JPS5952649B2 - 光硬化性組成物 - Google Patents
光硬化性組成物Info
- Publication number
- JPS5952649B2 JPS5952649B2 JP11924278A JP11924278A JPS5952649B2 JP S5952649 B2 JPS5952649 B2 JP S5952649B2 JP 11924278 A JP11924278 A JP 11924278A JP 11924278 A JP11924278 A JP 11924278A JP S5952649 B2 JPS5952649 B2 JP S5952649B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polybutadiene
- acid
- photocurable composition
- compound
- meth
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Paints Or Removers (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
- Polymerisation Methods In General (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は、紫外線照射により硬化しうる、特に金属コ
ーティング用ワニスとして有用な光硬化性組成物に関す
るものである。
ーティング用ワニスとして有用な光硬化性組成物に関す
るものである。
従来、金属のコーティングには加熱硬化乾燥法が採用さ
れているが、この方法は乾燥時に有機溶剤が大気中に大
量排出されるため公害対策上は勿論、省資源という点か
らも問題となつている。
れているが、この方法は乾燥時に有機溶剤が大気中に大
量排出されるため公害対策上は勿論、省資源という点か
らも問題となつている。
この加熱硬化乾燥法の有する欠点を改良する方法として
、塗料として光硬化性組成物を用いる紫外線硬化乾燥法
が開発されている。ポリブタジエン系光硬化性組成物に
ついても、エポキシ化ポリブタジエンのエポキシ基にア
クリル酸を付加させたエステル化変性物、光重合性単量
体および光増感剤からなる光硬化性組成物が提案されて
いる(特開昭51−37128号)が、光硬化乾燥に長
時間を′要し実用的ではない。この発明者らは、公知の
ポリブタジエン系光硬化性組成物の有する上記欠点を改
良すべく鋭意研究を行なつた結果この発明を完成した。
、塗料として光硬化性組成物を用いる紫外線硬化乾燥法
が開発されている。ポリブタジエン系光硬化性組成物に
ついても、エポキシ化ポリブタジエンのエポキシ基にア
クリル酸を付加させたエステル化変性物、光重合性単量
体および光増感剤からなる光硬化性組成物が提案されて
いる(特開昭51−37128号)が、光硬化乾燥に長
時間を′要し実用的ではない。この発明者らは、公知の
ポリブタジエン系光硬化性組成物の有する上記欠点を改
良すべく鋭意研究を行なつた結果この発明を完成した。
この発明は、数平均分子量が500〜5000であ丁り
、粘度(30℃)が20〜10000である液状ポリブ
タジエンをエポキシ化して得られるエポキシ化ポリブタ
ジエンに、(ただし、Aはジオール化合物またはその他
の多価アルコール化合物のエステル結合に用いられた末
端水酸基を除いた残基であり、Rは水素またはメチル基
であり、nは1〜3である)で示される置換基の少なく
とも2個以上およびカルボキシル基の1〜2個が芳香族
核に直接結合している芳香族多価カルボン酸のポリエス
テル化合物を、そのエポキシ化ポリブタジエンのブタジ
エン構成単位あたり0.05〜0.2個の割合で付加さ
せて得られる変性ポリブタジエン100重量部、光重合
性単量体として(メタ)アクリル酸エステル類100〜
800重量部、および光増感剤0.5〜15重量部を含
有してなる光硬化性組成物に関するものである。
、粘度(30℃)が20〜10000である液状ポリブ
タジエンをエポキシ化して得られるエポキシ化ポリブタ
ジエンに、(ただし、Aはジオール化合物またはその他
の多価アルコール化合物のエステル結合に用いられた末
端水酸基を除いた残基であり、Rは水素またはメチル基
であり、nは1〜3である)で示される置換基の少なく
とも2個以上およびカルボキシル基の1〜2個が芳香族
核に直接結合している芳香族多価カルボン酸のポリエス
テル化合物を、そのエポキシ化ポリブタジエンのブタジ
エン構成単位あたり0.05〜0.2個の割合で付加さ
せて得られる変性ポリブタジエン100重量部、光重合
性単量体として(メタ)アクリル酸エステル類100〜
800重量部、および光増感剤0.5〜15重量部を含
有してなる光硬化性組成物に関するものである。
この発明の光硬化性組成物は、光硬化乾燥性および貯蔵
安定性が優れ、硬化塗膜の、金属に対する接着性、耐屈
曲性、耐衝撃性、耐水性などの性質が優れているという
特長を有している。
安定性が優れ、硬化塗膜の、金属に対する接着性、耐屈
曲性、耐衝撃性、耐水性などの性質が優れているという
特長を有している。
この発明において、光硬化性組成物の1成分である変性
ポリブタジエンは、数平均分子量が500〜5000で
あり、粘度(30℃)が20〜10000である液状ポ
リブタジエンをエポキシ化して得られるエポキシ化ポリ
ブタジエンに、(ただし、Aはジオール化合物またはそ
の他の多価アルコール化合物のエステル結合に用いられ
た末端水酸基を除いた残基であり、nは1〜3である)
で示される置換基の少なくとも2個以上およびカルボキ
シル基の1〜2個が芳香族核に直接結合している芳香族
多価カルボン酸のポリエステル化合物を、そのエポキシ
化ポリブタジエンのブタジエン構成単位あたり0.05
〜0.2個の割合で付加させて得られるものである。
ポリブタジエンは、数平均分子量が500〜5000で
あり、粘度(30℃)が20〜10000である液状ポ
リブタジエンをエポキシ化して得られるエポキシ化ポリ
ブタジエンに、(ただし、Aはジオール化合物またはそ
の他の多価アルコール化合物のエステル結合に用いられ
た末端水酸基を除いた残基であり、nは1〜3である)
で示される置換基の少なくとも2個以上およびカルボキ
シル基の1〜2個が芳香族核に直接結合している芳香族
多価カルボン酸のポリエステル化合物を、そのエポキシ
化ポリブタジエンのブタジエン構成単位あたり0.05
〜0.2個の割合で付加させて得られるものである。
前記の液状ポリブタジエンは、数平均分子量500〜5
000,好ましくは600〜3000,粘度(30℃)
20〜10000,好ましくは30〜5000CP(セ
ンチボアズ)を有する液状ポリブタジエンであり、その
ミクロ構造については特に限定されないが、ブタジニン
構成単位の40%以上が1,4一構造を有するものが好
ましい。
000,好ましくは600〜3000,粘度(30℃)
20〜10000,好ましくは30〜5000CP(セ
ンチボアズ)を有する液状ポリブタジエンであり、その
ミクロ構造については特に限定されないが、ブタジニン
構成単位の40%以上が1,4一構造を有するものが好
ましい。
前記の液状ポリブタジエンは、ブタジエンのホモ重合体
のみならず全単量体単位に対してブタジエン単位70%
以上を有するブタジエンとアクリロニトリル,スチレン
, (メタ)アクリル酸エステル,酢酸ビニル,イソプ
レン,1,3−ペンタジエン,無水マレイン酸などとの
共重合体を含む。また、液状ポリブタジエンは、末端に
ヒドロキシル基,カルボキシル基その他の官能基を有す
るものでもよい。液状ポリブタジエンの数平均分子量お
よび粘度が上記下限より小さいと、光硬化性組成物の光
硬化乾燥性が悪く、また硬化塗膜の耐衝撃性が悪くなる
ので好ましくない。また、液状ポリブタジエンの数平均
分子量および粘度が上記上限より大きいと、光硬化性組
