JPS5845437B2 - チエノ−トリアゾロ ジアゼピンルイノ セイゾウホウホウ - Google Patents

チエノ−トリアゾロ ジアゼピンルイノ セイゾウホウホウ

Info

Publication number
JPS5845437B2
JPS5845437B2 JP50124862A JP12486275A JPS5845437B2 JP S5845437 B2 JPS5845437 B2 JP S5845437B2 JP 50124862 A JP50124862 A JP 50124862A JP 12486275 A JP12486275 A JP 12486275A JP S5845437 B2 JPS5845437 B2 JP S5845437B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
general formula
atom
diazepine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50124862A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5212193A (en
Inventor
バウアー アドルフ
ランクバイン アドルフ
ハインツ ベーバー カール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CH Boehringer Sohn AG and Co KG
Original Assignee
CH Boehringer Sohn AG and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CH Boehringer Sohn AG and Co KG filed Critical CH Boehringer Sohn AG and Co KG
Publication of JPS5212193A publication Critical patent/JPS5212193A/ja
Publication of JPS5845437B2 publication Critical patent/JPS5845437B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D495/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/26Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D333/30Hetero atoms other than halogen
    • C07D333/36Nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/12Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D495/14Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は一般式■ の新規チェノ−〔2・3−e)−トリアゾロ〔3・4−
e 〕−5・6−シヒドロート4−ジアゼピンおよび
それらの酸付加塩に関する。
この式において、 R1はハロゲン原子または1〜2個の炭素原子を有する
アルキル基を表わし、 R2は水素原子を表わし、または R1とR2とは−緒にアルキレン鎖を介して結合して6
員環を形成する、 R3は水素または臭素原子、もしくはメチル、ヒドロキ
シメチル、3〜6個の炭素原子を有するシクロアルキル
、テトラヒドロクラニル、テトラヒドロピラニル、N−
メチルピペリジンまたはチェニル基を表わし、 R4はフッ素、塩素または臭素原子を表わし、そして R5は水素原子を表わす。
更に、本発明は式Iに従う化合物の製造法およびそれら
の使用に関する。
一般式■のチェノ−トリアゾロ−ジアゼピンおよびそれ
らの酸付加塩は、本発明によって、一般式■ 〔式中、基R1、R2、R3、R4およびR5は上記と
同じ意味を有する〕のチェノ−〔2・3−e〕トリアゾ
ロ−〔3・4−e〕−4・1−オキサゼピンから出発し
て次の反応式に従って得ることができる: (式mおよび■において、HallおよびHal 2は
クロルまたはブロムを表わす。
