JPS58450A - アンチロツク制動装置 - Google Patents

アンチロツク制動装置

Info

Publication number
JPS58450A
JPS58450A JP56098975A JP9897581A JPS58450A JP S58450 A JPS58450 A JP S58450A JP 56098975 A JP56098975 A JP 56098975A JP 9897581 A JP9897581 A JP 9897581A JP S58450 A JPS58450 A JP S58450A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic pressure
wheel
wheels
braking
brake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56098975A
Other languages
English (en)
Inventor
Masamitsu Sato
真実 佐藤
Etsuo Fujii
藤井 悦夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP56098975A priority Critical patent/JPS58450A/ja
Priority to US06/390,038 priority patent/US4526426A/en
Priority to CA000406072A priority patent/CA1205110A/en
Priority to DE19823223863 priority patent/DE3223863A1/de
Publication of JPS58450A publication Critical patent/JPS58450A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/26Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels
    • B60T8/266Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels using valves or actuators with external control means
    • B60T8/268Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels using valves or actuators with external control means using the valves of an ABS, ASR or ESP system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/42Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition having expanding chambers for controlling pressure, i.e. closed systems
    • B60T8/4208Debooster systems
    • B60T8/4225Debooster systems having a fluid actuated expansion unit
    • B60T8/4233Debooster systems having a fluid actuated expansion unit with brake pressure relief by introducing fluid pressure into the expansion unit

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 前後各車軸に対する支持荷重 の配分に対応して、左右一対の前輪および左右一対の後
輪に対してそれぞれ同時にアンチロック制御を行なうこ
とができるよう属したアンチロック制動装置に関するも
のである。
車両が走行中に、その車両の車輪に対して急制動を行な
うと、車輪は、路面属対する正常な摩擦回転機能を失な
って、いわゆるロック状態になる可能性が生じる。路面
が1例えば雪路や凍結路等のような滑り易い路面の場合
には、車輪は特にロック状態になり易(、車輪がロック
、状態になると。
制動効果が薄れて制動距離が増大するばかりでな(、所
期の方向性および操向性が得にくくなる。
不都合な状態となる4)のである。このため、従来より
9.制動力が大きすぎて車輪がロックの発生状態に達す
ることによりロックしそうになると、一時的に制動力を
緩和し、その結果車輪のロックの発生状態が解消すると
再び制動力を回復させる。
いわゆるアンチロック制御装置が開発されている。
自動車においては、積載状態、路面の状況および走行条
件等に応じて各車輪の分担支持荷重が大幅に変化し、そ
