JPS5845288B2 - 排ガス浄化用触媒 - Google Patents

排ガス浄化用触媒

Info

Publication number
JPS5845288B2
JPS5845288B2 JP53040818A JP4081878A JPS5845288B2 JP S5845288 B2 JPS5845288 B2 JP S5845288B2 JP 53040818 A JP53040818 A JP 53040818A JP 4081878 A JP4081878 A JP 4081878A JP S5845288 B2 JPS5845288 B2 JP S5845288B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
exhaust gas
chloride
supported
rhodium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53040818A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54133488A (en
Inventor
正男 三浦
久幸 水野
純郎 梅村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP53040818A priority Critical patent/JPS5845288B2/ja
Publication of JPS54133488A publication Critical patent/JPS54133488A/ja
Publication of JPS5845288B2 publication Critical patent/JPS5845288B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、排ガス中の窒素酸化物(NOx)、−酸化
炭素(CO)、炭化水素(HC)などの有害成分を同時
に浄化することができる排ガス浄化用触媒に関するもの
である。
さらに詳しくは、この発明は白金およびロジウム成分を
担体(こ担持させた白金−ロジウム系の排ガス浄化用触
媒の改良に関するものであり、担体に白金、ロジウム、
タングステンおよびナトリウム、カリウムなどのアルカ
リ金属の塩化物の各成分が担持されている排ガス浄化用
触媒に関するものである。
従来、内燃機関、ボイラー、工業加熱炉、焼却炉、発電
所、製鉄所などをはじめ、各種工場、装置などから排出
される排ガス中の有害成分、例えば−酸化窒素(NO)
、二酸化窒素(NO2)などの窒素酸化物(NOx)や
−酸化炭素(CO)、炭化水素(HC)7a’とを触媒
の存在下に浄化する方法はすでに多数提案されているが
、内燃機関、特に自動車エンジンの排ガス中のNOx
、CoおよびHCの三成分を同時に触媒の存在下で浄化
する場合は酸化性雰囲気および還元性雰囲気のいずれに
おいても高い浄化率を示す触媒で、激しい温度変化や排
ガス組成の変化など(こ耐える耐久性のすぐれた触媒が
要求されている。
また内燃機関から排出されるNOx 、COおよびHC
の三成分を同時に浄化することを目的とした触媒は、一
般に三元触媒と呼ばれており、触媒活性の面から主に貴
金属系の白金、白金とロジウム、白金とロジウムに他の
成分を耐熱性担体、例えばアルミナ、シリカ、チタニア
、ジルコニアなどに担持させたものが、例えば特開昭5
1−101780号公報、特開昭51−104490号
公報、特開昭51−105993号公報、特開昭52−
27086号公報、特開昭52 29485号公報、特開昭52−31994号公報、特
開昭52−33896号公報、特開昭5256216号
公報、特開昭52−98693号公報などにおいて提案
されている。
【7かしながら一般的に従来公知の三元触媒は、排ガス
が還元性雰囲気のときは高いNO浄化率を示すが、CO
およびHCの浄化率は低く、また排ガスが酸化性雰囲気
のときはCOおよびHCの浄化率は高いがNOの浄化率
は酸化性雰囲気になるに従って著しく低下するという難
点があり、NO。
COおよびHCのいずれをも80%以上浄化することが
できるZ値の範囲(ウィンド幅)が非常に狭いものが多
い。
なおZ値とは触媒層に入る排ガスが還元性雰囲気である
か、酸化性雰囲気であるかを示すもので、次式で表わさ
れる。
(この式で02.N09CO9H2およびHCは各成分
の容量%で、HCの係数4,5はHCがC3H6の場合
であり、HCの種類によってこの係数は変る。
)Zく1:排ガスが還元性雰囲気であることを示し、内
燃機関で理論空燃比より空気量の少な いリンチ側である吸入気が燃焼して得ら れる排ガス組成に対応。
Z−に酸化性ガスと還元性ガスとが等量で、理論空燃比
