JPS5845770A - ブレ−ド型塗工液貯槽付塗工機 - Google Patents

ブレ−ド型塗工液貯槽付塗工機

Info

Publication number
JPS5845770A
JPS5845770A JP57147838A JP14783882A JPS5845770A JP S5845770 A JPS5845770 A JP S5845770A JP 57147838 A JP57147838 A JP 57147838A JP 14783882 A JP14783882 A JP 14783882A JP S5845770 A JPS5845770 A JP S5845770A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
coating material
chamber
blade
web
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57147838A
Other languages
English (en)
Inventor
ロバ−ト・ゼ−・アルヘイド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Beloit Corp
Original Assignee
Beloit Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Beloit Corp filed Critical Beloit Corp
Publication of JPS5845770A publication Critical patent/JPS5845770A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H5/00Special paper or cardboard not otherwise provided for
    • D21H5/0005Processes or apparatus specially adapted for applying liquids or other fluent materials to finished paper or board, e.g. impregnating, coating
    • D21H5/0012Processes or apparatus specially adapted for applying liquids or other fluent materials to finished paper or board, e.g. impregnating, coating by bringing paper into contact with an excess of fluids, the paper carrying away only a part of the fluid material, e.g. by passing through liquids, gases or vapours
    • D21H5/0015Processes or apparatus specially adapted for applying liquids or other fluent materials to finished paper or board, e.g. impregnating, coating by bringing paper into contact with an excess of fluids, the paper carrying away only a part of the fluid material, e.g. by passing through liquids, gases or vapours only one side of the paper being in contact with the treating medium, e.g. paper carried by support
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • B05C11/02Apparatus for spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to a surface ; Controlling means therefor; Control of the thickness of a coating by spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to the coated surface
    • B05C11/04Apparatus for spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to a surface ; Controlling means therefor; Control of the thickness of a coating by spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to the coated surface with blades
    • B05C11/041Apparatus for spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to a surface ; Controlling means therefor; Control of the thickness of a coating by spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to the coated surface with blades characterised by means for positioning, loading, or deforming the blades
    • B05C11/042Apparatus for spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to a surface ; Controlling means therefor; Control of the thickness of a coating by spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to the coated surface with blades characterised by means for positioning, loading, or deforming the blades allowing local positioning, loading or deforming along the blades
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • B05C11/02Apparatus for spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to a surface ; Controlling means therefor; Control of the thickness of a coating by spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to the coated surface
    • B05C11/04Apparatus for spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to a surface ; Controlling means therefor; Control of the thickness of a coating by spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to the coated surface with blades
    • B05C11/044Apparatus for spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to a surface ; Controlling means therefor; Control of the thickness of a coating by spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to the coated surface with blades characterised by means for holding the blades
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • B05C11/10Storage, supply or control of liquid or other fluent material; Recovery of excess liquid or other fluent material
    • B05C11/1002Means for controlling supply, i.e. flow or pressure, of liquid or other fluent material to the applying apparatus, e.g. valves
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H23/00Processes or apparatus for adding material to the pulp or to the paper
    • D21H23/02Processes or apparatus for adding material to the pulp or to the paper characterised by the manner in which substances are added
    • D21H23/22Addition to the formed paper
    • D21H23/32Addition to the formed paper by contacting paper with an excess of material, e.g. from a reservoir or in a manner necessitating removal of applied excess material from the paper
    • D21H23/40Addition to the formed paper by contacting paper with an excess of material, e.g. from a reservoir or in a manner necessitating removal of applied excess material from the paper only one side of the paper being in contact with the material

