
また、レンズ群とは、ズーミングに際して一体的に移動するレンズ要素であって、1枚以上のレンズを有していればよく、必ずしも複数枚のレンズを有していなくてもよい。
1つのレンズ要素を移動させることで、歪曲収差を変化させることは可能であるが、歪曲収差を大きく変化させようとすると、像面湾曲などの非点収差も同時に変化してしまう。このため、例えば歪曲が大きい状態で良好な画質を得ようとすると、歪曲が小さい状態では良好な画質が得ることが困難になる。その結果、いずれの状態でも画質を維持することが困難となる。本実施形態によれば、光学系内の複数のレンズ群を移動させることにより、歪曲を大きく変化させつつ、非点収差等の変動を低減することが可能となる。
本実施形態の光学系は、複数のレンズ要素を光軸と略平行な方向に移動させることにより、優れた画質を維持しつつ歪曲収差を大きく変化させることができる。本実施形態では、歪曲収差(の絶対値)が小さい状態を通常状態(第1の光学状態)、歪曲収差の絶対値が大きい状態を歪曲変化状態(第2の光学状態)という。遠近感の強調を補正せずにそのまま写真として得る際には通常状態とし、遠近感の強調を補正する際には歪曲変化状態とすることが好ましい。なお本実施形態において、通常状態から歪曲変化状態への変化の際に移動するレンズ要素は2つであるが、これに限定されるものではない。歪曲調整に際して移動するレンズ要素を3つ以上備えた構成としてもよい。2つのレンズ要素の移動により、歪曲を大きく変化させつつ他の諸収差の変動を低減することができるが、3つ以上のレンズ要素の移動によっても同様の効果を得ることが可能である。
本実施形態において、通常状態から歪曲変化状態への変化の際に移動する複数のレンズ要素のうち、最も物体側のレンズ群を第A群、第A群よりも像側にあるレンズ群を第B群とする。このとき、本実施形態の光学系は、以下の条件式(1)を満たすように設計される。
(fA/|fA|)×(XA/|XA|)×(LA/|LA|)+(fB/|fB|)×(XB/|XB|)×(LB/|LB|) =0 … (1)
条件式(1)において、fiは第i群の焦点距離(i=AまたはB)、Xiは通常状態から歪曲変化状態への変化の際に移動する第i群の移動量(i=AまたはB)である。また、Liは第1の光学状態における開口絞りから第i群の最も物体側のレンズ面までの距離(i=AまたはB)である。
ここで、XiおよびLiの符号は以下のように定義される。Xiに関しては、歪曲収差が小さい第1の状態から歪曲収差が大きい第2の状態への変化に際して像側に移動する場合を正、物体側に移動する場合を負とする。Liに関しては、開口絞りを基準に像側に位置する場合を正、物体側に位置する場合を負とする。
条件式(1)は、通常状態および歪曲変化状態において、優れた画質を維持するための条件式であり、第A群および第B群の焦点距離の符号、移動方向の符号、開口絞りからの方向の符号の組み合わせを規定している。条件式(1)を満たすfi、Xi、Liの組み合わせの例を、以下の表1に示す。なお、後述の実施例1〜5は、表1中の(A)、(B)、(C)、(D)、(C)の例にそれぞれ相当する。
物体位置(被写体)が一定(たとえば略無限位置)の状態で、条件式(1)の第1項であるfA×XA×LAの符号が正となるように第A群が移動すると、ピント位置(近軸像面位置)や球面収差は、移動前に比べてオーバー側へ変化する。同様に、fA×XA×LAの符号が負となるように第A群が移動すると、ピント位置や球面収差はアンダー側へ変化する。このことは、条件式(1)の第2項であるfB×XB×LBの符号についても同様である。
すなわち、条件式(1)の第1項と第2項の和が0になり、条件式(1)を満たすように第A群および第B群が移動することで、通常状態から歪曲変化状態に移る際の球面収差および像面位置の変化を互いにキャンセル(補償)することができる。その結果、通常状態および歪曲変化状態のいずれにおいても、優れた画質を維持することができる。条件式(1)を満たさないように第A群および第B群が移動すると、球面収差および像面位置が大きく変化するため、通常状態と歪曲変化状態の両方で優れた画質を維持することは困難である。
また、本実施形態の撮影光学系は、第1の光学状態における第A群の物体側面頂点から像面までの距離AL、および、光学全長TLが以下の条件式(2)を満たすように設計される。
AL/TL > 0.7 … (2)
ここで、光学全長TLとは、光学系の最も物体側のレンズの物体側の面から、像面までの距離である。
条件式(2)は、歪曲収差を十分に変化させるための式である。条件式(2)の下限を下回ると、光軸に対する軸外光束の高さ(の絶対値)が低くなる。軸外光束が高い箇所に配置されたレンズほど歪曲収差を補正する効果を有する。このため、軸外光束の高さが低くなると、歪曲収差を変化させることが困難になる。その結果、歪曲を大きく変化させようとすると、第A群の移動量を大きくするか、または、第A群のパワーを強くせざるを得ず、通常状態から歪曲変化状態での像面湾曲やコマ収差の変動が大きくなり、画質を維持するのが困難になる。
条件式(1)、(2)を満足することで、優れた画質を維持しつつ歪曲収差を光学的に変更可能な光学系を得ることができる。
続いて、本実施形態の光学系において、より好ましい条件について説明する。
本実施形態の光学系は、通常状態および歪曲変化状態のそれぞれにおける焦点距離および歪曲収差量が以下の条件式(3)を満たすように設計される。
−2.0 < F/ΔD < 0.5 … (3)
条件式(3)において、F=(f2−f1)×100/f2、f1は通常状態における光学系全系の焦点距離、f2は歪曲変化状態における光学系全系の焦点距離である。また、ΔD=D2−D1、D1は通常状態における歪曲収差量[%]、D2は歪曲変化状態での歪曲収差量[%]である。歪曲収差量は、歪曲収差の絶対値が最大となる像高における、歪曲収差の値(符号を含む)である。条件式(3)は、十分な歪曲収差の変化を得つつ、歪曲変化状態におけるフレーミングを容易にするための式である。
通常状態から歪曲変化状態への焦点距離の変化率であるF(の絶対値)に対して、通常状態から歪曲変化状態への歪曲収差の変化量であるΔD(の絶対値)が小さすぎると、条件式(3)の分母の絶対値が分子の絶対値に対して小さくなる。このため、条件式(3)は上限を上回るか、または下限を下回る。
続いて、条件式(3)の上限値の絶対値が、下限値の絶対値よりも小さい理由について説明する。これは、通常状態から歪曲変化状態への変化の際に負の歪曲収差が増大した場合、焦点距離は略不変であるか、または正に大きくなることが好ましい、ということを意味している。この理由は、負の歪曲収差が増大したことによる画角の増大、および、焦点距離が短くなったことによる画角の増大が同時に発生すると、通常状態から歪曲変化状態への変化において画角が急激に増大しすぎ、適切なフレーミングを行うことが困難になるためである。
条件式(3)の上限値を上回ると、十分な歪曲変化を実現することが困難になるため好ましくない。また、条件式(3)の下限値を下回ると、歪曲変化時に画角が大きく変化しやすい。その結果、撮影者が適切なフレーミングを行うことが困難になるため好ましくない。
