JPS5845970B2 - エポキシジユシヘンセイフホウワポリエステルノセイゾウホウ - Google Patents

エポキシジユシヘンセイフホウワポリエステルノセイゾウホウ

Info

Publication number
JPS5845970B2
JPS5845970B2 JP50139940A JP13994075A JPS5845970B2 JP S5845970 B2 JPS5845970 B2 JP S5845970B2 JP 50139940 A JP50139940 A JP 50139940A JP 13994075 A JP13994075 A JP 13994075A JP S5845970 B2 JPS5845970 B2 JP S5845970B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
reaction
acid
epoxy resin
epoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50139940A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5422498A (en
Inventor
英彦 古城
慧 古田
弘 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeka Corp
Original Assignee
Asahi Denka Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Denka Kogyo KK filed Critical Asahi Denka Kogyo KK
Priority to JP50139940A priority Critical patent/JPS5845970B2/ja
Publication of JPS5422498A publication Critical patent/JPS5422498A/ja
Publication of JPS5845970B2 publication Critical patent/JPS5845970B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、エポキシ樹脂変性不飽和ポリエステルの製造
法に関するものである。
詳しくは、本発明は被覆材料、積層用樹脂、接着剤、成
形材料として用いるに有用なエポキシ樹脂変性不飽和ポ
リエステル樹脂の製造法に関するものである。
不飽和多塩基酸と2価アルコールとを縮合させた不飽和
ポリエステルは、成型品、建材、積層品、塗料等の用途
に広く用いられてきているが、硬化時の収縮が大きく、
硬化物の耐溶剤性、耐候性等が不十分であるため、これ
を改良するためエポキシ樹脂を不飽和ポリエステル分子
中に導入し、いわゆるエポキシ樹脂変性不飽和ポリエス
テルを製造する試みがなされている。
しかしながら、エポキシ樹脂を不飽和ポリエステル分子
中に導入する変性法もエポキシ樹脂の多官能性のため変
性反応時に反応系がゲル化しやすいという欠点を有する
か瓦るゲル化の原因はカルボン酸がエポキシドに付加し
てカルボン酸エポキシエステルを生成する際同時に2級
あるいは3級水酸基を生成しこの水酸基と未反応エポキ
シドが更に反応するためにゲル化し3次元綱目構造硬化
物を形成するためである。
またエポキシ樹脂に予め含有される水酸基もこのゲル化
反応に寄与する。
本発明の目的は、エポキシ樹脂変性不飽和ポリエステル
の改良された製造法を提供することにある。
換言すれば、本発明の目的は、製造時におけるゲル化を
抑制した新規エポキシ樹脂変性ポリエステルの製造法を
提供することにある。
本発明者らは、上記目的達成のため、鋭意検討を重ねた
結果、と〜に本発明を完成するに至ったのである。
本発明は、分子中に少くとも2個のエポキシ基を有する
エポキシ樹脂(A)に不飽和−塩基酸、不飽和多塩基酸
及び/又はこれらの無水物(以下酸成分(B)という)
を反応させてエポキシ樹脂変性不飽和ポリエステルを製
造するに際して、エポキシ樹脂(A)中のエポキシ基の
反応率が0〜70%の時点で反応系に存在する水酸基1
当量に対して0.5に1.2当量のインシアネート化合
vAqを加えることを特徴とするエポキシ樹脂変性不飽
和ポリエステルの製造法に関するものである。
こ又でエポキシ樹脂(4)とは、分子中に少くとも2個
のエポキシ基を有するものであれば、如何なる種類のも
のでもよいが、特に好ましいものとして以下のものが挙
