JPS5846794B2 - メモリ・アレイ - Google Patents

メモリ・アレイ

Info

Publication number
JPS5846794B2
JPS5846794B2 JP54164877A JP16487779A JPS5846794B2 JP S5846794 B2 JPS5846794 B2 JP S5846794B2 JP 54164877 A JP54164877 A JP 54164877A JP 16487779 A JP16487779 A JP 16487779A JP S5846794 B2 JPS5846794 B2 JP S5846794B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
write
cell
read
pair
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54164877A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5593588A (en
Inventor
ジヨン・エドウイン・ガースバツチ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPS5593588A publication Critical patent/JPS5593588A/ja
Publication of JPS5846794B2 publication Critical patent/JPS5846794B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/16Multiple access memory array, e.g. addressing one storage element via at least two independent addressing line groups
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/413Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction
    • G11C11/414Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction for memory cells of the bipolar type
    • G11C11/415Address circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はメモリ・アレイに関し、更に具体的にいうと、
アレイのセルから情報を読取り且つ同時にこの情報をア
レイの他のセルへ転送するための回路を有するメモリ・
プレイに関する。
フリップ・フロップ回路として知られる交差結合双安定
回路をメモリ・アレイの情報記憶セルとして使用できる
ことは周知である。
米国特許第3177374号はメモリ・セルとして普通
のフリップ・フロップ回路を用いた2進データ転送回路
を示している。
各セルには転送回路が結合され、各セルに記憶されたデ
ータを第2のセルへ転送することができる。
米国特許第3675128号はアレイの一部からデータ
を読取りながらプレイの別の部分に情報を書込むことが
できるようなメモリ・アレイを示している。
米国特許第3504351号は同じセンス線に結合され
たセル間で情報を転送できる双安定データ・アレイ・セ
ルのマトリクスを示している。
各セルは情報を受取るように条件づゆられると共に、セ
ンス線に沿った他のセルへ信号が更に伝搬するのを禁止
するように条件づげられる。
本発明は、メモリ・プレイ構成に配列された複数の交差
結合トランジスタ・セルを含み、そして、アレイの選択
されたセルから情報を読取ると同時にこの同じ情報をア
レイの他の選択されたセルに再書込みするための手段を
有するようなメモリ・プレイを提供する。
本発明のメモリ・アレイの各セルは2進コード化情報の
記憶に用いられる普通の交差結合トランジスタ双安定回
路である。
情報は2進1又は2進Oとしてセルに記憶される。
ある1つのセル行に記憶された情報を検索し且つ別のセ
ル行へ転送するための制御回路が設けられる。
あるセル行に対する読取り制御回路及びもう1つのセル
行に対する書込み制御回路を付勢することにより、前者
のセル行から情報を読取ると同時にこの同じ情報を後者
のセル行へ転送することができる。
従って本発明のメモリ・アレイによれば、アレイに記憶
された情報を読取ると同時にプレイのあるセルからアレ
イのもう1つのセルへデータを迅速に直接転送すること
ができる。
本発明はローカル・ストーレッジ・メモリとして高性能
マイクロプロセッサにおいて特に有用である。
次に図面を参照して本発明の良好な実施例の説明を行な
う。
第1図は行列のマトリクスに配列された複数のメモリ・
セルを含む本発明によるメモリ・アレイをブロック図で
示している。
プレイは例示のため、3つのセル行10,11,12及
び2つのセル列13,14を持つように配列された6つ
のセルを含むが、もつと多数のセルを含むように行列の
方向に拡張できることは勿論である。
セル21.24は第1のセル行を形成し、セル22.2
5は第2のセル行、セル23,26は第3のセル行を形
成し、セル21.22,23は第1のセル列を形成し、
セル24,25,26は第2のセル列を形成している。
セルの列13,14はワードのビットの数を決め、セル
の行10゜11.12はワードの数を決める。
各セル行は2つのデコーダ27,30によって駆動され
る。
デコーダ27は書込みデコーダで、書込まれるべきワー