上述したように、条件式(3)を満たすように光学系が設計されることにより、十分な歪曲変化を得ながらも、歪曲変化領域でのフレーミングを容易に行うことが可能となる。
また、本実施形態の光学系における第A群および第B群の像面位置敏感度をそれぞれSA、SBとすると、光学系は、以下の条件式(4)を満たすように設計されることが好ましい。
−2.0<(SA×XA)/(SB×XB)<−0.5 … (4)
条件式(4)において、Si=(Si1+Si2)/2(i=AまたはB)、Si1は通常状態における像面位置敏感度(i=AまたはB)、Si2は歪曲変化状態における像面位置敏感度(i=AまたはB)である。ここで、像面位置敏感度とは、あるレンズ群が微小単位距離だけ移動した際における、像面位置(結像位置)の移動距離を意味する。
次に、条件式(4)について説明する。条件式(4)のSA×XAおよびSB×XBは、それぞれ第A群、第B群が移動することによるピント移動量を意味している。従って、条件式(4)の値が−1.0となると、通常状態と歪曲変化状態におけるピント位置が略一致することを意味している。また、−1.0ではなくとも−1.0に近い値であれば、フォーカスレンズ群を移動させるなどの手段で撮像面上にピント位置を合わせることが可能であり、本実施形態において有効である。ここで、条件式(4)の上限値を超えるか、もしくは条件式(4)の下限値を超えると、通常状態から歪曲変化状態への変化に際して、ピント位置を略一定に保つことが困難になるため好ましくない。
また、第A群が負の屈折力を有している場合、光軸と平行に第A群を移動させた際に歪曲収差をより大きく変化させることができる。このため、第A群は負の屈折力を有していることが好ましい。また、第A群は、非球面を有する少なくとも1枚以上のレンズを含むことが好ましい。通常状態から歪曲変化状態へ変化する際に第A群が移動すると、軸外光束が第A群内のレンズを通過する径(h^)が変化する。このため、第A群内に非球面レンズを含めることにより、歪曲収差をより効果的に制御することができ、優れた画質を維持しつつ歪曲収差を光学的に変更可能にすることができる。
このように本実施形態の光学系は、開口絞りと、歪曲調整に際して移動する第A群と、第A群よりも像側に配置され、歪曲調整に際して第A群とは異なる軌跡で移動する第B群とを有する。光学系は、歪曲調整に際して、第1の歪曲収差を有する第1の光学状態(通常状態)から、第1の歪曲収差よりも大きい第2の歪曲収差を有する第2の光学状態(歪曲変化状態)に変化する。第A群および第B群の焦点距離fA、fB、第1の光学状態から第2の光学状態へ変化する際の第A群および第B群の移動量XA、XB、開口絞りから第A群および第B群までの光軸上の距離LA、LBは、条件式(1)を満足する。また、第A群の最も物体側のレンズ面から像面までの光軸上の距離AL、光学系の光学全長TLは、条件式(2)を満足する。
好ましくは、第1の光学状態及び第2の光学状態における光学系の歪曲収差D1、D2、第1の光学状態及び第2の光学状態における光学系の全系の焦点距離f1、f2は、F=(f2−f1)×100/f2、ΔD=D2−D1とするとき、条件式(3)を満たす。また好ましくは、第A群および第B群の像面位置敏感度SA、SBは、条件式(4)を満たす。
好ましくは、第A群および第B群は、第1の光学状態から第2の光学状態へ変化する際に、光学系の焦点距離が一定または大きくなるように移動する。より好ましくは、第A群は、負の屈折力を有する単一のレンズである。
また好ましくは、光学系は、ズームレンズである。ズームレンズは、物体側より像側へ順に、負の屈折力の第1レンズ群L1、および、正の屈折力の第2レンズ群L2を有し、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化する。また第A群は、第1レンズ群L1の一部のレンズである。
以上のように、本実施形態によれば、優れた画質を維持しつつ歪曲収差を変更可能な光学系を提供することができる。より好ましくは、本実施形態の光学系は、以下の条件式(2a)〜(4a)を満たすように設定される。
AL/TL>0.8 … (2a)
−1.5<F/ΔD<0.2 … (3a)
−1.5<(SA×XA)/(SB×XB)<−0.7 … (4a)
以下、本実施形態の光学系に関し、各実施例の光学系の構成について具体的に説明する。
まず、図1および図2を参照して、本発明の実施例1における光学系について説明する。図1は、本実施例における光学系の断面図である。図1の左側は物体側、図1の右側は像側である。図2は、無限遠合焦状態における光学系の縦収差図である。図2の縦収差図において、dはd線、gはg線、Mはメリディオナル像面、Sはサジタル像面を示している。図2の縦収差図中の球面収差、非点収差、および色収差図の単位は、ミリメートルである。図1(a)および図2(a)は広角端(通常状態)における光学系、図1(b)および図2(b)は望遠端における光学系、図1(c)および図2(c)は歪曲変化状態における光学系をそれぞれ示している。
本実施例の光学系は、物体側から像側へ順に、負の屈折力を有する第1レンズ群L1、正の屈折力を有する第2レンズ群L2、正の屈折力を有する第3レンズ群L3から構成される。歪曲調整に際して一体的に移動するレンズ要素である第A群は、第1レンズ群L1の中で物体側から2番目に配置されたレンズである。第B群は、第1レンズ群L1の中で物体側から3番目に配置されたレンズである。図1において、SPは開口絞り、Pはフレアカット絞り、IPは像面である。
図1(a)に示される広角端から図1(b)に示される望遠端への変倍に際し、第1レンズ群L1は、像面IPに対して凸の軌跡で像側へ、第2レンズ群L2は物体側へ、第3レンズ群L3は物体側へ、それぞれ移動する。この際、第1レンズ群L1と第2レンズ群L2との空気間隔は小さくなり、第2レンズ群L2と第3レンズ群L3との空気間隔も小さくなる。
本実施例において、図1(a)に示される広角端が通常状態である。通常状態(第1の光学状態)から歪曲変化状態(第2の光学状態)への変化の際に、第A群は像側へ移動し、第B群は物体側へ移動する。また、通常状態から歪曲変化状態への変化の際に、像面位置は略一定である。
このように、本実施例における光学系は、優れた画質を維持しつつ歪曲収差を光学的に変更することができる。
次に、図3および図4を参照して、本発明の実施例2における光学系について説明する。図3は、本実施例における光学系の断面図である。図3の左側は物体側、図3の右側は像側である。図4は、無限遠合焦状態における光学系の縦収差図である。図4の縦収差図において、dはd線、gはg線、Mはメリディオナル像面、Sはサジタル像面を示している。図4の縦収差図中の球面収差、非点収差、および色収差図の単位は、ミリメートルである。図3(a)および図4(a)は広角端(通常状態)における光学系、図3(b)および図4(b)は望遠端における光学系、図3(c)および図4(c)は歪曲変化状態における光学系をそれぞれ示している。
