JPS5848534Y2 - 断熱箱体 - Google Patents

断熱箱体

Info

Publication number
JPS5848534Y2
JPS5848534Y2 JP1978090242U JP9024278U JPS5848534Y2 JP S5848534 Y2 JPS5848534 Y2 JP S5848534Y2 JP 1978090242 U JP1978090242 U JP 1978090242U JP 9024278 U JP9024278 U JP 9024278U JP S5848534 Y2 JPS5848534 Y2 JP S5848534Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inner box
plate
side plates
top plate
flange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1978090242U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS558134U (ja
Inventor
栄 近藤
Original Assignee
シャープ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シャープ株式会社 filed Critical シャープ株式会社
Priority to JP1978090242U priority Critical patent/JPS5848534Y2/ja
Publication of JPS558134U publication Critical patent/JPS558134U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5848534Y2 publication Critical patent/JPS5848534Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Refrigerator Housings (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は別体の前板、天板、左右側板、底板及び内箱を
組み合わぢ発泡断熱材を注入発泡することにより一体化
する断熱箱体に関するもので、その目的とするところは
内箱のフランジ、天板及び側板の寸法バラツキ及び断熱
層の厚みのバラツキを吸収して均一な密接状態を得るこ
とにある。
従来の断熱箱体においては、天板及び側板の凹形状溝の
内面と露付き防止パイプの表面とが密接せず圧縮機の振
動が伝わってビビリ音が生じたり露付き防止パイプの側
板への熱伝導にムラが生じる不都合があった。
本考案は上記の欠点を除去するためになされたもので、
以下本考案の一実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は本考案の実施例を示す断熱箱体の裏面から見た
外観斜視図、第2図は第1図のA−A′線断面図、第3
図は本考案の実施例を示す断熱箱体の組み立て状態説明
図である。
図に訃いて、1は冷凍室2及び冷蔵室3を合成樹脂材に
て一体成型してなる内箱にして、この前面開口部の外周
縁部には先端にリブ4を有するフランジ5を形成してい
る。
6,6は前縁部に上記内箱1のフランジ5と係合するコ
字型溝部7,7及び後縁部に該コ字型溝部7,7と略直
交するU字型溝部8,8を形成した側板にして、その上
端部及び下端部には内方に屈曲される屈曲片9,9゜1
0.11有している。
11は前縁部に内箱1のフランジ5と係合するコ字型溝
12及び後縁部に該コ字型溝部12と略直交するU字型
溝部13を形成した天板にして、その両側縁部には上面
より一段下がり且つ両側板6,6の屈曲片9,9の下面
に当接されるフランジ14 、14’!r 一体形成し
てなる。
15は略門型をなす前板にして、その上級部には上記内
箱1のフランジ5下部に係合するコ字型溝部16を形成
している。
17,17は側板6,6の下部に取り付けられたボトム
アングルにして、本考案の断熱箱体の脚部を構成するも
のである。
18は上記ボトムアングル17.17に形成されたガイ
ドレールにして、略く型をなす底板19を着脱自在に取
り付けるためのものである。
22は側板6,6、天板11等で構成される外箱23の
裏板にして、その外周縁には適数個の突部24,24・
・・を形成した折曲片25を有している。
この折曲片25は側板6,6及び天板11の後縁部に形
成されたU字型溝部8,8及び13に係合されるもので
、突部24,24・・・は折曲片25が容易にU字型溝
部8,8及び13よシ離脱しないようにするためのもの
である。
27は側板6と天板11の係合部に形成される凹形状溝
26内に挿入係合される露付き防止パイプ(凝縮パイプ
)で内箱1のフランジ5の外周に配設され且つ該フラン
ジ5と共に側板6,6及び天板11のコ字型溝部7,7
及び12内に挿入固定されている。
28は内箱1のフランジ5に適数個取着されているクッ
ション材で、上記凹形状溝26内に上記露付き防止パイ
プ27と共に挿入、係合することにより露付き防止パイ
プ27は必然的に外方に押圧され、凹形状溝26内面に
密接するようになる。
29は内箱1と外箱23とで形成される空間部に充填さ
れた発泡断熱材を示し、aは上記発泡断熱材29の厚み
を示している。
次に本考案の断熱箱体の組み立て操作について説明する
1ず、組み立て治具台に内箱1の前面開口部が下向きに
なるように設置し、このフランジ5の外周に露付き防止
パイプ27を囲繞する。
そして天板11の前縁部に形成したコ字型溝部12に露
付き防止パイプ27の天井辺を入れ込みっつ内箱1のフ
ランジ5の天井辺を係合させると共に、これと同様に前
板15のコ字型溝部16及び側板6,6のコ字型溝部7
,7に露付き防止パイプ27の下辺及び両側辺を入れ込
みっつ内箱1のフランジ5の下辺及び両側辺を係合させ
る。
この場合、上記フランジ5の端部には適数個のクッショ
ン材28を取着しているので露付き防止パイプ27はク
ッション材28によって外方に押圧され、凹形状溝26
内面に密着して固定されることになる。
そして、この状態もしくは両側板6,6の下部にボトム
アングル17.17に取り付けた状態で内箱1のフラン
ジ5と天板11.前板15及び側板6,6との係合隅部
に図示していないが熱溶融性材料ヲ加熱溶融して流し込
み上記保合隅部を仮止め及びシールする。
その後、ボトムアングル17.17に形成したレール1
8.18に底板19の両側部を挿入固定し、天板11及
び側板6゜6の背面縁部に形成したU字型溝部13及び
8゜8に裏板22の折曲片25を係合する。
このようにして、内箱1と外箱23との空間部に発泡断
熱材29を注入発泡すれば良く、内箱1と外箱23との
組み立て工程中、内箱1、側板6,6、天板11、前板
15、底板19及び裏板22のそれぞれがバラバラにな
るということがなく作業性が極めて向上すると共に土起
露付き防止パイプ27が凹形状溝26内面に密接して固
定され、クッション材28を用いたことにより凹形状溝
26の寸法バラツキあるいは断熱層の厚み等のバラツキ
の影響を受けることなく常に均一な密接固定状態を維持
することができる。
以上に説明したように本考案によれば、各々別体の前板
、天板、左右側板、底板、裏板及び内箱を組み合わせ、
この内箱の外側に発泡断熱材を注入発泡することにより
一体化する断熱箱体にかいて、上記天板及び左、右側板
の前端面を折曲げて設けた内方に開口する凹形状溝内に
挿入する内箱のフランジに適数個のクッション材を取着
し、上記凹形状溝内に露付き防止パイプ及び内箱の前面
フランジを順次挿入係合することにより、上記クッショ
ン材によって露付き防止パイプを上記凹形状溝内面に圧
接装着したから、圧縮機等から伝わる振動をクッション
材にて一部吸収してビビリ音を完全に除去することがで
きると共に露付き防止パイプの側面への均一な熱伝導が
得られる等実用価値の高いものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例を示す断熱箱体の裏面から見た
外観斜視図、第2図は第1図のA −A’線断面図、第
3図は本考案の実施例を示す断熱箱体の組み立て状態説
明図であって、 1は内箱、5はフランジ、6,6は側板、11は天板、
15は前板、19は底板、22は裏板、26は凹形状溝
、27は露付き防止パイプ、28はクッション材である

