JPS5844854B2 - クウネンヒチヨウセイソウチ - Google Patents

クウネンヒチヨウセイソウチ

Info

Publication number
JPS5844854B2
JPS5844854B2 JP50140465A JP14046575A JPS5844854B2 JP S5844854 B2 JPS5844854 B2 JP S5844854B2 JP 50140465 A JP50140465 A JP 50140465A JP 14046575 A JP14046575 A JP 14046575A JP S5844854 B2 JPS5844854 B2 JP S5844854B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
fuel ratio
acceleration
deceleration
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50140465A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5264538A (en
Inventor
公昭 山口
隆道 中瀬
正 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Soken Inc
Original Assignee
Nippon Soken Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soken Inc filed Critical Nippon Soken Inc
Priority to JP50140465A priority Critical patent/JPS5844854B2/ja
Priority to GB47937/76A priority patent/GB1546880A/en
Priority to US05/742,990 priority patent/US4079711A/en
Priority to DE2652725A priority patent/DE2652725C2/de
Publication of JPS5264538A publication Critical patent/JPS5264538A/ja
Publication of JPS5844854B2 publication Critical patent/JPS5844854B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1477Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the regulation circuit or part of it,(e.g. comparator, PI regulator, output)
    • F02D41/1482Integrator, i.e. variable slope

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、エンジンにおける排気ガス浄化達成のために
、空燃比をフィードバック制御して機関運転状態に応じ
た適正値に調整する空燃比調整装置に関するものである
従来周知のとの種空燃比調整装置は、エンジンの排気管
に設けた空燃比検出器により排気ガス中の酸素濃度等か
ら混合気の空燃比を検出し、この空燃比検出器の信号に
応じて補正用空気の量を制御する弁を駆動し、混合気の
空燃比を適正値にフィードバック制御する構成となって
いる。
しかしながら、この従来システムにおいては、空燃比変
動以外のエンジンの他要素による影響についてほとんど
考慮されておらず充分満足できるものではなかった。
つまり、エンジンの吸気系における空燃比変動力要項系
に設けられた空燃比検出器により検出されるまでの遅れ
時間がエンジンの運転領域内において種々異なり、空燃
比をフィードバック制御する際、エンジンの加減速時に
はこの遅れ時間が空燃比の変動幅に大きな影響を与えて
、常に良好に制御できないという不具合があった。
特に、エンジンの低速、低負荷領域においては空燃比の
変動幅が大きく、機関から排出される排気ガスを浄化す
る触媒の浄化率を低下させ、さらには車両走行時にサー
ジング現象が生じドライバビリティ−の悪化を招いてい
るという問題があり、まだ改良の余地が残されていた。
本発明は上記の点に鑑みなされたもので、その目的とす
るところは、空燃比検出器からの信号によってバイパス
弁の駆動をフィードバック制御する空燃比調整装置にお
いて、エンジンのスロットル弁と連動し、スロットル弁
開度に応じた信号を発生する加減速検出器と、その加減
速検出器からの信号によりスロットル弁の開度変化時か
ら所定時間の間をエンジンの加速、減速期間と判別し、
加速、減速期間かどうかによってバイパス弁の駆動スピ
ードを切換えて制御する制御手段を備える構成とするこ
