JPS5847498A - 生体液中の成分の測定方法 - Google Patents

生体液中の成分の測定方法

Info

Publication number
JPS5847498A
JPS5847498A JP14456781A JP14456781A JPS5847498A JP S5847498 A JPS5847498 A JP S5847498A JP 14456781 A JP14456781 A JP 14456781A JP 14456781 A JP14456781 A JP 14456781A JP S5847498 A JPS5847498 A JP S5847498A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reagent
measurement
peroxidase
glycerol
reagents
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14456781A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS606638B2 (ja
Inventor
Fumio Nouchi
野内 文夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YATORON KK
Mitsubishi Kagaku Iatron Inc
Original Assignee
YATORON KK
Mitsubishi Kagaku Iatron Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YATORON KK, Mitsubishi Kagaku Iatron Inc filed Critical YATORON KK
Priority to JP56144567A priority Critical patent/JPS606638B2/ja
Publication of JPS5847498A publication Critical patent/JPS5847498A/ja
Publication of JPS606638B2 publication Critical patent/JPS606638B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は生体液中の成分、すなわち基質または酵素活性
を主としてレドックス反応を使用して測定するに当り共
存する妨害物質をp−オキシ安息香酸およびその低級ア
ルキルエステル(以下RHBという)の特異な性質を利
用して除去する方法に関する。さらに詳しくは生体液中
の成分の測定にレドックス反応を適用し定量的に生成す
る過酸化水素を、ペルオキシダーゼの存在下、4−アミ
ノアンチピリンあるいは3−メチル−2−ペンゾチアゾ
リノヒドラゾン(以下MBTHという)とN−エチル−
N−スルホプロピル−m −)ルイジン(以下gsp’
rという)との酸化縮合による発色を比色定量すること
によシ検体中の目的成分を測定する方法において検体中
に共存する妨害物質が反応の過根で過酸化水素を生成し
その過酸化水素が目的成分の測定結果に誤差を生じる虞
のある場合、RHBの特性すなわち酸化縮合の発色剤が
存在しない場合ペルオキシダーゼの存在下過酸化水素に
よりRIB自身が変化すると同時に存在する過酸化水素
を消尽することしかも変化し九物質が無色であることを
利用して予じめ妨害物質を除去し九後検体中の成分を正
確に測定する方法′Kllする。
本発明でいうレドックス反応で過酸化水素を生成する反
応を利用する最も簡単なものには酵素グルコースオキシ
ダーゼを用いるグルコースの測定方法、あるいは酵素ウ
リカーゼを用いる尿酸の測定方法がある。また一方目的
の成分に何らかの処理を施こし例えば酵素を作用してレ
ドックス反応の基質に導き、次いで酸化酵素を用いて過
酸化水素を生成しこれを比色定量する方法がある。この
場合反応の途中に種々の中間体を経て最後にレドックス
反応が行なわれることが多いのでそれだけ検体中に共存
する妨害物質の影響を受は易い。
例えば(1)トリグリセライドの測定は次の反応により
行なわれる。
グリセロール+ATP   グリセロールキナーゼグリ
セロール−3−リン酸+ADP ジヒドロキシアセトン モノリン酸エステル+H80゜ 上記原理によるトリグリセライド測定においては検体中
のグリセロールが測定値に正誤差を与えることは明らか
である。因に人血清中には約0.1露ot/lのグリセ
ロールが含まれておりトリオレイン換算的8wg/cm