成物の粘度が大きくなり、金属コーテイング用ワニスと
して使用しにくくなるので好ましくない。前記エポキシ
化ポリブタジエンは、前記液状ポリブタジエンと過酸化
水素および蟻酸,酢酸のような脂肪族低級カルボン酸と
を、有機溶媒中30〜40℃で数時間エポキシ化反応さ
せることによつて製造される。液状ポリブタジエンと過
酸化水素および脂肪族低級カルボン酸とを反応させるさ
いに、脂肪族低級カルボン酸に対する過酸化水素の割合
をモル比で1〜10,特に2〜6にするのが好ましく、
また液状ポリブタジエンに対する過酸化水素の割合を重
量比で2〜5にするのが好ましい。また、エポキシ化ポ
リブタジエンは、液状ポリブタジエンと過酢酸とを、酢
酸ナトリウムの存在下、有機溶媒中約50℃で数時間エ
ポキシ化反応させるチヤールズ・イ一・フイーロツクの
「インダストリアル・エンジニアリング・ケミストリ一
」第50巻(第3号),299頁(1958年)に記載
された方法によつても製造される。エポキシ化反応終了
後、反応生成混合液を水洗することによつて過剰の過酸
化水素または過酢酸を除き、ついで有機溶媒を留去して
、エポキシ化ポリブタジエンを単離する。エポキシ化ポ
リブタジエンのエポキシ基の数は、エポキシ化ポリブタ
ジエンに対する前述のポリエステル化合物の付加率がエ
ポキシ基の全量の約75%以下であるから、エポキシ化
ポリブタジエンのブタジエン構成単位当り0.07個以
上,特に0.08〜0.5個,さらに0.15〜0.5
個が好ましい。この発明において、エポキシ化ポリブタ
ジエンに付加させる芳香族多価カルボン酸のポリエステ
ル化合物は、前述の一般式ν ν 孟1\V υ
ν ν工lノ1L(ただし、Aはジオール化合物ま
たはその他の多価アルコール化合物から前記一般式のエ
ステル結合に用いられた末端水酸基を除いた残基であり
、Rは水素またはメチル基であり、nは1〜3である)
で示される置換基の少くとも2個以上および功ルボキシ
ル基(−C−0H)の1〜2個が芳香族核(ベンゼン核
)に直接結合している芳香族多価カルボン酸のポリエス
テル化合物である。
のみならず全単量体単位に対してブタジエン単位70%
以上を有するブタジエンとアクリロニトリル,スチレン
, (メタ)アクリル酸エステル,酢酸ビニル,イソプ
レン,1,3−ペンタジエン,無水マレイン酸などとの
共重合体を含む。また、液状ポリブタジエンは、末端に
ヒドロキシル基,カルボキシル基その他の官能基を有す
るものでもよい。液状ポリブタジエンの数平均分子量お
よび粘度が上記下限より小さいと、光硬化性組成物の光
硬化乾燥性が悪く、また硬化塗膜の耐衝撃性が悪くなる
ので好ましくない。また、液状ポリブタジエンの数平均
分子量および粘度が上記上限より大きいと、光硬化性組
成物の粘度が大きくなり、金属コーテイング用ワニスと
して使用しにくくなるので好ましくない。前記エポキシ
化ポリブタジエンは、前記液状ポリブタジエンと過酸化
水素および蟻酸,酢酸のような脂肪族低級カルボン酸と
を、有機溶媒中30〜40℃で数時間エポキシ化反応さ
せることによつて製造される。液状ポリブタジエンと過
酸化水素および脂肪族低級カルボン酸とを反応させるさ
いに、脂肪族低級カルボン酸に対する過酸化水素の割合
をモル比で1〜10,特に2〜6にするのが好ましく、
また液状ポリブタジエンに対する過酸化水素の割合を重
量比で2〜5にするのが好ましい。また、エポキシ化ポ
リブタジエンは、液状ポリブタジエンと過酢酸とを、酢
酸ナトリウムの存在下、有機溶媒中約50℃で数時間エ
ポキシ化反応させるチヤールズ・イ一・フイーロツクの
「インダストリアル・エンジニアリング・ケミストリ一
」第50巻(第3号),299頁(1958年)に記載
された方法によつても製造される。エポキシ化反応終了
後、反応生成混合液を水洗することによつて過剰の過酸
化水素または過酢酸を除き、ついで有機溶媒を留去して
、エポキシ化ポリブタジエンを単離する。エポキシ化ポ
リブタジエンのエポキシ基の数は、エポキシ化ポリブタ
ジエンに対する前述のポリエステル化合物の付加率がエ
ポキシ基の全量の約75%以下であるから、エポキシ化
ポリブタジエンのブタジエン構成単位当り0.07個以
上,特に0.08〜0.5個,さらに0.15〜0.5
個が好ましい。この発明において、エポキシ化ポリブタ
ジエンに付加させる芳香族多価カルボン酸のポリエステ
ル化合物は、前述の一般式ν ν 孟1\V υ
ν ν工lノ1L(ただし、Aはジオール化合物ま
たはその他の多価アルコール化合物から前記一般式のエ
ステル結合に用いられた末端水酸基を除いた残基であり
、Rは水素またはメチル基であり、nは1〜3である)
で示される置換基の少くとも2個以上および功ルボキシ
ル基(−C−0H)の1〜2個が芳香族核(ベンゼン核
)に直接結合している芳香族多価カルボン酸のポリエス
テル化合物である。
前記ポリエステル化合物は、芳香族多価カルボン酸と、
炭素数2〜16のヒドロキシアルキル基を末端に有する
(メタ)アクリレート化合物とを、ほぼ等モルでエステ
ル化反応させる1段法エステル化反応による製造方法に
よつて得られる生成物、あるいは、1段目に芳香族多価
カルボン酸と、ジオール化合物またはその他の多価アル
コール化合物とのエステル化反応によつて相当するポリ
エステル中間生成物(カルボキシル基を少くとも1個有
する)を得、次いで2段目にそのポリエステル中間生成
物を(メタ)アクリル酸とエステル化反応させてアクリ
ロイル化する2段法エステル化反応の製造方法によつて
得られる生成物であればよい。前記のいずれの製造方法
においても、芳香族多価カルボン酸としては、ベンゼン
核を1〜3個,特に2個有していると共に、少なくとも
3個以上,特に3〜5個のカルボキシル基または前述の
数のカルボキシル基に相当する分子内酸無水基が前記ベ
ンゼン核に直接結合している化合物が好ましく、特に分
子内酸無水基を2個有する芳香族テトラカルボン酸二無
水物が好適である。
炭素数2〜16のヒドロキシアルキル基を末端に有する
(メタ)アクリレート化合物とを、ほぼ等モルでエステ
ル化反応させる1段法エステル化反応による製造方法に
よつて得られる生成物、あるいは、1段目に芳香族多価
カルボン酸と、ジオール化合物またはその他の多価アル
コール化合物とのエステル化反応によつて相当するポリ
エステル中間生成物(カルボキシル基を少くとも1個有
する)を得、次いで2段目にそのポリエステル中間生成
物を(メタ)アクリル酸とエステル化反応させてアクリ
ロイル化する2段法エステル化反応の製造方法によつて
得られる生成物であればよい。前記のいずれの製造方法
においても、芳香族多価カルボン酸としては、ベンゼン
核を1〜3個,特に2個有していると共に、少なくとも
3個以上,特に3〜5個のカルボキシル基または前述の
数のカルボキシル基に相当する分子内酸無水基が前記ベ
ンゼン核に直接結合している化合物が好ましく、特に分
子内酸無水基を2個有する芳香族テトラカルボン酸二無
水物が好適である。
その芳香族多価カルボン酸としては、ベンゼン核1個を
有する芳香族多価カルボン酸(例えば、トリメリツト酸
またはその酸無水物、ピロメリツト酸またはその酸無水
物)、ビフエニル型のベンゼン核2個を有するビフエニ
ル多価カルボン酸(例えば、2,3,3″,4″−ビフ
エニノレテトラカルボン酸,3,3″, 4,4″−ビ
フエニノレテトラカルボン酸,またはそれらの酸無水物
),あるいは、−CO−CH2−,−0−,−S−など
の二価の基で結合されたベンゼン核2個を有する芳香族
多価カルボン酸〔例えば、2,3,3″,4″−ベンゾ
フエノンテトラカノレボン酸,3,3″, 4,4″−
ベンゾフエノンテトラカルボン酸,ビス(3,4−ジカ
ノレボキシフエニル)メタン,ビス(3,4−ジカルボ
キシフエニル)エーテル,ビス(3,4−ジカルボキシ
フエニル)チオエーテル,またはそれらの酸無水物〕な
どを挙げることができる。前述の1段法エステル化反応
の製造方法において、ヒドロキシアルキル基を含有する
