JPS5849770B2 - 除霜装置 - Google Patents

除霜装置

Info

Publication number
JPS5849770B2
JPS5849770B2 JP53059264A JP5926478A JPS5849770B2 JP S5849770 B2 JPS5849770 B2 JP S5849770B2 JP 53059264 A JP53059264 A JP 53059264A JP 5926478 A JP5926478 A JP 5926478A JP S5849770 B2 JPS5849770 B2 JP S5849770B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
outdoor heat
defrosting
heat exchanger
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53059264A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54149053A (en
Inventor
嘉郎 吉川
武 橋本
正之 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Denki Co Ltd filed Critical Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP53059264A priority Critical patent/JPS5849770B2/ja
Publication of JPS54149053A publication Critical patent/JPS54149053A/ja
Publication of JPS5849770B2 publication Critical patent/JPS5849770B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、いわゆるヒートポンプ式の空気調和装置の特
に暖房時の室外側熱交換器の除霜装置に係わるものであ
る。
一般に、ヒートボンプ式の空気調和装置の暖房時におい
ては、冷媒は第1図に実線で示されているように、圧縮
機1、四方弁2、室内側熱交換器3と流れ、二手に分れ
、並設されたキャピラリーチューブ4,5に流入し、キ
ャピラリチューブ4,5からガス状になり、第1、第2
室外側熱交換器6.7から差圧連動弐五方弁8に至り、
四方弁2に戻り、圧縮機1に還る。
尚、9,10は弁である。
第1、第2室外側熱交換器6,7に着霜し、除霜が必要
な場合には、冷媒は次のような流路をとる。
先ず、第l室外側熱交換器6の着霜を除霜する場合、弁
9が開かれ圧縮機1で圧縮されホットガスとなった冷媒
は、点線で示された如く、圧縮機1から弁9を通り、更
に、差圧連動弐五方弁8に流入し、差圧連動式五方弁8
の弁11を弁座12に押着させ、第1室外側熱交換器6
に至り、除霜作用を行なう。
第1室外側熱交換器6を出た冷媒は、キャピラリーチュ
ーブ13を通過し、減圧され蒸発ガスとなり、第1室外
側熱交換器6からキャピラリチューブ13を通過し、や
はり減圧され、蒸発ガスとなった冷媒と合流し、第2室
外側熱交換器7へ流入する。
第2室外側熱交換器7から差圧連動弐五方弁8に至った
冷媒は、弁10が閉じられているために、弁10方向へ
は流れず、更に点線の如く、四方弁2に至り、それから
圧縮機1に還る。
第1室外側熱交換器6の除霜時には、送風ファン14は
停止し、且つ、補助ヒータ15が通電加熱され、室内側
熱交換器3を加熱する。
尚、第1室外側熱交換器6の除霜が終了し、第2室外側
熱交換器7の除霜を行なう場合には、弁9が閉じ、基の
代りに弁10が開かれるものとする。
また、第1、第2室外側熱交換器6,7の着霜を検出し
除霜を必要とする条件は、第2図に示されている。
即ち、横軸が外気温度を表示し、縦軸が室外側熱交換器
温度を表示するものとし、横軸をX座標、縦軸をy座標
とすれは、y≦ax−b(a,b>0)の領域に外気温
度、室外側熱交換器温度がある時が除霜が必要とされる
条件とする。
本発明による除霜装置の基本的な回路の一実施例は第3
図において示されており、16はタイマー回路、17は
差温式温度検出回路、18はタイマー回路16、差温式
温度検出回路17からの出力信号を入力信号とし、出力
信号を発する計数回路例えはシフトレジスタの駆動によ
る出力信号で除霜動作を行なう除霜回路である。
第3図に示された本発明による除霜装置の動作は、次の
ように行なわれる。
上記除霜装置に通電が開始されてから、時間がt1経過
し、タイマー回路16から出力信号が出され、且つ、外
気温度と室外熱交換器温度とが第2図に示されたy≦a
x−b即ち、斜線で示された領域にあるとすると、差温
式温度検出回路17から出力信号が出され、即ち、両回
路16.17から除霜回路18に同時に入力信号が入る
と除霜回路18が除霜動作を行なう。