れに従って各車輪に対する最適制動圧の大きさも変化す
るので、理想的には各車輪に対してそれぞれ独立にアン
チロック制御を行なうことが望ましいが、四輪自動車に
おいて各車輪に対してそれぞれ独立にアンチロック制御
を行なうことは、制動装置の構造が複雑となって重量も
かさみ、製造コストも高くなることによって、必ずしも
実用的とは言えない。そこで従来は、左右輪のうちの一
方の車輪の制動状態を基準にして左右両輪に対して同時
にアンチロック制御を行なうことが捷案された。
左右両輪に対して同時にアンチロック制御を行なう方法
としては、第一に、左右輪のうちいずれか一方でもロッ
クの発生状態になったときには直ちに左右両輪に対して
アンチロック制御を行なう。
いわゆるローセレクト方式と呼ばれる早期作動式アンチ
ロック制御と、第二に、左右輪のうち一方が既にロック
状態あるいはロックの発生状態にあって、他方が続いて
ロックの発生状態になったときに初めて左右両輪に対し
てアンチロック制御を行なう、いわゆるハイセレクト方
式と呼ばれる晩期作動式アンチロック制御とが考えられ
る。
特に前方エンジン前輪駆動型自動車において顕著である
ように、一般に前輪側の支持荷重が後輪側の支持荷重よ
りも大きい場合が多(、急制動時には重心が一層前方へ
移動するものであっ【、このように前後輪間で荷重配分
が異なる場合には。
それに応じて必要とする制動力の配分も異なり。
支持荷重の小さい側の車輪については、少々f)fff
iJ動力の損失があっても、車両全体の制動効果に及ぼ
す影響は比較的少ないが、支持荷重の大きい側、  の
車輪に制動力の損失があると、車両全体の制動効果に及
ぼす影響は比較的大きい。そして1本発明の発明者らが
行なった多くの試験走行の結果。
゛・  前後輪のうち支持荷重の大きい側の左右輪に対
しては晩期作動式アンチロック制御を行ない、支持荷重
の小さい側の左右輪に対しては早期作動式アンチロック
制御を行なうようにすると、制動効果。
方向安定性および操向性等の車両性能の上で、実用上問
題がないことが確認された。
ところで、一般に自動車の制動装置としでは。
制動系統の一部の箇所に故障が生じても、その故障によ
って制動装置全体の制動機能が損なわれることのないよ
うに、制動系統な二系統に分け、各系統毎に独立して制
動機能を果すようにした二系統制動装置が採用される場
合が多い、+シて特に後輪よりも前輪の支持荷重の方が
大きい前方エンジン前輪駆動型の自動車においては。
右前輪用ホイルシリ/ダと左後輪用ホイルシリンダとが
一方の制動系統に属し、左前輪用ホイルシリンダと右後
輪用ホイルシリンダとが他方の制動系統に属する形式の
、いわゆるX字型配管式制動装置とも称される交差配管
型二系統制動装置が採用される場合が多い、このような
交差配管型二系統制動装置においてを九制動時における
制動油の流れが各系統毎に独立しているので1前後輪の
うち支持荷重の大きい側の左右輪に対しては晩期作動式
アンチロック制御を行ない、支持荷重の小さい側の左右
輪に対しては早期作動式アンチロツメ制御を行なうにあ
たっては、多くの技術的な困難を伴なう。
以上のような諸点kかんがみ1本発明は、交差二   
       車両の前後各車輪lに対する支持荷重配
分に対応して、左右一対の前輪および左右一対の後輪に
対してそれぞれ同時にアンチロック制御を行なうことが
できるようなアンチロック制御装置を得ることを主な目
的とするものである。
以下1図面により1本発明を後輪側の支持荷重よりも前
輪側の支持荷重の方が大きい、前方エンジン前輪駆動型
の四輪自動車に適用した場合の一実施例について説明す
ると、先ず第1図忙おいて。
タンデム型のマスターシリンダ1は、制動ペダル2が踏
まれることによって、油槽3から供給された制動油を、
互いに独立した制動油系統を構成する一対の油路4,4
#を介して、それぞれ第1の制動油圧調整装置5の開法
制動油圧室s 、vy送るようになっている。
制動油圧調整装置5は、一対の端壁部材8.f!により
両端部が閉塞されたシリンダ7と、このシリンダT内に
おいて各端壁部材8.vから離隔した位置に配設された
一対の隔壁9.vと1両端部にそれぞれ一対のピストン
11.12および11′。
11を備え、それぞれ各ピストン間の部分において対応
する隔壁9.9′を軸方向に滑液自在に貫通する一対の
ロッド10.10’とを有し、隔壁9とピストン11と
の間のシリンダ室は第一の油圧系統の一次制動油圧室6
として、油路4を介してマスターシリンダ1に連通され
、隔壁9とピストン12との間のシリンダ室は第1の油
圧系統の二次制動油圧室14として、油路18を介して
右前輪用ホイルシリンダ19のホイルシリンダ油圧室2
0に連通され、端壁部材8とピストン12との間のシリ
ンダ室は解放油室15として、油路21を介して油槽3
に連通されているのに対し、隔壁Vとピストン11′と
の間のシリンダ室は第2の油圧軸較二吹■−軒16′と
して、油路lを介してマスターシリンダIK連通され、
隔壁Vとピストン12′トの間のシリンダ室は第2の油
圧系統の二次制動油圧室14’として、油路18′を介