ドを選択し、デコーダ30は読取りデコーダで、どのワ
ードが読取られるべきかを選択する。
各セルは情報書込み制御する書込みデコーダ27へ接続
されると共に、情報読取りを制御する読取りデコーダ3
0に接続される。
第1行のセル21゜24は書込みワード線31,32を
介して書込みデコーダ27に接続されると共に読取りワ
ード線33.34を介して読取りデコーダ30に接続さ
れており、第2行のセル22.25は書込みワード線3
1a、32aを介して書込みデコーダ27に接続される
と共に読取りワード線33a。
34aを介して読取りデコーダ30に接続されており、
第3行のセル23,26は書込みワード線3 l b
、 32b及び読取りワード線33b。
34bを介して夫々書込みデコーダ27及び読取リデコ
ーダ30に接続されている。
各セル列は1対のデータ書込み入力線、1対のスイッチ
ング回路、1対の書込みビット線、及び1対のビット・
センス線を有する。
セル列13は1対のデータ書込み入力線35.36を有
し、これらの入力線は1対のスイッチング回路37゜3
8及び1対の書込みビット線67’、68を介してセル
2L22,23に結合されている。
書込みビット線67.68は列13のすべてのセルに共
通である。
これらのセルは更に共通の1対のビット・センス線39
.40に接続されている。
これらのビット・センス線39,40はフィードバック
線41.42を介してスイッチング回路37゜38に結
合されており、またデータ読取り回路44にも結合され
ている。
セル列14も同様に、1対のデータ書込み入力線35a
、36a、1対のスイッチング回路37a、38a、1
対の書込みビット線67a。
68a、共通の1対のビット・センス線39a。
40a(データ読取り回路44aに接続されている)及
びフィードバック線41a、42aを有する。
スイッチング回路37,3B及び37a。
38aは夫々共通の制御線43.43aを有する。
各スイッチング回路は1対のAND回路及びこれらのA
ND回路の出力を受取るORの組合せで構成できる。
書込みデコータ27は書込みアドレス線28及び書込み
選択線29を有し、読取りデコーダ30は読取りアドレ
ス線20及び読取り選択線19を有する。
スイッチング回路37,38は制御線43の信号に応答
してデータ書込み入力線35.36又はフィードバック
線41.42からの書込み信号を選択的に通すように構
成される。
書込みデコーダ27は線28の書込みアドレス信号及び
線29の書込み選択信号に応答して所定の書込まれるべ
きセル行を選択するように働く。
読取りデコーダ30はセル行の情報読取りの際に付勢さ
れ、任意の選択された行の読取りは読取リアドレス線2
0及び読取り選択線19に適正な信号が与えられたとき
行なわれる。
本発明によれば、セル行の読取りを行なうと同時に、そ
の読取られた情報を別のセル行に書込むことができる。
更に、アレイの異なるセル行において読取り動作と書込
み動作を同時に行なうことができる。
従って、例えば行10を選択するように読取りデコーダ
30が駆動された場合、セル21.24の情報はビット
・センス線39,40及び39a、40aを介して読取
られるが、他のセル行の1つを選択するように書込みデ
コーダを駆動すると共に読取り信号をフィードバック線
及びスイッチング回路を介して書込みビット線67゜6
8及び67a、68aに結合することにより、他のセル
行11又は12に同時に書込むことができる。
任意の特定のセル行から読取られた情報は、遅延を生じ
ることなく且つ選択されたセルからの情報の読取りと干
渉することなく、他の任意のセル行へ直ちに且つ直接に
転送できる。
このように本発明によれば、あるセル行から情報を読取
りながら他のセル行に情報を書込むことができる。
第2図は列13のセル、関連するスイッチング回路、デ
コーダ及び転送回路を詳細に示している。
各メモリ・セルは同じであり、従って1つのメモリ・セ
ルだけを具体的に説明する。
例えばセル21は夫々のベースを他方のトランジスタの
コレクタに接続した双安定フリップ・フロップ回路とし
て構成された1対の交差結合トランジスタ50゜51を
有する。
エミッタは共通接続され、読取りワード線33を介して
読取りデコーダ30へ接続されている。
各トランジスタ50,51のコレクタは夫々のノード5
2,53を介して1対の負荷抵抗54゜5501つに接
続され、抵抗54,55は第3の抵抗60を介して電源
子■に接続されている。
抵抗60は行内のすべてのセルに対して共通でよい。
トランジスタ50,51に並列に1対の書込みトランジ
スタ56,57が設けられている。
書込みトランジスタ56,570エミツタは共通接続さ
れ、書込みワード線31を介して書込みデコーダ27に
接続されている。
書込みトランジスタ56.57のコレクタは夫々ノード
52,53に結合され、書込みトランジスタ56のベー
スは書込みビット線67を介してエミッタ・フォロア・
トランジスタ61のエミッタに結合され、書込みトラン
ジスタ57のベースは書込みビット線68を介してエミ
ッタ・フォロア・トランジスタ62のエミッタに結合さ
れている。
ノード52,53にはショットキー・バリヤ・ダイオー
ド58.59が結合されている。
これらのダイオードのカソードは夫々のノード52゜5
3に接続され、アノードは夫々のビット・センス線39
,40に接続されている。
エミッタ・フォロア・トランジスタ61、620コレク
タは共通の電源+Vに接続されると共に、抵抗63,6
4を介して夫々のベースに接続されている。
エミッタ・フォロア・トランジスタ61゜620ベース
はスイッチング回路37.38に結合されている。
これらのスイッチング回路はデータ書込み入力線35.