(メタ)アクリレートとしては、ジオール化合物または
その他の多価アルコールと (メタ)アクリル酸とのエ
ステル化物であつて少くとも1個のヒドロキシアルキル
基を有するものであればよく、例えば、2ヒドロキシエ
チルアクリレート, 2−ヒドロキシエチルメタアクリ
レート, 2−ヒドロキシプロピルアクリレート, 2
−ヒドロキシプロピルメタアクリレート,ポリエチレン
グリコールモノアクリレート,ポリエチレングリコール
モノメタアクリレート,ポリプロピレングリコールモノ
アタリレート,ポリプロピレングリコールメタアクリレ
ート,ペンタエリスリトールトリアクリレート,グリセ
リンジアクリレート,グリセリンモノアクリレートなど
を挙げることができる。
有する芳香族多価カルボン酸(例えば、トリメリツト酸
またはその酸無水物、ピロメリツト酸またはその酸無水
物)、ビフエニル型のベンゼン核2個を有するビフエニ
ル多価カルボン酸(例えば、2,3,3″,4″−ビフ
エニノレテトラカルボン酸,3,3″, 4,4″−ビ
フエニノレテトラカルボン酸,またはそれらの酸無水物
),あるいは、−CO−CH2−,−0−,−S−など
の二価の基で結合されたベンゼン核2個を有する芳香族
多価カルボン酸〔例えば、2,3,3″,4″−ベンゾ
フエノンテトラカノレボン酸,3,3″, 4,4″−
ベンゾフエノンテトラカルボン酸,ビス(3,4−ジカ
ノレボキシフエニル)メタン,ビス(3,4−ジカルボ
キシフエニル)エーテル,ビス(3,4−ジカルボキシ
フエニル)チオエーテル,またはそれらの酸無水物〕な
どを挙げることができる。前述の1段法エステル化反応
の製造方法において、ヒドロキシアルキル基を含有する
(メタ)アクリレートとしては、ジオール化合物または
その他の多価アルコールと (メタ)アクリル酸とのエ
ステル化物であつて少くとも1個のヒドロキシアルキル
基を有するものであればよく、例えば、2ヒドロキシエ
チルアクリレート, 2−ヒドロキシエチルメタアクリ
レート, 2−ヒドロキシプロピルアクリレート, 2
−ヒドロキシプロピルメタアクリレート,ポリエチレン
グリコールモノアクリレート,ポリエチレングリコール
モノメタアクリレート,ポリプロピレングリコールモノ
アタリレート,ポリプロピレングリコールメタアクリレ
ート,ペンタエリスリトールトリアクリレート,グリセ
リンジアクリレート,グリセリンモノアクリレートなど
を挙げることができる。
さらに、前述の2段法エステル化反応の製造方法におい
て、ジオール化合物としては、エチレングリコール,プ
ロピレングリコール,ジエチレングリコール,ジフ冶ピ
レングリコール,トリエチレングリコール,トリプロピ
レングリコール,テトラエチレングリコール,テトラプ
ロピレングリコールなどのグリコール化合物,あるいは
、ジカルボン酸化合物(例えば、無水フタル酸,無水マ
レイン酸,マロン酸,コハク酸など)と過剰のグリコー
ル化合物(例えば、エチレングリコール,プロピレング
リコール,ジエチレングリコール,ジプロピレングリコ
ール,トリエチレングリコールなど)とのエステル化反
応によつて得られる両末端にヒドロキシアルキル基を有
するポリエステル化合物を挙げることができる。
て、ジオール化合物としては、エチレングリコール,プ
ロピレングリコール,ジエチレングリコール,ジフ冶ピ
レングリコール,トリエチレングリコール,トリプロピ
レングリコール,テトラエチレングリコール,テトラプ
ロピレングリコールなどのグリコール化合物,あるいは
、ジカルボン酸化合物(例えば、無水フタル酸,無水マ
レイン酸,マロン酸,コハク酸など)と過剰のグリコー
ル化合物(例えば、エチレングリコール,プロピレング
リコール,ジエチレングリコール,ジプロピレングリコ
ール,トリエチレングリコールなど)とのエステル化反
応によつて得られる両末端にヒドロキシアルキル基を有
するポリエステル化合物を挙げることができる。
また。前述の2段法エステル化反応の製造方法において
、前記ジオール化合物以外の多価アルコール化合物とし
ては、グリセリン,ポリグリセリン,ペンタエリスリト
ールなどを挙げることができる。芳香族多価カルボン酸
のポリエステル化合物の製造方法において、1段法エス
テル化反応の製造方法の具体例として、例えば、前述の
1種または2種以上の芳香族多価カルボン酸と1種また
は2種以上の(メタ)アクリレート化合物とを、触媒の
存在下に、無溶媒または有機溶媒中で、前記芳香族多価
カルボン酸1モルあたり (メタ)アクリレート化合物
2モル以上、特に2.5〜6モルの割合となるように調
製し、70〜100℃の反応温度において2〜10時間
エステル化反応を行う1段法エステル化反応の製造方法
を挙げることができる。
、前記ジオール化合物以外の多価アルコール化合物とし
ては、グリセリン,ポリグリセリン,ペンタエリスリト
ールなどを挙げることができる。芳香族多価カルボン酸
のポリエステル化合物の製造方法において、1段法エス
テル化反応の製造方法の具体例として、例えば、前述の
1種または2種以上の芳香族多価カルボン酸と1種また
は2種以上の(メタ)アクリレート化合物とを、触媒の
存在下に、無溶媒または有機溶媒中で、前記芳香族多価
カルボン酸1モルあたり (メタ)アクリレート化合物
2モル以上、特に2.5〜6モルの割合となるように調
製し、70〜100℃の反応温度において2〜10時間
エステル化反応を行う1段法エステル化反応の製造方法
を挙げることができる。
前記1段法エステル化反応において、ゲル化防止の目的
で、ハイドロキノン, 2,6−ジ第3ブチル−パラク
レゾール,パラベンゾキノンのような公知の適当な熱重
合安定剤を少量反応液に添加しておくのが好ましい。ま
た、前記の1段法エステル化反応に使用する触媒として
は、トリエチルベンジルアンモニウムクロライド,メチ
ルトリエチルアンモニウムクロライド,テトラエチルア
ンモニウムクロライド,,メチルトリエチルアンモニウ
ムアイオダイドなどの有機第4級アンモニウム塩を挙げ
ることができる。
で、ハイドロキノン, 2,6−ジ第3ブチル−パラク
レゾール,パラベンゾキノンのような公知の適当な熱重
合安定剤を少量反応液に添加しておくのが好ましい。ま
た、前記の1段法エステル化反応に使用する触媒として
は、トリエチルベンジルアンモニウムクロライド,メチ
ルトリエチルアンモニウムクロライド,テトラエチルア
ンモニウムクロライド,,メチルトリエチルアンモニウ
ムアイオダイドなどの有機第4級アンモニウム塩を挙げ
ることができる。
さらに1段法エステル化反応において、前述の(メタ)
アクリレート化合物が芳香族多価カルボン酸に対して大
過剰に存在する場合には、その(メタ)アクリレート化
合物が1段法エステル化反応の溶媒となり、その1段法
エステル化反応の終了後は、過剰の(メタ)アクリレー
ト化合物が、後述のエポキシ化ポリブタジエンとポリエ
ステル化合物との反応の溶媒として用いることができ、
また、光硬化性組成物の一成分ともなるので1段法エス
テル化反応の生成混合液から過剰の(メタ)アクリレー
ト化合物を除去しなくてもよいなお、前記ヒドロキシア
ルキル基を有する(メタ)アクリレート化合物のほかに
、後述する光重合性単量体を、前述の1段法エステル化
反応の溶媒として用いることもでき、上記の過剰の(メ
タ)アクリレート化合物と同様に作用し取扱うことがで
きる。
アクリレート化合物が芳香族多価カルボン酸に対して大
過剰に存在する場合には、その(メタ)アクリレート化
合物が1段法エステル化反応の溶媒となり、その1段法
エステル化反応の終了後は、過剰の(メタ)アクリレー
ト化合物が、後述のエポキシ化ポリブタジエンとポリエ
ステル化合物との反応の溶媒として用いることができ、
また、光硬化性組成物の一成分ともなるので1段法エス
テル化反応の生成混合液から過剰の(メタ)アクリレー
ト化合物を除去しなくてもよいなお、前記ヒドロキシア
ルキル基を有する(メタ)アクリレート化合物のほかに