付近の吸入気が燃焼して得られ る排ガス組成に対応。
Z〉1:排ガスが酸化性雰囲気であることを示し、理論
空燃比より空気量が多いリーン側で ある吸入気が燃焼して得られる排ガス組 成に対応。
従ってウィンド幅が狭い触媒を使用する場合は、排ガス
中の成分組成を排気ガスセンサー、例えば02センサー
により検出し、検出結果をフィードバックさせて機関吸
入混合気の空燃比をほぼ理論空燃比になるように電気的
に非常に狭い範囲で精密に自動制御して触媒のNOx
、COおよびHCの浄化能を発揮させてやる必要が生じ
てくるため、制御系統に要する費用が高価格となり、三
元触媒による排ガス浄化システム全体としての価格も高
いものとなってしまう。
この発明者らは、ウィンド幅が広く、耐久性のすぐれた
貴金属系の三元触媒を開発することを目的として鋭意研
究を行なった。
その結果、塩化すl−IJウム、塩化カリウムなどのア
ルカリ金属の塩化物を触媒成分として白金およびロジウ
ム成分とともに従来公知の耐熱性の担体lこ担持させた
触媒によると、従来公知の触媒では困難であった特にZ
>1におけるNOの浄化率が著しく向上し、ウィンド幅
も広くなること、前記アルカリ金属の塩化物を担持させ
た触媒は耐久性のテストを行なうと初期に有していた広
いウィンド幅がかなり狭くなり触媒の耐久性に問題があ
ること、前記アルカリ金属の塩化物を担持させた触媒の
耐久性を向上させるためにはタングステンを触媒成分と
して担持させるのが有効であることなどを知り、この発
明に到達した。
この発明は、担体に白金、ロジウム、タングステンおよ
びナトリウムおよびカリウムよりなる群から選ばれたア
ルカリ金属の塩化物の各成分が担持されている排ガス浄
化用触媒に関するものである。
この発明の触媒によると、ウィンド幅が広く、酸化性雰
囲気でもNOの浄化率が急激に低下せず、耐久性もすぐ
れているという大きな特長があるので、内燃機関からの
排ガス浄化に適用しても、従来はど機関吸入混合気の空
燃比を非常に狭い範囲で精密に制御する必要性がなくな
り、三元触媒による浄化システム全体としての価格を著
しく安くすることができる。
またこの発明の触媒は、内燃機関の三元触媒としてだけ
でなく、製鉄所、工業加熱炉、発電所、硝酸工場などを
はじめ、各種の工場、プラントなどから排出されるNO
x 、CO。
HCなとの1種以上を含有する排ガスの浄化にも適用す
ることができ、いずれの場合も高い浄化率を示す。
この発明の触媒に使用する担体としては、耐熱性であれ
ば特に制限はなく、従来排ガス浄化用触媒の担体として
公知のもの、例えばコージライト、ジルコニア、ムライ
ト、アルミナ、シリカ、アルミナ−シリカ、チタニア、
マグネシア、硫酸バリウムなどを挙げることができる。
また担体の形状は、球状、円筒状、円柱状、ハニカム状
、ラセン状、ネット状など特に制限はなく、太ききなど
も使用条件に応じて適宜選択することができる。
この発明において、ナトリウムおよびカリウムよりなる
群から選ばれたアルカリ金属の塩化物を触媒中に存在さ
せると有害成分、特に酸化性雰囲気におけるNOxの浄
化率が著しく向上し7、ウィンド幅が広くなる。
ナトリウムおよびカリウムよりなる群から選ばれたアル
カリ金属の塩化物としては、塩化ナトリウムおよび塩化
カリウムの1種または2種が使用される。
なおアルカリ金属の塩化物はX線回折分析によると、触
媒中に塩化物として存在している。
担体へのアルカリ金属の塩化物成分の担持量は0.1〜
30重量%1好ましくは0.5〜15重量□、さらに好
ましくは0.7〜10重量%が好適である。
アルカリ金属の塩化物成分の量が前記範囲より少ないと
酸化雰囲気IこおけるNOxの浄化効果が十分に発揮さ
れず、また前記範囲より多くしても担持量の増加に伴っ
てそれ以上にNOxの浄化率が向上し、ウィンド幅が広
くなることはなく、かえって還元性雰囲気におけるCO
,HCなとの浄化率が低下するので前記範囲が適当であ
る。
また白金およびロジウム成分の担体への担持量(Ptと
Rhの金属換算の合計担持量)は、0.01〜5重量%
、好ましくは0.03〜1重量%が適当である。
担持量を前記範囲よりも多くしても多くしたこと(こよ
る触媒活性の向上は顕著でなく、それだけ触媒コストが
高くなるだけで、また少なすぎる場合は触媒活性が十分
に発現されないので前記範囲程度徊持させるのが適当で
ある。
白金とロジウム成分との割合は、重量比でPt:Rhが
に0.01〜20、好ましくは、1:0.1〜10が適
当であり、この範囲外ではNOxの浄化率が次第に低く
なる。
またタングステン成分の担体への担持量は、白金および
ロジウム成分の合計担持量に対して、W:(Pt+Rh
)が原子比で1〜100:1.好ましくは3〜50:1
の範囲σこなるようにするのが適当である。
白金およびロジウム成分との合計量に対して前記範囲よ