に相当するが時には(例えば透析患者血清)さらに高く
なることもある。また(2)トランスアミナーゼ(GO
T、GPT)活性測定は次の反応により行なわれる: ピルビン酸+L−グルタミン酸 ピルビン酸オキシダーゼ ピルビン酸+0.+リン酸 アセチルリン酸+co、+n、o。
GOT :L−アスパラギン酸十−−ケトゲルタール酸
−−→オキザロ酢酸+L−グルタミン酸 オキザロ酢酸!虚グヱ1±!二上グp土!弐Z#  ピ
ルビン酸+Co。
ビルビyll+o、 +97酸 ピルビン酸オキシダー
ゼアセチルリン酸+Co、 +H,O鵞 これらの場合検体中のピルビン酸が測定値に正誤差を与
える。因に人血清中のピルビン酸は通常的0.1■at
/Lであるが病的にはさらに増加することがある。II
F(3)g−アミラーゼ活性測定は次の反応によシ行な
われる。
fンプン’ニー7 i 5−−≦し  マルトースw、
v)−x”’≦野りε=も 2グルコースグルコース+
0. !量ヱ:2−」コロt−4グルコン酸+H,O。
上記原理によるα−アミラーゼ活性の測定において社検
体中のマルトースおよびグルコースが正誤差を与えるこ
とになる。因に人血清中のグルコースは約6mmoL/
lであるが病的に増加することがあり、またマルト ースについてはこれを含有する輸液を用いている患者の
場合血清中のマルトースは異常に高くなる。
以上の例のほかアシルCo−Aシンセターゼ、ミオキナ
ーゼ、ピルビン酸オキシダーゼを組合せた遊離脂肪酸の
測定の場合のピルビン酸、アルいはホスホリパーゼ−D
1コリンオキシダーゼを組合せたリン脂質測定の場合の
プリン等の妨害物質の影響を取シ除くために本発明方法
は有効であり、さらに今後開発される測定方法への適用
も充分考えられる。
従来これら妨害物質の影響を取シ除くためには目的の成
分に直接反応する酵素あるいは基質を除いた条件でそれ
以外は全く同じ方法で測定する所謂検体盲検値を測定し
これを全体の一定値から差引くことが一般に行なわれて
いる。しかしこれは操作、計算が煩雑でありさらに精度
も劣る。また他の方法としては始めに目的の成分に変化
を与えない条件で共存する妨害物質を消尽し生成する過
酸化水素をカタラーゼを加えて除去し次いでカタラーゼ
阻害剤を加えた後目的成分の測定反応を実施する方法が
あるが、この場合にはカタラーゼ阻害剤を必要とし試薬
組成、操作が複雑となるばかりでなくカタラーゼ阻害剤
であるシアンナトリウムは公害上問題がありまたアジ化
ナトリウムは酸性条件下でアジ化水素を発生する勢の障
害がある。
本発明者等はこれら従来技術の欠点を取除くため糧々研
究し、RIBの特性すなわちRHad酸化縮合の発色剤
が存在しかいときはペルオキシダーゼの存在下、過酸化
水素を消尽してそれ自身が発色することなく変化する。
という知見に基づき研究を重ねた結果本発明を完成し友
本発明は生体液中の成分すなわち基質また定量的に生成
する過酸化水素をペルオキシダーゼの存在下酸化縮合に
より発色する発色剤によシ比色定量することにより検体
中の目的の成分を測定する方法において、始めに全試薬
の中、目的の成分に直接作用する基質あるいは酵素およ
びESPTと4−アミノアンチピリンあるいはMBTH
を含むものと、RHB及びペルオキシダーゼを含むその
他のものとに分け、後者の試薬を用い予め検体中に共存
する妨害物質を除去することを1#像とする生体液中の
成分の測定方法を提供する。本発明の方法によ如検体中
の妨害物質の影響を受けないかつ正確な生体液中の成分
の測定が可能となる。
次に試験例により本発明の詳細な説明する。
試験例1.妨害物質としての過酸化水素の除去効果: 1、 試薬 (1)ペルオキシダーゼ  0.01y/dp−オキシ
安息香酸イチル(以下MH Bという) 、    1.0 mmot/lを含む0
.1m!hL/L  リン酸緩衝液、(pu&8)(2
)  E 8 P T  1.0.rn mol/Lと
、4−アミノアンチピリン0.8 m mat/Lを含
む0.1m o t/Lリン酸緩衝液(pH6,8)2
 測定 0〜1.OmmoA″/lH,o、溶液の系列の夫々0
.02−を採シこれに試薬(1) 1.5−を加え37
℃、5分間加温後、試薬(2) 1.5−を加えこれに
さらに0〜4.0 mmol/IHI O@  溶液の
系列を夫々0.02−加え5分間放置後波長550 n
rm で吸光度を測定する。その結果を表1に示す。数
値は吸光度を表わす。
上表から発色剤であるgsp丁と4−アミノアンチビリ
/を加える前に存在した過酸化水素はペルオキシダーゼ
、MHBにより完全に除去され1、後の過酸化水素の測
定に全く影響を与えていないことが明らかである。