36及び制御線43を入力として受取る。
フィードバック線41.42は夫夫スイッチング回路3
8,37に結合されている。
フィードバック線41はスイッチング回路38とビット
・センス線40との間に結合され、フィードバック線4
2はスイッチング回路37とビット・センス線39との
間に結合されている。
セル22,23はセル21と同じように構成されており
、対応する構成部品はセル22では対応参照番号に添字
aをつげて、セル23では対応参照番号に添字すをつげ
て示されている。
次に動作について説明する。
いま、セル21に既に情報が書込まれており、このセル
21の情報がセル22に転送されるものとする。
セル23は待機状態にあるものとする。また、セル21
ではトランジスタ50が導通状態、トランジスタ51が
非導通状態にあり、この状態が2進1の記憶を表わすも
のとする。
読取られるべき特定のワード即ちセル21を含むセル行
を選択する場合は、線20に読取りアドレス・パルスが
印加され、線19に負の読取り選択パルスが印加される
これらのパルスが読取りデコーダ30に供給されると、
読取りワード線33が低レベルになり、従って2つの交
差結合トランジスタ50゜510エミツタがそれらの静
止電圧即ち待機電圧から低レベルに下げられる。
このときは、読取りワード線33が通常の静止電圧にあ
るときトランジスタ50に流れる待機電流よりも大きな
電流がトランジスタ50に流れる。
この大きな電流のためノード52の電圧がその静止電圧
レベルよりも低くなって、ショットキー・バリヤ・ダイ
オード58が導通し、ビット・センス線39の電圧をほ
ぼノード52のレベルまで下げる。
トランジスタ51は非導通であったから、ノード53は
その静止レベルのままであり、ダイオード59は非導通
状態を続ける。
ビット線400レベルは変わらず、その静止電圧レベル
にある。
従って、セル21に記憶されていた情報は差電圧として
2つのビット・センス39,40の間に現われ、これは
適当なデータ読取り回路(第1図の44)によって読取
ることができる。
セル21から読取られた情報を他のセル例えばセル22
に同時に転送することが望まれるときは、セル21が読
取られている間にセル22を書込み状態にセットするこ
とが必要である。
セル22は書込み選択線29に負の書込み選択パルスを
印加すると共に書込みアドレス線28に適当な書込みア
ドレスを印加することによって書込み状態にセットされ
、このときはセル22の書込みワード線31aがその静
止電圧レベルよりも下げられる。
これにより書込みトランジスタ56a=57aのエミッ
タ電圧が低下して書込みトランジスタ56a 、57a
を導通状態にし、そして書込みビット線67.68を介
してセル22に情報を書込むことができるようにする。
セル21の読取りの結果としてビット・センス線39,
40に現われる情報は書込みビット線67.68にも現
われるようにされる。
このため、スイッチング回路37.38はビット・セン
ス線39.400情報がフィードバック線42,41を
介して書込みビット線68,67へ送られるように制御
線43によって制御される。
適当な制御信号がスイッチング回路37,38に供給さ
れ、そしてフィードバック線42,41がエミッタ・フ
ォロア・トランジスタ62,610ベースに結合される
が、この例ではセル21のトランジスタ50が導通して
いると仮定したから、ビット線39に接続されたフィー
ドバック線42がノード52のレベルに低下し、この信
号がスイッチング回路37を介してトランジスタ620
ベースに印加されるため、トランジスタ62は非導通状
態を保つ。
同時にピッド線40の静止電圧がフィードバック線41
及びスイッチング回路38を介してトランジスタ61の
ベースに結合され、トランジスタ61をオンにする。
トランジスタ61がオンになるとすべての書込みトラン
ジスタ56゜56 a 、56bのベース電圧が+Vに
向けて上昇する。
しかしトランジスタ56aのエミッタだけがその静止電
圧よりも低くされているため、書込みトランジスタ56
aのみがオンになり、他の書込みトランジスタ56,5
6bはオフのままである。
これによりノード52a及びトランジスタ51aのベー
スは線31aの電圧レベルに向けて引張られ(低下し)
、トランジスタ51aがオンであったならばこれをオフ
にする。
トランジスタ50a、51aの交差結合ためトランジス
タ50aがオンになる。
従ってトランジスタ50a。51aはセル21のトラン
ジスタ50,510状態と同じ状態にセットされる。
書込みワード線31.31bは通常の静止電圧にあるた
め、書込みビット線67に高い電圧が印加されてもセル
21.23は書込まれない。
エミッタ・フォロア・トランジスタ62はビット・セン
ス線39の電圧によってオフに保たれるため書込みトラ
ンジスタ57.57 a 、57 bはすべて非導通状
態に留まり、ノード53.53 a 、53 bの電圧
はほとんど変動しない。
セル21の情報が読取られセル22に転送されたが、読
取りは非破壊的であり、セル21の情報は維持される。