とによって、系の遅れ時間による影響を少なくして、よ
り良好に空燃比を制御し、触媒の機能を充分発揮させる
とともに、サージ現象を解消してドライバビリティ−の
向上を図ることにある。
以下、本発明を図に示す一実施例について説明する。
本発明のシステム全体を示す第1図において、エンジン
1は気化器2によって吸気マニホールド3を通して混合
気が供給されるようになっている。
また、エンジン1の排気系には、排気マニホールド4、
および排気ガス浄化用の触媒、例えば3元触媒が充填さ
れている触媒コンバータ5が配置されており、排気マニ
ホールド4には二酸化ジルコニウムにより排気ガス中の
酸素濃度を検出しその起電力がステップ状に変化するい
わゆる空燃比検出器6が設置されている。
判別回路Iは空燃比検出器6等の信号によりパルスモー
タ8を所定の駆動方向に所定の駆動スピードで作動させ
るもので、制御手段をなしている。
パルスモータ8は補正用空気通路9に設置されているバ
イパス弁10を駆動するもので、そのドライブシャフト
はバイパス弁10に連結されている。
コノバイパス弁10は公知のバラフライ弁でこのバイパ
ス弁10にはその全閉位置を検出する全閉位置検出器1
1が設置されており、判別回路7に全閉信号が入力され
るようになっている。
吸気系において、気化器2にはスロットルバルブ12が
設げられており、気化器2の上流にはエアクリーナ13
が設げられている。
そして、補正用空気通路9がエアクリーナ13とスロッ
トルバルブ12の下流とを連通ずるよう設置されている
加減速検出器14は遅れ時間要素であるエンジン1の加
減速を検出するもので、ここではポテンショメータを用
いてスロットル弁12と連動させるようにしたものを使
用しており、スロットル弁開度が太き(なるに比例して
抵抗値が大きくなるように設定しである。
そして、この加減速検出器14と、全閉位置検出器11
は前記判別回路7に接続されており、判別回路7は空燃
比検出器6からの信号とともに、全閉位置検出器11と
加減速検出器14とからの信号を入力として、これらか
らの信号に応じて調整手段の一部をなすパルスモータ8
の回転方向および回転速度を制御し、追加空気の流量を
変化させることによって、混合気の空燃比を調整してい
る。
次に判別回路7について第2図により詳細に説明する。
空燃比判別回路7aは一種の比較回路で空燃比検出器6
からの信号入力部をなしており、入力抵抗101、OP
アンプ104、およびopアンプ104の反転入力端子
に設定電圧を入力する2個の分圧抵抗102,103か
ら構成されており、OPアンプ104の非反転入力端子
は抵抗101を介してエンジン1の排気マニホールド4
に設げた空燃比検出器6に接続されている。
そして、分圧抵抗102,103にて決定される設定電
圧は、空燃比検出器6のほぼ理論空燃比における起電力
よりは若干小さな値に設定してあり、空燃比検出器6に
て検出された空燃比が理論空燃比より小さいとき、即ち
混合気の濃度が濃いときは空燃比検出回路7aの出力端
子Aにルベルの信号を発生し、逆に理論空燃比より大き
いとき、即ち混合気濃度が薄いときは出力端子AにOレ
ベルの信号を発生する。
加減速検出回路7bは、加減速検出器14からの信号入
力部をなす回路で抵抗105,106゜109、ダイオ
ード107、コンデンサ108゜およびOPアンプ11
0から構成される加速検出回路7b1 と、抵抗111
.112,113、ダイオード114、コンデンサ11
5、およびOPアンプ116から構成される減速検出回
路7b2とからなっている。
このうち、加速検出回路7b1は加減速検出器14から
の信号によりエンジン1の加速時から所定時間のみ出力
が0レベルの信号を発生するようになっている。
つまり、加減速検出器14をなすポテショメータの可変
端子Bにおける電圧VBを入力信号としており、そのと
きの抵抗105゜109の分圧点Cにおける電圧■cと
、コンデンサ108の端子りにおける電圧■。
とは、エンジン1の定常運転時(すなわち、スロットル
弁12の開度一定時)においてはvD>vCの関係とな
るように設定して、OPアンプ110の出力がルベルと
なるようにしである。
そして、エンジン1の加速時にスロットル弁12の開弁
作動に伴ってポテンショメータの端子Bにおける電圧v
Bが上昇すると、この入力信号に対して、電圧Vcは時
間遅れなしに上昇し、一方電圧■。
は抵抗106、コンデンサ108の積分作用により遅延
して上昇する。
このため、加速時にはスロットル弁12の開弁に伴っで
ある所定時間たけ電圧Vcと電圧vDの関係はvD <
v(、となり、OPアンプ110の出力は、(VD−v
c)となってルベルから0レベルに反転する。
そして、所定時間経過後、電圧VDが上昇すると再びv
D>v(、となりOPアンプ110の出力はルベルに復
帰する。
エンジン1の減速時には、ポテンショメータの端子Bに
おける電圧vBは下降するが、ダイオード107により
コンデンサ108を急速放電させるため、OPアンプ1
10の出力は反転せず、加速、減速の早急な繰り返しに