第4図は、第3図に示された本発明による除霜装置の基
本的回路を具体的に表わしたー実施例である。
前記した如く、16はタイマー回路、17は差温式温度
検出回路、18は除霜回路である。
タイマー回路16は、RC発振器及びカウンタ内蔵の電
子タイマー用LSI19より成り、差温式温度検出回路
17は、外気温度検知用感温素子20、第1、第2室外
側熱交換器6,7のいずれか一方(もしくは両方に設け
ても良い)に設けられた室外側熱交換器温度検知用感温
素子21両感温素子20.21の温度検知で除霜指令と
しての出力信号を発する演算増幅器22より成り、除霜
回路18は、シフトレジスタ23、該シフトレジスタ2
3の出力端子Q1からの出力信号で導通するトランジス
タ24 , 25 . 26、該トランジスタ24,2
5,26の導通で励磁される励磁巻線27.2B,29
、シフトレジスタ23の出力端子Q1からの出力信号で
、差温式温度検出回路17の演算増幅器22の入力端子
に制御信号を入れ、第2図に示されている動作領域深く
に強制的に引き込むダイオード30、シフトレジスタ2
3の出力端子Q3からの出力信号でトランジスタ26の
導通時、トランジスタ25のベース入力をトランジスタ
26にバイパスさせて、トランジスタ25を強制的に非
導通とさせるダイオード31より成る。
尚、励磁巻線27は第1図におけるヒータ15への通電
、励磁巻線25.26は夫々弁9,10の開閉及び送風
ファン14,32の停正を行なうものである。
亦、タイマー回路16及び差温式温度検出回路17はシ
フトレジスタ23の人力端子INに夫々ダイオード33
.34を介して接続されている。
本発明による除霜装置を図面に基き説明する。
第1図による冷媒回路を有する空気調和装置が暖房運転
時には、前記した如く冷媒は実線のように流れるが、暖
房運転開始後、時間t1経過すると、第4図におけるタ
イマー回路16の電子タイマー用LSI19の出力端子
OUがハイレベルになり、出力端子OUから除霜回路1
8のシフトレジスタ23の入力端子INにパルス信号が
入る。
この時、外気温度と室外側熱交換器温度との関係が第2
図において斜線で示されているy≦ax 一b(a,b
>O)の領域外にあると、差温式温度検出回路17の演
算増幅器22の出力端子からシフトレジスタ23の入力
端子INに出力信号が出されないので、即ち、電子タイ
マー用LSI19の出力端子OUと演算増幅器22の出
力端子との両方から同時に出力信号がシフトレジスタ2
3の人力端子INに出されない限り、シフトレジスタ2
3の出力端子Q1はハイレベルにはなり得す、従って、
トランジスタ24は導通せず、励磁巻線27は励磁され
ないので、第1図において示されている室内側熱交換器
3の補助ヒータ15は通電されない。
亦、電子タイマー用LSI19の出力端子OUはハイレ
ベルを保持する。
しかし、第2図において示された冷媒回路が暖房運転を
続け、第1、第2室外側熱交換器6,7に霜が付着し外
気温と室外側熱交換器温度との関係が、第2図において
斜線で示されたy≦ax −b(a,b>0)の領域内
になり、除霜が必要とされると、差温式温度検出回路1
7の演算増幅器22の出力端子からシフトレジスタ23
の入力端子INに出力信号が出され即ち、タイマー回路
16及び差温式温度検出回路17の両方からの同時入力
信号でシフトレジスタ23の出力端子Q1がハイレベル
になり、トランジスタ24が導通し、励磁巻線27が励
磁され、第1図において示されている室内側熱交換器3
の補助ヒータ15が通電加熱される。
また、シフトレジスタ23の出力端子Q1がハイレベル
であることによりダイオード30を通して、差温式温度
検出回路17の外気温検出用感温素子20と室外側熱交
換器温度検出用感温素子21との関係即ち、第2図にお
いて示されているy≦a x b ( a p b
> O )の斜線の除霜を必要とする領域内に強制的に
引き込むことになる。
更に、シフトレジスタ23の出力端子Q1のハイレベル
であることにより、電子タイマー用LSI19のデータ
端子Dに出力端子Q1からの出力信号が入り、CR発振
回路からの基準クロツクパルスをカウントする分周回路
の分周比が1/nとなり、リセットコンデンサC1によ
り、電子タイマー用LSIのリセット端子RElにリセ
ット信号が入り、電子タイマー用LSIの分周回路CR
発振回路からの基準クロツクパルスを1 / nの分周
比でカウントを再開し、時間t1より短い時間t2経過
する毎に出力端子OUからパルス信号を発する。
この時、電子タイマー用LSI19の出力端子OUはパ
ルス信号を発する毎に一時的にハイレベルになるが、シ
フトレジスタ23からのリセット信号により直ぐにロー
レベルになる。
シフトレジスタ23の出力端子Q1がハイレベルになっ
てから電子タイマー用LSI19の分周回路はCR発振
回路からの基準クロツクパルスを分周比1 / nでカ
ウントし、時間t2経過する毎に、シフトレジスタ23
の出力端子Q2,Q3・・・Qn−2は順次ハイレベル
になり、其の都度リセットコンデンサC2,C3・・・
