JPH0422806Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0422806Y2
JPH0422806Y2 JP1987091612U JP9161287U JPH0422806Y2 JP H0422806 Y2 JPH0422806 Y2 JP H0422806Y2 JP 1987091612 U JP1987091612 U JP 1987091612U JP 9161287 U JP9161287 U JP 9161287U JP H0422806 Y2 JPH0422806 Y2 JP H0422806Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen drum
outer cylinder
suspension
screen
peripheral surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1987091612U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63201610U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987091612U priority Critical patent/JPH0422806Y2/ja
Publication of JPS63201610U publication Critical patent/JPS63201610U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0422806Y2 publication Critical patent/JPH0422806Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Sludge (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は、製紙排水又は下水汚泥のような懸
濁液を濾過してそれを濃縮する装置に関するもの
である。
〔従来の技術〕
ベルトプレスその他の加圧脱水装置に被脱水資
料を供給する前に、その前処理として重力脱水装
置でもつて懸濁液を濃縮処理することは、よく知
られている。また、このような重力脱水装置とし
ては、例えば実開昭56−114810号公報にも示され
るようなトロンメル型が脱水機がよく知られてい
る。すなわち、公知のトロンメル型脱水機は、円
筒面を透液性のスクリーンでもつて構成したスク
リーンドラムを、若干傾斜させた状態に配して機
枠の上に回転自在に横架し、このスクリーンドラ
ムの上位側の一端に懸濁液の供給装置を配してな
るもので、スクリーンドラム内に懸濁液を供給す
ると、スクリーンにて重力濾過された濾液が濾液
受槽に回収され、濃縮された泥状物がスクリーン
ドラムの他端から排出されるようになつている。
〔考案が解決しようとする問題点〕
しかしながら、従来公知のトロンメル型脱水機
は円筒形の濾過面を構成している1個のスクリー
ンドラムが、その両端の円筒面を直接機枠に支持
せしめることで回転自在に横架れていたので、そ
のドラムの長さつまり濾過面の大きさには、強度
的に自ら限度がある。したがつてその濾速が小さ
いために、例えば、製紙排水のような大容量の懸
濁液の濃縮には適さない、といつた問題があつ
た。
また、濾過作用面であるスクリーンドラム面に
目詰まりまたは破損といつたようなトラブルが生
じた場合には、スクリーンドラムの修理のために
長時間濃縮装置の運転を停止しなければならな
い、といつた不便があつた。
そこで、この考案は、濾過面を構成するスクリ
ーンドラムに所要の強度を与えてそれの長尺化を
可能ならしめることにより、その濾速を大ならし
め、もつて大容量の懸濁液の濃縮にも適応させる
と共に、濾過作用面にトラブルが生じた場合に
は、濃縮装置の運転を長時間に亘つて停止しなく
ても、該トラブルを比較的短時間の間に解決しう
る、懸濁液の濃縮装置を提供しようとするもので
ある。
〔問題を解決するための手段〕
上記の課題を解決したこの考案の懸濁液の濃縮
装置は、円筒面の大部分を透液性のスクリーンで
もつて構成されたスクリーンドラムが、それと同
心的な板状体からなる外筒内に、外筒の内周面と
の間に適宜の間隔を保つて挿入固定されており、
上記外筒は、それを若干傾斜させた状態に配して
機枠の上に回転自在に横架支持されると共に、そ
れの回転駆動装置に連結されており、上記スクリ
ーンドラムの上位側の一端には、スクリーンドラ
ム内に開口する供給口を持つた懸濁液の供給装置
が配設され、このスクリーンドラムの下位側の他
端には、該端部から落下する濃縮泥を受けるため
の濃縮泥受けが配設されており、前記外筒には、
