JPS5845886A - 産業用ロボツト - Google Patents
産業用ロボツトInfo
- Publication number
- JPS5845886A JPS5845886A JP14185981A JP14185981A JPS5845886A JP S5845886 A JPS5845886 A JP S5845886A JP 14185981 A JP14185981 A JP 14185981A JP 14185981 A JP14185981 A JP 14185981A JP S5845886 A JPS5845886 A JP S5845886A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- axis
- acceleration
- deceleration
- speed
- industrial robot
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Numerical Control (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は、コンピュータを附属し、これによって制御
されるべくした産業用ロボットにおいて、2 数置された速度制御装置を含むものに関する。
されるべくした産業用ロボットにおいて、2 数置された速度制御装置を含むものに関する。
コンビ・二一夕で制御される産業用ロボットは周知であ
る。そして、各制御軸の制御特性は、その・エンドエフ
ェクタの移動経路を正確となしうるように制御されるの
が望ましい。
る。そして、各制御軸の制御特性は、その・エンドエフ
ェクタの移動経路を正確となしうるように制御されるの
が望ましい。
それ故にこの発明においては、各制御軸毎の分速度に対
応した加減速を制御しうるようにして。
応した加減速を制御しうるようにして。
前述要望に対応しうる産業用ロボットを提供しようとす
るものである。
るものである。
以下この発明の一実施例につき詳述する0この実施例で
は、産業用ロボットとして、多関節ロボットを例とした
が、この発明をこの実施の形態に限定するものでは々い
。
は、産業用ロボットとして、多関節ロボットを例とした
が、この発明をこの実施の形態に限定するものでは々い
。
第1図は多関節ロボッ)Rを示す。
ロボッ)Rは基台lに旋回勾自在に軸支J、された垂直
回転軸2を備える。軸2端部には水平方向の軸J2によ
って第一の腕8を俯仰α2自在に関着する0さらに腕8
端部には軸J2と平行表軸J3によって第二の腕4を俯
仰α3自在に関着する。腕4先端は手首として構成され
、すなわち回転機構J4を介A8 して、軸J3と直角方向の回転軸5が回転角α4自在に
支承される。さらにこの軸5先端にはこの軸5と直角方
向の軸J5によって、振り角α5自在にエンドエフェク
タ6を支承する。エンドエフェクタ6はこの実施例では
溶接トーチであり、その先端Pはその溶接点である。か
くして溶接点Pの位置、およびトーチ6の垂直軸まわり
の旋回角φおよび水平面に対する姿勢角ψが制御されう
る。なお腕8、腕4、およびトーチ6は、その支承軸ま
わシの動力モーメントは公知の手段によって平衡が保た
れているものとする。
回転軸2を備える。軸2端部には水平方向の軸J2によ
って第一の腕8を俯仰α2自在に関着する0さらに腕8
端部には軸J2と平行表軸J3によって第二の腕4を俯
仰α3自在に関着する。腕4先端は手首として構成され
、すなわち回転機構J4を介A8 して、軸J3と直角方向の回転軸5が回転角α4自在に
支承される。さらにこの軸5先端にはこの軸5と直角方
向の軸J5によって、振り角α5自在にエンドエフェク
タ6を支承する。エンドエフェクタ6はこの実施例では
溶接トーチであり、その先端Pはその溶接点である。か
くして溶接点Pの位置、およびトーチ6の垂直軸まわり
の旋回角φおよび水平面に対する姿勢角ψが制御されう
る。なお腕8、腕4、およびトーチ6は、その支承軸ま
わシの動力モーメントは公知の手段によって平衡が保た
れているものとする。
第2図はロボットRを制御する装置のノ・−ドウエアを
示す。
示す。
COはコンピュータであり、公知のCPU%ROMおよ
びRAMを含む。
びRAMを含む。
S E、は軸2の旋回角α1を制御するサーボ手段であ
る。手段S Elは旋回角α1を強制する電動モータM
1、このモータMlの回転軸に連接されるタフゼネレー
タ01s およびインクレメンタルシャフトエンコーダ
E1を含む。またDIはD/Aコンバータであ特開昭5
8−4588G(2) す、コンピュータCOからのディジタル指令値を入力し
てアナログ化して出力する。AIはこのアナログ出力値
とタコゼネレータG1の出力値との差を入力するべくし
た。サーボアンプである。そしてアンプAIは電流制限
手段を含まないものであるとし、かつその出力でモー゛
りMlの回転が制御されるべく接続されている。C1は
カウンタであり、エンコーダE1からの出力をカウント
し、出力するべく接続される。
る。手段S Elは旋回角α1を強制する電動モータM
1、このモータMlの回転軸に連接されるタフゼネレー