Cn2を通じて電子タイマー用LSI19はリセットさ
れ、出力端子Q1がハイレベルになってから時間(n−
2)t2経過した時にシフトレジスタ23の出力端子Q
n−1がハイレベルになるとトランジスタ25が導通し
、励磁巻線28が励磁され、第1図において示されてい
る弁9が開き、第1室外側熱交換器6の送風ファン14
が動作を停止する。
弁9が開くと、第1図に示された冷媒回路の冷媒は点線
で示された流路をとり、第1室外側熱交換器6に、圧縮
機1から弁9差圧連動式五方弁8を通り、第1室外側熱
交換器6にホットガスとなった冷媒が流入し、第1室外
側熱交換器6を温め、除霜動作を行ない、キャピラリチ
ューブ13を通過してから、第2室外側熱交換器7に流
入し、差圧連動弐五方弁8から四方弁2に至り、圧縮機
1に還る。
シフトレジスタ23の出力端子Qn−1がハイレベルに
なってからも、リセットコンデンサCn 1を通じて
、電子タイマー用LSI19はリセットされ分周比1
/ nで、分周回路はCR発振回路からの基準クロツク
パルスをカウントし、時間t2経過すると、電子タイマ
ー用LSI19、差温式温度検出回路17からの入力信
号でシフトレジスタ23の出力端子Qnがハイレベルと
なり、トランジスタ26が導通し、励磁巻線29が励磁
され、第1図において示された弁10が開き、送風ファ
ン32は動作を停七し、第2室外側熱交換器7について
の除霜が行なわれる。
この時、シフトレジスタ23の出力端子 Qn−1はハイレベルになっているが、出力端子Qnに
接続されたトランジスタ26が導通していることにより
ダイオード31で出力端子Qn−1からの出力信号はバ
イパスされてしまうために、トランジスタ25は非導通
となり、其の結果、励磁巻線28は励磁を解かれ、弁9
は閉じ、送風ファン14は送風を再開する。
シフトレジスタ23の出力端子Qnがハイレベルになる
と、リセットコンデンサCnを通じて、電子タイマー用
LSI19がリセットされ、出力端子OUはローレベル
になり、分周回路は分周比1 / nでCR発振回路か
らの基準クロックパルスのカウントを再開し、時間t2
経過すると、出力端子OUからパルス信号を出し、差温
式温度検出回路17からも出力信号が出されているので
、シフトレジスタ23の出力端子Qn+1がハイレベル
になり出力端子Qn+1からシフトレジスタ23のリセ
ット端子RE2にリセット信号が入り、シフトレジスタ
23のすべての出力端子Q1,Q2・・・Qn+1が7
・イレベルからローレベルになると共に、リセットコン
デンサCn+1を通して電子タイマー用LSI19のリ
セット端子RBtにリセット信号が入り、リセットされ
ることにより除霜作用が終了し、続いて通常の暖房動作
が営まれる。
尚、電子用タイマー用LSI1 9のタイマーの設定時
間は、CR発振回路のCR定数を変更することにより発
振周波数が変更でき、分周回路の分周比をデータ端子D
により分周比を変更することにより自由に選定すること
が可能である。
又、シフトレジスタ23の出カ端子Q1のハイレベル化
で、ダイオード30を通じて、外気温度検出用感温素子
20と室外側熱交換器温度検出用感温素子21とで検出
する除霜条件を強制的により深い方向へ引張っており、
たとえ、第2図において示されているy≦ax −b
( a , b>o )の近傍に外気温及び室外側熱交
換器があっても、差温式温度検出回路17は確実な出力
信号を発することが可能である。
以上の如く、本発明による除霜装置は、第1、及び第2
室外側熱交換器を具備する空気調和機において、室外側
熱交換器の温度と外気温度とタイマー回路の出力信号と
から除霜動作を開始し、計数回路からの出力で第1、及
び第2室外側熱交換器の除霜動作を交互に行なったので
不要な除霜動作が防旧できると共に、除霜動作時に第1
及び第2室外側熱交換器のいずれかにより室内側熱交換
器からの暖房運転が行なえタイマー回路による暖房運転
の維持と合わせて常に効率良く暖房運転が行なえるもの
である。
さらに計数回路の利用により、容易にかつ安価な構成で
除霜動作を交互に第l及び第2室内側熱交換器に切換え
ることができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による除霜装置が除霜動作を行う冷媒回
路図を示し、第2図は本発明の除霜装置が除霜動作を行
うための条件を示す特性図、第3図は本発明による除霜
装置の基本回路を示し、第4図は本発明による除霜装置
の具体的な電気回路の一実施例を示し、第5図は本発明
による除霜装置のタイミングチャートを示す図である。 6,7・・・第1、第2室外側熱交換器、9,1o・・
・弁、14,32・・・送風ファン、15・・・補助ヒ
ータ、16・・・タイマー回路、17・・・差温式温度
検出回路、18・・・除霜回路、19・・・電子タイマ
ー用LSI,20・・・外気温検出用感温素子、21・
・・室外側熱交換器温度検出用感温素子、23・・・シ
フトレジスタ、24,25,26・・・トランジスタ、
一27,28,29・・・励磁巻線、30.31・・・