して左前輪用ホイルシリンダ19’のホイルシリンダ油
圧室2ゲに連通され、端壁部材ぎとピストン12’との
間のシリンダ室は解放油室15′として、油路21を介
して油槽3に連通されており、また、一対のピストン1
1 、11/間のシリンダ室はアンチロック制御油圧室
13として、導圧制御弁41および排圧制御弁42の関
連作動によりアンチロック制御油の供給あるいは排出制
御を受けるようになっている。
一対のピストン11 、11’間には圧縮ばね16が介
装されているとともに、隔壁9とピストン11との間お
よび隔壁Vとピストン11′との間にはそれぞれ圧縮ば
ね17 、17’が介装されており。
これらの圧縮ばね16および1T、1γの弾発復元作用
により、各ピストン11.12および111゜11は弾
発的で清らかな運動を行なうとともに開弁制動時には常
に適正な位置に保持されているものである。
各−次側動油圧室6,6/は更にそれぞれ、途中に油圧
制御弁22.22’を備えた油路23 、23’を介し
て、第2の制動油圧調整装置24の対応する一次制動油
圧室25.25’に連通されている。
第2の制動油圧調整装置24は、基本的には第1の制動
油圧調整装置5と同一の構造を有しており。
一対の端壁部材27.27’により両端部が閉塞された
シリンダ26と、このシリンダ26内において各端壁部
#’27,2γから離隔した位置に配設された一対の隔
壁2・、2vと1両端部にそれぞれ一対のピストン$0
t31および3 G’ 、 31’を備え、それぞれ各
ピストン間の部分において対応する隔壁28.28’を
軸方向に滑液自在に貫通する一対のロッド29,29’
とを有し、隔壁28とピストン30との間のシリンダ室
は第1の油圧系統の一次制動油圧室25として、油路2
3.油圧制御弁22.第1の制動油圧調整装置5の一次
制動油圧室6.油路4を介してマスターシリンダ1に連
通され、隔壁28とピストン31との間のシリンダ室は
第1の油圧系統の二次制動油圧室33として、油路3T
を介して左後輪用ホイルシリンダ38のホイルシリンダ
油圧室39に連通され。
端壁部材21とピストン31との間のシリンダ室は解放
油室34として、油路40.第1の制動油圧調整装置5
の解放油室15.油路21を介して油槽3に連通されて
いるのに対し、隔壁2vとピストン3vとの間のシリン
ダ室は第2の油圧系統の一次制動油圧室2!/とじて、
油路2r、油圧制御弁221.第1の制動油圧調整装置
5の−次制動油圧室V、油路4′を介してマスターシリ
ンダ1に連通され、隔壁28′とピストン31’との間
のシ゛リンダ室は第2の油圧系統の二次制動油圧室33
−として、油路371を介し瘉て右後輪用ホイルシリン
ダ3f!lのホイルシリンダ油圧室39′に連通され、
端壁部材27′とピストン31′との間のシリンダ室は
解放油室31として、油路41y、第1の制動油圧調整
装aSの解放油室1す、油路21を介して油槽3に連通
されており、また、一対のピストン30.3y間のシリ
ンダ室はアンチロック制御油圧室32として、導圧制御
弁43および排圧制御弁44の関連作動によりアンチロ
ック制御油の供給あるいは排出制御を受けるようになっ
ている。
一対のピストン30.30’間には圧縮ばね35が介装
されているとともに、隔壁28とピストン30との間お
よび隔壁2vとピストン3vとの間にはそれぞれ圧縮ば
ね313rが介装されており、これらの圧縮はね35お
よび36.38’の弾発襟元作用により、各ピストン3
0.31および30’、31’は弾発的で滑らかな運動
を行なうとともに、非作動時には常に適正な位置に保持
されている。
一対の油圧制御弁2・2.22’は、支持荷重の大きい
前輪に対する制動力よりも支持荷重の小さい後輪に対す
る制動力の方が支持荷重の配分に応じて小さくなるよう
に、特に制動開始直後の一次制動油圧を調整するための
制御弁であって、これら一対の油圧制御弁22.22’
の油圧降下作用により、特に制動開始直後においては、
一対の開法制動油圧室a、rl内の油圧よりも一対の二
次制動油圧室25.25’内の油圧の方が、各車輪の支
持荷重の配分に応じて低(保たれる。その結果、制動開
始後においては、前輪側の二次制動油圧室14゜11内
に発生する油圧は後輪側の二次制動油圧室33 、33
’内に発生する油圧よりも大きいため。
もし前輪−の二次制動油圧系に故障が生じて前輪側の各
ホイルシリンダ19.19’に油圧が伝達されないよう
な事態が発生すると、後輪側の二次制動油圧系に故障が
生じた場合比比べて、車両全体に対する制動効果の損失
がより太き(なって、不都合な事態となる。そこで、こ
のような事態に至ることを未然に防止するための手段と
して、一対の油路III、1vは、それぞれ途中にチェ
ック弁55.55’を備えた油路58.56’を介して
対応する油路3 T 、 3 F’に連通しうるようk
なっており、これら一対のチェック弁55.5!/の作
用により、前輪側の二次制動油圧系が故障して、一対 
・の二次制動油圧1i14.tlのうちの少なくとも一
方にでも二次制動油圧が発生しなくなって、後輪側のホ