タ01s およびインクレメンタルシャフトエンコーダ
E1を含む。またDIはD/Aコンバータであ特開昭5
8−4588G(2) す、コンピュータCOからのディジタル指令値を入力し
てアナログ化して出力する。AIはこのアナログ出力値
とタコゼネレータG1の出力値との差を入力するべくし
た。サーボアンプである。そしてアンプAIは電流制限
手段を含まないものであるとし、かつその出力でモー゛
りMlの回転が制御されるべく接続されている。C1は
カウンタであり、エンコーダE1からの出力をカウント
し、出力するべく接続される。
迂E2は角α2を、S E3は角α3を、S E4は角
α4を、S F、5は角α5をそれぞれ制御するサーボ
手段であり、その内容はいずれもサーボ手段S Elと
同様であると理解されたい。
α4を、S F、5は角α5をそれぞれ制御するサーボ
手段であり、その内容はいずれもサーボ手段S Elと
同様であると理解されたい。
またこの実施例では、操作パネル100が設けられる。
この操作パネル100には、ロボッ)Rをどの動作モー
ドで動かすかを指示するモード切換スイッチ101が設
けられる。このそ−ド切換スイッチ101は、マニュア
ルモード−1テストモード■およびオートモード囚のい
ずれかのモードを選択的に切換えて設定できる。操作パ
ネルl5 00には、さらに、押ボタンスイッチ108が設けられ
る。押ボタンスイッチ108は、オートモードのスター
ト指令を与えると共に、ティーチングモードにおけるテ
ィーチング指令を与えるために操作される。第2のモー
ド切換スイッチ106は、直線補間動作υ、円弧補間動
作(c)もしくはウィービング動作Wのいずれかを選択
的に設定するためのものである。さらに、速度設定器1
11が設けられる。この速度設定器111は、溶接トー
チ6かりしたがって溶接点Pの移動すべき速度を指令す
るためのものである。操作パネル100には、2つのグ
ループのマニュアルスイッチ119゜121% 128
.125および127ならびに129.181,188
.185および187が設けられる。スイッチ119な
いし127は、ロポッ)Rを直角座標系すなわちXYz
系で位置制御する次めに操作される。一方、スイッチ1
29ないし187Fi、各回動角αlないしC5を直接
に制御するために用いられる。そのために、この操作パ
ネル100にはスイッチ119ないし127のグ/I6
6 ループかまたはスイッチ129ないし187のグループ
のいずれを有効にするかを選択する。系切換スイッチ1
17が設けられる。したがって、この系切換スイッチ1
17を左方(第2図において)に切換えれば、マニュア
ルスイッチ119ないし127のグループが有効化され
、スイッチ117を右方に切換えることによってマニュ
アルスイッチ129ないし187のグループが有効化さ
れる0 これらマニュアルスイッチ119ないし127および1
29ないし187は、それぞれ8つの位置をとることが
でき、この第2図において実線で示す位置がニュートラ
ル位置である。そして、スイッチ119.121% 1
28社、それぞれX軸、Y軸および2軸を制御するため
に用いられ、その直角座標の原点から遠ざかる方向がア
ップ方向Iとして、その原点に近づく方向がダウン方向
(6)として、規定されている。また、スイッチ125
は溶接トーチ6の旋回角φを制御するために用いられ、
スイッチ127は溶接トーチ6の姿勢角ψをA7 制御するために用いられる。そして、これらスイッチ1
25.127は、溶接トーチに関連する角度φおよびψ
を、それぞれ、時計方向(C)または反時計方向(CC
)に制御することができる。同様に、α系のマニュアル
スイッチ129ないし187も、6腕ないし軸の回動角
α1ないしα5を、それぞれ、時計方向(Qまたは反時
計方向(CC)に制御することができる。
ドで動かすかを指示するモード切換スイッチ101が設
けられる。このそ−ド切換スイッチ101は、マニュア
ルモード−1テストモード■およびオートモード囚のい
ずれかのモードを選択的に切換えて設定できる。操作パ
ネルl5 00には、さらに、押ボタンスイッチ108が設けられ
る。押ボタンスイッチ108は、オートモードのスター
ト指令を与えると共に、ティーチングモードにおけるテ
ィーチング指令を与えるために操作される。第2のモー
ド切換スイッチ106は、直線補間動作υ、円弧補間動
作(c)もしくはウィービング動作Wのいずれかを選択
的に設定するためのものである。さらに、速度設定器1
11が設けられる。この速度設定器111は、溶接トー
チ6かりしたがって溶接点Pの移動すべき速度を指令す
るためのものである。操作パネル100には、2つのグ
ループのマニュアルスイッチ119゜121% 128
.125および127ならびに129.181,188
.185および187が設けられる。スイッチ119な
いし127は、ロポッ)Rを直角座標系すなわちXYz
系で位置制御する次めに操作される。一方、スイッチ1
29ないし187Fi、各回動角αlないしC5を直接
に制御するために用いられる。そのために、この操作パ
ネル100にはスイッチ119ないし127のグ/I6
6 ループかまたはスイッチ129ないし187のグループ