ダイオード。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 第1及び第2室外側熱交換器を具備する空気調和機
    において、室外側熱交換器の少なくとも一方の温度と外
    気温度とを検知する差温式温度検出回路と、所定時間経
    過後に出力信号を出すタイマー回路と、これら両回路か
    ら同時に出た出力信号で動作する計数回路と、この計数
    回路の出力信号で第1及び第2室外側熱交換器の除霜動
    作を交互に行なう除霜回路とより威る除霜装置。
JP53059264A 1978-05-15 1978-05-15 除霜装置 Expired JPS5849770B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53059264A JPS5849770B2 (ja) 1978-05-15 1978-05-15 除霜装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53059264A JPS5849770B2 (ja) 1978-05-15 1978-05-15 除霜装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54149053A JPS54149053A (en) 1979-11-21
JPS5849770B2 true JPS5849770B2 (ja) 1983-11-07

Family

ID=13108329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53059264A Expired JPS5849770B2 (ja) 1978-05-15 1978-05-15 除霜装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5849770B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3789462T2 (de) * 1986-02-04 1994-08-04 Canon Kk Lichtempfindliches Element für Elektrophotographie.
CN115247862B (zh) * 2022-07-21 2023-06-16 海信空调有限公司 一种空调器和电加热器的运行控制方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5171546A (ja) * 1974-12-17 1976-06-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5171546A (ja) * 1974-12-17 1976-06-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54149053A (en) 1979-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4604872A (en) Heat pump type air conditioning apparatus having a controlled variable capacity compressor
JPS5849770B2 (ja) 除霜装置
KR100355826B1 (ko) 에어콘의 팽창밸브 제어방법
US4254633A (en) Control apparatus for an air conditioner
JPH05346256A (ja) 空気調和機の圧縮機制御方法
JP3443433B2 (ja) 空気調和機
JPH10205935A (ja) 除霜制御装置およびそれを用いた空気調和機
JPS6122161A (ja) 空気調和機
JPH0626689A (ja) マルチ式空気調和機
JP3426715B2 (ja) 冷凍装置
JPH07174441A (ja) 空気調和機の除霜制御装置
JPH1137531A (ja) 冷媒加熱式インバータエアコンの制御装置
JPS5930335Y2 (ja) 除霜制御装置
JPS592808B2 (ja) 冷凍機の除霜方法及び除霜装置
JPS62186157A (ja) 空気調和機の除霜制御装置
JPS6113544B2 (ja)
JP2914783B2 (ja) 空気調和機
JP3337264B2 (ja) 空気調和機の除霜装置
JPH01121645A (ja) 空気調和機の除霜制御装置
JPH0278845A (ja) 冷凍サイクル装置
US3538716A (en) Heat pump system
JPS5846336Y2 (ja) 自動除霜装置
JPS6321457A (ja) 冷凍サイクル装置
JPH04356675A (ja) 冷凍装置
JPS5946438A (ja) 空気調和機の除霜運転制御装置