も加速検出の感度は良好に保たれる。
また、減速検出回路7b2も加速検出回路7b1とほぼ
同様の作用で、加減速検出器14のポテンショメータか
らの信号によりエンジン10減速時から所定時間の間の
み出力がルベルの信号を発生するようになっている。
つまり、ポテンショメータの電圧vBを入力信号として
おり、そのときの抵抗111.112の分圧点Eにおけ
る電圧vEと、コンデンサ115の端子Fにおける電圧
vFとは、エンジン1の定常運転時(すなわち、スロッ
トル弁12の開度一定時)においては■。
>vFの関係となるように設定して、OPアンプ116
の出力がOレベルとなるようにしである。
そして、エンジン10減速時にスロットル弁12の閉弁
作動に伴ってポテンショメータにおける電圧VBが下降
すると、この入力信号に対して、電圧■Eは時間遅れな
しに下降し、一方電圧vFは抵抗113とコンデンサ1
15の積分作用により遅延して下降する。
このため減速時にはある所定時間たけ電圧vEと電圧v
Fの関係はVE<VFとなり、OPアンプ116の出力
は、(vF−vE)となってOレベルからルベルに反転
する。
そして、所定時間経過後、電圧vFが下降すると再びv
E>VFとなりopアンプ116の出力はOレベルに復
帰する。
さらに、エンジン1の加速時にはポテンショメータにお
ける電圧VBは上昇するが、ダイオード114によりコ
ンデンサ115を急速充電させるため、OPアンプ11
6の出力は反転せず、加速、減速の早急な繰り返しにも
減速検出の感度は良好に保たれる。
パルス発生回路ICは、インバータ11T。
118.119、抵抗120,121、およびコンデン
サ122から構成され、クロックパルスを発生する発振
回路と、バイナリ−カウンタで構成され、クロックパル
スを分周する分周回路123とからなっている。
このパルス発生回路ICの出力は分周回路123の分周
出力Q1.Q2.Q3から取り出され、その出力のパル
ス周波数はQl〉Q2>Q3に設定されている。
時限回路7dは、加速時限回路7d1と減速時限回路7
d2とからなり、それぞれ加減速検出回路7bからの信
号に応じて所定時間ルベルの信号を発生するようになっ
ている。
すなわち、加速時限回路7d1は、インバータ124、
NANDゲート125、抵抗129、およびコンデンサ
130から構成される第1ワンショット回路と、NAN
Dゲート133,134、インバータ135、および1
/2分周山力X1.1/4分周出力X2を発生する分周
回路136から構成される第1タイマー回路とからなり
、同様に減速時限回路7d2はインバータ126.12
7.NANDゲート128、抵抗131.およびコンデ
ンサ132から構成される第2ワンショット回路と、N
ANDゲート137,138、インバータ139および
1/2分周出力Y1.1/8分周出力Y2を発生する分
周回路140から構成される第2タイマー回路とからな
っている。
ここで、エンジン1の加速、減速時に第1、第2ワンシ
ョット回路がそれぞれ加速、減速検出回路7b1,7b
2からの信号により、分周回路136.140にリセッ
ト信号を発生すると、第1、第2タイマー回路が作動す
る。
このとき、第1、第2タイマー回路の出力の時限設定は
、それぞれNANDゲート134,138に入力される
分周回路136,1400分周出力によって決定される
例えば、パルス発生回路ICの出力Q3が発生するクロ
ックパルスの周波数をflとすると、加速時にリセット
信号により第1タイマー回路において、1/2分周出力
X1 と1/4分周出力X2とがNANDゲート134
に入力されるため、NANDゲート134の出力は、第
1ワンショット回路よりリセット信号が入力されてから
、3/f1 (秒)〔たたし、最大−1/2f1 (秒
)の誤差を含む〕の間ルベルに保たれる。
同様に、減速時にリセット信号により第2タイマー回路
において、1/2分周出力Y1 と1/8分周出力Y2
とがNANDゲート138に入力されるため、NAND
ゲート138の出力は第2ワンショット回路よりリセ
ット信号が入力されてから、5/f1(秒)の間ルベル
に保たれる。
こうして、時限回路7dの端子G、Hにおける出力とし
ては、加速時あるいは減速時のスロットル弁12の作動
時からそれぞれ設定された時間の間ルベルの信号が現わ
れべこの時間領域を、加速あるいは減速期間と判別する
周波数選択回路7eは、インバータ201゜202.2
04、およびNANDゲート203゜205.206,
207から構成されており、エンジン1が加、減速運転
状態かあるいは定速運転状態かを時限回路7dからの信
号により判別し、それに応じてパルス発生回路7cかも
の、周波数の異なるパルスを選択して可逆指令回路7f
に出力する。
つまり、加速時あるいは減速時にはNANDゲート20
3の出力がルベルとなって、周波数選択回路7eの出力
端子Iにはパルス発生回路7cの分周出力Q1が現われ
、−力走常時にはNANDゲート203の出力がOレベ
ルとなって、出力端子Iには分周出力Q2が現われる。