スクリーンドラムから外筒内に流出した濾液を外
筒外に流出させるための濾液排出路が形成されて
いる懸濁液の濃縮装置であつて、前記スクリーン
ドラムが、外筒内に、回転体の上位側の一端から
挿入された複数個のスクリーンドラムユニツトで
もつて構成されていること、及び、前記外筒内の
内周面の長手方向に沿つて該内周面に複数の突条
が突設されていて、この複条の突条でもつて、ス
クリーンドラムと外筒の内周面との間に前記間隔
が与えられ、、スクリーンドラムの外周と外筒の
内周面との間に前記濾液排出路が形成されている
こと、を特徴とする懸濁液の濃縮装置にある。
〔作用〕
この考案にしたがつた懸濁液の濃縮装置にあつ
ては、円筒形の濾過面を構成しているスクリーン
ドラムが、板状体からなる同心的な外筒内に挿入
されていて、外筒の内周面とスクリーンドラムの
外周面との間には、この外筒内の内周面の長手方
向に沿つて該内周面に突設されている複条の突条
でもつてスクリーンドラムと外筒の内周面との間
に適宜の間隔が与えられ、この複条の突条でもつ
て、スクリーンドラムの外周と外筒の内周面との
間に前記濾液排出路が形成されているので、その
供給口がスクリーンドラムの上位側においてスク
リーンドラム内に開口している懸濁液の供給装置
からスクリーンドラム内に懸濁液を供給すると、
スクリーンドラム内に供給された懸濁液は、回転
しているスクリーンドラムの内周面を回転反対方
向に転がり落ち乍ら、且つスクリーンドラムの傾
斜にしたがつてスクリーンドラム内をその長手方
向に流下しつつ、スクリーンドラムの内周面によ
つて重力濾過され、濾過された懸濁液の濾液は、
これをスクリーンドラムの外周面と外筒の内周面
との間に形成されている前記濾液排出路に流出し
た上、該濾液排出路を経て外筒の外に排出せしめ
られ、スクリーンドラム内に残つた濃縮泥は、ス
クリーンドラム内を流下してその他端から濃縮泥
受け内に落下される。
そして、この考案にしたがつた懸濁液の濃縮装
置にあつては、スクリーンドラムが、それと同心
的な外筒内にその一端から挿入して該外筒内に固
定されているにすぎないので、外筒を外筒に連結
された駆動装置でもつて回転させると、このスク
リーンドラムは外筒と一体となつて回転せしめら
れ、上記したような脱水作用を営むが、濾過作用
面であるスクリーンドラムのドラム面に目詰まり
または破損といつたようなトラブルが生じた場合
には、外筒の回転を止めて、スクリーンドラムの
外筒に対する固定を解除すると、スクリーンドラ
ムのみを容易に且つ迅速に交換することができる
のである。
また、この考案にしたがつた懸濁液の濃縮装置
では、前記スクリーンドラムが、外筒内に、回転
体の上位側の一端から挿入された複数個のスクリ
ーンドラムユニツトでもつて構成されており、上
記外筒内には、前記外筒内の内周面の長手方向に
沿つて該内周面に複数の突条が突設されており、
この複条の突条でもつて、スクリーンドラムと外
筒の内周面との間に前記間隔が与えられると共
に、この間隔でもつて、スクリーンドラムから外
筒内に流れ出た濾液を外筒の外に流出させるため
の前記濾液排出路が、スクリーンドラムの外周と
ドラムの内周面との間に形成されているので、外
筒内に挿入されたスクリーンドラムを交換又は修
理のためこの外筒から出し入れする際には、該ス
クリーンドラムを構成している個々のスクリーン
ドラムユニツトを、一個宛、回転体の上位側の一
端から取り出し入れすればよく、また、該スクリ
ーンドラムユニツトを上記突条に沿つて該突条上
をスライドさせることで、極めて円滑に外筒内の
所定の位置から出し入れすることができる。、何
故なら、上記突条でもつて各スクリーンドラムユ
ニツトの外周面を、実質的に外筒の内周面に支持
させた状態(外筒の内周面との間に所定の間隔を
与えた状態に保つて)で出し入れできるからであ
る。
また、この考案にしたがつた懸濁液の濃縮装置
では、上記せる如く、スクリーンドラムユニツト
を、外筒の内周面に突設されている突条に沿わせ
て外筒内に挿入すると、自動的に、スクリーンド
ラムユニツトの外周面が外筒の内周面との間に所
定の間隔を与えられて(濾液通路を形成されて)、
スクリーンドラムユニツトが外筒の外周面に対し
て該外筒の半径方向において固定されることにな
る。
〔実施例〕
実施例を図について説明すると、第1〜3図に
おいて、1は機枠、2は外筒、3は外筒2内に上
位側(第1,2図上・右側)から挿入して外筒2
内の所定の位置に固定されたスクリーンドラム
で、スクリーンドラム3は、その円筒面の大部分
を透液性のスクリーンでもつて構成されており、
このスクリーンドラム3は、その下位側(第1,
2図上・左側)の端部において、その一部である
懸濁液の排出口3bを外筒2の外方に若干(α
量)突出せしめられているのであるが、このスク
リーンドラム3は、その両端部に夫々鍔部3aを