)式■の化合物のオキサゼピン環を強塩酸または臭化水
素酸での処理により酸素原子の位置で先ず開裂する。
即ち、式■の化合物を強塩酸または臭化水素酸溶液中に
室温で数分間ないし数時間留めておくだけで一般に充分
である。
この反応の間に形成する式■の化合物のノ・ロゲン化水
素酸塩を水と混和しない溶媒、好ましくはたとえばクロ
ロホルムまたはメチレンクロライドのような塩素化炭化
水素で、反応溶液を冷却して抽出し、そして好ましくは
抽出液の蒸発の後に、ハロゲン化リンまたはハロゲン化
硫黄たとえばチオニルクロライドまたは三臭化リンと混
合する。
反応温度はOないし40度の間、好ましくは約20度C
である。
過剰のハライドを留去した後、所望により、依然として
溶媒の存在下に、式■のジノ・ライドからなる残渣をア
ンモニアまたはアンモニアを生成する物質たとえばウロ
トロピンと反応させる。
アンモニアとの反応のための溶媒としては、低級アルコ
ールたとえばメタノールまたはエタノール、酢酸エチル
、ジオキサン、テトラヒドロフランまたは不活性炭化水
素たとえばベンゼンおよびその同族体が適当であるが、
液体アンモニアがまた反応に使用できる。
反応温度は0度Cないし使用した溶媒の沸点の間にある
が、反応は好ましくはオートクレーブ中で行なわれる。
式■の最終生成物は優れた収率で得られる。
式■の化合物を使用する代りに、ハロゲン化リンまたは
ハロゲン化硫黄との反応はまた式■の対応ジヒドロキシ
化合物で行なうことができる。
それは式■の化合物の強酸溶液を加熱することによって
得られ、そして式■の化合物について記載したと同じ方
法で反応溶液から抽出できる。
一般式■の最終生成物は常法でそれらの生理的に両立し
うる酸付加塩に変換できる。
塩形成のために適当な酸は、ハロゲン化水素酸、硫酸、
リン酸、コハク酸、シクロヘキシルスルファミン酸、ク
エン酸、酒石酸、アルコルビン酸、マレイン酸、ギ酸、
サリチル酸、メタンまたはトルエン−スルホン酸等であ
る。
一般式■の出発化合物は未だ文献中に記載されていない
それらは、たとえばドイツ特許(ドイツ特許出願・・・
・・・ケース11546 )に従い、次式〔式中、Yは
SH,低級アルコキシ、またはアルキルメルカプト基、
あるいはハロゲン原子を示す〕のチェノ−〔2・3−e
、)−4・1−オキサゼピンをアシルヒドラジドと反応
させ、ついで対応のチェノ−1・4−ジアゼピンにつき
ドイツ特許(ドイツ特許出願第P2410030号)中
に記載された方法に従い閉環させることによって得られ
る。
一般式■の最終生成物ならびにそれらの酸付加塩は、0
.5ないし3■/kgの範囲内の用量で、非常に低い毒
性で顕著な抗痙蒙、不安解消および抗攻撃(antia
ggressive)作用を所有する。
その外に、それらはドイツ特許出願第p2410030
号、第P2435041号、第P2445430号およ
び第2460776号中に記載されている抗痙窒作用を
示すチェノ〜〔2・3−e〕−ト’)アゾロ−〔3・4
− c )−1・4−ジアゼピンの製造のための価値あ
る中間体物質である。
この目的には、式■の化合物をそれ自体公知の方法で、
たとえば弱い硫酸溶液中でクロム酸塩との反応により脱
水素する。
記載した方法に従えば、たとえば次の最終生成物が、随
意にはそれらの酸付加塩の形で得られる:8−エチル−
6−(O〜ジクロロフェニル−1−メチル−チェノ−〔
2・3−〇〕−トリアゾロー〔3・4− c ) −5
・6−シヒドロート4−ジアゼピン 8−フロモー6〜(0−クロロフエニ/L/) −1メ
チル−チェノ−〔2・3− e ) −)リアゾロ〔3
・4−c)−5・6−シヒドロー1 ・4ジアゼピン 8−フロモー(0−70モフエニル) −1−メチル−
チェノ=〔2・3−e〕−トリアゾロ−〔3・4−〇〕
−5・6−シヒドロート4ジアゼピン 8−クロロ−6−(O−クロロフェニル)−1メチル−
チェノ−〔2・3−e)−)!Jアゾロー〔3・4−c
、)−5・6−シヒドロート4−ジアゼピン 8−ブロモ−6−(0−フルオロフェニル)−1−メチ
ル−チェノ−〔2・3−e〕−トリアゾロ−〔3・4−
c)−5・6−シヒドロー1・4−ジアゼピン 8−フロモー6−(0−クロロフェニル)−fエノー〔
2・3−e)−)リアゾロ−〔3・4−C)−5・6−
シヒドロー1・4−ジアゼピン8−フロモー6−(O−
クロロフェニル)−1ヒドロキシメチル−チェノ−〔2