イルシリンダ油圧室39.3を内の油圧が前輪側のホイ
ルシリンダ油圧室20.20’内の油圧よりも設定圧を
超えて高くなった場合には。
直ちに後輪側の二次制動油圧室33.33’内の油圧が
対応する前輪側のホイルシリンダ油圧室20あるいは2
0#内に伝達されるようになっている。
次にアンチロック制御系について説明する。例えばプラ
ンジャポンプのような油圧源PIICより加圧された制
御油は、逆止弁45および途中で蓄圧器46に連通して
いる油路41を経て導圧制御弁41に送られると共に、
油路4Tから分岐している油路48を経て導圧制御弁4
3にも送られる。
また、排圧制御弁42により排出された制御油は油路4
9を経て油槽51に送られると共に、排圧制御弁44に
より排出された制御油は油路50゜49を経て油槽51
に送られ゛る。そして油槽51内の制御油はフィルタ5
2を通った後、油路53゜逆止弁54を経て再、び油圧
源Pにより加圧される。
次にアンチロック制御系における導圧制御弁41゜43
および排圧制御弁42.44の開閉制御装置について説
明する。
第2図において、導圧制御弁41および排圧制御弁42
は晩期作動型アンチロック制御油圧供給装置65により
開閉制御される一方、導圧制御弁43および排圧制御弁
44は早期作動型アンチロック制御油圧供給装置66に
より開閉制御されるようになっている。右前輪用車輪速
度検出器57が発生した信号は車輪速度算出器59によ
り右前輪の周速度に比例した車輪速度信号忙変換された
後、ハイセレクト回路のような高速信号選択器61に送
られると共に、左前輪用車輪速度検出器S Fが発生し
た信号は車輪速度算出器59Fにより左前輪の周速度に
比例した車輪速度信号に変換された後、高速信号選択器
61に送られる。高速信号選択器I11は、左右前輪の
うち周速度が高い方の車輪の車輪速度信号を選択して、
その信号を前輪用制御回路63へ送る。前輪用制御回路
63は。
左右前輪のうち周速度が高い方の車輪のスリップ率およ
び増減速度を算定I、た上1通常は導圧制御弁41を閉
状態に、排圧制御弁42を開状態に保っているが、左右
前輪のうち周速度が高い方の車輪、すなわち遅れてロッ
クの発生状態に達する方の車輪がロックの発生状態に達
したときには、直ちに導圧制御弁41を開状態に、排圧
制御弁42を閉状態にして、アンチロック制御油圧室1
3内に油圧源Pから送られた制御油を導入する。
これに対し、右後輪用車輪速度検出器58#が発生した
信号は車輪速度算出器6r!により右後輪の周速度に比
例した車輪速度信号に変換された後。
ローセレクト回路のような低速信号選択器62に送られ
ると共に、左後輪用車輪速度検出器58が発生した信号
は車輪速度算出器60により左後輪の周速度に比例した
車輪速度信号に変換された後。
低速信号選択器62に送られる。低速信号選択器62は
、左右後輪のうち周速度が低い方の車輪の車輪速度信号
を選択して、その信号を後輪用制御回路64へ送る。後
輪用制御回路64は、左右後輪のうち周速度が低い方の
車輪のスリップ率および増減速度を算定した上1通常は
導圧制御弁43を閉状態に、排圧制御弁44を開状態に
保っているが、左右後輪のうち周速度が低い方の車輪、
すなわち先にロックの発生状態に達する方の車輪がロッ
クの発生状態に達したときには、直ちに導圧制御弁43
を開状態に、排圧制御弁44を閉状態にして、アンチロ
ック制御油圧室32内に油圧源Pから送られた制御油を
導入する。
各導圧制御弁41.43および排圧制御弁42゜44は
それぞれ電磁ソレノイドにより作動される電磁制御弁で
あって良く、導圧制御弁41*43に対しては、−電さ
れていないときkは閉状態を保ち1通電されると開状態
となるように構成することができ、また、排圧制御弁4
2.44に対しては1通電されていないときには開状態
を保ち。
通電されると閉状態となるように構成することができる
次に本発明の実施例の作用について説明すると。
制動時において、制動ペダル2が踏まれると、マスター
シリンダ1内に発生した制動圧は、油路4゜lを介して
前輪側の各−次側動油圧室6.C内に伝達されると共に
、更に油路2.j、23’を介して後輪側の各−次側動
油圧室25.25’内に伝達される。その結果、各一対
のピストン11,11’および30.30’は、それぞ
れ−次側動油圧室6゜Cおよび25.25’内の一次制
動油圧により押圧されて、各ロンド10.10’および
29.29’を各シリンダT、26内において互いに接
近するように軸方向に移動させ=各二次制動油圧室14
゜14′および33 、33’内に二次制動油圧を発生
させる。この際、一対の油圧制御弁22 、22’の作
用により、後輪側の一次制動油圧室25 、25’内の
一次制動油圧は、前輪側の一次制動油圧室6゜v内の一
次制動油圧よりも、車輪の支持荷重の配分忙応じて低く
なるように調整されるので、それに伴なって、後輪側の
二次制動油圧室33 、33’内に発生する二次制動油
圧は、前輪側の二次制動油圧室14.j#内に発生する
二次制動油圧よりも、車輪の支持荷重の配分に応じて低
い。
前輪側の二次制動油圧室14 、14’内の二次制動油