、後述する光重合性単量体を、前述の1段法エステル化
反応の溶媒として用いることもでき、上記の過剰の(メ
タ)アクリレート化合物と同様に作用し取扱うことがで
きる。
前述の1段法エステル化反応においては、エステル化反
応の混合液から溶媒を除去した残留物を赤外線吸収スペ
クトル分析し、芳香族多価カルボン酸が有する分子内酸
無水基の吸収ピーク(1760〜1780cm−118
40〜1860cm)がなくなつてしまうのを目安とし
て反応を行えばよい。
応の混合液から溶媒を除去した残留物を赤外線吸収スペ
クトル分析し、芳香族多価カルボン酸が有する分子内酸
無水基の吸収ピーク(1760〜1780cm−118
40〜1860cm)がなくなつてしまうのを目安とし
て反応を行えばよい。
芳香族多価カルボン酸のポリエステル化合物の2段法エ
ステル化反応の製造方法の具体例として、例えば、最初
に、前述の1種または2種以上の芳香族多価カルボン酸
1モルあたり前述の1種または2種以上のジオール化合
物またはその他の多価アルコール5〜30モル、特に1
0〜25モルの割合で両者を使用し、触媒の存在下に、
無溶媒または有機溶媒中、150〜200℃、特に17
0〜190℃の反応温度および1〜10時間、特に2〜
7時間の反応時間で、1段目のエステル化反応を行いカ
ルボキシル基を1〜2個有するポリエステル中間生成物
を製造し、次いで、そのポリエステル中間生成物1モル
あたり (メタ)アクリル酸3〜20モル、特に5〜1
5モルの割合となるように(メタ)アクリル酸を添加し
、触媒の存在下に、無溶媒または有機溶媒中、70〜1
00℃の反応温度において約2〜10時間,特に5〜8
時間の反応時間、2段目のエステル化反応をさせる2段
法エステル化反応の製造方法を挙げることができる。
ステル化反応の製造方法の具体例として、例えば、最初
に、前述の1種または2種以上の芳香族多価カルボン酸
1モルあたり前述の1種または2種以上のジオール化合
物またはその他の多価アルコール5〜30モル、特に1
0〜25モルの割合で両者を使用し、触媒の存在下に、
無溶媒または有機溶媒中、150〜200℃、特に17
0〜190℃の反応温度および1〜10時間、特に2〜
7時間の反応時間で、1段目のエステル化反応を行いカ
ルボキシル基を1〜2個有するポリエステル中間生成物
を製造し、次いで、そのポリエステル中間生成物1モル
あたり (メタ)アクリル酸3〜20モル、特に5〜1
5モルの割合となるように(メタ)アクリル酸を添加し
、触媒の存在下に、無溶媒または有機溶媒中、70〜1
00℃の反応温度において約2〜10時間,特に5〜8
時間の反応時間、2段目のエステル化反応をさせる2段
法エステル化反応の製造方法を挙げることができる。
前述の2段法エステル化反応においても適当な熱重合安
定剤を少量添加してエステル化反応、特に2段目のエス
テル化反応を行うことが好ましい。
定剤を少量添加してエステル化反応、特に2段目のエス
テル化反応を行うことが好ましい。
また、前述の2段法エステル化反応において、1段目の
エステル化反応に使用する触媒としては、ジブチルスズ
オキサイド,硫酸,P−トルエンスルフオン酸などを挙
げることができるが、無触媒でも可能である。2段目の
エステル化反応に使用する触媒としては、P−トルエン
スルホン酸,硫酸,酸性イオン交換樹脂などを挙げるこ
とができる。
エステル化反応に使用する触媒としては、ジブチルスズ
オキサイド,硫酸,P−トルエンスルフオン酸などを挙
げることができるが、無触媒でも可能である。2段目の
エステル化反応に使用する触媒としては、P−トルエン
スルホン酸,硫酸,酸性イオン交換樹脂などを挙げるこ
とができる。
この発明の光硬化性組成物の1成分である変性ポリブタ
ジエンは、前述のようにして得られたエポキシ化ポリブ
タジエンと、前述のようにして得られた芳香族多価カル
ボン酸のポリエステル化合物とを、無触媒または前記有
機第4級アンモニウム塩のような触媒の存在下に、無溶
媒または有機溶媒中、50〜100℃,特に60〜90
℃の反応温度において3〜20時間,特に5〜15時間
の反応時間、付加反応させることによつて製造される。
ジエンは、前述のようにして得られたエポキシ化ポリブ
タジエンと、前述のようにして得られた芳香族多価カル
ボン酸のポリエステル化合物とを、無触媒または前記有
機第4級アンモニウム塩のような触媒の存在下に、無溶
媒または有機溶媒中、50〜100℃,特に60〜90
℃の反応温度において3〜20時間,特に5〜15時間
の反応時間、付加反応させることによつて製造される。
前記付加反応において、エポキシ化ポリブタジエンと前
記ポリエステル化合物との使用割合は、エポキシ化ポリ
ブタジエン100重量部に対して、ポリエステル化合物
80〜300重量部程度となる割合が好ましい。前述の
付加反応によつて、エポキシ化ポリブタジエンのブタジ
エン構成単位あたり0.05〜0.2個のポリエステル
化合物が付加された変性ポリブタジエンを得ることがで
き、その変性ポリブタジエンは、この発明の光硬化性組
成物の1成分として好適に使用することができる。この
発明において、変性ポリブタジエンは、前述のエポキシ
化ポリブタジエンへのポリエステル化合物の付加数が、
前述の範囲の下限より小さいと、そのような変性ポリブ
タジエンを用いて得られる光硬化性組成物が光硬化乾燥
に長時間を要し、また光硬化によつて得られる硬化塗膜
が耐衝撃性および耐水性について劣るので好ましくなく
、また、ポリエステル化合物の付加数が前述の範囲の上
限より大きいと、その変性ポリブタジエンを用いて得ら
れる光硬化性組成物が粘度の大きなものとなり、金属コ
ーテイング用ワニスとして使用することが困難になるの
で好ましくない。
記ポリエステル化合物との使用割合は、エポキシ化ポリ
ブタジエン100重量部に対して、ポリエステル化合物
80〜300重量部程度となる割合が好ましい。前述の
付加反応によつて、エポキシ化ポリブタジエンのブタジ
エン構成単位あたり0.05〜0.2個のポリエステル
化合物が付加された変性ポリブタジエンを得ることがで
き、その変性ポリブタジエンは、この発明の光硬化性組
成物の1成分として好適に使用することができる。この
発明において、変性ポリブタジエンは、前述のエポキシ
化ポリブタジエンへのポリエステル化合物の付加数が、
前述の範囲の下限より小さいと、そのような変性ポリブ
タジエンを用いて得られる光硬化性組成物が光硬化乾燥
に長時間を要し、また光硬化によつて得られる硬化塗膜
が耐衝撃性および耐水性について劣るので好ましくなく
、また、ポリエステル化合物の付加数が前述の範囲の上
限より大きいと、その変性ポリブタジエンを用いて得ら
れる光硬化性組成物が粘度の大きなものとなり、金属コ
ーテイング用ワニスとして使用することが困難になるの
で好ましくない。
また、この発明の光硬化性組成物の1成分として使用さ
れる変性ポリブタジエンは、前述のエポキシ化ポリブタ
ジエンに、前述の芳香族多価カルボン酸のポリエステル
化合物,および塩化水素または脂肪族低級カルボン酸を
、エポキシ化ポリブタジエンのブタジエン構成単位あた
り、前記ポリエステル化合物0.05〜0.2個かつ前
記塩化水素または脂肪族低級カルボン酸0.05〜0.
3個の割合で、付加させて得られる変性ポリブタジエン
であつてもよい。前述の変性ポリブタジエンは、エポキ
シ化ポリ・ブタジエンに前述のポリエステル化合物を付
加させた後の反応液に、塩化水素または脂肪族低級力ル
ボン酸を加え、ポリエステル化合物が付加したエポキシ
化ポリブタジエンに塩化水素または脂肪族低級カルボン
酸を付加させることによつて得ることができる。
れる変性ポリブタジエンは、前述のエポキシ化ポリブタ
ジエンに、前述の芳香族多価カルボン酸のポリエステル
化合物,および塩化水素または脂肪族低級カルボン酸を
、エポキシ化ポリブタジエンのブタジエン構成単位あた
り、前記ポリエステル化合物0.05〜0.2個かつ前
記塩化水素または脂肪族低級カルボン酸0.05〜0.