セル21が読取られその中の情報がセル22へ転送され
たならば、セル21に新たな情報を入れることができる
これは次のように行なわれる。先ず、セル21への書込
みワード線31を選択するように書込みデコーダ27の
書込み選択線29及び書込みアドレス線28に適当なパ
ルスが印加される。
他の書込みワード線31 a 、3 l bは静止電圧
にある。
読取りデコーダ30はオンにされないから、すべての読
取りワード線33,33a。
33bは静止電圧にある。
この場合情報は他のセルに転送されないから、ビット・
センス線39゜40は用いられず、制御線43はデータ
書込み入力線35.36がエミッタ・フォロア・トラン
ジスタ62,61のベースに接続されるようにスイッチ
ング回路37.38をセットする。
そして、セル21に入れられるべき情報がデータ書込み
入力線35,36に印加され、エミッタ・フォロア・ト
ランジスタ62,610ベースへ供給される。
セル21の記憶内容が2進1から2進0に変えられるべ
きであれば、トランジスタ51が導通状態に、トランジ
スタ50が非導通状態にされねばならない。
これはデータ書込み入力線35を正に、データ書込み入
力線36を負に駆動することによって行なわれる。
結果としてエミッタ・フォロア・トランジスタ62が導
通し、トランジスタ61が非導通になる。
このとき書込みビット線68の電圧が+■に向って上昇
し、従って書込みトランジスタ570ベースが上昇して
このトランジスタをオンにする。
このときノード53及びトランジスタ500ベースは書
込みワード線31の電圧レベルに向けて引張られ、トラ
ンジスタ50を非導通にする。
交差結合によりノード52のレベルが上昇し、トランジ
スタ51が導通する。
トランジスタ51が導通するとノード53は低レベルを
続け、トランジスタ50はオフを続ける。
従ってセル21の状態は2進1から2進Oに切換えられ
たことになる。
良好な実施例では簡単なバイポーラ交差結合セルが用い
られたが、他の適当なセルも使用できよう。
また、書込みトランジスタ56,57が飽和しても書込
みビット線67.6Bに十分な信号レベルを得ることが
できるように回路が設計されるならば、エミッタ・フォ
ロア・トランジスタ61゜62を除くこともできよう。
加えて、もし希望するならスイッチング回路37.38
を除去し、これに応じてアレイの動作を変更することも
できよう。
負荷抵抗54,55,60はすべてピンチ抵抗であるか
ら回路は集積回路として実施でき、低電力の高密度回路
を形成するのに好適である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるメモリ・アレイの概略図、及び第
2図は第1図のメモリ・アレイの1つのセル列を詳細に
示す図である。 21.22,23,24,25,26・・・・・・メモ
リ・セル、10.1L12・・・・・・セル行、13゜
14・・・・・・セル列、50151、50a151a
。 50b151b・・・・−・交差結合トランジスタ、5
6157、56a157a 、 56 b/s 7b・
・・・・−書込みトランジスタ、39,40・・・・・
・ビット・センス線、67.68・・・・・・書込みビ
ット線、31゜31at31b・・・・・・書込みワー
ド線、33?33 a 、33 b ””読取りワード
線、41,42・・・・・・フィードバック線、2T・
・・・・・書込みデコーダ、30・・・・・・読取りデ
コーダ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 行列状に配列された複数のメモリ・セルであッテ、
    各列のメモリ・セルが1対のビット・センス線及び1対
    の書込みビット線を共有し且つ各メモリ・セルが、夫々
    の第1電極と制御電極とを交差結合し第2電極を読取り
    ワード線に結合し夫々の交差結合点を上記1対のビット
    ・センス線に結合した1対のトランジスタと、夫々の第
    1電極を上記交差結合点に結合し制御電極を上記1対の
    書込みビット線に結合し第2電極を書込みワード線に結
    合した1対の書込みトランジスタとを有するものと、 メモリ・セルから読取られたデータを該メモリセルと同
    じ列の他のメモリ・セルへ転送するため該別と関連する
    上記1対のビット・センス線を該別と関連する上記1対
    の書込みビット線に結合する手段と、 を有するメモリ・アレイ。
JP54164877A 1979-01-02 1979-12-20 メモリ・アレイ Expired JPS5846794B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/000,058 US4193127A (en) 1979-01-02 1979-01-02 Simultaneous read/write cell

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5593588A JPS5593588A (en) 1980-07-16