有する3個のスクリーンドラムユニツト31,3
,33でもつて構成されていて、それらは、次の
ような構成の外筒2内に挿入保持されている。
すなわち、上記外筒2の内周面2aには、その
長手方向(軸線方向)に沿つて8本の突条4,4
……が突設されていて、各突条4,4……の一端
(第2図に上・左側端)には斜面4aが形成され、
その他端(第2図上・左側端)には突起4bが形
成されている。したがつて、この外筒2内には、
第2図上・右側から各スクリーンドラムユニツト
1,32,33を順次挿入すると、各スクリーン
ドラムユニツト31,32,33は上記斜面4aに
案内されて外筒2内に挿入されスクリーンユニツ
ト31の左端の鍔部3aが上記突起4bに衝突し
たところで、先づスクリーンドラムユニツト31
がこの外筒2内の所定の位置(第2図に図示のス
クリーンドラムユニツト31の左端が外筒2の外
にα量突出した位置)に係止され、続いて各スク
リーンドラムユニツト32,33が、この外筒2内
の所定の位置(第2図に図示の位置)に係止され
るようになつている。なお、5,5は各スクリー
ンドラムユニツト31,32,33間に介装したパ
ツキングである。
上記のようにして、外筒2の内周面2aとの間
に適当な間隔βを付与してスクリーンドラム3を
内装された外筒2は、突条4でもつて、スクリー
ンドラム3から外筒2内に流出した濾液を外筒2
外に流出させるための濾液排出路20を、その内
周面に沿つて確保されており、この外筒2は、機
枠1の左右に夫々配した各一対宛の転子6,6,
7,7でもつて若干傾斜した状態に保持され、回
転自在に支承されている。8は、外筒2の外周面
に突設してある鍔部2bに転接せしめたスラスト
受転子で、傾斜して回転自在に支承された外筒2
は、このスラスト受転子8でもつてそのスラスト
を支承され、それに転接する転子6とその軸9に
嵌着した歯10を介して、その回転駆動源(図示
せず)に連結されている。
なお、図において、11は、その供給口11a
をスクリーンドラム3の上位側においてスクリー
ンドラム3内に開口された懸濁液の供給路、12
は、その左端を機枠1上に固定13して支持さ
れ、その右端部を着脱自在な支持具14でもつて
機枠(図示せず)に支持されて、スクリーンドラ
ム3内の軸線方向に沿い、スクリーンドラム3内
に挿入された状態に配設されている洗滌水管12
で、この洗滌水管12の適所には、スクリーンド
ラム3の回転時における上昇側の内周面に向けて
斜上向きに洗滌水を噴射する、多数のノッズル1
5,15……が取り付けられている。16は、ス
クリーンドラム3の下端部(第1図上の左端部)
つまりその排出口3bが外筒2の外方に突出せし
められている部位の下方に配設した濃縮泥受け、
17は、外筒2の下端部の下方に配設した濾液受
けである。
この実施例の濃縮装置は上記のように構成され
ているので、外筒を回転駆動した状態において、
懸濁液の供給口11aからスクリーンドラム3内
に懸濁液を供給すると、懸濁液は、このスクリー
ンドラム3内をその傾斜に沿つて流下しながら、
回転しているスクリーンドラム3の内周面によつ
て重力濾過される、そして、スクリーンドラム3
外に流出した濾液は、突条4によつてスクリーン
ドラム3との間に確保されている濾液排出路20
を通つて外筒2の下端部に達し、そこから濾液受
け17に落下し、濃縮され乍らスクリーンドラム
3内をその下端部まで達した泥状物は、そこか
ら、濃縮泥受け16に落下する。
そして、この実施例の場合には、外筒2の回転
速度を考慮して前記突条4を適当な螺旋方向に向
けて外筒2内に突設しておくと、濾液をして、こ
の突条4に沿わせ、突条4を越えることなく外筒
2内を流下せしめうる。
なお、このとき、洗滌水管12のノズル15か
ら洗滌水をスクリーンドラム3の内周面に向かつ
て噴射させておくと、この洗滌装置は、スクリー
ンドラムの回転中心よりも若干高い位置に向けて
洗滌水を供給できるようになつているので、スク
リーンドラム3の内周面に付着している泥状物を
スクリーン面から分離させることができる。
また、この考案の濃縮装置は、上記のようにし
て懸濁液を重力濾過できるものであり、若しもス
クリーンドラムに目詰まり又は破損といつたよう
なトラブルが生じた場合には、外筒2の回転を止
めると、スクリーンドラム3を外筒2から簡単に
抜き取つてそれを交換しうるものであるが、この
考案に従つたスクリーンドラム3は、特に、それ
が複数のスクリーンドラムユニツト31,32,3
でもつて構成されているので、その交換作業が
容易であり、トラブルを生じたスクリーンドラム
ユニツトのみを交換すれば足りるので、非常に経
済的且つ合理的である。
なお、図示の実施例においては、最下位のスク
リーンドラムユニツト3の先端に濃縮泥の排出口
3bを連設してある例を示したが、この濃縮泥の
排出口3bは、これを別体に構成してもよい(第