Landscapes

  • Coating Apparatus (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 のであり、更に詳細には、特に紙ウェブに塗工材料を塗
布するために適したプレート型塗工液貯槽。
−付塗工機に量子るものである。
本発明に関係する種類の塗工装置は、特に、所謂、短期
滞留式塗工方法に適しており、ウェブ本体に塗、工材料
を最小に吸収させながら、連続的に走行するウェブ面に
貯留懸濁液から塗工材料を最大に移送することが達成さ
れる。上記装置の基本原理は、−米国特許第3,348
,526号明細書に開示されている。上記特許によれば
、塗工材料は、ロール等の背面手段上を連続的に走行す
るウェブの幅にわたってのびており、はぼ上方に突出し
てい−るドクター刃の塗工ニップに且つこれに沿って供
給される。
更に最近の米国特許第4,250,211号明細書には
、上記米国特許第3,348,526号明細曹で最初に
開示された装置の各棟の改良が記載されている。
しかしながら、上記双方の特許の開示によれは、ウェブ
の全幅にわたって均一な塗工を達成するどのような手段
も提供することができない。少くとも二、三の種類の塗
工では、従来の装置全操作する際に塗工しまという明瞭
な欠陥を生じる。またドクター刃の塗工ニップを最逸に
調節するのに関連した問題もある。史に、刃の装着を改
良する゛ことが望ましい。
それゆえ、本発明の生賛な目的は、上記従来の独類のウ
ェブ塗工機に特有の欠陥、欠点、無−能を短所及び間m
t−克服することにある。
−上記目的のために、本発明はミー特に紙ウェブ塗工に
適している塗工液貯槽付塗工機において、背面手段上を
連続的に走行するウェブの鴨にわたって、ニップしなが
ら塗工するために、上M fr Mえ、はぼ上方に矢出
するドクター刃と、塗工材料を供滴する手段と、目1」
配供給手段から前記エラグまで塗工材料を供給するため
のウェブの幅にわたってリ 塗工材料の均一?A部を達
成するための表ぼであって、供給手段と塗工ニップとの
l1jJで継続する複数の圧力降下を塗工材料が支ける
鉄血とを包含し、前記装置は、供給手段からの塗工拐科
を収容する第lの室と、第lの至に連通し、圧力呻下用
の多数の開口とt軸え、これによシラニブ幅にわたって
塗工材料を実質的に均一に分配する第2の呈と、第2の
呈に連悪し、圧力−下用スリット開口i=えた′IP、
3の室とからな夛2)塗工ニップに同って刃に負荷を与
える装置刃あつア、ア1□朽、装に、、i刃。幅、ゎえ
っ”co。工い゛る制動器と、刃に清い、刃の上威に対
して制動器を上下に調節できる制動器を表有する手段と
3)刃の裟漸葡聞単にし且つ改良する装置でめって、別
記装置1は、一対の把持部材と、ドクタ刃の下縁を収容
するために、別iピ部材の一万′の肩部手段と、肩部手
段の上方の把持部材における補光状把持面と、把持面に
よシ、且つ、把持囲′間でドクター刃をしつかシと把持
し保持するために、前記部材を接離自在に把持するよう
に把持部材を相対的に腿回映虐する手段とからなるもの 以上の装置からなる各棟の改良にある。
その他の特徴によれば、本発明は、継続する成畝の圧力
降下金座工材料が受けることを包含する。
供給手段から塗工材料流を制御することからなる背面手
段上で連続的に走行するウェブの翅工方法t−提供する
ものであり、前記方法は迩韮液貯情付塗工慎の#glの
室に塗工材料を供給し、第1辺呈から第2の呈に多数の
開口による塗工材料流の圧力降下を生じさせ、これによ
り第2の呈における実質的に均一な塗工材料の分配を達
成させ、ついで、スリット開口yfr、通して第3の室
に塗工材料の圧力降下を生じさせ、ここで走行するウェ
ブの暢にわたってのびているドクター刃の上縁における
塗工ニップに実質げすに均一に塗工材料を付与する本発
明のその他の目的、特命は添付図面に関連して下記の代
表的実施例から容易に明らかになるでろろう、しかしな
がら種々の改変及び修正(ま開施例の棺神及び耕現な概
念の軸回を逸 脱しないで行われてもよい。
ブレード型塗工液貯慴付堕工装置5は、好適には周辺が
弾性を■する背部ロール7の形状をなしていることが望
ましい背1手段上を、連続的に走行する厭のようなウェ
ブに、w、濁Wとして重工材料をM曲するように適宜柿
成されている。輔、首手段8は機枠9にロール7を回転