げられろ。
(I) 活性水素化合物とエピクロルヒドリンとから
のエポキシ樹脂として (i) 多価フェノール又は多価フェノールのアルキ
レンオキサイド付加物のポリグリシジルエーテル、例え
ばビスフェノールAのジグリシジルエーテル、ビスフェ
ノールAのエチレンオキサイド及び/又はプロピレンオ
キサイド付加物のジグリシジルエーテル、 (!す 多価フェノール又は多価フェノールのアルキ
レンオキサイド付加物の水添物のポリグリシジルエーテ
ル、例えば水添ビスフェノールAのポリグリシジルエー
テル、 (iii) ノボラック樹脂のポリグリシジルエーテ
ル、例えば (1ψ 脂肪族ポリアルコールのポリグリシジルエーテ
ル、例えばグリセリンのトリグリシジルエーテル、1・
6−ヘキサンジオールのジグリシジルエーテル、 (v)ケイ素を含んだジアルコールのジグリシジルエー
テル、 例えば (Vi) 有機酸のポリグリシジルエステル、 例えば &il) アミン又はアミ ドのポリグリシジル化合物、 例えば (ロ)過酸酸化型エポキシ樹脂として (1) アルカジエンのジエポキサイド例えばブタジ
ェンジオキサイド、 (ii) シクロアルケンのジエポキサイド例えば (11D ポリブタジェンよりのエポキシ樹脂又酸成
分(B)としては、アクリル酸、メタクリル酸、クロト
ン酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸等の重合性不
飽和酸又は、これらの無水物を用いるのが好ましく、又
必要に応じて上記不飽和酸とともに無水フタル酸、イソ
フタル酸、テレフタル酸、コハク酸、アジピン酸、セバ
シン酸、テトラヒドロ無水フタル酸等の如き重合性でな
い多塩基酸、酢酸、プロピオン酸、安息香酸、等の重合
性でない一塩基酸を適当量併用することができる。
而して本発明の特徴は、上記のエポキシ樹脂(A)と酸
成分(B)との反応に際してエポキシ樹脂(A)中のエ
ポキシ基の反応率が0〜70%の時点で反応系に存在す
る水酸基1当量に対して0.5〜1.2当量のインシア
ネート化合物qを加えることにある。
こSにイソシアネート化合物(qとしては、トリレンジ
イノシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、ジ
フェニルメタンジイソシアネート、キシリレンジイソシ
アネート等のジインシアネート単量体及び平均分子量1
000以上のポリエーテルポリオール又はポリエステル
ポリオールに対して当量以上のポリイソシアネート又は
その反応性誘導体とを反応させて得られるジイソシアネ
ート類があり、またモノイソシアネート類としてはフェ
ニルイソシアネート、ブチルイソシアネートなどの他ジ
イソシアネート類を2−ヒドロキシエチルアクリレート
、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキ
シプロピルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルメタ
アクリレート、エタノール、プロパツール等のモノヒド
ロキシ化合物で変性したモノイソシアネートをも用い得
る。
なお本発明においては、モノインシアネートとジイソシ
アネートとの添加比率は、モノイソシアネート単独又は
主体とするのが好ましく、ジイソシアネートの添加量は
、全イソシアネート化合物(Qの20%当量以下に抑え
るのが好ましい。
ジイソシアネートを多量に用いた場合インシアネートの
多官能性に基づくゲル化が生起されるからである。
次にインシアネート化合物(qの添加量は、エポキシ樹
脂固有の水酸基及びエポキシ樹脂(A)と醸成XB)と
の反応により生成する水酸基を優先的に消費し、ゲル化
を抑制する量であればよ<、・水酸基1当量に対して0
.5〜1.2当量である。
又イソシアネート化合物Qの添加時期は、エポキシ樹脂
(へ中のエポキシ基の反応率が0〜70%の時である。
本発明者らの検討によれば、この時期においてエポキシ
基と水酸基との反応によるゲル化が最も起りやすいから
である。
なお本発明においては、エポキシ基とカルボン酸との反
応即ちエステル化反応と水酸基とイソシアネートとの反
応即ちウレタン化反応が起るわけであるが、かΣるエス
テル化反応及びウレタン化反応において、反応生成物の
粘度の上昇に伴ない攪拌が困難な場合には、酸成州B)
と共重合可能なビニル単量体を適当量加え粘度を調整す
ることも可能であり、かSるビニル単量体としては、ス
チレン、ビニルトルエン、アクリル酸メチル、アクリル