JPS5846794B2 true JPS5846794B2 (ja) 1983-10-18

Family

ID=21689718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54164877A Expired JPS5846794B2 (ja) 1979-01-02 1979-12-20 メモリ・アレイ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4193127A (ja)
EP (1) EP0012796B1 (ja)
JP (1) JPS5846794B2 (ja)
DE (1) DE2965203D1 (ja)
IT (1) IT1165399B (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4292675A (en) * 1979-07-30 1981-09-29 International Business Machines Corp. Five device merged transistor RAM cell
US4280197A (en) * 1979-12-07 1981-07-21 Ibm Corporation Multiple access store
US4287575A (en) * 1979-12-28 1981-09-01 International Business Machines Corporation High speed high density, multi-port random access memory cell
DE3070394D1 (en) * 1980-11-26 1985-05-02 Ibm Deutschland Multiple-address highly integrated semi-conductor memory
US4380055A (en) * 1980-12-24 1983-04-12 Mostek Corporation Static RAM memory cell
EP0067816A1 (en) * 1980-12-24 1982-12-29 Mostek Corporation Static ram memory cell
US4460984A (en) * 1981-12-30 1984-07-17 International Business Machines Corporation Memory array with switchable upper and lower word lines
US4489381A (en) * 1982-08-06 1984-12-18 International Business Machines Corporation Hierarchical memories having two ports at each subordinate memory level
JPH0652530B2 (ja) * 1982-10-25 1994-07-06 株式会社日立製作所 ベクトル・プロセッサ
JPS5998365A (ja) * 1982-11-27 1984-06-06 Shigeto Suzuki 複数同時アクセス型記憶装置
US4554645A (en) * 1983-03-10 1985-11-19 International Business Machines Corporation Multi-port register implementation
US4601016A (en) * 1983-06-24 1986-07-15 Honeywell Inc. Semiconductor memory cell
US4570090A (en) * 1983-06-30 1986-02-11 International Business Machines Corporation High-speed sense amplifier circuit with inhibit capability
US4599708A (en) * 1983-12-30 1986-07-08 International Business Machines Corporation Method and structure for machine data storage with simultaneous write and read
JPS6194290A (ja) * 1984-10-15 1986-05-13 Fujitsu Ltd 半導体メモリ
JPS61262922A (ja) * 1985-05-17 1986-11-20 Fujitsu Ltd レジスタデ−タの高速スタツク回路
DE3680843D1 (de) * 1985-08-30 1991-09-19 Sgs Thomson Microelectronics Parallele zeile pro zeile datenuebertragung in ram-speichern.