本実施例の光学系は、物体側から像側へ順に、負の屈折力を有する第1レンズ群L1、正の屈折力を有する第2レンズ群L2、正の屈折力を有する第3レンズ群L3から構成される。歪曲調整に際して一体的に移動するレンズ要素である第A群は、第1レンズ群L1の中で物体側から2番目に配置されたレンズである。第B群は、第1レンズ群L1の中で物体側から5番目に配置されたレンズである。図3において、SPは開口絞り、Pはフレアカット絞り、IPは像面である。
図3(a)に示される広角端から図3(b)に示される望遠端への変倍に際し、第1レンズ群L1は像側へ、第2レンズ群L2は物体側へ、第3レンズ群L3は物体側へ、それぞれ移動する。この際、第1レンズ群L1と第2レンズ群L2との空気間隔は小さくなり、第2レンズ群L2と第3レンズ群L3との空気間隔は大きくなる。
本実施例において、図3(a)に示される広角端が通常状態である。通常状態(第1の光学状態)から歪曲変化状態(第2の光学状態)への変化の際に、第A群は像側へ移動し、第B群は像側へ移動する。また、通常状態から歪曲変化状態への変化の際に、像面位置は略一定である。
このように、本実施例における光学系は、優れた画質を維持しつつ歪曲収差を光学的に変更することができる。
次に、図5および図6を参照して、本発明の実施例3における光学系について説明する。図5は、本実施例における光学系の断面図である。図5の左側は物体側、図5の右側は像側である。図6は、無限遠合焦状態における光学系の縦収差図である。図6の縦収差図において、dはd線、gはg線、Mはメリディオナル像面、Sはサジタル像面を示している。図6の縦収差図中の球面収差、非点収差、および色収差図の単位は、ミリメートルである。図5(a)および図6(a)は広角端(通常状態)における光学系、図5(b)および図6(b)は望遠端における光学系、図5(c)および図6(c)は歪曲変化状態における光学系をそれぞれ示している。
本実施例の光学系は、物体側から順に、負の屈折力の第1レンズ群L1、正の屈折力の第2レンズ群L2、負の屈折力の第3レンズ群L3、正の屈折力の第4レンズ群L4から構成される。歪曲調整に際して一体的に移動するレンズ要素である第A群は、第1レンズ群L1の中で最も物体側に配置されたレンズである。また、第4レンズ群が第B群に相当する。
図5(a)の広角端から図5(b)の望遠端への変倍の際に、第1レンズ群L1は像面IPに対して凸の軌跡で像側へ、第2レンズ群L2は物体側へ移動する。また、第3レンズ群L3と第4レンズ群は、それぞれ物体側へ移動する。この際、第1レンズ群L1と第2レンズ群L2との空気間隔は小さくなり、第2レンズ群L2と第3レンズ群L3との空気間隔は大きくなり、第3レンズ群L3と第4レンズ群L4との空気間隔は小さくなる。
本実施例において、図5(a)に示される広角端が通常状態である。通常状態(第1の光学状態)から歪曲変化状態(第2の光学状態)への変化の際に、第A群は像側へ移動し、第B群は物体側へ移動する。また、通常状態から歪曲変化状態への変化の際に、像面位置は略一定である。
このように、本実施例における光学系は、優れた画質を維持しつつ歪曲収差を光学的に変更することができる。
次に、図7および図8を参照して、本発明の実施例4における光学系について説明する。図7は、本実施例における光学系の断面図である。図7の左側は物体側、図7の右側は像側である。図8は、無限遠合焦状態における光学系の縦収差図である。図8の縦収差図において、dはd線、gはg線、Mはメリディオナル像面、Sはサジタル像面を示している。図8の縦収差図中の球面収差、非点収差、および色収差図の単位は、ミリメートルである。図7(a)および図8(a)は広角端(通常状態)における光学系、図7(b)および図8(b)は望遠端における光学系、図7(c)および図8(c)は歪曲変化状態における光学系をそれぞれ示している。
歪曲調整に際して一体的に移動するレンズ要素である第A群は、物体側から2番目に配置されたレンズである。また、像側から1番目に配置されたレンズと2番目に配置されたレンズが、第B群に相当する。
図7(a)の通常状態(第1の光学状態)から図7(b)の歪曲変化状態(第2の光学状態)への変化の際に、第A群は像側へ移動し、第B群は像側へ移動する。また、通常状態から歪曲変化状態への変化の際に、像面位置は略一定である。
このように、本実施例における光学系は、優れた画質を維持しつつ歪曲収差を光学的に変更することができる。
次に、図9および図10を参照して、本発明の実施例5における光学系について説明する。図9は、本実施例における光学系の断面図である。図9の左側は物体側、図9の右側は像側である。図10は、無限遠合焦状態における光学系の縦収差図である。図10の縦収差図において、dはd線、gはg線、Mはメリディオナル像面、Sはサジタル像面を示している。図10の縦収差図中の球面収差、非点収差、および色収差図の単位は、ミリメートルである。図9(a)および図10(a)は広角端(通常状態)における光学系、図9(b)および図10(b)は望遠端における光学系、図9(c)および図10(c)は歪曲変化状態における光学系をそれぞれ示している。
本実施例の光学系は、物体側から像側へ順に、負の屈折力を有する第1レンズ群L1、正の屈折力を有する第2レンズ群L2、正の屈折力を有する第3レンズ群L3から構成される。歪曲調整に際して一体的に移動するレンズ要素である第A群は、第1レンズ群L1の中で物体側から2番目に配置されたレンズである。第3レンズ群が第B群に相当する。図9において、SPは開口絞り、Pはフレアカット絞り、IPは像面である。
図9(a)の広角端から図9(b)の望遠端への変倍の際に、第1レンズ群L1は像面IPに対して凸の軌跡で像側へ、第2レンズ群L2は物体側へ移動する。また、第3レンズ群L3は物体側へ移動する。この際、第1レンズ群L1と第2レンズ群L2との空気間隔は小さくなり、第2レンズ群L2と第3レンズ群L3との空気間隔は大きくなる。
本実施例において、図9(a)に示される広角端が通常状態である。通常状態(第1の光学状態)から歪曲変化状態(第2の光学状態)への変化の際に、第A群は像側へ移動し、第B群は物体側へ移動する。また、通常状態から歪曲変化状態への変化の際に、像面位置は略一定である。
このように、本実施例における光学系は、優れた画質を維持しつつ歪曲収差を光学的に変更することができる。
次に、図11を参照して、本実施形態における光学系を備えた光学機器について説明する。図11は、本実施形態における光学機器としての撮像装置100(一眼レフカメラ)の構成図である。