・3−e)−トリアゾロ−〔3・4−c〕−5・6−シ
ヒドロー1・4−ジアゼピン 8−7”ロモ〜6−(0・0′−ジクロロフェニル)■
−メチルーチェノー〔2・3−e)−トリアゾロ−〔3
・4−c〕−5・6−シヒドロト4−ジアゼピン 8−フロモー6−(0−0’−ジフルオロフェニル)1
−メチル−チェノ−〔2・3−e)−)リアゾロ−〔3
・4−c〕−5・6−シヒドロト4−ジアゼピン 8−フロモー6−(0−クロロフェニル)−17クロプ
ロピルーチエノーC2・3−e〕−トリアゾロ−〔3・
4−c〕−5・6−シヒドロト4−ジアゼピン 8−フロモー6−(O−クロロフェニル)−17クロヘ
キシルーチエノー〔2・3−e〕−トリアゾロ−C3・
4−c)−5・6−ジヒドロ=1・4−ジアゼピン 8−ブロモ−6〜(O−クロロフェニル)−1−CN−
メfルビヘリシル−(4) ) −4エノ〔2・3−
e ) −トリアゾロ−〔3・4−c〕5・6−シヒド
ロート4−ジアゼピン 8−フロモー6−(0−クロロフェニル)−1〔テトラ
ヒドロピラニル=(4))−チェノ〔2・3−e〕−ト
リアゾロ−〔3・4−c〕5・6−シヒドロート4−ジ
アゼピン 8−フロモー6−(0−クロロフェニル)−1〔テトラ
ヒドロチオピラニル−(4)) −−y−エノー〔2・
3−e”J−トリアゾロ−〔3・4c)−5・6−シヒ
ドロー1・4−ジアゼピン8−フロモー6−(0−クロ
ロフェニル)−1クロロ−チェ/−C2・3− e 〕
−) 1)アゾロ〔3・4−c)−5・6−シヒドロー
ト4−ジアゼピン ■・s −シフ”ロモー6−(0−クロロフェニル)−
チェノ−〔2・3−e)−)リアゾロ−〔3・4−c〕
−5・6−シヒドロート4−ジアゼピン 7・8−テトラメチレン−6−(0−クロロフェニル)
−1−メチル−チェノ−〔2・3−e〕トリアゾロ−〔
3・4−c)−5・6−シヒドロー1・4−ジアゼピン 特に好ましいものはR1が臭素原子を示し、R2および
R5が水素原子を示し、R3がメチル基、臭素原子、シ
クロアルキル基またはテトラヒドロピラニル基を示し、
そしてR4が塩素または臭素原子を示す一般式■の化合
物およびそれらの酸付加塩である。
本新規化合物は、単独でまたは本発明に従う他の活性成
分との組合せにおいて、随意にまた他の薬理学的活性物
質との組合せにおいて使用できる。
適当な投与形は、たとえば錠剤、カプセル、坐剤、溶液
、ジュース、乳剤または分散性粉末である。
例1 8−ブロモ−6−(O−クロロフェニル)−1メチル−
チェノ−C2・3−e)−)リアゾロ−〔3・4−c、
:]−5・6−シヒドロート4ジアゼピン (a) 融点146−148度Cの8−フ0モー6−
(0−クロロフェニル)−1−メチル−チェノ〔2・3
−e)−)リアゾロ−〔3・4−c〕4・1−オキサゼ
ピン396グ(0,1モル)を濃臭化水素酸2507I
ll中に懸濁する。
澄明な溶液が形成(15ないし20分後)したらすぐに
、氷水3007711で希釈し、そしてメチレンクロラ
イドと振盪する。
メチレンクロライド層を乾燥しそして蒸発し、残漬をエ
ーテルで結晶化する。
融点200度C(分解)の3−メチル4−C3−(0−
クロロフェニル−70モメチル)−5−フロモーチェニ
ル−(2))−5ヒドロキシメチル−1・2・4− )
IJアゾール−臭化水素酸塩521(理論量の94%
)が得られる。
(b) この臭化水素酸塩27.91(0,05モル
)をチオニルクロライド100m1と室温で30分間攪
拌する。
ついで過剰のチオニルクロライドを真空中で留去し、残
渣をメチレンクロライドに取りそして氷水および希アン
モニアで洗滌する。
乾燥したメチレンクロライド層を蒸発し、そして残渣を
エーテルと研和する。
収量:融点167−169度Cの3−メチル−4−〔3
(0−クロロフェニルーフロモメチル〕−5フロモーチ
ェニル(2)〕−〕5−クロロメチルト24−トリアゾ
ール21グ。
(c) 本化合物13.5Pをメタノール27011
11に溶かし、そして液体アンモニア100 mlを加
える。
ついで、それをオートクレーブ中で100度Cに30分
間加熱する。
反応混合物を蒸発し、残渣をメチレンクロライドに取り
、水で洗滌し、メチレンクロライド層を乾燥し、蒸発し
、そして残渣をメタノールから再結晶する。
表題化合物の収量ニア、89C理論量の80%)、融点
160−162度C6 以下の化合物を上記例に記載した如くにして製※造した