3個の割合で、付加させて得られる変性ポリブタジエン
であつてもよい。前述の変性ポリブタジエンは、エポキ
シ化ポリ・ブタジエンに前述のポリエステル化合物を付
加させた後の反応液に、塩化水素または脂肪族低級力ル
ボン酸を加え、ポリエステル化合物が付加したエポキシ
化ポリブタジエンに塩化水素または脂肪族低級カルボン
酸を付加させることによつて得ることができる。
前記脂肪族低級カルボン酸としては、蟻酸,酢酸などを
挙げることができる。ポリエステル化合物が付加したエ
ポキシ化ポリブタジエンに塩化水素を付加させるには、
前記反応混合液に、ポリエステル化合物を付加させたエ
ポキシ化ポリブタジエンの残存エポキシ基に対して当量
比で0.5〜1.0倍の塩化水素を加えて反応液を調製
し、その反応液を20〜50℃で0.5〜2時間撹拌混
合することが好ましい。また、ポリエステル化合物が付
加したエポキシ化ポリブタジエンに脂肪族低級カルボン
酸を付加させるには、前記反応混合液に、残存エポキシ
基に対して当量比で1〜2倍の脂肪族低級カルボン酸を
加えて反応液を調製し、その反応液を30〜70℃で5
〜10時間撹拌混合することが好ましい。前述の各方法
によつて、ポリエステル化合物を付加させたエポキシ化
ポリブタジエンのブタジエン構成単位あたり0.05〜
0.3個の塩化水素または脂肪族低級カルボン酸を付加
させることができ、得られた変性ポリブタジエンは、こ
の発明の光硬化性組成物の1成分として好適に使用する
ことができる。その変性ポリブタジエンを用いた光硬化
性組成物は、光硬化乾燥性が優れていると共に、硬化塗
膜の金属およびプラスチツクに対する接着性が優れてい
るという特長を有する。この発明の光硬化性組成物の1
成分である変性ポリブタジエンは、ゲルを有さず、無色
のものが好ましいが、わずかに黄色に着色したものでも
使用できる。
挙げることができる。ポリエステル化合物が付加したエ
ポキシ化ポリブタジエンに塩化水素を付加させるには、
前記反応混合液に、ポリエステル化合物を付加させたエ
ポキシ化ポリブタジエンの残存エポキシ基に対して当量
比で0.5〜1.0倍の塩化水素を加えて反応液を調製
し、その反応液を20〜50℃で0.5〜2時間撹拌混
合することが好ましい。また、ポリエステル化合物が付
加したエポキシ化ポリブタジエンに脂肪族低級カルボン
酸を付加させるには、前記反応混合液に、残存エポキシ
基に対して当量比で1〜2倍の脂肪族低級カルボン酸を
加えて反応液を調製し、その反応液を30〜70℃で5
〜10時間撹拌混合することが好ましい。前述の各方法
によつて、ポリエステル化合物を付加させたエポキシ化
ポリブタジエンのブタジエン構成単位あたり0.05〜
0.3個の塩化水素または脂肪族低級カルボン酸を付加
させることができ、得られた変性ポリブタジエンは、こ
の発明の光硬化性組成物の1成分として好適に使用する
ことができる。その変性ポリブタジエンを用いた光硬化
性組成物は、光硬化乾燥性が優れていると共に、硬化塗
膜の金属およびプラスチツクに対する接着性が優れてい
るという特長を有する。この発明の光硬化性組成物の1
成分である変性ポリブタジエンは、ゲルを有さず、無色
のものが好ましいが、わずかに黄色に着色したものでも
使用できる。
また変性ポリブタジエンは、粘度(30℃)が2000
〜60000CP,特に4000〜40000CPであ
ることが好ましい。この発明の光硬化性組成物の1成分
である光重合性単量体は、 (メタ)アタリル酸エステ
ルであつて、常圧で200℃以上の沸点を有するものが
好ましい。
〜60000CP,特に4000〜40000CPであ
ることが好ましい。この発明の光硬化性組成物の1成分
である光重合性単量体は、 (メタ)アタリル酸エステ
ルであつて、常圧で200℃以上の沸点を有するものが
好ましい。
光重合性単量体としては、2−ヒドロキシエチル(メタ
)アクリレート, 2−ヒドロキシプロピル(メタ)ア
クリレート,ペンタエリスリトールトリアクリレートの
ようなヒドロキシアルキル基を含有する (メタ)アク
リレートや、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート
,ラウリル(メタ)アクリレート,エチレングリコール
ジ(メタ)アタリレート,ジエチレングリコールジ(メ
タ)アクリレート,トリエチレングリコールジ(メタ)
アクリレート,テトラエチレングリコールジ(メタ)ア
クリレート,重合度1〜8のポリエチレングリコールジ
(メタ)アクリレート,重合度1〜6のポリプロピレン
グリコールジ(メタ)アクリレート,フ冶ピレングリコ
ールジ(メタ)アクリレート,ジフ狛ピレングリコール
ジ(メタ)アクリレート,トリプロピレングリコールジ
(メタ)アクリレート,テトラプロピレングリコールジ
(メタ)アクリレート, 1,3−ブチレングリコール
ジ(メタ)アクリレート, 1,4−ブチレングリコー
ルジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオール
ジ(メタ)アクリレート,ネオペンチルグリコールジ(
メタ)アクリレート,トリメチロールプロパントリ (
メタ)アクリレートなどを挙げることができる。さらに
、重合性単量体としてヒドロキシアルキル基を含有する
(メタ)アクリレートと芳香族カルボン酸無水物との反
応生成物であるモノまたはポリエステル化合物を使用す
ることができる。この発明において光増感剤としては、
ベンゾインメチルエーテル,ベンゾインエチルエーテル
,ベンゾインイソプロピルエーテル,ベンゾインブチル
エーテル,ベンゾイン,α−メチルベンゾイン,α−ク
ロルジオキシベンゾイン,ベンゾフエノン,ジエトキシ
アセトフエノン,ジメトキシフエニルアセトフエノン,
ベンジルなどを使用することができる。
)アクリレート, 2−ヒドロキシプロピル(メタ)ア
クリレート,ペンタエリスリトールトリアクリレートの
ようなヒドロキシアルキル基を含有する (メタ)アク
リレートや、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート
,ラウリル(メタ)アクリレート,エチレングリコール
ジ(メタ)アタリレート,ジエチレングリコールジ(メ
タ)アクリレート,トリエチレングリコールジ(メタ)
アクリレート,テトラエチレングリコールジ(メタ)ア
クリレート,重合度1〜8のポリエチレングリコールジ
(メタ)アクリレート,重合度1〜6のポリプロピレン
グリコールジ(メタ)アクリレート,フ冶ピレングリコ
ールジ(メタ)アクリレート,ジフ狛ピレングリコール
ジ(メタ)アクリレート,トリプロピレングリコールジ
(メタ)アクリレート,テトラプロピレングリコールジ
(メタ)アクリレート, 1,3−ブチレングリコール
ジ(メタ)アクリレート, 1,4−ブチレングリコー
ルジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオール
ジ(メタ)アクリレート,ネオペンチルグリコールジ(
メタ)アクリレート,トリメチロールプロパントリ (
メタ)アクリレートなどを挙げることができる。さらに
、重合性単量体としてヒドロキシアルキル基を含有する
(メタ)アクリレートと芳香族カルボン酸無水物との反
応生成物であるモノまたはポリエステル化合物を使用す
ることができる。この発明において光増感剤としては、
ベンゾインメチルエーテル,ベンゾインエチルエーテル
,ベンゾインイソプロピルエーテル,ベンゾインブチル
エーテル,ベンゾイン,α−メチルベンゾイン,α−ク
ロルジオキシベンゾイン,ベンゾフエノン,ジエトキシ
アセトフエノン,ジメトキシフエニルアセトフエノン,
ベンジルなどを使用することができる。
この発明の光硬化性組成物において、前記の光重合性単
量体の配合量は、前記の変性ポリブタジエン100重量
部に対し、100〜800重量部,好まし,くは200
;600重量部である。
量体の配合量は、前記の変性ポリブタジエン100重量
部に対し、100〜800重量部,好まし,くは200
;600重量部である。
光重合性単量体の配合量が前記下限より少ないと、光硬
化性組成物の粘度が大きくなり、金属コーテイング用ワ
ニスとして使用しにくくなるので好ましくない。光重合
性単量体の配合量が前記上限より多いと、光硬化,性組
成物の硬化塗膜の耐衝撃性が悪くなるので好ましくない
。この発明の光硬化性組成物において、前記の光増感剤
の配合量は、前記の変性ポリブタジエンと光重合性単量
体との合計量100重量部に対し、0.5.〜15重量
部,好ましくは2〜10重量部である。
化性組成物の粘度が大きくなり、金属コーテイング用ワ
ニスとして使用しにくくなるので好ましくない。光重合
性単量体の配合量が前記上限より多いと、光硬化,性組
成物の硬化塗膜の耐衝撃性が悪くなるので好ましくない
。この発明の光硬化性組成物において、前記の光増感剤
の配合量は、前記の変性ポリブタジエンと光重合性単量