図11において、10はレンズ装置(交換レンズ)である。レンズ装置10は、例えば、前述の実施例1〜5のいずれかの撮像光学系1(光学系)を有する。撮像光学系1は、保持部材である鏡筒2に保持されている。20はカメラ本体(撮像装置本体)である。カメラ本体20は、クイックリターンミラー3、焦点板4、ペンタダハプリズム5、および、接眼レンズ6などを備えて構成されている。クイックリターンミラー3は、撮像光学系1を介して形成された光束を上方に反射する。焦点板4は、撮像光学系1の像形成位置に配置されている。ペンタダハプリズム5は、焦点板4に形成された逆像を正立像に変換する。ユーザは、その正立像を、接眼レンズ6を介して観察することができる。7は感光面であり、感光面7には、像を受光するCCDセンサやCMOSセンサなどの固体撮像素子(光電変換素子)や銀塩フィルムが配置される。撮影時には、クイックリターンミラー3が光路から退避して、撮像光学系1により感光面7上に像(光学像)が形成される。このように光電変換素子は、撮像光学系1により形成される光学像を受光する。
本実施形態の撮像光学系1を一眼レフカメラなどの撮像装置100に適用することにより、高い光学性能を有する光学機器を実現することができる。また、撮像光学系1を備えたレンズ装置10は、カメラ本体20と着脱可能に構成された交換レンズであるが、本実施形態は撮像光学系1とカメラ本体20とが一体的に構成された撮像装置にも適用可能である。また撮像光学系1は、デジタルカメラ、ビデオカメラ、銀塩フィルム用カメラなどの他に、望遠鏡、双眼鏡、複写機、プロジェクタなどの光学機器にも適用可能である。また撮像光学系1は、クイックリターンミラーのないミラーレスの一眼レフカメラ(ミラーレスカメラ)にも適用することができる。
次に、図12を参照して、本実施形態におけるレンズ装置10(光学機器)の構成について説明する。図12は、レンズ装置10の外観斜視図である。レンズ装置10は、例えば、前述の実施例1〜5のいずれかの撮像光学系1を備えている。撮像光学系1は、鏡筒2により保持されている。レンズ装置10は、ズーム操作手段31、フォーカス操作手段32、および、歪曲操作手段33を有する。ユーザがズーム操作手段31を操作することにより、機械的または電気的に撮像光学系1のレンズ群の配置が変化し、焦点距離を変化させることができる。また、ユーザがフォーカス操作手段32を操作することにより、撮像光学系1の焦点位置(ピント位置)を変化させることができる。また、ユーザが歪曲操作手段33を操作することにより、機械的または電気的に撮像光学系1のレンズ群の配置が変化し、通常状態から歪曲変化状態へ変化させることができる。
図12に示されるように、ズーム操作手段31、フォーカス操作手段32、および、歪曲操作手段33はいずれもリング状であるが、各操作手段の形状はリング状に限定されるものではなく、他の形状であってもよい。また各操作手段は、各レンズ群を電気的に移動させためのボタンなどであってもよい。またレンズ装置10は、ズーム操作手段31またはフォーカス操作手段32の一方または両方を有していなくても構わない。また、ズーム操作手段31、フォーカス操作手段32、および、歪曲操作手段33に加えて、開口絞りの径を変化させるための絞り操作手段を備えていてもよい。
このように本実施形態の光学機器(レンズ装置)は、開口絞りと、歪曲調整に際して移動する第A群と、第A群よりも像側に配置され、歪曲調整に際して第A群とは異なる軌跡で移動する第B群とを有する光学系と、歪曲調整を行うための歪曲調整手段とを有する。第A群および第B群は、歪曲調整手段が操作されることに応じて、互いに異なる軌跡で光軸方向に移動する。また光学系は、第A群および第B群が移動することにより、第1の歪曲収差を有する第1の光学状態(通常状態)から、第1の歪曲収差よりも大きい第2の歪曲収差を有する第2の光学状態(歪曲変化状態)へ変化する。また好ましくは、光学機器は、焦点距離を変化させるためのズーム操作手段、および、焦点位置を変化させるためのフォーカス操作手段を更に有する。
各実施例によれば、優れた画質を維持しつつ歪曲収差を光学的に変更可能な光学系、撮像装置、および光学機器を提供することができる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
以下、前述の実施例1〜5のそれぞれに対応する数値実施例1〜5について示す。各数値実施例において、iは物体側からの面の順番、riは第i番目(第i面)の曲率半径、diは第i面と第i+1面との間の間隔、ndi、νdiはそれぞれd線を基準とした屈折率、アッベ数である。riおよびdiの単位はいずれもミリである。BFはバックフォーカスである。
数値実施例1、2、3および5の各種データの項目において、焦点距離や空気間隔などは左から順に、広角端、中間焦点距離領域、望遠端、歪曲変化状態での値を表している。ここで、広角端が通常状態である。数値実施例4の各種データの項目においては、左から順に、通常状態、歪曲変化状態での値を表している。また、非球面は面番号の後に、「*」の符号を付加して表している。非球面形状は、Xを光軸方向の面頂点からの変位量、hを光軸と垂直な方向の光軸からの高さ、rを近軸曲率半径、Kを円錐定数、B、C、D、E、Fを各次数の非球面係数とするとき、以下の式(5)のように表される。
なお、各非球面係数における「E±XX」は「×10±XX」を意味している。表2は、前述の条件式(1)〜(4)に関係する数値を示している。表3は、前述の条件式(1)〜(4)に相当する数値を示している。
[数値実施例1]
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1 61.454 2.50 1.88300 40.8 83.36
2 30.651 (可変) 59.40
3 40.238 2.00 1.76385 48.5 58.07
4* 22.503 (可変) 54.05
5 40.816 2.50 1.88300 40.8 45.47
6* 33.127 (可変) 40.76
7 51.038 1.50 1.49700 81.5 32.25
8 17.217 8.71 26.90
9 -44.249 1.50 1.49700 81.5 26.83
10 36.231 0.50 26.50
11 31.834 4.95 1.83400 37.2 26.80
12 -181.295 (可変) 26.42
13 ∞ 0.00 15.99
14 21.630 1.00 1.84666 23.9 16.47
15 14.145 5.64 1.61340 44.3 16.06
16 -34.977 1.80 15.93
17 -28.664 1.00 1.77250 49.6 15.25
18 182.134 (可変) 15.30
19(絞り) ∞ 5.63 15.56
20 37.342 1.00 1.91082 35.3 16.26
21 10.591 6.27 1.72825 28.5 15.70
22 101.844 1.00 15.88
23 ∞ 0.50 16.02
24 19.607 7.70 1.49700 81.5 16.51
25 -19.134 0.50 15.81
26* -31.474 1.00 1.83400 37.2 15.60
27 15.685 5.92 1.49700 81.5 16.68
28 -26.032 (可変) 17.96
像面 ∞

