JPS584790Y2 - 二輪車のエンジン操作装置 - Google Patents

二輪車のエンジン操作装置

Info

Publication number
JPS584790Y2
JPS584790Y2 JP13145577U JP13145577U JPS584790Y2 JP S584790 Y2 JPS584790 Y2 JP S584790Y2 JP 13145577 U JP13145577 U JP 13145577U JP 13145577 U JP13145577 U JP 13145577U JP S584790 Y2 JPS584790 Y2 JP S584790Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
rim
drive roller
brake
wheeled vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13145577U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5458756U (ja
Inventor
伊延禎之
Original Assignee
スズキ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by スズキ株式会社 filed Critical スズキ株式会社
Priority to JP13145577U priority Critical patent/JPS584790Y2/ja
Publication of JPS5458756U publication Critical patent/JPS5458756U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS584790Y2 publication Critical patent/JPS584790Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Braking Arrangements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は二輪車のエンジン操作装置に関するもので、ク
ラッチ等を不要とした簡単な構造で、操作で容易にした
ものである。
エンジンを取り付けた二輪車には、走行開始から最高速
に至る1でエンジンの出力のみで車輪を駆動する自動二
輪車と、エンジンを自転車に補助的に取り付け、あるい
は自動二輪車を自転車にも使用できるように製作して、
普通にはエンジンの力で走行し、必要に応じて運転者の
踏力によっても走行できるようにしたものがある。
このうち後者のものにあっては、従来は動力伝達機構と
制動機構が別体であり、制動時には別に設けたクラッチ
により動力伝達を断つようになっていたので、構造が複
雑となり、また操作も煩雑となる欠点があった。
本考案はこの点を改良したもので、その一実施例を図に
ついて説明すると、第1図にかいて1は二輪車であり、
上部にサドル2を取り付け、下部にペダル3によって回
転させられるスプロケット4を回転自在に支持したフレ
ーム5と、このフレーム5に対し回動自在に支持され、
下部に前輪6を、また上部にハンドル7を取り付けたフ
ロントフォーク8と、前述のスプロケット4にチェーン
9により連係回転するスプロケット10、およびこのス
プロケット10により回転駆動される後輪11と、後述
するエンジン12等からなっている。
エンジン12は、フレーム5の一部を形成する横パイプ
13に取り付けられたブラケット14に、そのほぼ中央
部を軸15により支持され、この軸15を支点にして回
動できるようになっている。
エンジン12には出力軸′16が一端に偏倚させて設け
られてかり、この出力軸16にゴム等の弾性部材からな
る駆動ローラ17が取り付けられている。
これによって駆動ローラ17はエンジンの一端(下端)
に偏倚することになる。
エンジン12の他端には、後輪11のリムに臨豊せてブ
レーキシュー18が取り付けられている。
これによりエンジン・12を軸15を支点にして回動さ
せたとき、駆動ローラ17とブレーキシュー18のいず
れか三方が後輪11の゛リムに接触することになる。
エンジン12の軸15を支点とする回動は、この図では
図示を省略したワイヤを介して、スロットルグリップ1
9とブレーキレバー20により制御するものである。
第2図は第1図の要部を拡大して示したものである。
この図にかいて21はスプリングであって、横パイプ1
3に設けられたブラケット22とエンジン12の下部ケ
ース23の下端部との間に張設されてかり、エンジン1
2に軸15を中心とする時計方向の回転力を与え、駆動
ローラ17を後輪11のリム24に圧接させるようにな
っている。
エンジン12の下部ケース33の内側には段部25が設
けられてかり、この段部25には、スプリング26によ
って常時係合する方向に附勢されたピン27が係合して
いる。
そしてこの保合状態においては駆動ローラ17とリム2
4とは若干の隙間を有して接触しないようになっている
ピン27の上端には、基端を第1図で示すスロットルグ
リップ19に係止されたスロットルワイヤ28の先端の
一部が係止されている。
スロットルワイヤ28の先端の他部は従来同様に気化器
のスロットルバルブ(図示せず)に接続されている。
またエンジン12のブレーキシュー18’e取!Mtけ
た部分には、基端を第1図で示すブレーキレバー20に
係止されたブレーキワイヤ29の先端が係止されている
このように構成されたこの装置は次のように作動する。
即ち、走行をするためにスロットルグリップ19を回動
させると、スロットルワイヤ28ヲ介してピン27が上
昇するので、エンジン12はスプリング21によって、
軸1.5ヲ中心にして時計方向に回動し、駆動ローラ1
7が後輪11のリム24に圧接されることになる゛。
このときには気化器のスロットルバルブも1開いている
ので、エンジンはアイドリング状態よジ高回転数で回転
してかり、この回転がリム24に伝達されて後輪11が
駆動されることになる。
、・次にブレーキを作動させるときには、スロットルグ
リップ19を戻し、ブレーキレバー20を操作すること
によりブレーキワイヤ29を引くと、エンジン12は軸
15を中心にして反時計方向に回動シ、ブレーキシュー
18を゛リム24の内側に押し付けることになる。
これKよって後輪11には制動力が作用するので二輪車
1は停止することになる。
なおこのときには駆動ローラ17はリム24より離れる
ので、動力伝達は行なわれないことになる。
二輪車1が停止し、ブレーキレバー20を解放すれば、
ブーキ操作とともに段部25に落ち込むピン2Tと段部
25との係合によって、エンジン12は第2図の状態に
保たれるので、エンジン12は後輪11に対して中立状
態となる。
第3図に示すものは本考案の他の実施例である。
この場合には、後輪11〃のリム24″の内周にゴム等
の摩擦材30を取り付けたものである。
これによってブレーキシュー18との摩擦力が増大する
ので、制動力が大きくなる。
その他の部分については前述の実施例と変るところがな
い。
本考案は上述のように構成したものであるから、従来の
もののようにクラッチを設ける必要がなく、構造が著し
く簡単とiるため、軽く小型で故障が少なくなる上に、
操作も容易となる利点がある。
操作が容易となるため、初心者であっても安全な走行が
できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を略図的に示した側面図、第
2図は第1図の要部を略図的に示した拡大側面図、第3
図は本考案の他の実施例を略図的に示した拡大側面図で
ある。 1・・・二輪車、5・・・フレーム、6・・・前輪、1
1゜11′・・・後輪1.12・・・エンジン、13・
・・横パイプ、14.22・・・ブラケット、15・・
・軸、16・・・出力軸、17・・・駆動、ローラ、1
B・・・ブレーキシュー19・・・スロットルグリップ
、20・・・ブレーキレバー、21.26・・・スプリ
ングV24.24’・・・リム、25・・・段部、27
・・・ピン、28・・・スロットルワイヤ、29i・ブ
レーキワイヤ、30・・・摩擦材。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. リムの内周に駆動ローラを圧接してエンジンの回転力k
    IJムに伝達し走行するようにした二輪車に釦いて、前
    記エンジンの出力軸に取り付けられる駆動ローラをエン
    ジンの一端に偏倚させて位置させ、エンジンの他端には
    前記リムに臨ませてブレーキシューを取り付け、前記エ
    ンジンをそのほぼ中央部で軸承するとともに、前記駆動
    ローラとブレーキシューの前記リムへの圧接をスロット
    ルグリップとブレーキレバーとで制御するよう構成した
    ことを特徴とする二輪車のエンジン操作装私
JP13145577U 1977-09-30 1977-09-30 二輪車のエンジン操作装置 Expired JPS584790Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13145577U JPS584790Y2 (ja) 1977-09-30 1977-09-30 二輪車のエンジン操作装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13145577U JPS584790Y2 (ja) 1977-09-30 1977-09-30 二輪車のエンジン操作装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5458756U JPS5458756U (ja) 1979-04-23
JPS584790Y2 true JPS584790Y2 (ja) 1983-01-27