全閉位置検出器11は抵抗11aおよびスイッチ11b
から構成され、バイパス弁10が全閉位置にあるとスイ
ッチ11bがオンして、出力端子JにOレベルの信号を
生ずる。
可逆指令回路7fは、インバータ208,209および
NORゲート210,211から構成され、空燃比判別
回路7a、周波数選択回路7e、および全閉位置検出器
11からの信号を入力信号としている。
すなわち、空燃比判別回路7aの出力は、NORゲート
210にインバータ208を介して入力されるとともに
NORゲート211に直接入力されており、混合気が濃
いか薄いか(空燃比が設定空燃比より小さいか大きいか
)によってNORゲートの一方にOレベル信号が入力さ
れる。
また、周波数選択回路7eの出力は、NORゲート21
0.211に直接入力され、さらに全閉位置検出器11
の出力は、インバータ209を介してNORゲート21
1に入力されている。
また、NORゲート210,211の出力は、それぞれ
可逆シフトレジスタ7gの入力端子o、Pに入力されて
おり、混合気が濃いか薄いかによってNORゲート21
0.211の一方が開き、エンジン1が加、減速状態か
定常状態かによって周波数の異るパルスがパルス発生回
路7cから可逆シフトレジスタ7gに入力される。
この可逆シフトレジスタ7gは、その入力端子Oにパル
ス信号が入力されると、第3図aに示すように出力端子
Qi 、Q2 、Q3.Q4が順次シフトされる。
また、入力端子Pにパルス信号が入力されると出力端子
Q4 、Qs 、Q2 、Qtが第4図すに示すように
順次シフトされる。
この出力端子σ1 s Q2 、Q3 sCkはそれぞ
れ抵抗145,146,147,148、トランジスタ
149,150,151.152、及び逆起電力吸収用
ダイオード153,154゜155.156より構成さ
れるスイッチング回路7hに接続され、さらに該スイッ
チング回路7hはパルスモータ8の界磁コイルc1.c
2.c3.c4に接続されている。
従って前記可逆シフトシジスタ7gの入力端子Oにパル
ス信号が入力されると、トランジスタ149,150,
151.152が順次導通制御され、パルスモータ8の
界磁コイルC1,C2,C3,C4が順次通電されて、
パルスモータ8のロータが図中矢印の方向に回転し、バ
イパス弁10を開く方向に駆動する。
また入力端子Pにパルス信号が入力されると、逆にパル
スモータ8が反矢印方向に回転し、バイパス弁10を閉
じる方向に駆動する。
上記構成において、エンジン1の定常運転時には、スロ
ットル弁12が一定開度に保たれており、加減速検出回
路7bの出力信号は変化しない。
そのため、時限回路7bにおいてリセット信号が発生せ
ず、周波数選択回路7eのNANDゲート203の出力
は0レベルとなっている。
従って、NANDゲート205が開かれ、周波数選択回
路7eの出力としては、パルス発生回路7cの分周出力
Q2、すなわち低周波のパルスが現われ、可逆指令回路
7fに入力される。
そして、可逆指令回路7fにおいて、空燃比判別回路7
aからの信号により低周波パルスを可逆シフトレジスタ
7gの端子OあるいはPに入力し、パルスモータ8を設
定方向に駆動してバイパス弁10を作動させ、補正用空
気の流量を制御して混合気の空燃比が一定値に保たれる
ようにする。
ここで、パルスモータ8は低周波のパルスによって駆動
されるため、このパルス周波数を低速、低負荷域にも適
応できる周波数に設定しておけば、バイパス弁10は適
切なる駆動スピードで駆動され、その結果吸気マニホー
ルド3に供給される補正用空気の流量は適切に制御され
、系の時間遅れの影響により補正用空気の流量過多ある
いは過少となるようなことが少な(、混合気の空燃比の
変動幅は小さく抑えられる。
エンジン1の加速あるいは減速時には、スロットル弁1
2の開度が変化するため、加減速検出回路7bの出力信
号が所定時間の間反転し、時限回路7dの第1あるいは
第2ワンショット回路はリセット信号を発する。
そして、リセット信号を受けた分周回路136あるいは
分周回路140は、分周出力を発生し、時限回路7dの
出力端子HあるいはGに所定時間の間ルベルの信号を発
生する。
こうして、スロットル弁12の開度が変化してリセット
信号が発生してから、所定時間の間加速、あるいは減速
状態とみなしエンジン1の加速、減速に十分対応する時
間の間加速、減速領域としている。
そして、この加速領域においては、周波数選択回路7e
のNANDゲート203の出力はルベルとなり、NAN
Dゲート206を開く。
従って、周波数選択回路7eの出力としては、パルス発
生回路7cの分周出力Q1%すなわち高周波のパルスが
現われ、可逆指令回路7fに入力される。
そして、定常運転時と同様に空燃比判別回路7aからの
信号によって決定される駆動方向にパルスモータ8を駆
動して混合気の空燃比の補正を行う。
ここで、パルスモータ8は高周波のパルスによって、加
速あるいは減速運転に適した速い駆動スピードで駆動さ
れ、かつ、加速、減速状態はスロットル弁12の開度変
化時のみという瞬時的なものとして判別されるのではな