りタングステン成分の量が多くなると還元性雰囲気にお
けるCOの浄化率が低くなり、ウィンド幅も狭くなって
き、また逆にタングステン成分の量が少なすぎると耐久
性が充分でなくなってくるので、タングステン成分の担
体への担持量は前記範囲が好ましい。
タングステン成分の触媒中における化合物の形態はいま
だ十分には分らないが、タングステンが酸素と結合した
酸化物、タングステンが酸素および他の触媒成分や担体
などの一部と結合した酸化物などとして存在しているも
のと推定される。
この発明において、触媒の調製は、触媒成分を担体に担
持させる従来公知の調製方法のいずれの方法で行なって
もよいが、アルカリ金属の塩化物の融点以上に達するよ
うな高温では焼成しない方がよい。
アルカリ金属の塩化物の融点以上で焼成して触媒を調製
してもウィンド幅が広く、高いNOxの浄化作用を示す
三元触媒が得られるが、融点以下で焼成したものより若
干NOxの浄化効果が悪くなる。
この発明の触媒は、一般に白金化合物、ロジウム化合物
、タングステン化合物および塩化す) I)ラム、塩化
カリウムなどのアルカリ金属の塩化物を別々に、また−
緒に水、塩酸などに溶解および/または懸濁させ、これ
を担体に含浸および/または付着させ、乾燥後、200
〜アルカリ金属の塩化物の融点以下の温度で酸素を含む
雰囲気下、例えば空気雰囲気下で焼成して調製する。
勿論従来一般に行なわれているように触媒調製の最終段
階で焼成する力)わり4こ水素、ホルマリン、ヒドラジ
ンなどによる還元処理を行なっても、行なわなくてもよ
く、還元処理と酸化処理との両方を行なってもよい。
しかし完成触媒中(こアルカリ金属の塩化物およびタン
グステン成分が存在するように調製することが必要であ
る。
触媒成分を担体へ担持させる順序は特に制限されないが
、触媒活性の再現性の面からみて、まずタングステン化
合物を溶解させた溶液を担体に含浸させて乾燥し、また
は担体を前記溶液に入れて蒸発乾固させ、空気雰囲気下
で500〜800℃で焼成して担体にタングステン成分
を担持させるのがよく、次いで他の触媒成分を、例えば
白金化合物、ロジウム化合物およびアルカリ金属の塩化
物を溶解させた混合溶液にタングステン成分を担持させ
た担体を浸漬して含浸させ、または担体を前記混合溶液
に加えて蒸発乾固させ、空気雰囲気下200〜アルカリ
金属の塩化物の融点以下の温度、好ましくは250〜5
50℃で1〜10時間、好ましくは1〜3時間焼成して
担持させた後、水素などで還元処理して調製するのが好
適である。
触媒を調製する際に使用する出発原料の各化合物は特に
制限されないが、代表的なものとしては塩化白金、塩化
白金酸、塩化白金酸の塩、白金の錯化合物などの白金化
合物、塩化ロジウム、硝酸ロジウム、硫酸ロジウム、ロ
ジウムの錯化合物などのロジウム化合物、パラタングス
テン酸アンモニウム、塩化タングステン、タングステン
酸、酸化タングステンなどのタングステン化合物および
塩化ナトリウム、塩化カリウムなどのアルカリ金属の塩
化物を挙げることができる。
この発明の触媒においては、担体に塩化ナトリラム、塩
化カリウムなどのアルカリ金属の塩化物およびタングス
テンの各成分が担持されていることが重要であり、白金
およびロジウム成分は一般には金属および酸化物の状態
で担持されているが還元処理すると白金およびロジウム
は主として金属の状態で担持されている。
この発明の触媒は、NOx 、CO,HCなと有害成分
を含有する排ガスであれば、いずれの排ガスにも適用で
きるが、特に内燃機関から排出されるNOx、COおよ
びHCを含有する排ガスの同時浄化触媒、すなわち三元
触媒として好適である。
次に実施例および比較例を示しこの発明をさらに詳細に
説明する。
各側において、触媒の活性試験および耐久性の試験は次
の方法で行なった。
活性試験法 触媒10mA’を内径20關φの石英ガラス反応管に充
填し、これに、NO= 1,000ppm 、 CO=
1.0%jH2=0.3%t C3H6= 1,000
p戸。
C02=10.0%、H,20=10.0%、酸素およ
び残部がN2からなり、酸素量を変化させた400℃の
モデルガスを、空間速度30,000hr’の流速で流
して、すなわち、酸素量を変えることによってモデルガ
スのZ値を変化させて、NO。
COおよびC3H6の各浄化率(反応率)を測定し、N
O,COおよびC3H6のいずれもが80%以上浄化さ
れるZ値の範囲(ウィンド幅)を求めた。
NOの浄化率の測定は化学発光式NOx分析計で、また
COおよびC3H6の浄化率の測定はガスクロマトグラ
フを用いて行なった。
またZ値は前記したように次式によって算出した。
この式で02.N01CO1H2およびC3H6は各成
分の容量%である。
耐久試験法 触媒10m1を内径20j!mφの石英ガラス反応管に