非球面データ
第4面
K =-8.11999e-001, A4=-5.33236e-006, A6=-1.54255e-008,
A8= 5.34143e-011, A10=-9.97157e-014, A12= 9.05261e-017,
A14=-3.32091e-020

第6面
K = 2.54156e-001, A4= 7.12178e-006, A6=-1.59282e-008,
A8= 1.62261e-011, A10=-2.78597e-015, A12=-1.52035e-017

第26面
K = 9.02795e+000, A4= 2.22817e-005, A6= 3.81811e-008,
A8= 8.05195e-009, A10=-1.05000e-010, A12= 8.79476e-013

各種データ
焦点距離 12.40 16.79 21.50 12.49
Fナンバー 4.12 4.12 4.12 4.12
半画角 60.18 52.18 45.18 59.99
像高 21.64 21.64 21.64 21.64
レンズ全長 163.14 157.72 158.81 163.14
BF 38.39 47.46 57.21 38.39
d 2 11.98 11.98 11.98 17.52
d 4 19.00 19.00 19.00 5.46
d 6 4.48 4.48 4.48 12.48
d12 22.94 9.09 0.50 22.94
d18 3.23 2.59 2.52 3.23
d28 38.39 47.46 57.21 38.39

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -17.85
2 14 77.20
3 20 44.43

A群データ
始面 終面 焦点距離
3 4 -70.27

B群データ
始面 終面 焦点距離
5 6 -235.00

[数値実施例2]
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1 54.221 3.00 1.88300 40.8 80.00
2 30.036 (可変) 58.29
3 39.029 3.00 1.77250 49.6 56.91
4* 22.163 (可変) 49.59
5 31.408 2.00 1.49700 81.5 42.08
6* 15.811 17.67 34.59
7 -43.849 1.50 1.53775 74.7 33.40
8 -291.121 (可変) 33.28
9 63.361 4.42 1.74950 35.3 32.90
10 -181.295 (可変) 32.46
11 ∞ 0.00 15.70
12 19.945 1.00 1.85478 24.8 16.04
13 15.824 4.86 1.57501 41.5 15.64
14 -45.200 1.63 15.32
15 -30.862 1.00 1.62052 58.4 14.69
16 66.542 (可変) 14.51
17(絞り) ∞ 3.21 14.59
18 15.825 5.13 1.49700 81.5 14.64
19 -32.628 0.30 13.79
20 -70.502 0.80 1.91082 35.3 13.22
21 14.573 3.38 1.58313 59.4 12.50
22* -89.327 (可変) 12.21
像面 ∞