く、時限回路7dにより決まる所定時間の間が加速、減
速期間として判別されることによって、エンジン1の加
速、減速時に要求される時間の間十分に駆動されるため
、吸気マニホールド3に供給される補正用空気の流量は
加速、減速に応じて必要時間の開運やかに制御され、混
合気の空燃比の変動幅を小さく抑える。
このように、バイパス弁10はその駆動方向、ならびに
駆動スピードを常に適切に選択決定され、エンジン1の
あらゆる運転領域において、最適フィードバック制御を
行う。
なお、本発明は上述した実施例に限定されるものではな
く、例えば加減速検出回路からの信号により所定時間の
間を加速、減速期間と判別する時限回路をディジタル回
路にて行ったが、もちろんアナログ回路を用いてもよい
また、上述の実施例では吸気系におけるフィードバック
制御について述べたが、排気系にエアポンプ等から供給
される補正用空気、いわゆる2次空気をフィーバツク制
御して、いわゆる排気空燃比を制御するシステムに適用
しても同様の効果が得られる。
さらに、加速時、減速時のパルスモータの駆動スピード
を同一としたが、それぞれ独立した異る駆動スピードと
してもよい。
以上述べたように本発明においては、エンジンの排気系
に設置され空燃比を検出する空燃比検出器と、バイパス
弁を有しエンジンのスロットル弁下流にこのバイパス弁
開度に応じた量の空気を追加する調整手段とを備え、前
記空燃比検出器からの信号に応じて空気追加量を制御す
るようにした空燃比調整装置において、前記スロットル
弁と連動しこのスロットル弁開度に応じた信号を発生す
る加減速検出器と、この加減速検出器からの信号により
前記スロットル弁の開度変化時から所定時間の間をエン
ジンの加速、減速期間と判別し、加速、減速期間かどう
かによって前記バイパス弁の駆動スピードを切換えて制
御する制御手段とを備えているから、エンジンの加速、
減速を適切に判別することができ、エンジンの加減速状
態、つまり過度状態において、速やかに空燃比を補正す
るというフィードバック制御の過渡応答に対する追従性
を良好にでき、また、定常状態においてもバイパス弁の
駆動スピードの適切なる設定が可能となり低速、低負荷
状態における系の遅れ時間の影響を少なくすることがで
きる。
こうして、空燃比変動幅を小さく抑え、しいては排気ガ
ス浄化用触媒の浄化率を向上させ、サージング問題も解
消できるという優れた効果を発揮する。
また、スロットル弁開度の変化により、所定時間の間を
加速、減速期間と判別してフィードバック制御を行うよ
うにしであるから、スロットル弁を作動させるアクセル
の踏込み量の違いによる検出感度調整が容易にでき、さ
らに加、減速が繰り返し行なわれても検出感度が低下す
るようなことがないため、精度良く加、減速を検出して
フィードバック制御を行うことができるという優れた効
果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す全体構成図、第2図は
第1図に示した判別回路を示す電気回路図、第3図は第
2図に示した可逆シフトレジスタの動作波形図である。 1・・・・・・エンジン、2・・・・・・気化器、3・
・・・・・吸気マニホールド、4−°°°・°排気マニ
ホールド、6・・・・・・空燃比検出器、7・・・・・
・判別回路、8・・・・・・パルスモータ、9・・・・
・・補正用空気通路、10・・・・・・バイパス弁、1
2・・・・・・スロットル弁、14°・°°・”加減速
検出器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 エンジンの排気系に設置され空燃比を検出する空燃
    比検出器と、バイパス弁を有しエンジンのスロットル弁
    下流にこのバイパス弁開度に応じた量の空気を追加する
    調整手段とを備え、前記空燃比検出器からの信号に応じ
    て空気追加量を制御するようにした空燃比調整装置にお
    いて、前記スロットル弁と連動しスロットル弁開度に応
    じた信号を発生する加減速検出器と、この加減速検出器
    からの信号により前記スロットル弁の開度変化時から所
    定時間の間をエンジンの加速、減速期間と判別し、加速
    、減速期間かどうかによって前記バイパス弁の駆動スピ
    ードを切換えて制御する制御手段とを備えることを特徴
    とする空燃比調整装置。
JP50140465A 1975-11-21 1975-11-21 クウネンヒチヨウセイソウチ Expired JPS5844854B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50140465A JPS5844854B2 (ja) 1975-11-21 1975-11-21 クウネンヒチヨウセイソウチ
GB47937/76A GB1546880A (en) 1975-11-21 1976-11-17 Internal combustion engines including an air-fuel ratio controlling device