自在に支持しておシ、′適宜の手段(図、示せず)が所
望の周速でロールを駆動している。
基台10上に塗工機5が装着され、基台10に対して直
立する塗工4m l?−11が旋回手段12によらて鉄
層されている。そして、窒気バネ13が機枠11の一下
部と一体の揺動腕手段14を上方に押圧し、機枠11の
土部全保持するようになっている。そして背部ロール7
の上方へ走行するialmの下部に対して所望の調節・
をするように塗工頴′@構造体15を担持している。機
枠9によって担持されている調節自在の制止体17は臨
界的蹴工区域において、ロール7、巣に詳細にはロール
と共に走行するウェブ(W)に対して堕工@を初期の最
適調節位置に調節自社に固定する作用をする。堕ニー枠
11は、ロール7の両端からBA確に間隔をへだまた一
対の直立機枠部^1a (第1図)と11b(第3図)
とからなることは了解されるでめろう。
好適な装置においては、堕工ヘッド15は一対の圭下し
ている実質的に揺動自在且つ調節自在の折曲支持側腕1
8によって機枠部11a 、 llb土であって且つこ
の間に鉄層されている。支持側k18はその上端におい
てそれぞれ関連する艦工機枠部11a 、  llbの
内側に振合されている軸旋回手段19にそれぞれ連結さ
れている。図示のように、枢軸19は、蹴工機枠11の
調節によって配回され、塗工頭部15の上方に突出して
いる可撓性で弾性ドクター刃21の上縁によって、口、
−ルアと共動、してl1II成された墜エニツプ20に
鷲曾していることが望ましい。腕18の下端18には後
方押艮部22を儂えておシ、伸長部22にそれぞれ調節
−ニーー枠11a 、  1.1bに同って斜め下方に
のび千、塗工愼h lla、llbに連結してサーボモ
ータ手段24を設けている。そしてサーボモータによっ
て塗工帽15の調節が塗工&!4号X、Xに対してなさ
れるようになっている。
シ、少くともロール艮と等しい長さであることが好適で
ろる。[18土にりシ、且つ腕の間の前記本゛体25を
調節目在に表層する手段は一対の側腕27から1ヨシ、
その一方だけが第1図に示されているが、本体の反対端
には同一のものがりる。軛27の上方突出部は旋回手段
28によって5ill腕18の谷内側に取着けられてお
り、これによジロールアに対する顔エニツプを接離する
頭部15の悩動調頗が行われるように7よっている。枢
軸゛″28のまわシに来本体25を調節するために、腕
伸*都22に窒気バネ29が袈層妊れておシ、腕27の
下方伸長部に係合している。’p1427の上部と各々
−接した支持JIld18上の適宜の受台手段31との
間に調節自在の制止手段30が旋回′手段28のまわシ
に本体25を所望の変形がなしうるよ・うに作wJ調節
している。
堕工頭部15のドクタ刃21を取シはずし自在に取着け
るために、艮に詳細には、迩工屓都本体2!;に対して
刃を鉄層するために改良された手段が設けられている。
このために、第2図及び第3図に最もよく示されている
ように、層重区域に最も近い本体25の上部には、l電
は上方に面してい肩部の上に刃21の下縁がwt置して
いる。本体25の隣接部から間隔をへだてて直立舌片3
3を収けて、これによシ受溝を画成している。そして受
溝の中に刃21の下縁部が、変位自任であるが、実質的
に横方向変位ができないように保持されている。肩部3
2から刃21が、肩部32と舌片33の頂部から実質的
に間隔をへだててお9、刃の実質的幅部分と、少くとも
刃の長さと等しい長さとをMする部材2°5土の刀把持
圓34を紬て上方に突出しており、1jtJ記把持(8
)に対して刃の接崩曲が、刃のにψ方向中心−の°下方
部分で派付しうるので。
刃は1把持−面34の頂部を支魚として、少くとも所足
範囲の弾性屈曲運動をするようになっている。
刃が直立して設置されているので、ドクター刃21は時
には逆向きにされることがある。
別記把持面34と補光し共動する刃把持(2)35は把
持部材板37に設けられている。把持板37は、部材2
5と板37がドクター刃21を取着は容易に行なえるよ
うに相互に分離することができる方式で装、看されてい
る。板37は、腕部材38によって支持されており、0
972手段39によって腕部材°°に堆層けられている
・本体−材パに関連して脚38を展層するのは、腕38
と一体で、7Il[!回又は一手段28に旋回目在に一
$C盾されている耳手段40によって行われる。本坏部