のいずれを有効にするかを選択する。系切換スイッチ1
17が設けられる。したがって、この系切換スイッチ1
17を左方(第2図において)に切換えれば、マニュア
ルスイッチ119ないし127のグループが有効化され
、スイッチ117を右方に切換えることによってマニュ
アルスイッチ129ないし187のグループが有効化さ
れる0 これらマニュアルスイッチ119ないし127および1
29ないし187は、それぞれ8つの位置をとることが
でき、この第2図において実線で示す位置がニュートラ
ル位置である。そして、スイッチ119.121% 1
28社、それぞれX軸、Y軸および2軸を制御するため
に用いられ、その直角座標の原点から遠ざかる方向がア
ップ方向Iとして、その原点に近づく方向がダウン方向
(6)として、規定されている。また、スイッチ125
は溶接トーチ6の旋回角φを制御するために用いられ、
スイッチ127は溶接トーチ6の姿勢角ψをA7 制御するために用いられる。そして、これらスイッチ1
25.127は、溶接トーチに関連する角度φおよびψ
を、それぞれ、時計方向(C)または反時計方向(CC
)に制御することができる。同様に、α系のマニュアル
スイッチ129ないし187も、6腕ないし軸の回動角
α1ないしα5を、それぞれ、時計方向(Qまたは反時
計方向(CC)に制御することができる。
そして、サーボ手段S E、%S E2、S Ea、S
E4、ならびにS ES%およびパネル100は、コ
シピニータCOのパスラインBに図示しないインタフェ
ースを介して接続されているものとする。
E4、ならびにS ES%およびパネル100は、コ
シピニータCOのパスラインBに図示しないインタフェ
ースを介して接続されているものとする。
以下前述実施例の作用を、フローチャートを参照しつつ
説明する。
説明する。
まず、オペレータは、スイッチ101を操作してマニュ
アルモートニスル。
アルモートニスル。
そうすると、コンピュータCO内のCPUは、その内部
に設けられたクロックソースからのクロックを受けるタ
イマを有し、そのタイマはクロックに応じて成る一定時
間ごとに出力を発生する〇そしてCPUでは、そのタイ
マの出力があれば、それによってインタラブドがかかる
(ステップ−8l)。次にステップS2では、操作ノ(
ネル100)各軸のマニュアルスイッチ119,121
.12B、125および127さらに129.1311
taa、185および187が、すべて、ニュートラル
位置に保たれているかどうかを判断する0換言すれば、
このステップS2では、これらマニュアルスイッチ11
9表いし187のいずれi−75E操作されているかど
うかを検出する。続くステップS8では、系切換えスイ
ッチ117(第2図)がα系に切換え6−れているか否
かを判断する0すなわち、この発明では、マニュアル操
作は、α系とxyz系とのいずれでも操作しうるもので
あるが、通常Fi、xyz系で操作するべく、系切換え
スイッチ117はxyz系に切換えておく。なぜなら、
直角座標系で指令した方がワーク、ピース(図示せず)
の溶接線が相互に直角方向に延長されている場合が多く
、シたがってオペレータにとってもトーチ6(第1図)
をこの溶接線に沿って移動9 させやすく、また補間演算等を行ないやすいからである
。
に設けられたクロックソースからのクロックを受けるタ
イマを有し、そのタイマはクロックに応じて成る一定時
間ごとに出力を発生する〇そしてCPUでは、そのタイ
マの出力があれば、それによってインタラブドがかかる
(ステップ−8l)。次にステップS2では、操作ノ(
ネル100)各軸のマニュアルスイッチ119,121
.12B、125および127さらに129.1311
taa、185および187が、すべて、ニュートラル
位置に保たれているかどうかを判断する0換言すれば、
このステップS2では、これらマニュアルスイッチ11
9表いし187のいずれi−75E操作されているかど
うかを検出する。続くステップS8では、系切換えスイ
ッチ117(第2図)がα系に切換え6−れているか否
かを判断する0すなわち、この発明では、マニュアル操
作は、α系とxyz系とのいずれでも操作しうるもので
あるが、通常Fi、xyz系で操作するべく、系切換え
スイッチ117はxyz系に切換えておく。なぜなら、
直角座標系で指令した方がワーク、ピース(図示せず)
の溶接線が相互に直角方向に延長されている場合が多く
、シたがってオペレータにとってもトーチ6(第1図)
をこの溶接線に沿って移動9 させやすく、また補間演算等を行ないやすいからである
。
したがって、このステップS8において系切換えスイッ
チ117がxyz系に切換えられていると判断した場合
、続くステップS4において、XYZ系で操作されたス
イッチの操作方向に対応して指令値を増減する0すなわ
ち、このステップS4においては、操作パネル100か
らの信号に基Uもしくはり、CもしくはCC)と速度決
定器111で設定された速度とに基づいて、上述のタイ
マ時間に対応した指令値(基本量)を増減する。
チ117がxyz系に切換えられていると判断した場合
、続くステップS4において、XYZ系で操作されたス
イッチの操作方向に対応して指令値を増減する0すなわ