圧は、直ちにそれぞれ油路18 、1 @lを介して右
前輪用ホイルシリンダ19のボイルシリンダ油圧室20
および左前輪用ホイルシリンダ19′のホイルシリンダ
油圧室2ゲに伝達されることにより、左右前輪が制動力
を受け、また、後輪−の二次制動油圧室33.$3F内
の二次制動油圧は、それぞれ?I障37,37/を介し
て左後輪用ホイルシリンダ38のホイルシリンダ油圧室
39および右後輪用ホイルシリンダ38′のホイルシリ
ンダ39#に伝達されることにより、左右後輪が制動力
を受ける。
前輪側の二次制動油圧系が何らかの原因により故障して
、制動時において、後輪側のホイルシリンダ油圧基39
あるいは3v内の油圧が、前輪側のホイルシリンダ油圧
室2oあるいは2ゲ内の油圧よりも、対応するチェック
弁55あるいは55#の設定°圧を超えて高くなった場
合には、直ちに対応する後輪側の二次制動油圧室33あ
るいは33/内の油圧が油路56あるいは5Fを経て前
輪側のホイルシリンダ油圧室2oあるいは20′内に伝
達されて、前輪側の制動力め損失を補償する。
制動中に、左右の前輪のうち遅れてロックの発生状態に
達する方の車輪がロックの発生状態に達すると、晩期作
動型アンチロック制御油圧供給装置65の作動により、
それまで閉状態にあった導圧制御弁41が開状態に置か
れるとともに、それまで開状態にあった排圧制御弁42
が閉状態に置かれることによって、油圧源Pから送られ
た制御油は直ちにアンチロック制御油圧室13内に導入
され、一対のピストン11 、111を互いに離反する
方向に押圧する。その結果、二次制動油圧室14 、1
4’内の二次制動油圧が低下し、各ホイルシリンダ19
.19’による左右各前輪に対する制動力が、左右前輪
のうち少なくとも一方がロックの発生状態から脱するま
での間、緩和され、あるいは解除される。この間、各解
放油室15,15’内の油は、それぞれピストン12 
# 12により押圧されて、油路21を経て油槽3内へ
向けて還流する。
また、制動中に、左右後輪のうち少なくとも一方がロッ
クの発生状態に達すると、早期作動型アンチロック制御
油圧供給装置66の作動により。
それまで閉状態にあった導圧制御弁43が開状態に置か
れるとともに、それまで開状態にあった排圧制御弁44
が閉状態に置かれることによって。
油圧源Pから送られた制御油は直ちにアンチロック制御
油圧室32内に導入され、一方のピストン30.30’
を互いに離反する方向に抑圧する。その結果、二次制動
油圧室33 、33’内の二次制動油圧が低下し、各ホ
イルシリンダ38.31による左右各後輪に対する制動
力が、左右後輪がロックの発生状態から脱するまでの間
、緩和され、あるいは解除される。この間、各解放油室
34゜34/内の油は、それぞれピストン31 、31
QCより押圧されて、油路40 、4 f、解放油室1
5゜IF/、油路21を経て油槽3内へ向けて還流する
以上のように1本発明によれ゛ば、左右前輪に対応する
一対のオイルシリンダの制動油圧を、前輪用アンチロッ
ク制御油圧に応動して同時に抑制するように作動する第
1の制動油圧調整装置と、左右後輪に対応する一対のホ
イルシリンダの制動油圧を、後輪用アンチロック制御油
圧に応動して同時に抑制するように作動する第2の制動
油圧調整装置とを備えているので、     −噸噌一
一一一一簡単な油路構成により、左右一対の前輪および
左右一対の後輪に対して、それぞれアンチロック同時制
御が可能となり、また1前後輪のうち支持荷重の配分が
多い方の左右一対の車輪に対応して晩期作動型アンチロ
ック制御油圧供給装置を配設すると共に1前後輪のうち
支持荷重の配分が少な゛い方の左右一対の車輪に対応し
て早期作動型アンチロック制御油圧供給装置を配設する
ようにしたので、制動効果、方向安定性および操向性等
の車両性能の上で、実用上問題がな(。
左右前輪および左右後輪に対してアンチロック左右同時
制御を行なうことができる。
更に2番目の発明によれば、油路構成を特に交差配管型
二系統制動装置の油路構成としたので、一方の制動系統
に故障が生じた場合であっても、その故障によって制動
装置全体の制動機能が損なわれるという心配はなく、全
体的に簡単な油路構成により、必要とされる制動効果、
方向安定性および操向性等の車両性能を一層確実に確保
することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に従うアンチロック制動装置
の油圧系統図、第2図はアンチロック制御系の信号紅路
図である。 P・・・油圧源、1・・・マスターシリンダ、5.24
・・・制動油圧調整装置、19.19’・・・右、左前
輪用ホイルシリンダ、3a、sr・・・左、右後輪用ホ
イルシリンダ、41.43・・・導圧制御弁、42゜4
4・・・排圧制御弁、55.55’・・・チェック弁、
65・・・晩期作動型アンチロック制御油圧供給装置、
66・・・早期作動型アンチロック制御油圧供給装置。 手続補正書(6剖 1.事件の表示 昭和56年 特 願第98975号 2・発明の名称 アンチロック制動装置 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 名 称 (532)本田技研工業株式会社4、代   