材25に対する把持板37の開閉は、抹付器42により
皮付され、腕38上の肩部43と本体25上の壁面44
との間で作用する可膨管41によって制御される。管4
1が収縮状態にるる時は、本体部材25の下部−は、枢
軸28が偏心して配設されているので腕38の下部の方
へ重力で揺動する。これによシ、腕38と部材25の上
部はドクター刃の装着が行われるような間@を設けて相
互に離反揺動する。管41が鞭張すると、反対方向に別
記部材を揺動する。これにより、ドクター刃21に対し
て把持面34.’35が把持係合全行なう。Uリンク構
造体39による板37の装着により、最適゛ のドクタ
ー刃把持効果に生じるように部材25に対する板37の
自己整合が可能になる。
板37のその他の重要な特質は塗工ニップ2゜に実質的
に均一に塗工材料を付与することができる手段を提供す
ることにある。このために、板37は本体部材25の前
方上部にある、室状構造体45と共同して、塗工材料供
給室47の前方閉鎖板を形成し、前記供給室47に塗工
材料が導*48によって供給される。導管48はポンプ
49と連通□し【おシ、ポンプ49は塗工材料を所望の
作動圧で供給源51から導管、48を通じて室47に供
給する。呈47から板37を通る塗工材料の漏出は、゛
把持圧が所定目的で適宜の密封を付与している場合の把
持5面35を除いて、接合面での適宜の密封手段52に
よって回避される。
板37の頂縁に沿って、板37にはウェブの幅にわたっ
て塗工材料を均一に分配する手段が設けられる。このた
めに、板37の上端部には、部材25の把持面34に同
ってのびて隔壁を形成する7ランジ舌片53を繭えてお
シ、把持23s2付与している。これによシフランジ5
3はまた板37と室状部45の頂部での部材25の面5
4との1間でスペーサ手段として作用する。このことが
刃21の、長平に泪って溝状通路を画成しており、実質
的に刃は7ランジ舌片53によって頂部に泊って閉鎖さ
れている。7ランジ て好適には実質的にi間隔で配設された一連の開を設け
ることによって。
塗工材料の均一な分配と共に れる。゛上記多開口装置にょシ、7ランジ舌片53の間
で画成される第2の室58と、通路55を介した室47
との間で圧力降下が行われて連通している。フランジ5
9の尖端に沿った端面60はドクター刃21に適宜の一
間隔をもって配設され1両者により圧力降下オリフィス
61を画成している。
そして前記オリフィス61は室58と、フランジ59の
頂部、ウェブWの載置部及びドクター刃21とにより且
つこれらの間で画成される第3の塗工室62との間を連
通している。長溝状オリフィス61が刃21の長手に沿
ってのびていることは了解されるであろう。第1の室4
7から第3の室62までの所望の圧力降下比は次のとお
りである。即ち、室47の圧力に比較して第2の室58
の圧力降下は約3Aであり、ついで第3の室62の圧力
は第2の室58の圧力の約%である。このような継続的
圧力降下によって塗工室62における塗工材料の完全な
分配と均一性が達成され、かくして最適の塗工材料の付
与が塗エニツ、プ20の長手にわたって行われるのであ
る。
めに、上方に突出した計量用尖端64を備えた計られて
いる。そして尖−64はその尖端と載置されたウェブW
との間に流出オリフィス65を画成している。勿論、板
63は塗工材料塗工室62の有効長に沿ってのびている
ことは了解されるであろう。流出オリフィス板63の装
着は摺動路67に摺動自在に行われる。摺動路67は板
37の接触背面と腕38の上部との間に画成されている
腕38に担持された可膨管部材68は板37と摺動係合
している摺動板63を押圧しでいる。板37と板63と
の間の接合個所からの漏出は前記板間に沿ってのびてい
る密封片69によって回避される。         
・    ” 計量用流出オリフィス65め制御用板63を容易に調節
するために、腕38に枢瘤71されているサーボモータ
7oからなる手段が板63の下端に固着されているロン
ド又は軸手段72を往復動自在に作用するように選択的
に作動する。これにより、板63の調節によってかなり
正確で所望幅のオリフィス65の調節が達成することが
・できる。
塗工材料を最適に塗布するためには、塗工ニップ20を
正確に制御し且つ維持しなければならない。このために
、空気制動器73からなる精密調節手段が設けられる。