ち、このステップS4においては、操作パネル100か
らの信号に基Uもしくはり、CもしくはCC)と速度決
定器111で設定された速度とに基づいて、上述のタイ
マ時間に対応した指令値(基本量)を増減する。
そして、このようにxyz系で指令値を与えた場合には
、続くステップS5において、xyz系からα系への座
標変換を行う。このような座標変′換は、従来周知であ
り、かつこの発明の要旨に直接関係ないので、詳述しな
い。
、続くステップS5において、xyz系からα系への座
標変換を行う。このような座標変′換は、従来周知であ
り、かつこの発明の要旨に直接関係ないので、詳述しな
い。
このようにして、系切換えスイッチ117がxyz系に
切換えられている場合には、ステップS扁10 4で与えられるxyz系の指令値をステップS5におい
てα系に変換し、続くステップS6で出力し、それぞれ
の関節角を駆動制御する。
切換えられている場合には、ステップS扁10 4で与えられるxyz系の指令値をステップS5におい
てα系に変換し、続くステップS6で出力し、それぞれ
の関節角を駆動制御する。
もし、何かの理由でα系で制御を行う場合には、系切換
えスイッチ117をα系に切換える。そして、ステップ
S7において、α系で操作されたスイッチ129,18
1%188,185または187の操作方向と速度設定
器111で設定された速度とに基づいて、上述のタイマ
時間に対応した指令値を増減する。このように、α系で
指令値を与えた場合には、後述の補間演算のために、続
くステップS8において、α系からxyz系への座標変
換を行う。この座標変換についても前述同様の理由で詳
述しない。そして、ステップS7で与えられたα系の指
令値に応じて出力し、駆動する(ステップ86)。
えスイッチ117をα系に切換える。そして、ステップ
S7において、α系で操作されたスイッチ129,18
1%188,185または187の操作方向と速度設定
器111で設定された速度とに基づいて、上述のタイマ
時間に対応した指令値を増減する。このように、α系で
指令値を与えた場合には、後述の補間演算のために、続
くステップS8において、α系からxyz系への座標変
換を行う。この座標変換についても前述同様の理由で詳
述しない。そして、ステップS7で与えられたα系の指
令値に応じて出力し、駆動する(ステップ86)。
ティーチングする場合には、操作パネル100のスター
トボタン108を押す。すなわち、モード選択スイッチ
101をマニュアルモードMにしてスタートボタン10
8を押すことによって%CA11 PUにティーチングのインタラブドがかかる。CPUで
は、そのようなインタラブドがかがると、そのときの位
置情報ならびにその他の情報をRAMの所定の記憶エリ
アに記憶させる。このように。
トボタン108を押す。すなわち、モード選択スイッチ
101をマニュアルモードMにしてスタートボタン10
8を押すことによって%CA11 PUにティーチングのインタラブドがかかる。CPUで
は、そのようなインタラブドがかがると、そのときの位
置情報ならびにその他の情報をRAMの所定の記憶エリ
アに記憶させる。このように。
ティーチングに際しては、xyz系で記憶させる。
これは、前述のように補間演算に都合がよいからである
。
。
つぎに、この実施例のオートモードの動作について説明
する。オートモードの場合には、操作パネル100にお
けるモード選択スイッチ101をオートモード(4)に
設定する。そして、スタートボタン108を押す。応じ
て、CPUは、ステップS9において、RAMの適宜の
記憶位置に形成されるステップカウンタ(図示せず)を
リセットし、ステップ810においてそのステップカウ
ンタをインクリメントする。そして、ステップ811に
おいて、CPUは、RAMから、先にティーチングされ
ている各ステップの指令情報のうち、ステップ810で
インクリメントされたステップMの教示指令情報を読み
出してロードする。続くステ特1mB:58−4588
6(4) ツブ812において、そのロードされたステップMの指
令情報に直線補間指令が含まれるが否かをチェックする
。これは、指令位置情報とともに直線補間を表す識別情
報が、ロードされたか否かによって判断することができ
る。
する。オートモードの場合には、操作パネル100にお
けるモード選択スイッチ101をオートモード(4)に
設定する。そして、スタートボタン108を押す。応じ
て、CPUは、ステップS9において、RAMの適宜の
記憶位置に形成されるステップカウンタ(図示せず)を
リセットし、ステップ810においてそのステップカウ
ンタをインクリメントする。そして、ステップ811に
おいて、CPUは、RAMから、先にティーチングされ
ている各ステップの指令情報のうち、ステップ810で
インクリメントされたステップMの教示指令情報を読み
出してロードする。続くステ特1mB:58−4588
6(4) ツブ812において、そのロードされたステップMの指
令情報に直線補間指令が含まれるが否かをチェックする
。これは、指令位置情報とともに直線補間を表す識別情
報が、ロードされたか否かによって判断することができ
る。
直線補間であれば、続くステップS18において目標位