4図参照)。
また、この考案にしたがえば、外筒2の内周面
に複数の突条4を突設することで、スクリーンド
ラム31,32,33の各鍔部3aと外筒2の内周
面2aとの間に外筒2の長手方向に沿つた濾液排
出路20が形成されるので、それ以外には特に濾
液の排出路を形成していない例を示したが、他の
実施例においては、外筒2の円筒面の適所に多数
の透孔を突設しておくことで(図示せず)、外筒
2内に流出した濾液の全部又は一部を直ちに外筒
2外に排出せしめうるように構成してもよい。
〔効果〕
この考案にしたがつた懸濁液の濃縮装置は、円
筒形の濾過面を構成しているスクリーンドラム
が、板状体からなる同心的な外筒内に挿入されて
いて、それが、直接機枠に支持されることなく、
この外筒を介して機枠上に回転自在に横架支持さ
れているので、強度的に非常に優れている。した
がつて、この考案の濃縮装置は、スクリーンドラ
ムを長大化することでその濾速を大ならしめる
と、それを、例えば製紙排水のような大容量の懸
濁液の濃縮にも好適せしめうるのであるが、この
考案の濃縮装置にあつては、スクリーンドラム
が、直接それの回転駆動源に連結されておらず、
スクリーンドラムは、それが、回転駆動源に連結
して回転されるそれと同心的な外筒内に、その一
端から抜き挿し自在に挿入して、外筒内に所定の
位置に固定されているに過ぎず、しかもこのスク
リーンドラムはその長さ方向において複数個に分
離可能なスクリーンドラムユニツトでもつて構成
されているので、スクリーンドラムの濾過作用面
に目詰まり又は破損といつたようなトラブルが発
生した場合には、スクリーンドラムユニツトの外
筒に対する固定を解除すると、スクリーンドラム
ユニツトを1個宛極めて容易に且つ迅速に抜き挿
し交換することで、短時間の間にそのようなトラ
ブルを解消することができ、しかも、トラブルを
生じたスクリーンドラムユニツトのみを修復又は
交換すればよいので、経済的である。
また、外筒内においてスクリーンドラムユニツ
トとの間に濾液排出路(濾液排出用の空所)を形
成せしめるため、該外筒の内周面の長手方向に沿
つて該内周面に突設されている複数条の突条の存
在は、その作用について前記せる如く、上記スク
リーンドラムユニツトを上記外筒から出し入れす
る際のガイドレールとしての作用を営むので、こ
の考案にしたがつた懸濁液の濃縮装置では、スク
リーンドラムユニツトの修理・交換時における外
筒からの出し入れが容易である。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案に係る濃縮装置の一実施例を
示した正面図、第2図は同要部の縦断正面図、第
3図は第1図の−線断面図、第4図はスクリ
ーンドラムの他の実施例を示した要部の縦断正面
図である。 2……外筒、3……スクリーンドラム、31
2,33……スクリーンドラムユニツト、6,7
……転子、8……スラスト受転子、11……懸濁
液の供給路、11a……供給口、16……濃縮泥
受、20……濾液排出路。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 円筒面の大部分を透液性のスクリーンでもつ
    て構成されたスクリーンドラムが、それと同心
    的な板状体からなる外筒内に、外筒の内周面と
    の間に適宜の間隔を保つて挿入固定されてお
    り、上記外筒は、それを若干傾斜させた状態に
    配して機枠の上に回転自在に横架支持されると
    共に、それの回転駆動装置に連結されており、
    上記スクリーンドラムの上位側の一端には、ス
    クリーンドラム内に開口する供給口を持つた懸
    濁液の供給装置が配設され、このスクリーンド
    ラムの下位側の他端には、該端部から落下する
    濃縮泥を受けるための濃縮泥受けが配設されて
    おり、前記外筒には、スクリーンドラムから外
    筒内に流出した濾液を外筒外に流出させるため
    の濾液排出路が形成されている懸濁液の濃縮装
    置であつて、前記スクリーンドラムが、外筒内
    に、回転体の上位側の一端から挿入された複数
    個のスクリーンドラムユニツトでもつて構成さ
    れていること、及び、前記外筒内の内周面に長
    手方向に沿つて該内周面に複数の突条が穿設さ
    れていて、この複条の突条でもつて、スクリー
    ンドラムと外筒の内周面との間に前記間隔が与
    えられ、スクリーンドラムの外周と外筒の内周
    面との間に前記濾液排出路が形成されているこ
    と、を特徴とする懸濁液の濃縮装置。 2 前記突条が、外筒の内周面に沿つて螺旋方向
    に伸びている、実用新案登録請求の範囲第1項
    に記載の懸濁液の濃縮装置。 3 前記スクリーンドラムの下位側の他端部にお
    いて、該スクリーンドラムの一部が外筒の外方