体との合計量100重量部に対し、0.5.〜15重量
部,好ましくは2〜10重量部である。
光増感剤の配合量が前記下限より少ないと、光硬化性組
成物の光硬化乾燥に長時間を要するので好ましくない。
光増感剤の配合量が前記上限より多くても、光増感の効
果は変らず、不経済になるので3好ましくない。この発
明の光硬化性組成物には、熱重合安定剤としてハイドロ
キノン, 2,6−ジ第3ブチルパラ−クレゾール,パ
ラ−ベンゾキノンなどを使用することができる。
成物の光硬化乾燥に長時間を要するので好ましくない。
光増感剤の配合量が前記上限より多くても、光増感の効
果は変らず、不経済になるので3好ましくない。この発
明の光硬化性組成物には、熱重合安定剤としてハイドロ
キノン, 2,6−ジ第3ブチルパラ−クレゾール,パ
ラ−ベンゾキノンなどを使用することができる。
熱重合安定剤を添加した場・合は、光硬化性組成物の光
硬化乾燥性が悪くなるので、熱重合安定剤の添加量はご
く少量にとどめるのが好ましい。熱重合安定剤の好適な
添加量は、光硬化性組成物100重量部に対し5重量部
以下である。この発明の光硬化性組成物の配合方法とし
ては、従来公知の配合方法で行うことができる。
硬化乾燥性が悪くなるので、熱重合安定剤の添加量はご
く少量にとどめるのが好ましい。熱重合安定剤の好適な
添加量は、光硬化性組成物100重量部に対し5重量部
以下である。この発明の光硬化性組成物の配合方法とし
ては、従来公知の配合方法で行うことができる。
この発明の1成分である光重合性単量体は、、エポキシ
化ポリブタジエンとポリエステル化合物との反応におい
てほとんど不活性であるので、溶媒として光重合性単量
体を前記反応前に配合しておき、光硬化性組成物を調製
する際には、反応後の変性ポリブタジエンと光重合性単
量体との混合物に、光増感剤のみを、または光増感剤と
追加の光重合性単量体とを配合することによつて光硬化
性組成物を得ることができる。この発明の光硬化性組成
物は無色かわずかに黄色に着色した液状物であり、粘度
が100〜2000CP(30℃),特に150〜13
00CP(30℃)であることが好ましい。
化ポリブタジエンとポリエステル化合物との反応におい
てほとんど不活性であるので、溶媒として光重合性単量
体を前記反応前に配合しておき、光硬化性組成物を調製
する際には、反応後の変性ポリブタジエンと光重合性単
量体との混合物に、光増感剤のみを、または光増感剤と
追加の光重合性単量体とを配合することによつて光硬化
性組成物を得ることができる。この発明の光硬化性組成
物は無色かわずかに黄色に着色した液状物であり、粘度
が100〜2000CP(30℃),特に150〜13
00CP(30℃)であることが好ましい。
この発明の光硬化性組成物はそのままで金属コーテイン
グ用ワニスとして用いることができるが、塗膜のスリツ
プ特性を良くする目的でステアリン酸アミド,オレイン
酸アミドのような脂肪酸アミドや,カノレナウバワツク
ス,オゾケライトワツクス,スパームアセチワツクスな
どのワツクスを少量添加してもよい。
グ用ワニスとして用いることができるが、塗膜のスリツ
プ特性を良くする目的でステアリン酸アミド,オレイン
酸アミドのような脂肪酸アミドや,カノレナウバワツク
ス,オゾケライトワツクス,スパームアセチワツクスな
どのワツクスを少量添加してもよい。
また、この発明の光硬化性組成物には、粘度調節の目的
でスチレン,ビニルトルエン,酢酸ビニル,メタクリル
酸メチル,アクリル酸,メタクリル酸,ベンゼン,トル
エン,キシレン,クメン,ヘキサン,シクロヘキサン,
酢酸エチル,ケロシン,メチルイソブチルケトンなどを
少量添加してもよい。また、この発明の光硬化性組成物
には、クロム酸亜鉛,クロム酸ストロンチウム,酸化鉄
,酸化亜鉛,酸化チタンなどの無機顔料やアゾ系,トリ
フエニルメタン系,キノリン系,アントラキノン系,フ
タロシアニン系その他の有機顔料を少量添加してもよい
。以下に実施例,比較例および参考例を示す。参考例に
おいて、エポキシ化ポリブタジエンのエポキシ基の数は
、エポキシ化ポリブタジエンの適当量を塩酸−ジオキサ
ン溶液に加えて塩素化し、過剰の塩酸をアルコール性カ
リでフエノールフタレンを指示薬として滴定して求めた
。エポキシ化ポリブタジエンへのモノエステル化合物の
付加数は、エポキシ化ポリブタジエンとモノエステル化
合物との反応混合液の、反応前と反応後との酸価の差を
測定して求めた。実施例,比較例および参考例において
、粘度は東京計器(株)製E型粘度計を用いて測定した
。実施例および比較例において、光硬化性組成物の光硬
化乾燥性は、脱脂したアルミニウム板に光硬化性組成物
を約10μの厚さに塗布したものを、長さ25cmの2
KWの高圧水銀灯(岩崎電気(株)製)の垂直下9cm
に水平に移動するベルトを設けた紫外線照射器のベルト
上にのせて、ベルトを所定速度で走らせて光硬化性組成
物塗膜を光硬化し、光硬化後の組成物塗膜表面にサラン
ラツプ(旭タウ(株)製,登録商標)を押しあてた後、
サランラツプを剥離した後の塗膜表面のくもりを観察し
、塗膜表面にくもりが生じないときのベルトの最大送り
速度(m/Min)で示した。
でスチレン,ビニルトルエン,酢酸ビニル,メタクリル
酸メチル,アクリル酸,メタクリル酸,ベンゼン,トル
エン,キシレン,クメン,ヘキサン,シクロヘキサン,
酢酸エチル,ケロシン,メチルイソブチルケトンなどを
少量添加してもよい。また、この発明の光硬化性組成物
には、クロム酸亜鉛,クロム酸ストロンチウム,酸化鉄
,酸化亜鉛,酸化チタンなどの無機顔料やアゾ系,トリ
フエニルメタン系,キノリン系,アントラキノン系,フ
タロシアニン系その他の有機顔料を少量添加してもよい
。以下に実施例,比較例および参考例を示す。参考例に
おいて、エポキシ化ポリブタジエンのエポキシ基の数は
、エポキシ化ポリブタジエンの適当量を塩酸−ジオキサ
ン溶液に加えて塩素化し、過剰の塩酸をアルコール性カ
リでフエノールフタレンを指示薬として滴定して求めた
。エポキシ化ポリブタジエンへのモノエステル化合物の
付加数は、エポキシ化ポリブタジエンとモノエステル化
合物との反応混合液の、反応前と反応後との酸価の差を
測定して求めた。実施例,比較例および参考例において
、粘度は東京計器(株)製E型粘度計を用いて測定した
。実施例および比較例において、光硬化性組成物の光硬
化乾燥性は、脱脂したアルミニウム板に光硬化性組成物
を約10μの厚さに塗布したものを、長さ25cmの2
KWの高圧水銀灯(岩崎電気(株)製)の垂直下9cm
に水平に移動するベルトを設けた紫外線照射器のベルト
上にのせて、ベルトを所定速度で走らせて光硬化性組成
物塗膜を光硬化し、光硬化後の組成物塗膜表面にサラン
ラツプ(旭タウ(株)製,登録商標)を押しあてた後、
サランラツプを剥離した後の塗膜表面のくもりを観察し
、塗膜表面にくもりが生じないときのベルトの最大送り
速度(m/Min)で示した。
硬化塗膜の密着性は、光硬化乾燥性を測定した条件と同
じ条件で光硬化して得られたアルミニウム板上又はアル
キツド樹脂板上の塗膜に、縦横各2mm巾の直線の切れ
目を入れて100個のゴバン目をつくり、ゼロテープ(
登録商標)を張付け、ついでテープを引きはがして、ア
ルミニウム板上又はアルキツド樹脂板上に残つたゴバン
目の数で示した。
じ条件で光硬化して得られたアルミニウム板上又はアル
キツド樹脂板上の塗膜に、縦横各2mm巾の直線の切れ
目を入れて100個のゴバン目をつくり、ゼロテープ(
登録商標)を張付け、ついでテープを引きはがして、ア
ルミニウム板上又はアルキツド樹脂板上に残つたゴバン
目の数で示した。
硬化塗膜の鉛筆硬度は、上記と同様に光硬化して得られ
た塗膜を用い、JIS−K54OO6.l4に従つて測
定した。
た塗膜を用い、JIS−K54OO6.l4に従つて測
定した。
硬化塗膜の耐屈曲性およびデユポン衝撃強度測定用試料
は、JIS−K54OOに規定された鉄板上に、耐水性
測定用塗膜はガラス板上に、各々光硬化性組成物を約3
0μの厚さに塗布し、ベルト送り速度1m/Minで3
回光硬化させて得た。
は、JIS−K54OOに規定された鉄板上に、耐水性
測定用塗膜はガラス板上に、各々光硬化性組成物を約3
0μの厚さに塗布し、ベルト送り速度1m/Minで3
回光硬化させて得た。
耐屈曲性はJIS−K54OO6.l5に従つて測定し
、デユポン衝撃強度はJIS−K54OO6.l3に従
つて測定し、耐水性は硬化塗膜片を40℃の温水に1時
間浸し、塗膜表面にしわ,われ,ふくれが認めれらず、
つやの減少,くもりの程度が少ないものを○で、しわ,
われ,ふくれが認められ、つやの減少,くもりの程度が
大きいものを×で示した。参考例;実施例および比較例
の記載において、部は重量部を意味し、略記の意味は次
のとおりである。
、デユポン衝撃強度はJIS−K54OO6.l3に従
つて測定し、耐水性は硬化塗膜片を40℃の温水に1時