置をステップMの教示指令位置としたのち、ステップS
14において直線補間を行う。
置をステップMの教示指令位置としたのち、ステップS
14において直線補間を行う。
ここで、第5図を参照して直線補間のサブルーチンにつ
いて説明する。直線補間のサプルーチ/では、その最初
のステップ815において、現在位置と目標位置をxy
z系で、内分計算する。すなわち、内分ΔS=指令速度
v×内分時間T(例えり0.2秒)とし、そのΔSごと
に直線補間点を計算する。続くステップS16において
、そのような内分計算が終了したか否かを判断する。そ
うでなければ、ステップ817において、先のステップ
S5(第8図)のように、xyz系からα系への座標変
換を行う。続くステップ818においては、α系での補
間演算を行う。すなわち、ステム18 ツブS15において、時間T(例えば0.2秒)ごとに
直線補間点を計算して内分ΔSを求めるが、このΔSの
間はさらに平滑に結ぶために、その間をα系で補間する
。すなわち、ΔSをへたてた2点間の角度差をαlない
しα5までの各軸についてn等分(例えば10等分)に
補間する。そしてステップS19においてとの各自を指
令値として出力し、各軸を駆動する。これによって、い
っそう滑らかな制御を可能にする。続くステップ820
においては、ステップ818におけるα系による内分が
終了したか否かを判断する。そうであれば先のステップ
815に戻り、そうでなければステップ818に戻る。
いて説明する。直線補間のサプルーチ/では、その最初
のステップ815において、現在位置と目標位置をxy
z系で、内分計算する。すなわち、内分ΔS=指令速度
v×内分時間T(例えり0.2秒)とし、そのΔSごと
に直線補間点を計算する。続くステップS16において
、そのような内分計算が終了したか否かを判断する。そ
うでなければ、ステップ817において、先のステップ
S5(第8図)のように、xyz系からα系への座標変
換を行う。続くステップ818においては、α系での補
間演算を行う。すなわち、ステム18 ツブS15において、時間T(例えば0.2秒)ごとに
直線補間点を計算して内分ΔSを求めるが、このΔSの
間はさらに平滑に結ぶために、その間をα系で補間する
。すなわち、ΔSをへたてた2点間の角度差をαlない
しα5までの各軸についてn等分(例えば10等分)に
補間する。そしてステップS19においてとの各自を指
令値として出力し、各軸を駆動する。これによって、い
っそう滑らかな制御を可能にする。続くステップ820
においては、ステップ818におけるα系による内分が
終了したか否かを判断する。そうであれば先のステップ
815に戻り、そうでなければステップ818に戻る。
なお、先のステップ816において、内分終了を判断し
たときには、現在位置情報を目標位置情報で更新してメ
インルーチンに戻る(ステップ521)。
たときには、現在位置情報を目標位置情報で更新してメ
インルーチンに戻る(ステップ521)。
ステップ812において、直線補間でなく1例えば円弧
補間の場合も、直線補間に準じて8点を通る円弧上のΔ
Sをへだてた点を求めて補間する。
補間の場合も、直線補間に準じて8点を通る円弧上のΔ
Sをへだてた点を求めて補間する。
その詳細についてはこの発明の直接の要旨でもな14
いので詳述しない。
ここで前述ステップ818におけるα系での補間は、こ
の発明の要旨を含むもの数取下さらに詳述する。
の発明の要旨を含むもの数取下さらに詳述する。
すなわち、ΔSをへだてた2点間における、各軸αlな
いしα5の角度変化分Δαを、n等分してその各角度を
求める(ステップ522)。
いしα5の角度変化分Δαを、n等分してその各角度を
求める(ステップ522)。
そして、このようにして求めた各角度情報を位置指令値
として出力するに際し、各軸の回転速度も決定されなけ
ればならない(ステップ823)。
として出力するに際し、各軸の回転速度も決定されなけ
ればならない(ステップ823)。
この速度決定の詳細を以下さらに説明する(第7図およ
び第8図参照)。
び第8図参照)。
すなわち、まず、ROMには各制御軸毎のモータMlな
いしMs(Mtを除き図示せず)の最大加減速常数al
ないしaS(第9図における最大加減速傾斜角の圧切)
がテーブルとして記憶されているものとし、これらの定
数を読み出す(ステップ824)。
いしMs(Mtを除き図示せず)の最大加減速常数al
ないしaS(第9図における最大加減速傾斜角の圧切)
がテーブルとして記憶されているものとし、これらの定
数を読み出す(ステップ824)。
次にΔSの間における各軸の、すなわちαl軸に対応す
る教示指令速度V1(n)、ないし、α5軸に対応41
5 する教示指令速度Vs(n)を演算し、その値をRAM
に取り込む(ステップ525)。教示指令速度vl(h
)ないしVs(n)の演算は、前述したΔSをへたてた
2点間の各座標角の変位ΔSを時間Tで除した値として
計算する。
る教示指令速度V1(n)、ないし、α5軸に対応41
5 する教示指令速度Vs(n)を演算し、その値をRAM
に取り込む(ステップ525)。教示指令速度vl(h
)ないしVs(n)の演算は、前述したΔSをへたてた
2点間の各座標角の変位ΔSを時間Tで除した値として