非球面データ
第4面
K =-6.88974e-001, A4=-2.50316e-006, A6=-7.23420e-009,
A8= 3.38423e-011, A10=-8.47767e-014, A12= 1.04407e-016,
A14=-5.30401e-020
第6面
K =-4.26124e-001, A4= 6.08577e-006, A6=-2.21942e-009,
A8=-1.22356e-010, A10= 6.52737e-013, A12=-1.51921e-015
第22面
K = 0.00000e+000, A4= 6.28590e-005, A6= 2.03360e-008,
A8= 1.09045e-008, A10=-2.43925e-010, A12= 2.33770e-012

各種データ
焦点距離 14.40 17.00 23.30 14.95
Fナンバー 4.11 4.12 4.12 3.54
半画角 56.35 51.84 42.88 55.36
像高 21.64 21.64 21.64 21.64
レンズ全長 149.68 143.10 136.86 149.68
BF 38.00 41.36 49.74 38.00
d 2 11.70 11.70 11.70 20.70
d 4 13.58 13.58 13.58 4.58
d 8 1.00 1.00 1.00 2.40
d10 28.11 17.23 0.50 26.71
d16 4.40 5.34 7.45 4.40
d22 38.00 41.36 49.74 38.00

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -28.13
2 12 80.20
3 18 50.90

A群データ
始面 終面 焦点距離
3 4 -71.97

B群データ
始面 終面 焦点距離
9 10 63.13

[数値実施例3]
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1* 34.602 2.00 1.76385 48.5 33.67
2* 11.887 (可変) 23.99
3 -55.975 1.00 1.72916 54.7 20.22
4 17.825 3.37 18.16
5 28.168 4.51 1.90366 31.3 18.23
6 ∞ (可変) 17.30
7(絞り) ∞ 0.40 9.54
8 11.670 4.65 1.42407 66.1 9.78
9 -11.710 1.00 1.69680 55.5 9.38
10 -901.269 0.20 9.40
11 13.311 3.92 1.49700 81.5 9.41
12 -20.012 0.81 8.85
13 50.390 3.51 1.59522 67.7 8.40
14 -10.957 0.80 1.85135 40.1 8.36
15* -37.485 (可変) 8.51
16 -25.311 0.80 1.83481 42.7 8.66
17 24.653 (可変) 9.05
18 -70.258 7.06 1.53172 48.8 15.00
19 -9.943 1.10 1.88300 40.8 16.72
20 -18.019 (可変) 19.39
像面 ∞

非球面データ
第1面
K = 0.00000e+000, A4= 2.00391e-005, A6=-2.60052e-008,
A8=-3.69546e-011, A10= 1.10260e-013
第2面
K =-5.12028e-001, A4= 3.33543e-005, A6= 1.09970e-007,
A8= 6.82204e-010, A10=-2.76427e-012
第15面
K = 0.00000e+000, A4= 2.18797e-004, A6= 2.23195e-006,
A8=-3.26024e-008, A10= 1.10549e-009

各種データ
焦点距離 11.33 16.00 21.40 11.33
Fナンバー 4.10 4.81 5.72 3.97
半画角 50.33 40.49 32.55 50.34
像高 13.66 13.66 13.66 13.66
レンズ全長 88.56 83.70 84.19 86.84
BF 9.00 16.86 22.96 14.71
d 2 13.00 13.00 13.00 11.28
d 6 21.99 11.32 5.23 21.99
d15 1.30 1.49 1.64 1.30
d17 8.13 5.89 6.21 2.42
d20 9.00 16.86 22.96 14.71

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -16.55
2 8 13.43
3 16 -14.85
4 18 127.42

A群データ
始面 終面 焦点距離
1 2 -24.65

B群データ
始面 終面 焦点距離
18 20 127.42

[数値実施例4]
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1 35.472 1.50 1.77250 49.6 52.00
2 20.529 (可変) 39.06
3* 16.217 2.00 1.58313 59.4 36.74
4* 7.495 (可変) 27.18
5 19.913 1.20 1.49700 81.5 22.42
6 10.530 7.20 18.12
7 -27.317 1.00 1.49700 81.5 17.60
8 18.279 0.59 16.35
9 17.002 4.25 1.80100 35.0 16.40
10 -241.553 1.38 15.51
11 ∞ 1.00 14.14
12 21.986 3.71 1.65412 39.7 12.42
13 -24.055 0.80 1.84666 23.9 10.69
14 147.424 6.78 9.78
15(絞り) ∞ 1.50 8.78
16 22.640 0.80 1.83481 42.7 8.90
17 6.462 6.44 1.63980 34.5 8.60
18 -6.327 0.80 1.91082 35.3 8.72
19 -50.287 0.15 9.82
20 83.033 4.53 1.49700 81.5 10.70
21 -9.546 (可変) 12.42
22* -59.690 0.80 1.85400 40.4 13.62
23 15.071 5.97 1.49700 81.5 14.68
24 -16.900 (可変) 16.27
像面 ∞

非球面データ
第3面
K =-4.18459e-001, A4=-6.54388e-005, A6= 1.10873e-007,
A8=-1.68832e-010, A10= 8.04951e-014
第4面
K =-9.24148e-001, A4=-2.90983e-005, A6=-5.03583e-007,
A8= 3.75137e-009, A10=-1.63301e-011, A12= 3.81951e-014
第22面
K = 0.00000e+000, A4=-8.79608e-006, A6= 2.16620e-007,
A8= 1.37771e-009, A10=-4.20297e-012

各種データ
焦点距離 11.33 11.47
Fナンバー 4.11 4.12
半画角 62.36 62.08
像高 21.64 21.64
レンズ全長 109.13 109.12
BF 38.90 38.40
d 2 6.64 7.51
d 4 11.05 10.17
d21 0.15 0.65
d24 38.90 38.40