酸エチル等のアクリル酸モノエステル類、メタクリル酸
メチル、メタクリル酸エチル等のメタクリル酸モノエス
テル類、フマル酸ジメチル、フマル酸ジエチル等の7マ
ル酸あるいはマレイン酸ジエステル類、その他フタル酸
ジアリル等ビニル系、アクリル系アリル系単量体をあげ
ることができこれらの一種類あるいは二種類以上を用い
ることも可能である。
又本発明のエステル化反応においては、エステル化触媒
は、必ずしも必須でないが、有機アミン類、有機酸類及
びその塩類、メルカプタン類、フェノール類、オクチル
酸スズ等の金属石ケン類、三フッカ硼素等のルイス塩基
触媒等を用いることも可能であるが有機アミン類、スズ
の金属石ケン類はエステル化及びウレタン化の共触媒と
なり特に好ましい。
本発明を実施する上で不飽和結合のラジカル重合による
三次元化反応を抑制するためにベンゾキノン、ハイドロ
キノン、4−ターシャリ−ブチルカテコール等のキノン
類その他従来公知のラジカル重合抑制剤を反応系に10
0〜1000 ppm!加して反応を行うことも可能で
ある。
本発明の効果は、エポキシ変性ポリエステルの改良され
た製造法を提供したことにある。
即ち、本発明の製造法によれば、反応初期から反応後期
において添加されたインシアネート化合物qが、エポキ
シ樹脂固有の水酸基及びエポキシ樹脂(A)と醸成IB
)との反応により生ずる水酸基と優先的に反応し、系中
に存在する水酸基濃度を低減することにより、ゲル化が
抑制され、エステル化反応を円滑に行なわしめることが
できる。
本発明の他の効果は、本発明の方法により得られたエポ
キシ変性ポリエステルは、これを硬化した場合良好な物
性を有する成型品、建材、積層品、塗料、接着剤、耐食
ライニング等を提供したことにある。
以下本発明の効果を実施例により具体的に説明する。
なお、ここに示す成分、割合、操作順序等は、本発明の
精神から逸脱しない範囲において変更し得るものである
ことは、当業界に携わるものにとっては容易に理解され
ることである。
従って本発明は、下記の実施例に限定されるべきでない
実施例 1 2・2−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)フロパンフ
ロピレンオキサイド付加物のジグリシジールエーテル(
エポキシ当量340、OH価51)340部と2−ヒド
ロキシエチルメタクリレートのトリレンジイソシアネー
ト変性物(インシアネート当量304)90部を11四
ツ目フラスコに仕込み60℃にて窒素気流中4時間反応
させた。
この時のイソシアネートの反応率は95%であった。
この後更にメタクリル酸86部、トリエタノールアミン
0.5部を加え130℃にて7時間反応を継続したが途
中ゲル化反応を生ずることなく酸価10のポリエステル
樹脂516部を得た。
・・イドロキノン0.1部、スチレンモノマー200部
を加える。
得られた樹脂溶液は淡緑色透明で粘度10ポイズ、色調
ガードナー5であった。
比較例 1 フラスコに2・2−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)
プロパンプロピレンオキサイド付加物のジグリシジール
エーテル(エポキシ当量340゜OH価51)340部
、メタクリル酸86部、トリエタノールアミン0.5部
を加え窒素気流下120℃にて反応を行ったが次第に増
粘し5時間後には遂にゲル化した。
ゲル化直前のメタクリル酸の反応率は50%又エポキシ
ドの反応率は97%に達しておりエポキシドと水酸基と
の副反応がかなり起っていることが証明された。
実施例 2 2・2−ビス−(4−ヒドロキシシクロヘキシル)プロ
パンのジグリシジールエーテル(エポキシ当量250、
OH価35)250部、アクリル酸72部、ジメチルベ
ンジルアミン1部を11四ツロフラスコに仕込み窒素気
流下120℃にて2時間反応を行った所エポキシドの反
応率は50%に達しておりOH価は100であった。
この時点で反応温度を60℃に下げ2−ヒドロキシプロ
ピルメタクリレートのへキサメチレンジイソシアネート
変性物(イソシアネート当量312)200部を加え窒
素気流下6時間攪拌を行った。
赤外吸収スペクトルによればイソシアネート基に基く吸
収ピークはほとんど認められなかった。
再び反応温度を120℃まで上昇しエステル化反応を6
時間継続した所酸価は10まで低下した。
ハイドロキノンo、i部、スチレンモノマー170部を
加え淡黄色透明な樹脂溶液を得た。
比較例 2 2・2−ビス−(4−ヒドロキシシクロヘキシル)プロ
パンのジグリシジールエーテル(エポキシ当量250.