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 各々別体の前板、天板、左右側板、底板、裏板及び内箱
    を組み合わせ、この内箱の外側に発泡断熱材を注入発泡
    することにより一体化する断熱箱体において、上記天板
    及び左、右側板の前端面を折曲げて設けた内方に開口す
    る凹形状溝内に挿入する内箱のフランジに適数個のクッ
    ション材を取着し、上記凹形状溝内に露付き防止パイプ
    及び内箱の前面フランジを順次挿入係合することにより
    、上記クッション材によって露付き防止パイプを上記凹
    形状溝内面に圧接装着したことを特徴としてなる断熱箱
    体。
JP1978090242U 1978-06-28 1978-06-28 断熱箱体 Expired JPS5848534Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978090242U JPS5848534Y2 (ja) 1978-06-28 1978-06-28 断熱箱体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978090242U JPS5848534Y2 (ja) 1978-06-28 1978-06-28 断熱箱体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS558134U JPS558134U (ja) 1980-01-19
JPS5848534Y2 true JPS5848534Y2 (ja) 1983-11-05

Family

ID=29018394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1978090242U Expired JPS5848534Y2 (ja) 1978-06-28 1978-06-28 断熱箱体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5848534Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57152655U (ja) * 1981-03-18 1982-09-25

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50136853U (ja) * 1974-04-24 1975-11-11

Also Published As

Publication number Publication date
JPS558134U (ja) 1980-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6238208Y2 (ja)
US2180886A (en) Cabinet and method of making and assembling the same
JPS5848534Y2 (ja) 断熱箱体
JPS6326704Y2 (ja)
JPS6157548B2 (ja)
JPH0230711Y2 (ja)
JPH0328308Y2 (ja)
JPS5916193B2 (ja) 断熱箱体
JPS6241179Y2 (ja)
JPS5842853Y2 (ja) 冷蔵庫
JPS5912939B2 (ja) 断熱箱体の製造方法
JPH0447592Y2 (ja)
JPS6237094Y2 (ja)
JPS6311581Y2 (ja)
JPH0445024Y2 (ja)
JPH0438229Y2 (ja)
JP3962634B2 (ja) 断熱箱体
JPH0236072Y2 (ja)
JPS5920621Y2 (ja) 断熱箱体
JPH0332955Y2 (ja)
JP3331137B2 (ja) 断熱パネル
JPS6330945Y2 (ja)
JPS6038866Y2 (ja) 断熱箱体
JPH0514142Y2 (ja)
JPH0451356Y2 (ja)