    に突出していることで、外筒の下端部が濃縮泥
    受けの上方位から外れ、スクリーンドラムの下
    端部のみが濃縮泥受けの上方位に位置されてい
    る、実用新案登録請求の範囲第1項又は第2項
    の何れか1項に記載の懸濁液の濃縮装置。 4 前記スクリーンドラム内の、該スクリーンド
    ラムの軸線方向にほぼ沿つた位置に配して、ス
    クリーンドラムの回転時における上昇側の内周
    面に向けて斜上向きに洗滌水を噴射するノズル
    を備えた洗滌装置が配設されている、実用新案
    登録請求の範囲第1〜3項の何れか1項に記載
    の懸濁液の濃縮装置。
JP1987091612U 1987-06-15 1987-06-15 Expired JPH0422806Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987091612U JPH0422806Y2 (ja) 1987-06-15 1987-06-15

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987091612U JPH0422806Y2 (ja) 1987-06-15 1987-06-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63201610U JPS63201610U (ja) 1988-12-26
JPH0422806Y2 true JPH0422806Y2 (ja) 1992-05-26

Family

ID=30952559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987091612U Expired JPH0422806Y2 (ja) 1987-06-15 1987-06-15

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0422806Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5845886A (ja) * 1981-09-08 1983-03-17 新明和工業株式会社 産業用ロボツト

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5845886A (ja) * 1981-09-08 1983-03-17 新明和工業株式会社 産業用ロボツト

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63201610U (ja) 1988-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100309220B1 (ko) 회전필터
JPS6116515B2 (ja)
JP3410763B2 (ja) 濾過装置
US20040134842A1 (en) Tertiary filter
US6739458B2 (en) Device for dehydrating sludge
US5460019A (en) Washer
KR20000063103A (ko) 액체 여과용 필터의 연속세척장치
US5421176A (en) Drum washer
JPH0422806Y2 (ja)
KR20160004499A (ko) 수질 정화용 드럼스크린장치
JPH0975613A (ja) 竪型ドラムスクリーン
JPH11207110A (ja) スクリュープレス型濾過装置
JP2998552B2 (ja) 回転ドラム型固液分離装置
US5316675A (en) Rotatable annular hollow disc for filtering liquids
JPS61222515A (ja) 濾過濃縮装置
KR0180278B1 (ko) 원추형 원심분리기
KR200348744Y1 (ko) 수 처리용 회전형 여과 장치
US5967335A (en) Screening device for screening a suspension
EP0151127A1 (en) A device for purification of liquid media such as waste water
KR100394319B1 (ko) 오수정화장치
WO1998001206A1 (en) An apparatus for filtering liquids
KR100443586B1 (ko) 수 처리용 회전형 여과 장치
JPH0133140Y2 (ja)
JPS5920337Y2 (ja) ロ−タリ−スクリ−ンにおける汚水の供給装置
JPH0761404B2 (ja) 液中の軽比重の浮遊物の除去装置