A群データ
始面 終面 焦点距離
3 4 -26.10

B群データ
始面 終面 焦点距離
22 24 -245.20

[数値実施例5]
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1 61.126 2.50 1.88300 40.8 82.45
2 30.572 (可変) 59.02
3 40.846 2.00 1.76385 48.5 57.63
4* 21.765 (可変) 53.52
5 41.390 2.50 1.88300 40.8 44.06
6* 39.575 (可変) 40.17
7 67.409 1.50 1.49700 81.5 30.67
8 16.069 8.80 24.82
9 -40.750 1.50 1.49700 81.5 24.25
10 36.457 0.50 23.60
11 31.345 4.22 1.83400 37.2 23.74
12 -181.295 (可変) 23.31
13 ∞ 0.00 16.31
14 20.394 1.00 1.84666 23.9 16.89
15 13.525 5.37 1.61340 44.3 16.40
16 -31.122 1.44 16.29
17 -26.037 1.00 1.77250 49.6 15.65
18 537.252 (可変) 15.70
19(絞り) ∞ 4.76 15.82
20 42.391 1.00 1.91082 35.3 16.14
21 10.536 6.23 1.72825 28.5 15.58
22 101.847 1.00 15.75
23 ∞ 0.50 15.90
24 19.191 6.53 1.49700 81.5 16.40
25 -19.645 0.50 15.88
26* -32.483 1.00 1.83400 37.2 14.84
27 15.430 5.71 1.49700 81.5 15.84
28 -25.495 (可変) 17.20
像面 ∞

非球面データ
第4面
K =-8.35930e-001, A4=-6.19488e-006, A6=-1.56736e-008,
A8= 4.96141e-011, A10=-9.33806e-014, A12= 8.75078e-017,
A14=-3.29042e-020
第6面
K = 1.71901e+000, A4= 4.93127e-006, A6=-5.06904e-009,
A8=-4.57752e-011, A10= 1.30477e-013, A12=-1.61616e-016
第26面
K = 1.01518e+001, A4= 1.99944e-005, A6= 1.53844e-007,
A8= 6.00528e-009, A10=-8.68237e-011, A12= 9.14193e-013

各種データ
焦点距離 12.40 16.77 21.50 12.68
Fナンバー 4.12 4.12 4.12 4.12
半画角 60.18 52.22 45.18 59.63
像高 21.64 21.64 21.64 21.64
レンズ全長 155.71 152.56 155.17 155.70
BF 38.39 47.59 57.60 39.04
d 2 11.98 11.98 11.98 17.52
d 4 19.00 19.00 19.00 5.46
d 6 4.48 4.48 4.48 12.48
d12 20.39 8.17 0.50 20.39
d18 1.91 1.77 2.05 1.25
d28 38.39 47.59 57.60 39.04

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -16.62
2 14 61.12
3 20 48.48

A群データ
始面 終面 焦点距離
3 4 -63.90

B群データ
始面 終面 焦点距離
20 28 48.48
1 撮像光学系
33 歪曲操作手段
L1 第1レンズ群
L2 第2レンズ群
L3 第3レンズ群
L4 第4レンズ群
SP 開口絞り
IP 像面

Claims (9)

  1. 開口絞りと、
    歪曲調整に際して移動する第A群と、
    該第A群よりも像側に配置され、前記歪曲調整に際して前記第A群とは異なる軌跡で移動する第B群と、を有する光学系であって、
    前記歪曲調整に際して、前記光学系は、第1の歪曲収差を有する第1の光学状態から、前記第1の歪曲収差よりも大きい第2の歪曲収差を有する第2の光学状態に変化し、
    前記第A群および前記第B群の焦点距離をそれぞれfA、fB、前記第1の光学状態から前記第2の光学状態へ変化する際の前記第A群および前記第B群の移動量をそれぞれXA、XB、前記第1の光学状態における前記開口絞りから前記第A群および前記第B群までの光軸上の距離をそれぞれLA、LB、前記第1の光学状態における前記第A群の最も物体側のレンズ面から像面までの光軸上の距離をAL、前記光学系の光学全長をTL、前記第1の光学状態および前記第2の光学状態における前記光学系の歪曲収差をそれぞれD1、D2、前記第1の光学状態および前記第2の光学状態における前記光学系の全系の焦点距離をそれぞれf1、f2として、F=(f2−f1)×100/f2、ΔD=D2−D1とするとき、
    (fA/|fA|)×(XA/|XA|)×(LA/|LA|)+(fB/|fB|)×(XB/|XB|)×(LB/|LB|)=0
    AL/TL>0.7
    −2.0<F/ΔD<0.5
    なる条件式を満足することを特徴とする光学系。
  2. 前記第A群および前記第B群の像面位置敏感度をそれぞれSA、SBとするとき、
    −2.0<(SA×XA)/(SB×XB)<−0.5
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載の光学系。
  3. 前記第A群および前記第B群は、前記第1の光学状態から前記第2の光学状態へ変化する際に、前記光学系の焦点距離が一定または大きくなるように移動することを特徴とする請求項1または2に記載の光学系。
  4. 前記第A群は、負の屈折力を有する単一のレンズであることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の光学系。
  5. 前記第A群は、非球面を有するレンズを含むことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の光学系。
  6. 前記光学系は、ズームレンズであり、
    前記ズームレンズは、物体側より像側へ順に、負の屈折力の第1レンズ群、および、正の屈折力の第2レンズ群を有し、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化し、前記第A群は、前記第1レンズ群の一部のレンズであることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の光学系。
  7. 前記光学系は、ズームレンズであり、
    前記第1の光学状態から前記第2の光学状態へ変化する際に、前記第A群および前記第B群は、ズーミングに際しての移動とは独立して移動することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の光学系。
  8. 請求項1乃至7のいずれか1項に記載の光学系と、
    前記歪曲調整を行うための歪曲操作手段と、を有する光学機器であって、
    前記歪曲操作手段が操作されることに応じて、前記第A群および前記第B群を互いに異なる軌跡で光軸方向に移動させることを特徴とする光学機器。
  9. 請求項8に記載の光学機器と、
    前記光学系により形成される光学像を受光する光電変換素子と、を有することを特徴とする撮像装置。
JP2014215363A 2014-10-22 2014-10-22 光学系、撮像装置、および光学機器 Active JP6418894B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014215363A JP6418894B2 (ja) 2014-10-22 2014-10-22 光学系、撮像装置、および光学機器
US14/881,598 US9897788B2 (en) 2014-10-22 2015-10-13 Optical system, image pickup apparatus, and optical device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014215363A JP6418894B2 (ja) 2014-10-22 2014-10-22 光学系、撮像装置、および光学機器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016081005A JP2016081005A (ja) 2016-05-16
JP2016081005A5 JP2016081005A5 (ja) 2018-03-22
JP6418894B2 true JP6418894B2 (ja) 2018-11-07