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式■ 〔式中R1はハロゲン原子または1〜2個の炭素原子を
    有するアルキル基を表わし、 R2は水素原子を表わし、または R1とR2とは−緒にアルキレン鎖を介して結合して6
    員環を形成する、 R3は水素または臭素原子、もしくはメチル、ヒドロキ
    シメチル、3〜6個の炭素原子を有するンクロアルキル
    、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、N−
    メチルピペリジンまたはチェニル基を表わし、 R4はフッ素、塩素または臭奏原子を表わし、そして R5は水素原子を表わす〕で示される化合物およびそれ
    らの生理学的に適合しうろ酸付加塩の製造方法であって
    、 一般式■ 〔式中、基R1ないしR5は上記と同じ意味を有する〕
    の化合物を強−・ロゲン化水素酸で処理することによっ
    てそのオキサゼピン環を酸素原子の位置で開裂し、かく
    して得られた一般式■ 〔式中、基R1ないしR5は上記と同じ意味を有し、H
    al、はクロルまたはブロムを表わす〕の化合物のヒド
    ロハライドを水と混和しないで溶媒で抽出し、残留物を
    ハロゲン化リンまたはハロゲン化硫黄と混合し、そして
    生成した一般式■〔式中、R1ないしR5およびHal
    lは上記と同じ意味を有し、Hal2はクロルまたはブ
    ロムを表わす〕のジハロゲン化合物をアンモニアまたは
    アンモニアを生成する化合物と反応させ、そして所望な
    らばかくして得られた式■の化合物を生理学的に適合し
    うる酸付加塩に変換することからなる方法。
JP50124862A 1975-07-16 1975-10-16 チエノ−トリアゾロ ジアゼピンルイノ セイゾウホウホウ Expired JPS5845437B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE2531678A DE2531678C3 (de) 1975-07-16 1975-07-16 Thieno [2,3e] triazole [3,4c] 5,6-dihydro-l,4diazepine und Verfahren zu ihrer Herstellung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5212193A JPS5212193A (en) 1977-01-29
JPS5845437B2 true JPS5845437B2 (ja) 1983-10-08