前記制動器は塗工材料塗工室62の外側にあるドクター
刃21と実質的に同一の長さであって且つ前記ドクター
刃の面に対面している。制御管73内の適宜の供給源か
ら供給された空気圧を制御することによって、空気調節
する他に、刃21に向って全般的な調節をするための管
73を゛装着する手段が設けられている。前記手段は、
細長い頭部材77によって画成された案内溝75に往復
動自在で摺動自在に担持されている装着棒74からなっ
ている。装着棒74の調節は、頭部77の長手に沿って
間隔なへだてて設置されている複数の調節ねじ78によ
って行われる。ねじ78はカラー7・9によって軸方向
に変位しないように保持されており、棒74のねじ込み
孔80に係合している。これにより、刃21に対する制
動管73の全般的調節が行われ、更に、刃21に対する
制動管の精密な調節は、背部ロール7上のウェブWと共
にニップ20で刃21の尖端の正確な負荷を加えるため
に可膨管73に加える圧力を制御することによって行わ
れる。
制動器73のその他の望ましい特徴は、所望のウェブ塗
工効果をうるために2好適であるように。
刃21を弾坤屈曲させることによってオリフィス61の
所望の調節を維持することにある。この点について最高
の効果をうるために13頭部77は揺動腕手段81に装
着さ・れる。揺動腕81は、梁本体25の頂部上の直立
した硬“質ブラケット構造体84の上部に旋回手段18
3により取着けられた耳 、又はUIJyり82等で間
接的に揺動自在に装着されている。刃21に沿って且つ
その上縁に対して上下の所望の最適位置に制動器73を
定置するように腕を揺動自在に調節するための手段が揺
動腕81の後端に取着けられてい゛る。前記調節手段は
、下方にのびたねじ付きす/り85からなることが望ま
しい。リンク85はレバー又は揺動棒81上の結節付U
リンク88に枢軸87によりリンク85の上端で連結さ
れている。リンク85の長手方向の調節は歯車型サーボ
装置89によって行われるようになっていや・す、−ポ
装置は梁本体25の背部に固着され壬いるU IJンク
構造体91腎枢呻90によって連結されている。非連続
的に作動゛調節するノブ又は車輪92は、腕81を揺動
するためにリンク85奪所望量だけ長手方向に変位する
ように作動する。か(して刃21の背面に沿って所望の
上下位置に制動器73を調節自在に設置される。
ニップ20における刃の圧力とオリフィス61の幅との
各種の制御要因及びニップの刃圧とオリフィスの幅との
関係の調節要因は、かくして塗工器に関係し、揺動腕8
1及び調節リンク23を含む各種調節装置を作動するこ
とによって容易に達成しうる。実施例について云えば、
刃21の一つの調節は第2図の実線によって示されてお
り、刃21の屈曲弾性により達成しうる他の調節は、第
2図の点線によって示されている。幅の異なるドクター
刃21に対して調節するために、腕27の塗工頭部15
の装着を腕27に対する梁本体25を相対的に上下に調
節させるという方法で行う。このために、梁本体25の
両端には、隣接する支持腕27の内側の受台94に間隔
なへだてて載置されている接合ボス93f¥:備えてい
る。ボス93と受台94上のi部95との間にどの場合
にも作動しうる調節装置97〜がのびている。そして前
記調節装置によって各種幅を有する刃21を調節するた
めに肩部95に対して梁本体25を上昇、・下降するこ
とができる。腕27に対する梁本体250案、内は各板
98のキー溝によって行われる。梁本体25の各端にあ
る前記キー溝には受台94に固着□しているキー98が
係合しており、か(して各腕17と固着している。
オリフィス65から背部ロール7の下方に設置されてい
る収集皿99に過剰な塗工材料50を偏流させるために
板63の直立するオリフィス縁の付ける。そして前記調
節板100は腕38の頂部上を下方に向って傾斜してい
る。収集皿99に収容された塗工材料は収集皿から貯槽
51に復帰回収される。流出する塗工材料が浸出しない
ように腕38に関連する機構を保護するために、保護板
102が腕38の外側に沿って装着されている。
室62の中の塗工材料を所望の液圧にするために、塗工
材料塗工室62の両端に適宜の端部せき手段が設けられ
ていることは了解されるであろう。
端部せき手段の一部として、各直立保持フランジ103
が室58.62の両端にわたって装着されており、腕部