、QH価35)250部、アクリル酸72部、ジメチル
ベンジルアミン1部を1を四ツロフラスコに仕込み窒素
気流中120℃6時間反応を行ない、ゲル化前に反応を
停止した所エポキシドの反応率90%アクリル酸の反応
率70%の粘稠な樹脂を得た。
ハイドロキノン0.15部スチレンモノマー100部を
加える。
得られた樹脂溶液は淡黄色透明で粘度7ポイズ、色調は
ガードナー4であった。
実施例2及び比較例2の不飽和エステル樹脂100部に
対し6%コバルトナフテン酸1部、55%メチルエチル
ケトン2部を加え室温24時間、120℃2時間の後硬
化を行って得られた樹脂の物性は下記の通りであった。
比較例2において物性が劣るのは副反応の生成によるも
のと思われる。
実施例2 比較例2 引張強さく嗅4d) 曲げ強さくいd) ■ 3.7 1.7 3.3 10.5 加熱歪温度 (°C264psi) 00 0 体積固有抵抗 (Ω−crrL80℃) 2.4 X 1013 6.5X10” 誘電率(80℃)3.2 4.6 10 KHz 誘電正接(80°0)0.002 0.00610
KHz 実施例 3 ポリプロピレングリコールのジグリシジールエーテル(
エポキシ当量250.OH価56)250部、メタクリ
ル酸86部、トリエタノールアミン0.5部を11四ツ
目フラスコに仕込み窒素気流下120℃にて2時間攪拌
した。
この時のエポキシドの反応率は40%でありOH価は1
30であった。
この時点で反応温度を60℃に下げ2−ヒドロキシプロ
ピルメタクリレートのトリレンジイソシアネート変性物
(イソシアネート当量318)175部、ポリプロピレ
ングリコール(分子量−2000)とTDIより得られ
るポリウレタンフレポリマー(イソシアネート当量12
00)100部を添加し、更に6時間攪拌を行った。
再び反応温度を120℃まで上昇しエステル化反応を6
時間継続した用途中ゲル化反応を生ずることなく酸価7
まで低下。
ハイドロキノン0.1部を加え室温まで冷却、淡緑色透
明な樹脂溶液を得た。
粘度は15ポアズであった。以上得られた樹脂溶液10
0部にベンゾインメチルエーテルを2部加え、トリクレ
ンで脱脂したブリキ板に50μの厚さに塗布し、30秒
間硬化した塗膜の物性は鉛筆硬度H(荷重0.5kg)
、衝撃性300グ、50cr111屈曲性3 m /
mφで良好比較例 3 ポリプロピレングリコールのジグリシジールエーテル(
エポキシ当量250.OH価56)250部、メタクリ
ル酸86部、トリエタノールアミン0.5部を11四ツ
目フラスコに仕込み窒素気流下120℃にて8時間反応
を行ない、ゲル化前に反応を停止した所エポキシドの反
応率90%、メタクリル酸の反応率68%の淡黄色透明
の粘稠な樹脂溶液を得た。
ハイドロキノン0.08部を加え室温まで冷却した。
以上得られた樹脂溶液100部にベンゾインメチルエー
テルを2部加え、IKW高圧水銀灯の20傭下にてトリ
クレンで脱脂したブリキ板に50μの厚さに塗布し、3
0秒間硬化した塗膜の物性は鉛筆硬度HB (荷重0.
51y )、衝撃性100f50cIn、屈曲性5m1
mφで割れ有り比較例3の物性が劣るのは副反応の生起
により不飽和基の導入が不十分であったためと思われる
実施例 4 2・2−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)フロパンの
ジグリシジールエーテル(エポキシ当量450、OH価
125)450部、アクリル酸72部、トリエタノール
アミン1部を21!四ツ目フラスコに仕込み窒素気流下
120℃にて1時間攪拌した。
この時のエポキシドの反応率は20%でありOH価は1
20であった。
この時点で反応温度を80℃に下げフェニルイソシアネ
ート36部、2−ヒドロキシフロビルアクリレートのへ
キサメチレンジイソシアネート変性物(インシアネート
当量298)298部を1時間を要し徐々に添加したそ
の後更に2時間攪拌を行った。
再び反応温度を120℃に上昇し3時間攪拌を行った。
途中ゲル化反応を生ずることなく酸価5.0のポリエス
テル樹脂856部を得た。
ハイドロキノン0.2部を添加し、スチレンモノマー8
00部で希釈した。
得られた樹脂溶液は淡緑色透明であり粘度は7ポイズで
あった。
比較例 4 2・2−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)フロパンの
ジグリシジールエーテル(エポキシ当量450、OH価
125)450部、アクリル酸72部、トリエタノール
アミン1部を仕込み窒素気流下120℃にて攪拌を行っ
た。
次第に増粘し3時間後には遂にゲル化した。
ゲル化直前のアクリル酸の反応率は60%でありエポキ
シドの反応率は98%でありエポキシドと水酸基の副反
応がかなり生成していることが判明した。
比較例 5 フラスコに2・2−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)
フロパンプロピレンオキサイド付加物のジグリシジルエ
ーテル(エポキシ当量340、OH価51)340部、
メタクリル酸86部、トリエタノールアミン0.5部を
仕込み、窒素気流下120℃にて反応を行った。
3時間後メタクリル酸の反応率は35%、又エポキシド
の反応率は80%に達していた。
この時点で反応温度を60℃に下げ、2−ヒドロキシプ
ロピルメタクリレートのへキサメチレンジイソンアネー
ト変性物(イソシアネート当量312)9部部を加え、
80〜90℃で反応せしめたが、インシアネート基の反
応率は10%にしか達せず、この時点では、すでにエポ
キシドと水酸基の反応がかなり進行していることが証明
され、エポキシドの反応率が70%を超えてからインシ
アネート類を加えてもゲル化防止の有効な手段とはなり
得ない事が判る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 分子中に少くとも2個のエポキシ基を有するエポキ
    シ樹脂に不飽和−塩基酸、不飽和多塩基酸及び/又はこ
    れらの無水物を反応させてエポキシ樹脂変性不飽和ポリ
    エステルを製造するに際して、エポキシ樹脂中のエポキ
    シ基の反応率が0〜70%の時点で反応系に存在する水