Family

ID=5951594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50124862A Expired JPS5845437B2 (ja) 1975-07-16 1975-10-16 チエノ−トリアゾロ ジアゼピンルイノ セイゾウホウホウ

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPS5845437B2 (ja)
DE (1) DE2531678C3 (ja)
PL (1) PL112580B1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI63033C (fi) * 1977-07-21 1983-04-11 Boehringer Sohn Ingelheim Foerfarande foer framstaellning av anxiolytiska tranquilliserande sedativa och/eller neuroleptiska substituerade 1-piperazinyl-4h-s-triazolo(3,4-c)tieno(2,3-e)-1,4-diazepiner
RU2117670C1 (ru) * 1988-10-31 1998-08-20 Эйсай Ко., Лтд. Производные триазоло[1,4]диазепина и способы их получения

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49102698A (ja) * 1973-02-08 1974-09-27

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49102698A (ja) * 1973-02-08 1974-09-27

Also Published As

Publication number Publication date
PL210916A1 (pl) 1979-07-30
DE2531678C3 (de) 1979-06-28
PL112580B1 (en) 1980-10-31
DE2531678B2 (de) 1978-11-02
DE2531678A1 (de) 1977-02-03
JPS5212193A (en) 1977-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3405122A (en) Novel 3h-1, 4-benzodiazepin-2-(1h)-ones
DK142498B (da) Analogifremgangsmåde til fremstilling af benzopyridoazepinderivater.
CA1067491A (en) Diazepine derivatives
EP0008408B1 (en) 1,2,3,5-tetrahydroimidazothienopyrimidin-2-ones, a process for their preparation and pharmaceutical compositions
JPS58210087A (ja) イミダゾ〔1,2−c〕ピラゾロ〔3,4−e〕ピリミジン類化合物、その製造法及び該化合物からなる抗精神病剤組成物
Brown et al. Synthesis of porphyrinogen-like compounds (mixed quaterenes)
SU568366A3 (ru) Способ получени производных бензодиазепина или их 5-окисей или солей
JPH07103127B2 (ja) チエノートリアゾロ―ジアゼピン誘導体、その製造法及びそれを含有する抗喘息、抗アレルギー剤
JPS5930713B2 (ja) 新規な置換6−アリ−ル−4H−S−トリアゾロ−〔3,4C〕−チエノ−〔2,3e〕−1,4−ジアゼピン類の製造方法
KR850001701B1 (ko) 3,6,7,8-치환된-s-트리아졸로 [4,3-b] 피리다진의 제조방법
Shao et al. Synthesis of tetracyclic azasugars fused benzo [e][1, 3] thiazin-4-one by the tandem Staudinger/aza-Wittig/cyclization and their HIV-RT inhibitory activity
DK145577B (da) Analogifremgangsmaade til fremstilling af s-triazolo(4,3-a)-(1,4)-benzodiazepiner eller 5n-oxyder eller syreadditionssalte deraf
JPS5845437B2 (ja) チエノ−トリアゾロ ジアゼピンルイノ セイゾウホウホウ
US3763142A (en) Thiazolodiazepines
SU728718A3 (ru) Способ получени триазоло-тиено- диазепин-1-онов
SU683618A3 (ru) Способ получени производных бензодиазепина
FI63032B (fi) Foerfarande foer framstaellning av substituerade 6-fenyl-4h-s-triazolo-(3,4-c)-tieno-(2,3-e)-1,4-diazepiner
SU869559A3 (ru) Способ получени производных (1,4)-дитиепино-(2,3-с)-пиррола или их солей
Wang et al. Annulated 1, 2, 4-triazoles. A convenient synthesis of thieno [2, 3-f][1, 2, 4] triazolo [1, 5-a] azepines: A novel triheterocyclic ring system
KR840002269B1 (ko) 이미다조 벤조디아제핀 유도체의 제조방법
Landreau et al. A facile access to imidazo [2, 1-b] thiazole and thiazolo [3, 2-a] pyrimidine derivatives
US3284468A (en) Substituted xylenediols
US3294782A (en) 3, 4-dihydro-6-phenyl-1, 5-benzodiazocin-2-ones
KR800000557B1 (ko) 치환된 6-아릴-4H-S-트리아졸로-[3, 4-C]-티에노-[2, 3-e]-1, 4-디아제핀의 제조방법
Yamamoto et al. Studies of seven-membered heterocyclic compounds containing nitrogen. X. Syntheses of 5, 6, 8, 9-tetrahydro-7H-pyrimido [4, 5-d] azepines