Family

ID=55791870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014215363A Active JP6418894B2 (ja) 2014-10-22 2014-10-22 光学系、撮像装置、および光学機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9897788B2 (ja)
JP (1) JP6418894B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6938841B2 (ja) * 2015-12-09 2021-09-22 株式会社ニコン ズームレンズ及び光学機器
JP6646259B2 (ja) 2016-03-07 2020-02-14 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6579997B2 (ja) 2016-05-19 2019-09-25 キヤノン株式会社 光学系およびそれを有する撮像装置
JP6758640B2 (ja) * 2016-09-07 2020-09-23 株式会社シグマ ズームレンズ
JP6566922B2 (ja) 2016-09-14 2019-08-28 キヤノン株式会社 光学系及びそれを有する撮像装置
JP6797401B2 (ja) * 2016-09-14 2020-12-09 株式会社シグマ ズームレンズ
JP6862169B2 (ja) * 2016-12-15 2021-04-21 キヤノン株式会社 光学機器および撮像装置
WO2018150522A1 (ja) * 2017-02-16 2018-08-23 エスゼット ディージェイアイ テクノロジー カンパニー リミテッド レンズ系、撮像装置、移動体及びシステム
JP7009134B2 (ja) 2017-09-25 2022-01-25 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP7086635B2 (ja) * 2018-02-20 2022-06-20 キヤノン株式会社 レンズ装置およびそれを有する撮像装置
JP7158981B2 (ja) 2018-10-04 2022-10-24 キヤノン株式会社 ズームレンズおよびそれを有する光学機器
JP7183065B2 (ja) 2019-02-08 2022-12-05 キヤノン株式会社 ズームレンズ、光学機器、および、撮像装置
JP7252002B2 (ja) * 2019-02-18 2023-04-04 株式会社タムロン ズームレンズ及び撮像装置
JP7451266B2 (ja) 2020-04-03 2024-03-18 キヤノン株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
CN113253420B (zh) * 2020-09-23 2022-12-13 嘉兴中润光学科技股份有限公司 一种广角大光圈无反相机和定焦镜头

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5850327B2 (ja) * 1977-12-02 1983-11-10 旭光学工業株式会社 広角を包括する歪曲収差の小さなズ−ムレンズ
US5136431A (en) * 1988-12-06 1992-08-04 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens of the internal focus type
JPH08163426A (ja) 1994-12-02 1996-06-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮影装置
JP3445045B2 (ja) * 1994-12-29 2003-09-08 キヤノン株式会社 投影露光装置及びそれを用いたデバイスの製造方法
JP3810106B2 (ja) * 1995-05-19 2006-08-16 オリンパス株式会社 広角レンズ
JP3927670B2 (ja) * 1997-12-01 2007-06-13 キヤノン株式会社 ズームレンズ
JP4624535B2 (ja) * 2000-09-28 2011-02-02 富士フイルム株式会社 広角投映レンズおよびこれを用いた投写型画像表示装置
DE102004051357B4 (de) * 2004-10-19 2013-08-22 Carl Zeiss Microscopy Gmbh Immersions-Mikroskopobjektiv
JP4761512B2 (ja) * 2005-04-22 2011-08-31 オリンパスイメージング株式会社 ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP2008134323A (ja) * 2006-11-27 2008-06-12 Ricoh Co Ltd 撮像用のズームレンズ及び撮像装置
JP5202003B2 (ja) * 2008-01-16 2013-06-05 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US8199243B2 (en) * 2008-04-28 2012-06-12 Panasonic Corporation Imaging device and camera body
US8149519B2 (en) * 2010-07-26 2012-04-03 Panavision International, L.P. High-speed zoom lens
JP5605211B2 (ja) * 2010-12-20 2014-10-15 株式会社リコー 投射光学系及び画像投射装置
JP5796973B2 (ja) * 2011-03-10 2015-10-21 オリンパス株式会社 レンズ系またはそれを備えた撮像装置
JP5783445B2 (ja) * 2011-03-18 2015-09-24 株式会社ニコン 撮像装置
JP5711426B2 (ja) * 2012-06-12 2015-04-30 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP5868275B2 (ja) 2012-06-29 2016-02-24 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2014066945A (ja) * 2012-09-27 2014-04-17 Sony Corp ズームレンズおよび撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20160116734A1 (en) 2016-04-28
JP2016081005A (ja) 2016-05-16
US9897788B2 (en) 2018-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6418894B2 (ja) 光学系、撮像装置、および光学機器
JP5832271B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US10078202B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus including the same
US9134512B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus having the same
JP5907616B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6173279B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5822659B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2010060612A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2008292733A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5774055B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
WO2010079750A1 (en) Zoom lens and image pickup apparatus including the zoom lens
JP2012103480A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
WO2010079751A1 (en) Zoom lens and image pickup apparatus including the zoom lens
US9335528B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus including the same
JP6354257B2 (ja) 変倍光学系及び撮像装置
JP6164894B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2013120326A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2014202806A5 (ja)
JP2020030249A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6584089B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6354256B2 (ja) 変倍光学系及び撮像装置
JP2017116702A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2002365547A (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP2014202840A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2019174510A (ja) ズームレンズ及び撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171020

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171020

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180717

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181009

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6418894

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151