理   人  〒104 5、補正の対象 l。明細書第5頁第10行〜第6頁第1行、「車両が・
・・・・・・・・このため、」町・・とあるを削除する
。 2、明細書第27頁第16行〜第17行、・・・「制゛
動効果・旧・・問題がなく、」とあるを削除する。 3、明細書第28頁第5行〜第7行、 「一方の・・・・・・・・・心配はなく、」叫・・とあ
るを削除する。 以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ■ 左右前輪に対応する一対のホイルシリンダ(19,
    19’)の制動油圧を、前輪用アンチロック制御油圧に
    応動して同時に抑制するように作動する第1の制動油圧
    調整装置(5)と、左右後輪に対応する一対のホイルシ
    リンダ(38,38’)の制動油圧を、後輪用アンチロ
    ック制御油圧に応動して同時に抑制するように作動する
    第2の制動油圧調整装置(24)と、前記前輪および後
    輪のうち支持荷重の大きい方の一対の左右輪に対応して
    配設され、遅れてロックの発生状態に達する方の車輪が
    ロックの発生状態に遅したことを検知して直ちに前記制
    動油圧調整装置(5,24)のうち対応する制動油圧調
    整装置(5)に前記アンチロック制御油圧を供給する晩
    期作動温アンチロック制御油圧供給装置(65)と、前
    記前輪および後輪のうち支持荷重の小さい方の一対の左
    右輪に対応して配設され、左右輪のうち少なくとも一方
    がロックの発生状態に達したことを検知して直ちに前記
    制動油圧調整装置(5,24)のうち対応する制動油圧
    調整装置(24)に前記アンチロック制御油圧を供給す
    る早期作動製アンチロック制御油圧供給装置(66)と
    を備えたアンチロック制動装置。 ■ 右前輪に対応するホイルシリンダ(19)および在
    後輪に対応するホイルシリンダ(38)にそれぞれ制動
    油圧を供給する第1の制動油圧供給系統と、左前輪に対
    応するホイルシリンダ(1v)および右後輪に対応する
    ホイルシリンダC3Fj’)にそれぞれ制動油圧を供給
    する第2の制動油圧供給系統とよりなる交差配管型二基
    統制動用アンチロック制動装置であ゛つて、前記左右前
    輪に対応する一対のホイルシリンダ(19,19’)の
    制動油圧を、前輪用アンチロック制御油圧に応動して同
    時に抑制するように作動する第1の制動油圧調整装置(
    5)と、前記左右後輪に対応する一対のホイルシリンダ
    (38,38’)の制動油圧を、後輪用アンチロック制
    御油圧に応動して同時に抑制するように作動する第2の
    制動油圧調整装置(24)と、前記前輪および後輪のう
    ち支持荷重の大きい方の一対の左右輪に対応して配設さ
    れ、遅れてロックの発生状態に達する方の車輪がロック
    の発生状態に達したことを検知して直ちに前記制動油圧
    調整装置(5,24)のうち対応する制動油圧調整装置
    (5)に前記アンチロック制御油圧を供給する晩期作動
    型アンチロック制御油圧供給装置(65)と、前記前輪
    および後輪のうち支持荷重の小さい方の一対の左右輪に
    対応して配設され、左右輪のうち少なくとも一方がロッ
    クの発生状態に達したことを検知して直ちに前記制動油
    圧調整装置(5,24)のうち対応する制動油圧調整装
    置(24)に前記アンチロック制御油圧を供給する早期
    作動型アンチロック制御油圧供給装置(66)とを備え
    たアンチロック制動装置。
JP56098975A 1981-06-25 1981-06-25 アンチロツク制動装置 Pending JPS58450A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56098975A JPS58450A (ja) 1981-06-25 1981-06-25 アンチロツク制動装置
US06/390,038 US4526426A (en) 1981-06-25 1982-06-18 Anti-lock braking system and associated method
CA000406072A CA1205110A (en) 1981-06-25 1982-06-24 Anti-lock braking system and associated method
DE19823223863 DE3223863A1 (de) 1981-06-25 1982-06-25 Antiblockier-bremssystem und verfahren zum betreiben eines solchen systems