Family

ID=29098046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13145577U Expired JPS584790Y2 (ja) 1977-09-30 1977-09-30 二輪車のエンジン操作装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS584790Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5458756U (ja) 1979-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2874481B2 (ja) 車両用クラッチのパワーアシスト装置
US4261449A (en) Bicycle pedal actuated brake control and release system
US4270766A (en) Arm and leg powered drive system for a vehicle
US3842946A (en) Braking system
US4591017A (en) Bicycle with an auxiliary engine
JPS584790Y2 (ja) 二輪車のエンジン操作装置
US4462488A (en) Bicycle brake
US2586111A (en) Combined fuel and brake control for automobiles
JPH03132493A (ja) 自転車
US2277391A (en) Bicycle driving mechanism
JP2699186B2 (ja) グリップブレーキを備えたブレーキ操作装置
JPS5919621Y2 (ja) 自動二輪車のブレ−キ装置
JPS5973353A (ja) 車両のブレ−キ装置
JPH0439115Y2 (ja)
JPH0329624Y2 (ja)
JPH0355452Y2 (ja)
JPS5923673Y2 (ja) 補助エンジン付自転車の駆動装置
JPS6369096U (ja)
JPS5917750Y2 (ja) エンジン付自転車
KR200398890Y1 (ko) 높낮이 조절이 가능한 자전거
JP2523434Y2 (ja) 自転車用ブレーキ倍力装置
SU1184738A1 (ru) Привод велосипеда
JPS5851621Y2 (ja) トラクタの操作構造
JP3185619B2 (ja) 車両用クラッチのパワーアシスト装置
JPS6050629B2 (ja) 原動機付自転車の駆動ロ−ラ圧着装置