試験例2妨害物質としてのグルコースの除去効果: 1、試薬 (1)  ムタロターゼ       IOU/dグル
コースオキシダーゼ2X104U/mペルオキシダーゼ
   2X104U/mM HB        1.
Om moL/Lを含むホウ酸緩衝液  (pHa8) (2)  18PT        1.Ommot/
A4−アミノアンチピリン0゜8mmot/lを含むホ
ウ酸緩衝液  (pH6,8)λ 一定 上記試薬を用いて次の三つの試験を行 なった。
(1)  グルコース標準液0〜400 we/diの
系列および3例の血清の夫々20μtを 採り試薬(1)2−を加電37℃、5分間放置後、試薬
(2)2−を加えさらに37℃、10分間放放置後長5
50 nmで吸光度を測定する。
(乃 上記グルコース標準液系列および血清の夫々20
#tを採り試薬(1) 2 gItおよび試薬(2) 
2 mgを同時に加え混合し37℃、10分間放放置後
長550 nmで吸光度を測定する。
(3)  グルコース標準液1001117di 20
μtを採りこれに試薬(1)2−を加え37℃、5分間
放置後試薬(2)2−を加えさらに上記グルコース標準
液系列および血清 の夫々20μtを加え37℃、10分 間放放置後長550 nmで吸光°度を測定する。
上記三つの測定結果を次の表2に示す。
数値は吸光度を表わす。
表   2 上表から次のことがいえる。
一定(1)からグルコースは濃度の如何に拘らず試薬(
1)で処理することにより除去できることが、i九測定
(2)からは試薬(1)、試薬(2)を混合して用いる
ことによりグルコースの種々の濃度における一定が可能
であることが、また測定(3)からは試薬(1)で最初
に存在するグルコースを予め除去した後同じ反応液に試
′m (2)を用いて種々の濃度のグルコースの測定が
可能であることが明らかである。しかも測定(2)と測
定(3)の結果が測定誤差範囲で一致していることは最
初に存在する妨害物質としてのグルコースを本発明の方
法で除去しても後のグルコースの測定に何ら影響を与え
ないことが判明し丸。
試験例3.妨害物質としてのピルビン酸の除去効果 1、 試薬 (1)  チアミンピロホスフェート 0.8mmoj
/1NaIHPO410mmot/1 Mg(,1j       30mmoA/jM HB
        1.Om mol/lペルオキシダー
ゼ   0.01q/dピルビン酸オキシダーゼ 7U
/− を含む0.1 mot/lジメチルグルタレート緩衝液
(pH7,2) (2)   E S P T     1. Om m
ol/14−アミノアンチピリン 0.8 m mol
/lを含む0.1 me々lジメチルグルタレート緩衝
液(pH7,2) 2 測定 上記試薬を用いて二つの試験を行なっ た。
(1)  ピルビン酸標準液0.1 m mot/l、
 1.Om rntsl/lおよび15例の血清の夫々
20μtを採り試薬(1) 1.5−を加え37℃、5
分間放置後試薬(2) 1.5−を加えさらに37℃、
10分間放放置後 薬ブランクを対照に波長550 nm で吸光度を測定
する。
(2)上記ピルビン酸標準液および血清の夫々20μt
に試薬(1) 1.5−と試薬(2)1.5−を同時に
加え混合し37℃、 10分間放放置後薬ブランクを対照に 波長550 am で吸光度を測定する。
上記二つの測定結果を次の、表3に示す。
数値は吸光度を表わす。
衣   3 上表からピルビン酸についても試験例1゜2と同様本発
明が有効であることが明らかである。
試験何本妨害物質としてのグリセロールの除つ 去 効果: 1、試薬 (1)  グリセロールキナーゼ  13 U/1L−
41)セロ−ルー3−リン酸酸化酵素1300U/A ペルオキシダーゼ 3×10・U/l アデノシントリフオスフェート 0.4m mol/I
M HB           1. Om moA/
1MgCl@          2 m mot7’
tト  リ  ト 7X−1001f/lを含む100
 m met/L )リス−塩酸緩衝液(pH7,0) 伐) 4−アミノアンチピリン 0.8 m mo4/
IE 8 P T       1. Om moνt
ト リ ト 7X−1001f/L を含む100 m mot/L)リス−塩酸緩衝液(p
H7,0) 2 測定 上記試薬を用いて次の三つの試験を行なえ。
(1)  グリセロール標準液0〜10001197d
t(トリグリセライド換算)の系列の夫々20μtを採
り、試薬(1) 1.5 wtを加え37℃、5分間放
置後、試薬(2)1.5−を加えさらに37℃、10分
間放置後波長55011m で吸光度を測定する。
(2)上記グリセロール標準液系列の夫々20 sL 
を採り、試薬(1) 1.5−および試薬(2) 1.