US05/742,990 US4079711A (en) 1975-11-21 1976-11-18 Air-fuel ratio controlling device
DE2652725A DE2652725C2 (de) 1975-11-21 1976-11-19 Regelsystem zur Einstellung eines Luft/Brennstoff-Verhältnisses des einer Brennkraftmaschine zugeführten Luft/Brennstoff-Gemisches

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50140465A JPS5844854B2 (ja) 1975-11-21 1975-11-21 クウネンヒチヨウセイソウチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5264538A JPS5264538A (en) 1977-05-28
JPS5844854B2 true JPS5844854B2 (ja) 1983-10-05

Family

ID=15269220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50140465A Expired JPS5844854B2 (ja) 1975-11-21 1975-11-21 クウネンヒチヨウセイソウチ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4079711A (ja)
JP (1) JPS5844854B2 (ja)
DE (1) DE2652725C2 (ja)
GB (1) GB1546880A (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53158443U (ja) * 1977-05-18 1978-12-12
JPS53158454U (ja) * 1977-05-18 1978-12-12
US4184461A (en) * 1977-09-26 1980-01-22 The Bendix Corporation Acceleration enrichment for closed loop control systems
US4240145A (en) * 1977-12-01 1980-12-16 Nissan Motor Company, Limited Closed loop controlled auxiliary air delivery system for internal combustion engine
JPS55156229A (en) * 1979-05-25 1980-12-05 Nissan Motor Co Ltd Suction air controller
US4373501A (en) * 1981-09-17 1983-02-15 Ford Motor Company Fuel metering system for an internal combustion engine
JPS58124044A (ja) * 1982-01-21 1983-07-23 Nippon Denso Co Ltd 内燃機関の空燃比制御装置
JPS60100215A (ja) * 1983-11-04 1985-06-04 Tokyo Keiki Co Ltd デイジタル弁制御装置
JPH0637861B2 (ja) * 1985-01-08 1994-05-18 株式会社日立製作所 空燃比制御方法
US4686951A (en) * 1985-06-24 1987-08-18 Dresser Industries, Inc. Method and apparatus for carburetion
JP6330770B2 (ja) * 2015-09-25 2018-05-30 マツダ株式会社 ターボ過給機付エンジンの制御装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2116097B2 (de) * 1971-04-02 1981-01-29 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zur Regelung der Luftzahl λ des einer Brennkraftmaschine zugeführten Kraftstoff-Luft-Gemisches
DE2204192C3 (de) * 1972-01-29 1979-03-22 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Vorrichtung zur Verbesserung der Abgase einer Vergaser-Brennkraftmaschine