充填し、触媒層の温度を800℃に保ち、CO−2,2
%、02=1%、5O2=20ppIl、H2O−10
%および残部がN2からなるモデルガスを、空間速度3
0,0OOhr’の流速で50時間流した後、触媒をと
りだして、硝酸鉛をエタノール−水(容量比1:1)の
混合溶液に溶解させた溶液(こ入れ、蒸発乾固させ、5
00℃で3時間空気中で焼成して触媒に鉛を100p%
担持させた。
このように耐久性をみるために処理した触媒を前記と同
様の活性試験法で活性試験し、同様にウィンド幅を求め
た。
実施例 1〜5 第1表に記載の担持量になるように、まずパラタングス
テン酸アンモニウムの熱水溶液に球状アルミナ(球径2
〜4朋φ)80mlを加えて蒸発乾固した後、700℃
で3時間空気雰囲気下で焼成し、次いでこのアルミナに
塩化白金酸、塩化ロジウムおよび塩化ナトリウムを溶解
させた混合溶液を加えて蒸発乾固し、300℃で3時間
空気雰囲気下で焼成し、さらに400℃で3時間水素で
還元処理して触媒を調製した。
このようにして得られた触媒の初期ウィンド幅および耐
久試験後のウィンド幅は第1表のとおりであった。
また実施例1の触媒の初期活性試験によるN02COお
よびC3H6の浄化率とZ値との関係を第1図に示す。
第1図においてたて軸は浄化率(至)で横軸はZ値であ
る。
第1図において、×印を有する曲線1はNO,○印を有
する曲線2はCOおよびΔ印を有する曲線3はC3H6
である。
実施例 6 実施例2の塩化ナトiJウムのかわりに塩化カリウムを
使用したほかは、実施例2と同様にして触媒を調製した
この触媒の初期ウィンド幅および耐久試験後のウィンド
幅は第1表のとおりであった。
比較例 1 第1表に記載の担持量になるように、塩化白金酸および
塩化ロジウムを水55m1tこ溶解させた混合溶液に球
状アルミナ(球径2〜41!L1Lφ)80mlを加え
て蒸発乾固した後、550℃で3時間水素で還元処理し
て触媒を調製した。
この触媒の初期ウィンド幅は第1表のとおりであった。
また第2図にこの触媒の初期活性試験によるNO,CO
およびC3H6の浄化率とZ値との関係を示す。
第2図において※印を有する曲線4はNO,・印を有す
る曲線5はCOおよびム印を有する曲線6はC3H6で
ある。
比較例 2 比較例1の混合溶液に塩化ナトリウムを加えたほかは比
較例1と同様にして触媒を調製した。
この触媒の初期ウィンド幅および耐久試験後のウィンド
幅は第1表のとおりであった。
比較例 3〜4 第1表に記載の担持量になるように、塩化白金酸、塩化
ロジウム、塩化ナトリウムおよび硝酸ジルコニル(比較
例3)、また硝酸ジルコニルのかわりに硝酸セリウム(
比較例4)を水に溶解させた混合溶液に、球状アルミナ
(球径2〜4間φ)80mlを加えて蒸発乾固した後、
550℃で3時米米間水素還元処理した。
得られた触媒の初期ウィンド幅および耐久試験後のウィ
ンド幅は第1表のとおりであった。
比較例 5 比較例2の塩化ナトリウムのかわりに、パラタングステ
ン酸アンモニウムを加えたほかは比較例1と同様にして
触媒を調製した。
この触媒の初期ウィンド幅は第1表のとおりであった。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は、NO,COおよびC3H6の浄
化率とZ値との関係を示す図であり、たて軸は浄化率で
、よこ軸はZ値である。 曲線1〜3はこの発明の触媒による浄化率を示し、曲線
4〜5は従来公知の触媒による浄化率を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 担体に白金、ロジウム、タングステンおよびナトリ
    ウムおよびカリウムよりなる群から選ばれたアルカリ金
    属の塩化物の各成分が担持されている排ガス浄化用触媒
    。 2 白金およびロジウム成分の合計担持量に対するタン
    グステン成分の担持量(Pt+Rh):W(原子比)が
    1:1〜100で、ナトリウムおよびカリウムよりなる
    群から選ばれたアルカリ金属の塩化物成分が担体に0.
    1〜30重量%担持されている特許請求の範囲第1項記
    載の排ガス浄化用触媒。
JP53040818A 1978-04-08 1978-04-08 排ガス浄化用触媒 Expired JPS5845288B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53040818A JPS5845288B2 (ja) 1978-04-08 1978-04-08 排ガス浄化用触媒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53040818A JPS5845288B2 (ja) 1978-04-08 1978-04-08 排ガス浄化用触媒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54133488A JPS54133488A (en) 1979-10-17