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56098975A JPS58450A (ja) 1981-06-25 1981-06-25 アンチロツク制動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58450A true JPS58450A (ja) 1983-01-05

Family

ID=14234027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56098975A Pending JPS58450A (ja) 1981-06-25 1981-06-25 アンチロツク制動装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4526426A (ja)
JP (1) JPS58450A (ja)
CA (1) CA1205110A (ja)
DE (1) DE3223863A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01178058A (ja) * 1987-12-29 1989-07-14 Akebono Brake Ind Co Ltd アンチロック制御方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2132715B (en) * 1982-10-29 1986-01-22 Honda Motor Co Ltd Vehicle braking systems
SE455078B (sv) * 1982-10-29 1988-06-20 Honda Motor Co Ltd Lasningsfri bromsanordning med reducerventil for bromsoljetrycket for att utjemna trycket med hensyn till belastningen pa resp hjul
DE3245763A1 (de) * 1982-12-10 1984-06-14 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Blockierschutz-regeleinrichtung
DE3314802A1 (de) * 1983-04-23 1984-10-31 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Bremsschlupfgeregelte bremsanlage
US4636010A (en) * 1985-02-06 1987-01-13 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Antiskid apparatus for vehicles
JPH0534290Y2 (ja) * 1985-03-11 1993-08-31
GB2184182B (en) * 1985-11-05 1990-02-21 Honda Motor Co Ltd Antilock braking in four-wheel drive vehicles
DE3605057A1 (de) * 1986-02-18 1987-08-20 Bosch Gmbh Robert Blockierschutzbremsanlage
JPS6378862A (ja) * 1986-09-22 1988-04-08 Aisin Seiki Co Ltd アンチスキツド装置
JPS6378858A (ja) * 1986-09-24 1988-04-08 Aisin Seiki Co Ltd アンチスキツド装置
DE3821225C2 (de) * 1987-06-27 2000-05-18 Aisin Seiki Hydraulisches Bremssystem für ein Kraftfahrzeug
JP2627432B2 (ja) * 1988-07-18 1997-07-09 本田技研工業株式会社 四輪自動車の車体速度の推定方法
DE3833212A1 (de) * 1988-09-30 1990-04-05 Bosch Gmbh Robert Antiblockierregelsystem
US8231181B2 (en) * 2008-01-10 2012-07-31 Honda Motor Co., Ltd. Brake system
JP2009190425A (ja) * 2008-02-12 2009-08-27 Honda Motor Co Ltd ブレーキ装置および自動ブレーキアクチュエータ

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE341600B (ja) * 1968-02-26 1972-01-10 L Swiden
US3494671A (en) * 1968-03-13 1970-02-10 Bendix Corp Automotive anti-skid control system