間浸し、塗膜表面にしわ,われ,ふくれが認めれらず、
つやの減少,くもりの程度が少ないものを○で、しわ,
われ,ふくれが認められ、つやの減少,くもりの程度が
大きいものを×で示した。参考例;実施例および比較例
の記載において、部は重量部を意味し、略記の意味は次
のとおりである。
エポキシ化PB;液状ポリブタジエンのエポキシ化物ポ
リエステル化合物;一般式 で示される置換基およびカルボキシル基を有する芳香族
多価カルボン酸のポリエステル化合物変性ポリブタジエ
ン;エポキシ化ポリブタジエンにポリエステル化合物を
付加した付加物(変性ポリブタジエンA)、あるいは、
変性ポリブタジエンAにさらに塩化水素を付加した付加
物(変性ポリブタジエンB)または変性ポリブタジエン
Aにさらに脂肪族低級カルボン酸を付加した付加物(変
性ポリブタジエンC)2−HEA;2−ヒドロキシエチ
ルアクリレートPETA;ペンタエリスリトールトリア
クリレート参考例 1 (エポキシ化ポリブタジエンの製造) 第1表に示すような分子量,粘度およびミクロ構造を有
する液状ポリブタジエン500部をベンゼン1300部
に添加し、さらに第1表に示す量の30%濃度の過酸化
水素水溶液を添加し、得られた懸濁液に、攪拌下に第1
表に示す量の蟻酸を20℃で約30分間で滴下した。
リエステル化合物;一般式 で示される置換基およびカルボキシル基を有する芳香族
多価カルボン酸のポリエステル化合物変性ポリブタジエ
ン;エポキシ化ポリブタジエンにポリエステル化合物を
付加した付加物(変性ポリブタジエンA)、あるいは、
変性ポリブタジエンAにさらに塩化水素を付加した付加
物(変性ポリブタジエンB)または変性ポリブタジエン
Aにさらに脂肪族低級カルボン酸を付加した付加物(変
性ポリブタジエンC)2−HEA;2−ヒドロキシエチ
ルアクリレートPETA;ペンタエリスリトールトリア
クリレート参考例 1 (エポキシ化ポリブタジエンの製造) 第1表に示すような分子量,粘度およびミクロ構造を有
する液状ポリブタジエン500部をベンゼン1300部
に添加し、さらに第1表に示す量の30%濃度の過酸化
水素水溶液を添加し、得られた懸濁液に、攪拌下に第1
表に示す量の蟻酸を20℃で約30分間で滴下した。
その後約35℃で5時間反応させ、反応終了後反応液を
水洗し、ベンゼンを減圧蒸留によつて除去し、エポキシ
化PBを得た。このエポキシ化PBのエポキシ基数(エ
ポキシ化PBのブタジエン構成単位当りのエポキシ基の
数)、粘度および収量を第1表に示す。参考例 2 (ポリエステル化合物の製造) (その1) 2,3,3″,4″−ビフエニノレテトラカノレボン酸
二無水物(a−BPDAという)30g(4).102
モル)と、エチレングリコール126g(2.04モル
)とを、ジブチルスズオキサイド27mgの触媒の存在
下、180℃で2時間反応させた。
水洗し、ベンゼンを減圧蒸留によつて除去し、エポキシ
化PBを得た。このエポキシ化PBのエポキシ基数(エ
ポキシ化PBのブタジエン構成単位当りのエポキシ基の
数)、粘度および収量を第1表に示す。参考例 2 (ポリエステル化合物の製造) (その1) 2,3,3″,4″−ビフエニノレテトラカノレボン酸
二無水物(a−BPDAという)30g(4).102
モル)と、エチレングリコール126g(2.04モル
)とを、ジブチルスズオキサイド27mgの触媒の存在
下、180℃で2時間反応させた。
反応終了後、減圧下,未反応のエチレングリコールを除
去し、ポリエステル中間生成物を得た。その生成物は、
酸5価が128.5であり、水酸価が385.2であつ
て、1分子あたり約1個のカルボキシル基を有していた
。このポリエステル中間生成物15g(約0.024モ
ル)と、アクリル酸20g(0.27モル)とを、ベン
ゼン100m1中、P−トルエンスルホン酸0.3gの
触.媒の存在下、ハイドロキノン0.03gを加えて、
共沸脱水(約80℃)させながらエステル化反応させて
、ポリエステル化合物(B−EG−AAと略記する)を
得た。なお、未反応のアクリル酸は、水洗によつて除去
した。そのポリエステル化合物.(B−EG−AA)は
、酸価が100.4であり、粘度が37000CP(5
0℃)であつた。(その2) 2,3,3″,4″−ビフエニノレテトラカノレボン酸
二無水物(BPDA)250g(0.85モル)に、2
−ヒドロキシエチルアクリレート (2−HEA)39
0g(3.4モル)を加え、触媒として塩化ベンジルト
リエチルアンモニウム0.77g、ゲル化防止剤として
2,6−ジTert−ブチル−P−クレゾール0.57
gを添加し、空気を通しながら、80℃で7時間エステ
ル化反応させた。
去し、ポリエステル中間生成物を得た。その生成物は、
酸5価が128.5であり、水酸価が385.2であつ
て、1分子あたり約1個のカルボキシル基を有していた
。このポリエステル中間生成物15g(約0.024モ
ル)と、アクリル酸20g(0.27モル)とを、ベン
ゼン100m1中、P−トルエンスルホン酸0.3gの
触.媒の存在下、ハイドロキノン0.03gを加えて、
共沸脱水(約80℃)させながらエステル化反応させて
、ポリエステル化合物(B−EG−AAと略記する)を
得た。なお、未反応のアクリル酸は、水洗によつて除去
した。そのポリエステル化合物.(B−EG−AA)は
、酸価が100.4であり、粘度が37000CP(5
0℃)であつた。(その2) 2,3,3″,4″−ビフエニノレテトラカノレボン酸
二無水物(BPDA)250g(0.85モル)に、2
−ヒドロキシエチルアクリレート (2−HEA)39
0g(3.4モル)を加え、触媒として塩化ベンジルト
リエチルアンモニウム0.77g、ゲル化防止剤として
2,6−ジTert−ブチル−P−クレゾール0.57
gを添加し、空気を通しながら、80℃で7時間エステ
ル化反応させた。
未反応の2−ヒドロキシエチルアクリレートを除去して
、ポリエステル化合物(B−HEAと略記する)を得た
。このポリエステル化合物(B−HEA)は、酸価が2
04であり、粘度が23000CP(50℃)であつて
、赤外吸収スペクトルの吸収ピークである1850cm
−1および1770cm−1が消失しており、1分子あ
たりカルボキシル基を約2個有するジエステル化合物で
あつた。(その3) 無水ピロメリツト酸27.3g(4).125モル)に
、2−ヒドロキシエチルアクリレート (2−HEA)
58.5g(4).5モル)を加えたほかは、参考例2
の(その2)と同様にエステル化反応させて、ピロメリ
ツト酸のジエステル化合物(P一HEAと略記する)を
得た。
、ポリエステル化合物(B−HEAと略記する)を得た
。このポリエステル化合物(B−HEA)は、酸価が2
04であり、粘度が23000CP(50℃)であつて
、赤外吸収スペクトルの吸収ピークである1850cm
−1および1770cm−1が消失しており、1分子あ
たりカルボキシル基を約2個有するジエステル化合物で
あつた。(その3) 無水ピロメリツト酸27.3g(4).125モル)に
、2−ヒドロキシエチルアクリレート (2−HEA)
58.5g(4).5モル)を加えたほかは、参考例2
の(その2)と同様にエステル化反応させて、ピロメリ
ツト酸のジエステル化合物(P一HEAと略記する)を
得た。
そのポリエステル化合物(P−HEA)は、酸価が23
0であり、粘度が29000CP(50℃)であつて、
1分子あたりカルボキシル基を約2個有するジエステル
化合物であつた。(その4) トリメリツト酸無水物50g(0.26モル)に、エチ
レングリコール162g(2.6モル)を加え、反応時
間を約1時間としたほかは、参考例2の(その1)と同
様にエステル化反応させて、ポリエステル中間生成物を
得た。
0であり、粘度が29000CP(50℃)であつて、
1分子あたりカルボキシル基を約2個有するジエステル
化合物であつた。(その4) トリメリツト酸無水物50g(0.26モル)に、エチ
レングリコール162g(2.6モル)を加え、反応時
間を約1時間としたほかは、参考例2の(その1)と同
様にエステル化反応させて、ポリエステル中間生成物を
得た。
このポリエステル中間生成物は、1分子あたり約1個の
カルボキシル基を有していた。そのポリエステル中間生
成物20g(約0.067モル)とアタリル酸30g(
イ).42モル)とを、参考例2の(その1)と同様に
反応させて、トリメリツト酸のジエステル化合物(P−
EG−AAと略記する)を得た。
カルボキシル基を有していた。そのポリエステル中間生
成物20g(約0.067モル)とアタリル酸30g(
イ).42モル)とを、参考例2の(その1)と同様に
反応させて、トリメリツト酸のジエステル化合物(P−
EG−AAと略記する)を得た。
そのジエステル化合物(P−EG一AA)は、酸価が1
45であり、粘度が19000CP(50℃)であつて
、1分子あたり約1個のカルボキシル基を有するジエス