5 mを同時に加え混合し、37℃、10分間放置後波
長550 nmで吸光度を測定する。
(3)  グリセロール標準液100wg/dt(トリ
グリセライド換算)20μt を採シこれに試薬(1)
 1.5−を加え37℃、5分間放置後試薬(2) 1
.5−を加えさらに上記グリセロール標準液系列を加え 37℃、10分間放置後波長550 nmで吸光度を測
定する。
上記三つの測定結果を第1図に示す。
第1図から次のことがいえる′。
測定(1)からグリセロールは濃度の如何に拘らず試薬
(1)で処理することにより除去できることが、また測
定(2)からは試薬(1)、試薬(2)を混合して用い
ることによりグリセロールの種々の濃度における測定が
可能であることが、また測定(3)からは試薬(1)で
最初に存在するグリセロールを予め除去した後同じ反応
液に試薬(2)を用いて種々の濃度のグリセロールの測
定が可能であることが明らかである。しかも測定(2)
と測定(3)の結果が測定誤差範囲で一致していること
は最初に存在する妨害物質としてのグリセロールを本発
明の方法で除去しても後のグリセロールの測定に何ら影
響を与えないことが判明した。
次に実施例によυ本発明をさらに詳細に説明する。
実施例1.血清中のトリグリセライドの測定1、試薬 (1)  グリセロールキナーゼ    13U/lL
−グリセロール−3−リン酸酸化酵素1300  U/
l ペルオキシダーゼ     3X10・ y/lアデノ
シントリフオス7エート 0.4m mob/IM H
B             1.Om mo4/jM
g(/ 1 黛            2m mol
/lトリトyX−1001f/l を含む100 m mol/l  イミダゾール緩衝液
(pH7,0) (2)   リパーゼ(リポプロティンリパーゼ作用を
有する)           5X10藝  v/1
4−アミノアンチピリン  0.8m mol/1’!
l 8 P T         1.Om mat/
LトリトンX−10019/l を含む100 m mat/l  )リス−塩酸緩衝液
(pFI  7.0) 2測定 検体血清20#tに試薬(1) 1.5−を加え37℃
、5分間加温し血清中に存在する妨害成分である遊離グ
リセ−ロールを消去する。この場合妨害物質の大部分は
遊離グリセロールであるがその他グリセロールキナーゼ
以下の反応に関与する総ての血清副渾応も消去される。
次に試薬(2) 1.5−を加え混合し37℃、10分
間放置後波長550 nm で吸光度を測定する。この
方法では血清中に通常存在する遊離グリセロールの少く
とも20倍量すなわち2m mat/L ()リグリセ
ライド1’800 myldl  相当)まで消去でき
るので日常の臨床検査では特別の操作を加えることなく
血清中のトリグリセライドの定量が可能である。
透析患者血清35例を用い(1)本発明方法(前処理を
行ない遊離グリセロールを消去して中性脂肪を測定する
方法)(2)無処理の方法(前処理を行なわないで遊離
グリセロールと中性脂肪を測定する方法)(3)別処理
方法((2)無処理の方法から遊離グリセロールを別に
測定して差し引く方法)とを比較し九結果は第2図及び
第3図の通りである。
無処理の方法は、検体20μt を採り、試薬(1) 
1.5−と試薬(2) 1.5−を同時に混合し、37
℃、10分間放置後波長550nm で吸光度を測定す
る。
遊離グリセロールのみを測定する方法 は試薬(1) 1.5−と試薬(2)からリパーゼのみ
を除い友試薬1.5−を同時に混合し、37℃、10分
間放放置後長550 nmで測定する。
以上のことから、本発明法は、無処理とは第2図のよう
に一致しないが、別処理の方法とは第3図のように、非
常によく一致することが明らかである。
′以上述べた通り本発明方法は血清中の目的成分の測定
に本来必要な試薬のみを用いて予じめ妨害物質を除去す
ることができ、それ以外の特別の試薬あるいは特別の操
作によって共存する妨害物質を除去することなく、また
検体ブランクを求めて妨害物質の影響を除去する等の余
分の操作も行なわずに簡単かつ精度よく目的成分を測定
することができるもので日常の臨床検査に当って極めて
有用である。
【図面の簡単な説明】
第1図はグリセロール標準液と吸光度との関係を示すグ
ラフであ抄、第2図は無処理の方法によるトリグリセラ
イド測定と別処理方法によるトリグリセライド測定との
相関を示すグラフであり、第3図は別処理方法によるト
リグリセライド測定と本発明の方法によるトリグリセラ
イド測定との相関を示すグラフである。 第1図 グリ(二U−ルpJ1すtこm9)dl (トリク゛す
ぞフィ隅舅)第211