DE2216705C3 (de) * 1972-04-07 1978-06-08 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Verfahren und Vorrichtung zum Entgiften der Abgase einer Brennkraftmaschine
US3815561A (en) * 1972-09-14 1974-06-11 Bendix Corp Closed loop engine control system
JPS4982820A (ja) * 1972-12-16 1974-08-09
JPS5326253B2 (ja) * 1973-05-16 1978-08-01
US4020813A (en) * 1973-06-05 1977-05-03 Nippon Soken, Inc. Air-to-fuel ratio control means for carbureter
DE2333743C2 (de) * 1973-07-03 1983-03-31 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Verfahren und Vorrichtung zur Abgasentgiftung von Brennkraftmaschinen
JPS5114535A (en) * 1974-07-24 1976-02-05 Nissan Motor Nainenkikanno nenryoseigyoyohisengataseigyosochi
GB1524670A (en) * 1974-10-21 1978-09-13 Nissan Motor Apparatus for controlling the air-fuel mixture ratio of internal combustion engine
GB1523512A (en) * 1975-02-06 1978-09-06 Nissan Motor Closed loop air-fuel ratio control system for use with internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
DE2652725C2 (de) 1982-04-08
GB1546880A (en) 1979-05-31
DE2652725A1 (de) 1977-06-02
JPS5264538A (en) 1977-05-28
US4079711A (en) 1978-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4084563A (en) Additional air control device for an internal combustion engine
US4136651A (en) Additional air control apparatus
JPH0217166Y2 (ja)
JPS6014183B2 (ja) 空気流量調整装置
JPS5844854B2 (ja) クウネンヒチヨウセイソウチ
JPS6014182B2 (ja) 空気流量調整装置
US4106451A (en) Air-fuel ratio adjusting system for internal combustion engines
JPS6118014B2 (ja)
US4121546A (en) Air-fuel ratio adjusting apparatus for an internal combustion engine
JPS589261B2 (ja) 空燃比制御装置
US4084560A (en) Engine air-to-fuel ratio control system
JPS6137451B2 (ja)
US4094273A (en) Air-fuel ratio adjusting system
US4140093A (en) Air-fuel ratio controlling system
JPS5912859B2 (ja) 空気流量調整装置
US4150643A (en) Car exhaust gas purification device controlling circuit
JPH0226051B2 (ja)
JPS6147303B2 (ja)
JPS5845583B2 (ja) 空気流量調整装置
JPH045710Y2 (ja)
JP3013050B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS58183842A (ja) エンジンのアイドル回転制御装置
JPS6158943A (ja) 内燃機関のアイドル回転数制御用直流モ−タの駆動パルス幅補正装置
JPS6041222B2 (ja) 内燃機関用補正空気制御装置
JPS5845584B2 (ja) 空気流量調整装置