計算する。
次にこの取り込んだ教示指令速度V1(n)ないしv5
(n)と、一つ前の教示指令速度V1(n−1)ないし
V5(n −1)との差から、各制御軸毎の最小加速減
速時間t1ないしt5を演算する(ステップ826)0 すなわち今の場合、Vn(n−1)Fiいずれも零、各
軸の加減速常数はステップS24におけるalないしa
5を用いて、 t1=− al 但し2回目以降においてはh VH(n 1 )は前
回における値とする。
(n)と、一つ前の教示指令速度V1(n−1)ないし
V5(n −1)との差から、各制御軸毎の最小加速減
速時間t1ないしt5を演算する(ステップ826)0 すなわち今の場合、Vn(n−1)Fiいずれも零、各
軸の加減速常数はステップS24におけるalないしa
5を用いて、 t1=− al 但し2回目以降においてはh VH(n 1 )は前
回における値とする。
さらにこのようにして求めた時間t1ないしt5のうち
、最大の時間max[:tα〕を判断してRAMに取り
込む(ステップ527)。第9図においては、max(
tα〕はいずれもtlである0そしてこの取り込んだ時
間max[tα〕を共通とするような各軸の加減速定数
aonを求める(ステップ828)。すなわち 次にRAMの「ν」の値を1とする(ステップ829)
oここでνは、サーボループ実行回数をあられす符号と
する。
、最大の時間max[:tα〕を判断してRAMに取り
込む(ステップ527)。第9図においては、max(
tα〕はいずれもtlである0そしてこの取り込んだ時
間max[tα〕を共通とするような各軸の加減速定数
aonを求める(ステップ828)。すなわち 次にRAMの「ν」の値を1とする(ステップ829)
oここでνは、サーボループ実行回数をあられす符号と
する。
そのうえで各軸に対するサーボループを実行する(ステ
ップ580)。
ップ580)。
扁17
次にνとNとを比較する。ここでNはループの設定回数
とする(ステップ581)。
とする(ステップ581)。
Nがνより大なれば、νに1を加える(ステップ8B2
)。
)。
そうでなければ、ステップ825に戻る0次にサーボル
ープ°のサブルーチンの内容を第8図を参照しつ\詳述
する。
ープ°のサブルーチンの内容を第8図を参照しつ\詳述
する。
まず、各軸毎にその教示指令速度V(n)と、そのとき
の計算速度y(ν)=V (n −1) + aoνt
とを比較する。ここでaOはステップ828で定め次加
減速定数であり、tはサイクルタイム(例えば時間Tの
1イ。のさらに1/1o)である(ステップ888)0 そしてV (n)の方が大であれば、加減速常数aは1
aolとして実行指令速度?(ν)= aνt+ V
(n −1)を演算する(ステップS84および585
)。
の計算速度y(ν)=V (n −1) + aoνt
とを比較する。ここでaOはステップ828で定め次加
減速定数であり、tはサイクルタイム(例えば時間Tの
1イ。のさらに1/1o)である(ステップ888)0 そしてV (n)の方が大であれば、加減速常数aは1
aolとして実行指令速度?(ν)= aνt+ V
(n −1)を演算する(ステップS84および585
)。
反対にV (n)が小であれば、加減速常数aは一1a
olとして、実行指令速度V(ν)を演算する(ステッ
プ886および887)。
olとして、実行指令速度V(ν)を演算する(ステッ
プ886および887)。
もしV(n)と憂(ν)とが等しければ、指令速度V(
ν)18 をVan)と等しくする(ステップ888)。
ν)18 をVan)と等しくする(ステップ888)。
そしていずれの場合もV(ν)を実行指令値として出力
する。
する。
かくしてこの作用をくり返して、ステップ819におけ
るα系での駆動により、各内分点間の各制御軸の駆動が
実行される。そしてこのとき、ステップ827において
、最も時間のかかる軸の加減速時間を選定し、ステップ
828でこの時間を各軸共通として各軸の加減速定数a
Oを定めるものであるから、各制御軸が指令速度V (
n)に到達する時間は一致し、また、各モータの加減速
時の電機子電流もある限度以下におさえうるものである
(第1O図参照)。特にこの実施例のように多関節ロボ
ットで直線補間をする場合のように、各回動角に加速度
が作用するものについては、その効果をより発揮しうる
ものである0 ま九前述実施例においては、腕3.4およびトーチ6に
ついては、重力モーメントを常に平衡させるものとして
説明した。実際はいくらか不平衡が存在する場合もある
が、もしこの不平衡をも考扁19 慮したいならば、この不平衡を検出しつる何らかの公知
のセンサを設け、この不平衡を考慮した各動力の加減速
時間のテーブルをあらかじめメモリに記憶させておき、
前記不平衡検出出力によってこのテーブルから該当する
加減速時間金読み出し、これによって前述の各制御を実
行するようにしてもよい。
るα系での駆動により、各内分点間の各制御軸の駆動が
実行される。そしてこのとき、ステップ827において
、最も時間のかかる軸の加減速時間を選定し、ステップ
828でこの時間を各軸共通として各軸の加減速定数a
Oを定めるものであるから、各制御軸が指令速度V (