材38の頂部に横方向に基部フランジ104、とねじ1
05等によって固着されている。密封端部せき部材10
7は室58の両端に装着されているのが望ましく、弾性
圧縮自在材料からなることが望ましい。前記材料は圧力
降下オリフィス61の隣接端にのびている密封フランジ
108を備えている。
当該技術分野において公知の方法で、各種空気バネ及び
空気管構造体を所望の供給源から圧縮空気を吸引する吸
引制御装置に作動するように接続してもよい。
各種の改変及び修正が本発明の精神及び新規な概念の範
囲を逸脱しないで行われてもよいことは了解されるであ
ろう。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を実施する塗工装置の゛概略部分側面図
、第2図は作動中の塗工用ドクター刃と関連部材の詳細
を示す拡大部分縦断面図、第3図は塗工装置の塗工頭部
の縦断面詳細図、第4図は第′2図の折切断線IV−■
に沿った部分断面詳細図である。 W・・ウェブ、5・・塗工装置、7・・背部′ロール、
8・・軸首、9・・機枠、10・・基台、11・・塗工
材料、lla 、 llb @ @機枠部、12・−枢
軸、13・・空気バネ、14・・揺動腕、15・・塗工
頭部、17:・制止体、18・・側腕、19・・枢軸、
21・・ドクター刃、20・Φ塗工ニツプ、22・・伸
長部、23・・リンク、24寺−サーボモータ、′25
・・梁本体、2・7・・側腕、28・・枢軸、29・・
空気バネ、30・・制止手段、31・・受台;32・・
肩部、33・・舌片、34・・刃把持面、37・・把持
板、38・・腕、39・・Uリンク、40・・耳、41
・・可膨管、42・・保持器、43・・肩部、44・・
壁面、45・・室状構造体、47・・塗工材料供給室、
48・・導管、49・・ポンプ、50・・塗工材料、5
1・・供給源、52・・密封手段、°53・・フランジ
舌片、54・・面、55−・通路、57・・開口、58
・・第2の室、59・・フランジ舌片、60@・端面、
61・・オリフィス、62・・第3の塗工室、63・・
計量板、64・・計量尖端、65・・オリ、フイス、6
7・・摺動路、68・・可膨管、69・・密封片、70
・・サーボモータ、71・・枢着点、72・・軸、73
@・空気制動器、74e・装着棒、75・・案内溝、7
7・・頭部材、78°゛ねじ、79争・力>−1so@
・ねじ孔、81・・揺動腕、82・・耳、83・・枢軸
、84・・ブラケット、85・Φリンク、88@・Uリ
ンク、89・・サーボ装置、90−・枢軸、91・・U
リンク、92・・ノブ、93−’・ボス、94・e受台
、95       ・・調節装置、98・・キー、9
9・・収集皿、100・・調節板、101・・肩部、1
02・・保護板、103 、104・・フランジ、10
5−−ねじ、107− ”せき部材、108・・フラン
ジ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (L)  特に紙ウエブ塗工に適している塗工液貯槽付
    塗工機において、背面手段上を連続的に走行するウェブ
    の幅にわたって、ニップしながら塗工するために、上縁
    を備え、はぼ上方に突出するドクター刃と、塗工材料を
    供給する手段と、前記供給手段から前記塗工ニップまで
    塗工材料を供給するための、ウェブの幅にわたってのび
    ている手段とを包含するものにして、 前記供給手段からの塗工材料を収容する第1前記第1の
    室に連通し、圧力降下−の多数の開口を備え、これによ
    り、ウェブ幅にわたって塗工材料を実質的に均一に分配
    する第2の室ニー及び前記第2の室に連通し、圧力降下
    用スリット開口を備え、前記塗工ニップに実質的に均一
    に塗工材料を付与するのに適している第3の。 とからなることを特徴とする塗工液貯槽付塗工機。
JP57147838A 1981-09-10 1982-08-27 ブレ−ド型塗工液貯槽付塗工機 Pending JPS5845770A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/301,111 US4405661A (en) 1981-09-10 1981-09-10 Blade type fountain coater and method
US301111 1981-09-10