FR2052236A5 (ja) * 1969-07-31 1971-04-09 Dba
US4033637A (en) * 1974-12-18 1977-07-05 Teldix Gmbh Anti-lock regulating system
US4022514A (en) * 1974-12-19 1977-05-10 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Anti-skid brake control system
DE2610585A1 (de) * 1976-03-13 1977-09-15 Bosch Gmbh Robert Blockierschutz-regeleinrichtung fuer kraftfahrzeuge
JPS604018B2 (ja) * 1978-04-06 1985-02-01 本田技研工業株式会社 スキツド防止方法およびアンチスキツドブレ−キ装置
DE2830580A1 (de) * 1978-07-12 1980-02-28 Wabco Fahrzeugbremsen Gmbh Verfahren und einrichtung zur regelung des bremsdruckes in blockiergeschuetzten fahrzeugbremsanlagen
DE3109372A1 (de) * 1981-03-12 1982-09-30 Volkswagenwerk Ag, 3180 Wolfsburg "pumpenloses hydraulisches bremssystem fuer kraftfahrzeuge"

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01178058A (ja) * 1987-12-29 1989-07-14 Akebono Brake Ind Co Ltd アンチロック制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA1205110A (en) 1986-05-27
US4526426A (en) 1985-07-02
DE3223863C2 (ja) 1990-10-18
DE3223863A1 (de) 1983-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101550945B1 (ko) 브레이크 시스템 및 브레이크 시스템 제어 방법
US4641895A (en) Brake system with slip control for automotive vehicles
JPS58450A (ja) アンチロツク制動装置
US4578951A (en) Dual-circuit hydraulic brake system
JPH0780445B2 (ja) ロツク防止装置を備えた路面車両の駆動滑り調整装置
JPH01262246A (ja) 駆動滑り調整装置
US4480876A (en) Antilock braking system
JP2004522639A (ja) 自動車用電気油圧式ブレーキ装置
JP2013520343A (ja) 車両用ブレーキ・システムおよび車両ブレーキ・システムの作動方法
CN108016419B (zh) 能够电子滑动调节的制动设备
US4869560A (en) Hydraulic braking system for a vehicle
JP4298957B2 (ja) ハイドロリック式の車両ブレーキ装置
JPH0769195A (ja) 路面車両用液圧制動装置
CN108778866A (zh) 用于操作机动车辆的制动系统的方法以及制动系统
JPS63242756A (ja) ロツキング防止手段を備えた車両の液圧ブレーキ装置
US4643487A (en) Slip-controlled brake system for automotive vehicles
JPS6329642Y2 (ja)
US4192557A (en) Pneumatic-hydraulic brake system for vehicles
JPH09290731A (ja) 車両用ブレーキ装置
US4438629A (en) Apparatus for simultaneously adjusting fluid pressures in a dual fluid system and associated method
US5393131A (en) Hydraulic brake system with enhanced braking force for rear wheels
US4564244A (en) Pressure control device
JPH04300765A (ja) 2回路ブレーキ装置
JPS63297157A (ja) 固着防止装置
US4886321A (en) Hydraulic circuit for a motor vehicle