n)に到達する時間は一致し、また、各モータの加減速
時の電機子電流もある限度以下におさえうるものである
(第1O図参照)。特にこの実施例のように多関節ロボ
ットで直線補間をする場合のように、各回動角に加速度
が作用するものについては、その効果をより発揮しうる
ものである0 ま九前述実施例においては、腕3.4およびトーチ6に
ついては、重力モーメントを常に平衡させるものとして
説明した。実際はいくらか不平衡が存在する場合もある
が、もしこの不平衡をも考扁19 慮したいならば、この不平衡を検出しつる何らかの公知
のセンサを設け、この不平衡を考慮した各動力の加減速
時間のテーブルをあらかじめメモリに記憶させておき、
前記不平衡検出出力によってこのテーブルから該当する
加減速時間金読み出し、これによって前述の各制御を実
行するようにしてもよい。
またさらに、このような多関節ロボットにあっては、各
関節部分における慣性モーメントは一定ではなく、それ
より先端部分の関節角によって異なってくる。この慣性
モーメントをその都度演算して、またはあらかじめテー
ブルとして記憶させたうえで、それらの慣性モーメント
に対応する各動力の加減速時間を例えば別のテーブルか
ら読み出し、これによって同様の制御を実行するように
してもよい。
関節部分における慣性モーメントは一定ではなく、それ
より先端部分の関節角によって異なってくる。この慣性
モーメントをその都度演算して、またはあらかじめテー
ブルとして記憶させたうえで、それらの慣性モーメント
に対応する各動力の加減速時間を例えば別のテーブルか
ら読み出し、これによって同様の制御を実行するように
してもよい。
この発明は前述実施例にかぎることはないのであって、
例えば各制御軸の動力は電気モータのはか、油圧動力で
あってもよく、この場合はサーボ弁を同様に制御すれば
よい。またロボット本体は′vt開昭58−45886
(6) 他の座標系例えば直角座標系の構成とし、座標変換操作
の伴なわない場合であっても、同様に実施して有効なも
のである。その他この発明の技術的思想の範囲内におけ
る、各構成の均等物との置換も、またこの発明の技術的
範囲に含まれる。
例えば各制御軸の動力は電気モータのはか、油圧動力で
あってもよく、この場合はサーボ弁を同様に制御すれば
よい。またロボット本体は′vt開昭58−45886
(6) 他の座標系例えば直角座標系の構成とし、座標変換操作
の伴なわない場合であっても、同様に実施して有効なも
のである。その他この発明の技術的思想の範囲内におけ
る、各構成の均等物との置換も、またこの発明の技術的
範囲に含まれる。
この発明は前述したとおりであるから、簡単な構成で産
業用ロボットのエンドエフェクタの移動経路を正確とな
すと共に、それぞれの制御軸駆動動力を小形となしうる
など、効果顕著な発明である0
業用ロボットのエンドエフェクタの移動経路を正確とな
すと共に、それぞれの制御軸駆動動力を小形となしうる
など、効果顕著な発明である0
図面はいずれも仁の発明一実施例を示し、第1図はロボ
ットの全体機能図、第2図は制御装置のブロック図、第
8図ないし第8図は制御装置におけるフローチャート、
第9図および第10図は作用説明曲線図である。 R−°・産業用ロボット、S25およびS26・・・(
イ)手段、S27・・・(ロ)手段、828・・・(ハ
)手段、888代理人 弁上 正(はか1名)
ットの全体機能図、第2図は制御装置のブロック図、第
8図ないし第8図は制御装置におけるフローチャート、
第9図および第10図は作用説明曲線図である。 R−°・産業用ロボット、S25およびS26・・・(
イ)手段、S27・・・(ロ)手段、828・・・(ハ
)手段、888代理人 弁上 正(はか1名)
Claims (2)
- (1) コンピュータによって制御されるべくした産
業用ロボットにおいて、各制御軸に対する速度制御装置
には下記する手段を含む。 (イ)各軸の教示指令速度の変化から、各軸の最小加減
速時間を演算する手段。 (ロ)(イ)で演算した最小加減速時間のうちの最も時
間のかかる軸の前記加減速時間を取り込む手段。 (/→ (ロ)で取り込んだ前記加減速時間を各軸共通
とするように各軸の加減速定数を定める手段。 に)(ハ)で定めた加減速定数によって、各軸の実行指
令速度を求める手段。 - (2)前記産業用ロボット社多関節ロボットである。 特許請求の範囲第1項記載の産業用ロボット。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14185981A JPS5845886A (ja) | 1981-09-08 | 1981-09-08 | 産業用ロボツト |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14185981A JPS5845886A (ja) | 1981-09-08 | 1981-09-08 | 産業用ロボツト |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5845886A true JPS5845886A (ja) | 1983-03-17 |
Family