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 生体液中の成分の測定にレドックス反応を適用し生成す
    る過酸化水素をペルオキシダーゼの存在下、酸化縮合に
    より発色する発色剤によ抄比色定量することKより目的
    成分を測定する方法におい1全試薬を目的成分に直接作
    用する基質又は酵素とN−エチル−N−スルホプロピル
    −m−トルイジンおよび4−アミノアンチピリン−ある
    いti3−メチル−2−ベンゾチアゾリノンヒドラジン
    を含むものと、−−オキシ安息香酸を九はその低級アル
    キルエステル及びペルオキシダーゼを含むその他のもの
    とに分け、後者の試薬を用い予め検体中に共存する妨害
    物質を除去することを特徴とする生体液中の成分の測定
    方法。
JP56144567A 1981-09-16 1981-09-16 生体液中の成分の測定方法 Expired JPS606638B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56144567A JPS606638B2 (ja) 1981-09-16 1981-09-16 生体液中の成分の測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56144567A JPS606638B2 (ja) 1981-09-16 1981-09-16 生体液中の成分の測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5847498A true JPS5847498A (ja) 1983-03-19
JPS606638B2 JPS606638B2 (ja) 1985-02-19

Family

ID=15365222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56144567A Expired JPS606638B2 (ja) 1981-09-16 1981-09-16 生体液中の成分の測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS606638B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60228963A (ja) * 1984-04-27 1985-11-14 Yatoron:Kk ビリルビンの干渉を回避して行なう生体成分の測定方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6090583A (ja) * 1983-10-24 1985-05-21 狭山精密工業株式会社 パチンコ球の揚送清浄装置
JPH0545553Y2 (ja) * 1989-01-30 1993-11-22

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5783287A (en) * 1980-11-14 1982-05-25 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd Elimination of hydrogen peroxide
JPS57163497A (en) * 1981-04-02 1982-10-07 Toyobo Co Ltd Determination of substrate or enzyme activity

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5783287A (en) * 1980-11-14 1982-05-25 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd Elimination of hydrogen peroxide
JPS57163497A (en) * 1981-04-02 1982-10-07 Toyobo Co Ltd Determination of substrate or enzyme activity

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60228963A (ja) * 1984-04-27 1985-11-14 Yatoron:Kk ビリルビンの干渉を回避して行なう生体成分の測定方法
JPH0614879B2 (ja) * 1984-04-27 1994-03-02 株式会社ヤトロン ビリルビンの干渉を回避して行なう生体成分の測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS606638B2 (ja) 1985-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0147152B2 (ja)
JPH0577399B2 (ja)
EP0121254B1 (en) Process for determining substrate or enzymatic activity
JPS5847498A (ja) 生体液中の成分の測定方法
JPS59230161A (ja) 還元性物質の分解方法及び分解用試薬
EP0657545B1 (en) Assay method for biological components
EP0100217A2 (en) Process for quantitative determination of substrate treated with oxidase
JPH0218840B2 (ja)
US4695539A (en) Process for quantitative determination of substrate treated with oxidase
JPH02104298A (ja) 1,5−アンヒドログルシトールの定量法
JPS5818077B2 (ja) グリセリンを測定する方法及び試薬
Perlstein et al. Spectrophotometric study of bilirubin and hemoglobin interactions in several hydrogen peroxide generating procedures
CA1201047A (en) Method for quantitative measurement of phosphatidyl glycerol
JP2534859B2 (ja) 生体物質のエンザイムアツセイ
JPH03164198A (ja) 成分の分析法
JP3036709B2 (ja) L−グリセロール−3−リン酸またはジヒドロキシアセトンリン酸の高感度定量法および定量用組成物
JP2002238598A (ja) カルシウムイオン測定用組成物および測定方法
JPS5847499A (ja) 生体液中の成分の測定方法
JPS61173799A (ja) 基質又は酵素活性の定量方法
JPH06237794A (ja) 1,5−アンヒドログルシトールの定量法
JPS6344167A (ja) 試験手段の製造方法
JP2003274996A (ja) 夾雑物質による影響回避方法
JPH06237795A (ja) 1,5−アンヒドログルシトールの定量法
JPS6036755B2 (ja) 生体液中の成分の測定方法
JPH0461640B2 (ja)