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5845770A true JPS5845770A (ja) 1983-03-17

Family

ID=23161999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57147838A Pending JPS5845770A (ja) 1981-09-10 1982-08-27 ブレ−ド型塗工液貯槽付塗工機

Country Status (10)

Country Link
US (1) US4405661A (ja)
JP (1) JPS5845770A (ja)
KR (1) KR860001636B1 (ja)
CA (1) CA1184758A (ja)
ES (1) ES8307539A1 (ja)
GB (1) GB2106015B (ja)
IN (1) IN157429B (ja)
IT (1) IT1152544B (ja)
MX (1) MX160054A (ja)
PH (1) PH20669A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58214376A (ja) * 1982-05-28 1983-12-13 ヨツト・エム・フオイト・ゲ−エムベ−ハ− コ−テイング装置
JPS59216997A (ja) * 1983-05-25 1984-12-07 神崎製紙株式会社 塗被紙の製造方法
JPS60255168A (ja) * 1984-05-11 1985-12-16 バルメット ペーパー マシーナリー インコーポレーテッド ウエブ被覆装置
JPS61120656A (ja) * 1984-11-17 1986-06-07 ジエー、エム、フオイト、ゲゼルシヤフト、ミツト、ベシユレンクテル、ハフツング 塗布装置

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4440105A (en) * 1983-01-17 1984-04-03 Consolidated Papers, Inc. Paper coating apparatus having a replaceable orifice plate
GB8309530D0 (en) * 1983-04-08 1983-05-11 Beloit Walmsley Ltd Paper forming
DE3420412C2 (de) * 1984-06-01 1995-08-10 Voith Gmbh J M Streicheinrichtung zur Beschichtung laufender Warenbahnen
FI72364C (fi) * 1984-06-29 1987-05-11 Waertsilae Oy Ab Skavare foer pappersbelaeggningsanordning.
DE3446757C2 (de) * 1984-11-17 1995-05-24 Voith Gmbh J M Streicheinrichtung
US4836133A (en) * 1985-04-17 1989-06-06 J. M. Voith Gmbh Coating device
US4697542A (en) * 1985-05-13 1987-10-06 The Kohler Coating Machinery Corporation Adjustable nozzle for coating equipment
SE447545B (sv) * 1985-06-12 1986-11-24 Inventing Ab Sett och anordning vid bladbestrykning av en lopande materialbana
FI853041A0 (fi) * 1985-08-07 1985-08-07 Valmet Oy Anordning foer belaeggning av materialbana.
DE3616645A1 (de) * 1986-05-16 1987-11-19 Voith Gmbh J M Streicheinrichtung
DE3619786A1 (de) * 1986-06-12 1987-12-17 Voith Gmbh J M Beschichtungseinrichtung fuer warenbahnen
FI79577C (fi) * 1986-07-25 1990-01-10 Valmet Paper Machinery Inc Short-dwell-belaeggningsanordning.
AT396437B (de) * 1986-10-25 1993-09-27 Voith Gmbh J M Vordosiereinrichtung in einer streichanlage
US4761309A (en) * 1987-01-05 1988-08-02 Beloit Corporation Coating apparatus and method
DE3700569C2 (de) * 1987-01-10 1996-07-11 Voith Gmbh J M Streicheinrichtung
US4780336A (en) * 1987-04-06 1988-10-25 Consolidated Papers, Inc. Doctor blade for paper coater
GB8826439D0 (en) * 1988-11-11 1988-12-14 Ecc Int Ltd Paper-coating
EP0406529B1 (de) * 1989-06-22 1994-06-29 J.M. Voith GmbH Streicheinrichtung
US5112653A (en) * 1989-07-03 1992-05-12 Consolidated Papers, Inc. Method of and apparatus for coating high speed traveling webs
IT1241179B (it) * 1990-02-16 1993-12-29 Beloit Italia S.P.A. Testa patinatrice atta ad applicare uno strato di sospensione di patinatura su un foglio continuo di carta.
US5186753A (en) * 1990-07-10 1993-02-16 Ishikawajima-Harima Jukogyo Kabushiki Kaisha Fountain coater
DE4130118C2 (de) * 1991-09-11 1995-04-20 Jagenberg Ag Vorrichtung zum Beschichten einer um eine Gegenwalze geführten Materialbahn, insbesondere einer Papier- oder Kartonbahn
GR1002517B (el) * 1991-09-30 1997-01-23 Johnson & Johnson Orthopaedics Inc. Προσθεση ισχιου.
FI90575C (fi) * 1992-01-30 1994-02-25 Valmet Paper Machinery Inc Laite liimapuristimessa
NL9200728A (nl) * 1992-04-22 1993-11-16 Stork Brabant Bv Inrichting voor het aanbrengen van een kleefstof bekleding op een band zonder einde alsmede drukinrichting voorzien van een dergelijke inrichting.
DE4230276A1 (de) * 1992-09-10 1994-03-17 Voith Gmbh J M Streicheinrichtung für laufende Bahnen, insbesondere Papier oder Karton
DE4309002A1 (de) * 1993-03-20 1994-09-22 Voith Gmbh J M Dosiereinrichtung zur Beschichtung laufender Bahnen, vorzugsweise aus Papier oder Karton
DE4433048A1 (de) * 1994-09-16 1996-03-21 Tzn Forschung & Entwicklung Verfahren und Vorrichtung zum kontinuierlichen Aufbringen einer Beschichtung auf eine Materialbahn
FI105260B (fi) * 1994-10-24 2000-07-14 Valmet Paper Machinery Inc Menetelmä ja sovitelma päällysteprofiilin säätämiseksi lyhytviipymätyyppisessä päällystyksessä
GB2305873B (en) * 1995-10-07 1999-06-02 Crabtree Gateshead Ltd Roll cleaning assembly
US5824369A (en) * 1996-06-24 1998-10-20 Beloit Technologies, Inc. Method and apparatus for coating a traveling paper web
DE29613687U1 (de) * 1996-08-07 1996-10-24 Voith Sulzer Papiermasch Gmbh Auftragwerk zum direkten oder indirekten Auftragen eines flüssigen oder pastösen Streichmediums auf eine laufende Materialbahn, insbesondere aus Papier oder Karton
US5902401A (en) * 1997-07-09 1999-05-11 Pevifibe Papers Inc. Coater head
US6152069A (en) * 1998-04-06 2000-11-28 Beloit Technologies, Inc. Multi-chamber short dwell coater
US7559990B2 (en) * 1998-05-19 2009-07-14 Eugene A Pankake Coating apparatus and method
US20090295098A1 (en) * 1999-05-18 2009-12-03 Pankake Eugene A Coating apparatus and method
DE19934441A1 (de) * 1999-07-22 2001-01-25 Voith Paper Patent Gmbh Vorrichtung zum direkten oder indirekten Auftragen eines flüssigen oder pastösen Auftragsmediums auf eine laufende Materialbahn, insbesondere aus Papier oder Karton
JP4711495B2 (ja) 2000-08-08 2011-06-29 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 塗布装置
US20080159870A1 (en) * 2006-12-14 2008-07-03 Hontek Corporation Method and coating for protecting and repairing an airfoil surface using molded boots, sheet or tape
JP5201261B2 (ja) * 2009-03-30 2013-06-05 トヨタ自動車株式会社 塗工ダイ及びそれを具備する塗工装置
ITBO20110708A1 (it) * 2011-12-14 2013-06-15 Marchesini Group Spa Apparato per regolare il rilascio di compresse negli alveoli di un nastro termoformato