テル化合物であつた。参考例 3(変性ポリブタジエン
Aの製造) 参考例1で得られたエポキシ化PBと参考例2で得られ
たポリエステル化合物とを第2表に示す組合せおよび使
用量で使用して、さらに、2−ヒドロキシエチルアクリ
レート30.0gを溶媒とし、トリエチルベンジルアン
モニウムクロライド0.43gを触媒とし、および2,
6−ジ一Tert−ブチルP−クレゾール0.2gをゲ
ル化防止剤として使用して、75℃で4時間、付加反応
させて、変性ポリブタジエンを含有する反応混合液を得
た。
45であり、粘度が19000CP(50℃)であつて
、1分子あたり約1個のカルボキシル基を有するジエス
テル化合物であつた。参考例 3(変性ポリブタジエン
Aの製造) 参考例1で得られたエポキシ化PBと参考例2で得られ
たポリエステル化合物とを第2表に示す組合せおよび使
用量で使用して、さらに、2−ヒドロキシエチルアクリ
レート30.0gを溶媒とし、トリエチルベンジルアン
モニウムクロライド0.43gを触媒とし、および2,
6−ジ一Tert−ブチルP−クレゾール0.2gをゲ
ル化防止剤として使用して、75℃で4時間、付加反応
させて、変性ポリブタジエンを含有する反応混合液を得
た。
その反応混合液の組成および粘度、並びに変性ポリブタ
ジエンのポリエステル化合物の付加数(ブタジエン構成
単位あたりの個数で示す)を、第2表に示す。実施例
1〜7 参考例3で得られた第3表に示す変性ポリブタジエンA
lOO重量部、第3表に示す種類と量の光重合性単量体
および、変性ポリブタジエンと光重合性単量体との合計
量100重量部に対して5重量部のベンゾインメチルエ
ーテルを配合して、光硬化性組成物を調製した。
ジエンのポリエステル化合物の付加数(ブタジエン構成
単位あたりの個数で示す)を、第2表に示す。実施例
1〜7 参考例3で得られた第3表に示す変性ポリブタジエンA
lOO重量部、第3表に示す種類と量の光重合性単量体
および、変性ポリブタジエンと光重合性単量体との合計
量100重量部に対して5重量部のベンゾインメチルエ
ーテルを配合して、光硬化性組成物を調製した。
その光硬化性組成物の性質(粘度、光硬化乾燥性、貯蔵
安定性)およびその光硬化物の物性(鉛筆硬度、密着性
、耐屈曲性、デユポン衝撃強度および耐水性)を第3表
に示す。光硬化性組成物の貯蔵安定性は30℃で90日
間貯蔵後の粘度(30℃)で示した。比較例 1 変性ポリブタジエンE2−2にかえて変性ポリブタジエ
ンE2−1を用いて第3表に示す配合組成の光硬化性組
成物(変性ポリブタジエンと光重合性単量体との合計量
100重量部に対して5重量部のベンゾインメチルエー
テルを含む)を調製した。
安定性)およびその光硬化物の物性(鉛筆硬度、密着性
、耐屈曲性、デユポン衝撃強度および耐水性)を第3表
に示す。光硬化性組成物の貯蔵安定性は30℃で90日
間貯蔵後の粘度(30℃)で示した。比較例 1 変性ポリブタジエンE2−2にかえて変性ポリブタジエ
ンE2−1を用いて第3表に示す配合組成の光硬化性組
成物(変性ポリブタジエンと光重合性単量体との合計量
100重量部に対して5重量部のベンゾインメチルエー
テルを含む)を調製した。
Claims (1)
- 1 数平均分子量が500〜5000であり、粘度(3
0℃)が20〜10000である液状ポリブタジエンを
エポキシ化して得られるエポキシ化ポリブタジエンに、
一般式▲数式、化学式、表等があります▼(ただし、A
はジオール化合物またはその他の多価アルコール化合物
の前式のエステル結合に用いられた末端水酸基を除いた
残基であり、Rは水素またはメチル基であり、nは1〜
3である)で示される置換基の少なくとも2個以上およ
びカルボキシル基の1〜2個が芳香族核に直接結合して
いる芳香族多価カルボン酸のポリエステル化合物を、そ
のエポキシ化ポリブタジエンのブタジエン構成単位あた
り0.05〜0.2個の割合で付加させて得られる変性
ポリブタジエン100重量部、光重合性単量体として(
メタ)アクリル酸エステル類100〜800重量部、お
よび光増感剤0.5〜15重量部を含有してなる光硬化
性組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11924278A JPS5952649B2 (ja) | 1978-09-29 | 1978-09-29 | 光硬化性組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11924278A JPS5952649B2 (ja) | 1978-09-29 | 1978-09-29 | 光硬化性組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5545749A JPS5545749A (en) | 1980-03-31 |
JPS5952649B2 true JPS5952649B2 (ja) | 1984-12-20 |
Family
ID=14756474
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11924278A Expired JPS5952649B2 (ja) | 1978-09-29 | 1978-09-29 | 光硬化性組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5952649B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5930866A (ja) * | 1982-08-11 | 1984-02-18 | Toyo Ink Mfg Co Ltd | 活性エネルギ−線硬化性被覆組成物 |
JPH0623331B2 (ja) * | 1982-11-10 | 1994-03-30 | 三井石油化学工業株式会社 | 被覆用硬化型樹脂組成物 |
JPS62153567A (ja) * | 1985-12-26 | 1987-07-08 | Nippon Denso Co Ltd | 始動装置 |
-
1978
- 1978-09-29 JP JP11924278A patent/JPS5952649B2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5545749A (en) | 1980-03-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6296986B1 (en) | Photoinitiator | |
JP2527952B2 (ja) | カルボキシルを末端基とするラクトンアクリレ−ト | |
WO2000077070A2 (en) | Modified hyperbranched polyester polymers, processes for preparing them and uses of them | |
JPS6115081B2 (ja) | ||
JPS6324528B2 (ja) | ||
JP3807035B2 (ja) | 活性エネルギー線硬化型被覆用組成物 | |
JPS5952649B2 (ja) | 光硬化性組成物 | |
JPH0151487B2 (ja) | ||
JPS6121490B2 (ja) | ||
JP4095380B2 (ja) | (メタ)アクリレート系化合物の製造方法及び樹脂組成物の製造方法 | |
CN104558600B (zh) | 一种含氮多官能度丙烯酸酯树脂、制备方法及其应用 | |
JPH1160540A (ja) | 芳香族エステル(メタ)アクリレートデンドリマー及び硬化性樹脂組成物 | |
JPH01123805A (ja) | 光硬化性樹脂組成物 | |
JPH0569816B2 (ja) | ||
JP4125805B2 (ja) | 活性エネルギー線硬化型粉体塗料組成物 | |
JPH0372647B2 (ja) | ||
JPS6324529B2 (ja) | ||
JPS6118563B2 (ja) | ||
JPS6258368B2 (ja) | ||
JP4320952B2 (ja) | 硬化型組成物 | |
JPS5930866A (ja) | 活性エネルギ−線硬化性被覆組成物 | |
JP4347923B2 (ja) | 新規カルボキシル基含有エポキシ(メタ)アクリレートオリゴマー | |
JPS6048530B2 (ja) | 光硬化性組成物 | |
JPS58191773A (ja) | 活性エネルギ−線硬化性インキ組成物 | |
WO2003085028A1 (fr) | Compose polyether contenant des groupes acide et insature, procede de production et composition de resine associes |