JPS5845288B2 true JPS5845288B2 (ja) 1983-10-08

Family

ID=12591227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53040818A Expired JPS5845288B2 (ja) 1978-04-08 1978-04-08 排ガス浄化用触媒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5845288B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0350145Y2 (ja) * 1985-05-23 1991-10-25
EP0687495A2 (en) 1994-06-17 1995-12-20 ICT Co., Ltd. Catalyst for purifying exhaust gas from lean burn engine and method for purification

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU7959082A (en) * 1981-01-20 1982-07-29 Johnson Matthey Public Ltd. Co. Three-way catalysts for exhaust gas

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0350145Y2 (ja) * 1985-05-23 1991-10-25
EP0687495A2 (en) 1994-06-17 1995-12-20 ICT Co., Ltd. Catalyst for purifying exhaust gas from lean burn engine and method for purification

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54133488A (en) 1979-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6260139B2 (ja)
JPS5845288B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
US5972828A (en) Method of manufacturing catalyst for cleaning exhaust gas released from internal combustion engine, and catalyst for the same
JPS5845895B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JPS5820307B2 (ja) 車両排出ガス浄化用触媒
JP2788293B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JPH0472577B2 (ja)
JPH0824583A (ja) 排ガス浄化材及び排ガス浄化方法
JPH0523593A (ja) 排気ガス浄化システム
JPS6215253B2 (ja)
JPS5833015B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JPH0857315A (ja) 排ガス浄化用触媒
JPH06165920A (ja) 排ガス浄化方法
JPS62241554A (ja) 排ガス浄化用触媒およびその調製方法
JP4624598B2 (ja) 排ガス浄化用触媒とその製造方法
JPS63175640A (ja) 触媒担体
JPH0871424A (ja) 排ガス浄化用触媒
JPH057778A (ja) 排気ガス浄化用触媒の製造方法
JP2587000B2 (ja) 排ガス浄化材及び排ガス浄化方法
JPS584578B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JPH0549940A (ja) 排気ガス浄化システム
JPH09253491A (ja) 排ガス浄化用触媒及びその製造方法
JPH0554383B2 (ja)
JPS6047449B2 (ja) 排気ガス浄化方法
JP3435992B2 (ja) 窒素酸化物含有排ガスの浄化方法