    酸基1当量に対して0.5〜1.2当量のイソシアネー
    ト化合物を加えることを特徴とするエポキシ樹脂変性不
    飽和ポリエステルの製造法。
JP50139940A 1975-11-21 1975-11-21 エポキシジユシヘンセイフホウワポリエステルノセイゾウホウ Expired JPS5845970B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50139940A JPS5845970B2 (ja) 1975-11-21 1975-11-21 エポキシジユシヘンセイフホウワポリエステルノセイゾウホウ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50139940A JPS5845970B2 (ja) 1975-11-21 1975-11-21 エポキシジユシヘンセイフホウワポリエステルノセイゾウホウ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5422498A JPS5422498A (en) 1979-02-20
JPS5845970B2 true JPS5845970B2 (ja) 1983-10-13

Family

ID=15257207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50139940A Expired JPS5845970B2 (ja) 1975-11-21 1975-11-21 エポキシジユシヘンセイフホウワポリエステルノセイゾウホウ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5845970B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57159441A (en) * 1981-03-30 1982-10-01 Taiyo Yushi Kk Production of cheese-like food
JPS62181737A (ja) * 1986-02-07 1987-08-10 Kibun Kk 豆類チ−ズ様食品及びその製造法
JPS63112947A (ja) * 1986-10-30 1988-05-18 Nisshin Seika Kk 大豆乳よりのチ−ズ様大豆蛋白食品の製造方法
TW418346B (en) * 1993-03-05 2001-01-11 Ciba Sc Holding Ag Photopolymerisable compositions containing tetraacrylates
DE19632022A1 (de) * 1995-08-11 1997-03-06 Takeda Chemical Industries Ltd Vinylesterharzzusammensetzung und daraus hergestelltes gehärtetes Produkt

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5422498A (en) 1979-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2195357B1 (en) Low voc thermosetting composition of polyester acrylic resin for gel coat
EP2414424B1 (en) Thermosetting compositions containing isocyanurate rings
WO1981001292A1 (en) Hardening resin composition
JPS6049206B2 (ja) 付着性の優れた重合性プレポリマ−
US2826562A (en) Hydroxy-substituted unsaturated esters prepared from polyepoxides and derivatives thereof
JPS60197719A (ja) 硬化可能な樹脂の製造方法
GB2294044A (en) Alkenyl and epoxy (meth)acrylates and polymers thereof
KR101806228B1 (ko) 광경화시트 제조용 비닐에스테르 수지 조성물 및 이의 제조방법
JPS5871914A (ja) ポリ(オキサゾリドン/ウレタン)熱硬化性樹脂及びその製造方法
JPS5845970B2 (ja) エポキシジユシヘンセイフホウワポリエステルノセイゾウホウ
US3836492A (en) Polymerizable unsaturated reaction product of a diisocyanate and an unsaturated product of a dicarboxylic acid anhydride and an unsaturated monoglycidyl monomer
US2999827A (en) Epoxy coating compositions
JPH0149370B2 (ja)
JPH07110836B2 (ja) ポリ(α―ケトエステル)化合物
US6469071B1 (en) Radiation curable acrylate-terminated polymers having polycarbonate repeating units
JPS626593B2 (ja)
JPH029068B2 (ja)
JPH07242797A (ja) 型内被覆成形用被覆組成物
JPS62252411A (ja) 液状硬化性樹脂組成物
JPH0339317A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂の改質方法
JPH0641283A (ja) 不飽和ポリエステルオリゴマーの製造方法
JPH07138333A (ja) 光学的立体造形用樹脂組成物
JPS63305177A (ja) 硬化性樹脂組成物
JPS58109534A (ja) 硬化用組成物
JPS5952649B2 (ja) 光硬化性組成物