ID=15301821
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14185981A Pending JPS5845886A (ja) | 1981-09-08 | 1981-09-08 | 産業用ロボツト |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5845886A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60233715A (ja) * | 1984-04-27 | 1985-11-20 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 角加速度制御方法 |
JPS61279911A (ja) * | 1985-06-06 | 1986-12-10 | Amada Co Ltd | ロボツトの制御方法 |
JPS63201610U (ja) * | 1987-06-15 | 1988-12-26 | ||
JPH05197419A (ja) * | 1990-10-29 | 1993-08-06 | Mitsubishi Electric Corp | ロボットの制御装置 |
US7828961B2 (en) | 2005-04-14 | 2010-11-09 | Ishigaki Company Limited | Sludge thickening device |
-
1981
- 1981-09-08 JP JP14185981A patent/JPS5845886A/ja active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60233715A (ja) * | 1984-04-27 | 1985-11-20 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 角加速度制御方法 |
JPS61279911A (ja) * | 1985-06-06 | 1986-12-10 | Amada Co Ltd | ロボツトの制御方法 |
JPS63201610U (ja) * | 1987-06-15 | 1988-12-26 | ||
JPH0422806Y2 (ja) * | 1987-06-15 | 1992-05-26 | ||
JPH05197419A (ja) * | 1990-10-29 | 1993-08-06 | Mitsubishi Electric Corp | ロボットの制御装置 |
US7828961B2 (en) | 2005-04-14 | 2010-11-09 | Ishigaki Company Limited | Sludge thickening device |
US7906029B2 (en) | 2005-04-14 | 2011-03-15 | Ishigaki Company Limited | Sludge thickening method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3643098B2 (ja) | 数値制御装置 | |
JPH035606B2 (ja) | ||
JPH0565889B2 (ja) | ||
JPS6142004A (ja) | 追従ロボツト装置 | |
JPS5845886A (ja) | 産業用ロボツト | |
KR920002346B1 (ko) | 로보트 제어장치 | |
JPS6027906A (ja) | ロボツト | |
JPS62251901A (ja) | 多軸ロボツトの経路制御装置 | |
JPH0916229A (ja) | 産業用ロボット | |
JPH01234185A (ja) | 力センサを用いたロボットの経路教示方法および装置 | |
FI83175B (fi) | Foerfarande foer banstyrning av en robotcell. | |
JPS57211605A (en) | Controlling system for track of robot | |
JP2554968B2 (ja) | 複数ロボットによる物品の移載方法 | |
JPH0343171A (ja) | 多関節ロボット制御装置 | |
JPS59187484A (ja) | 産業用ロボツトのア−ム駆動装置 | |
JPS58191010A (ja) | 産業用ロボツトの制御方法 | |
JPH0420203B2 (ja) | ||
JPS6029288A (ja) | ロボツト装置 | |
JP2674398B2 (ja) | ロボットの制御装置 | |
JPH0560992B2 (ja) | ||
JPS62192807A (ja) | ロボツト制御方式 | |
JPS61290127A (ja) | マスタスレ−ブ制御方法 | |
JPH0820893B2 (ja) | 産業用多関節ロボットの最適移動制御方式 | |
JP2687359B2 (ja) | 産業用ロボットの動作制限方法 | |
JPH0146271B2 (ja) |