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US334526A (en) * 1886-01-19 Heney geeen
JPS5531484A (en) * 1978-06-13 1980-03-05 Jagenberg Werke Ag Device that apply paints to raw material web
JPS5535990A (en) * 1978-09-08 1980-03-13 Sumitomo Metal Ind Ltd Coating of rust-inhibiting oil

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1484705A (en) * 1921-10-27 1924-02-26 Daniel D Frothingham Machine for and method of coating fabrics
US3131092A (en) * 1961-09-06 1964-04-28 Black Clawson Co Apparatus for coating a moving web
US3348526A (en) * 1964-03-27 1967-10-24 Crown Zellerbach Corp Coating apparatus for coating webs
US3882817A (en) * 1974-01-11 1975-05-13 Black Clawson Co Doctor Blade Assembly
US4250211A (en) * 1978-05-31 1981-02-10 Consolidated Papers, Inc. Paper coating method and apparatus
SE436620B (sv) * 1979-12-17 1985-01-14 Kmw Ab Flodesfordelare for en vetskefilmavgivande anordning

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US334526A (en) * 1886-01-19 Heney geeen
JPS5531484A (en) * 1978-06-13 1980-03-05 Jagenberg Werke Ag Device that apply paints to raw material web
JPS5535990A (en) * 1978-09-08 1980-03-13 Sumitomo Metal Ind Ltd Coating of rust-inhibiting oil

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58214376A (ja) * 1982-05-28 1983-12-13 ヨツト・エム・フオイト・ゲ−エムベ−ハ− コ−テイング装置
JPH0571308B2 (ja) * 1982-05-28 1993-10-06 Voith Gmbh J M
JPS59216997A (ja) * 1983-05-25 1984-12-07 神崎製紙株式会社 塗被紙の製造方法
JPS60255168A (ja) * 1984-05-11 1985-12-16 バルメット ペーパー マシーナリー インコーポレーテッド ウエブ被覆装置
JPS61120656A (ja) * 1984-11-17 1986-06-07 ジエー、エム、フオイト、ゲゼルシヤフト、ミツト、ベシユレンクテル、ハフツング 塗布装置

Also Published As

Publication number Publication date
IT1152544B (it) 1987-01-07
ES515584A0 (es) 1983-08-16
KR860001636B1 (ko) 1986-10-15
ES8307539A1 (es) 1983-08-16
GB2106015A (en) 1983-04-07
MX160054A (es) 1989-11-13
PH20669A (en) 1987-03-23
KR840001441A (ko) 1984-05-07
IT8223195A0 (it) 1982-09-10
GB2106015B (en) 1986-06-04
US4405661A (en) 1983-09-20
CA1184758A (en) 1985-04-02
IN157429B (ja) 1986-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5845770A (ja) ブレ−ド型塗工液貯槽付塗工機
CA1172027A (en) Blade type fountain coater metering device
US4056423A (en) Platemaking apparatus
US4644900A (en) Coating apparatus with automatic trough control and seam passage
JPH0569533A (ja) ドクターブレードヘツド組立体及びそれを備えた印刷装置
FI58960B (fi) Saett och anordning foer dubbelsidig bestrykning av en loepande bana
US3032007A (en) Coating head dike
US3026842A (en) Spreading apparatus embodying a blade clamping inflatable tube
US6174567B1 (en) Coating medium applicator with guide surface
FI105895B (fi) Lyhytkosketuspäällystinlaite
EP1065308B1 (en) Apparatus for applying foamed coating material to a traveling textile substrate
JPH0830318B2 (ja) 含浸機
US2655102A (en) Intaglio printing press
JPH0624665B2 (ja) ウェブ材料被覆装置
US4222342A (en) Apparatus for coating a moving web
US4626452A (en) Adjustable sealing dams for a coating machine and method
US1968911A (en) Waxing machine
US5516365A (en) Apparatus for coating a paper or cardboard web
US3807351A (en) Edger and feed system therefor
KR20140140162A (ko) 균일한 도포를 가능하게 하는 그라비아 도포장치
US6113743A (en) End dam for waterbox of paper making machine
JPS5910360A (ja) 接着剤の塗布装置
US5612091A (en) Method and apparatus for controlling the coat profile in coaters based on short dwell time application
DE19527902B4 (de) Auftragsystem für eine Vorrichtung zum Beschichten einer Papier- oder Kartonbahn
US2586461A (en) Wick moistening means for duplicating machines