JPH01143093A (ja) * 1987-11-27 1989-06-05 Nec Corp 半導体メモリ
DE3863072D1 (de) * 1988-02-26 1991-07-04 Ibm Zweistufiger leserverstaerker fuer ram-speicher.
JPH01273290A (ja) * 1988-04-25 1989-11-01 Nec Corp 半導体メモリ装置
JPH04367058A (ja) * 1991-06-14 1992-12-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報装置
JP3133601B2 (ja) * 1994-02-09 2001-02-13 株式会社東芝 パラレル・シリアル変換装置及びこれを用いた線形変換装置
US5757693A (en) * 1997-02-19 1998-05-26 International Business Machines Corporation Gain memory cell with diode
JP3489967B2 (ja) * 1997-06-06 2004-01-26 松下電器産業株式会社 半導体記憶装置及びキャッシュメモリ装置
US10515689B2 (en) * 2018-03-20 2019-12-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Memory circuit configuration and method

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3471838A (en) * 1965-06-21 1969-10-07 Magnavox Co Simultaneous read and write memory configuration
US3638204A (en) * 1969-12-19 1972-01-25 Ibm Semiconductive cell for a storage having a plurality of simultaneously accessible locations
US3675218A (en) * 1970-01-15 1972-07-04 Ibm Independent read-write monolithic memory array
US3761898A (en) * 1971-03-05 1973-09-25 Raytheon Co Random access memory
US3781828A (en) * 1972-05-04 1973-12-25 Ibm Three-dimensionally addressed memory
US3795898A (en) * 1972-11-03 1974-03-05 Advanced Memory Syst Random access read/write semiconductor memory
FR2266259B1 (ja) * 1974-03-26 1977-09-30 Thomson Csf
US3968480A (en) * 1974-04-25 1976-07-06 Honeywell Inc. Memory cell
US4125877A (en) * 1976-11-26 1978-11-14 Motorola, Inc. Dual port random access memory storage cell
US4070657A (en) * 1977-01-03 1978-01-24 Honeywell Information Systems Inc. Current mode simultaneous dual-read/single-write memory device
US4127899A (en) * 1977-12-05 1978-11-28 International Business Machines Corporation Self-quenching memory cell

Also Published As

Publication number Publication date
EP0012796A3 (en) 1980-07-23
DE2965203D1 (en) 1983-05-19
EP0012796B1 (de) 1983-04-13
IT7928237A0 (it) 1979-12-20
EP0012796A2 (de) 1980-07-09
JPS5593588A (en) 1980-07-16
IT1165399B (it) 1987-04-22
US4193127A (en) 1980-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5846794B2 (ja) メモリ・アレイ
US4125877A (en) Dual port random access memory storage cell
US3675218A (en) Independent read-write monolithic memory array
US3949385A (en) D.C. Stable semiconductor memory cell
JPS6098600A (ja) ランダム・アクセス・メモリ
US3390382A (en) Associative memory elements employing field effect transistors
JPS6161198B2 (ja)
US4078261A (en) Sense/write circuits for bipolar random access memory
EP0031488A2 (en) Memory cell and its use in a random access matrix memory system
JPH0259553B2 (ja)
US3986178A (en) Integrated injection logic random access memory
JPH05151779A (ja) バイポーラトランジスタメモリセル及び方法
US3886531A (en) Schottky loaded emitter coupled memory cell for random access memory
US4295210A (en) Power supply system for monolithic cells
JPH07111824B2 (ja) 半導体メモリ
JPS6331879B2 (ja)
US4376987A (en) Threshold referenced MNOS sense amplifier
US3540002A (en) Content addressable memory
JPS5849951B2 (ja) マルチ・アクセス・メモリ
US4592023A (en) Latch for storing a data bit and a store incorporating said latch
JPH034998B2 (ja)
EP0181819A2 (en) Memory cell power scavenging apparatus and method
US3441912A (en) Feedback current switch memory cell
JPS59217290A (ja) 半導体メモリ
JPS62132300A (ja) マトリツクスアレイリ−ドオンリメモリ装置