JPS5844371A - 超音波セクタ、スキャナで表示装置の画素データを発生する方法と装置 - Google Patents

超音波セクタ、スキャナで表示装置の画素データを発生する方法と装置

Info

Publication number
JPS5844371A
JPS5844371A JP57136448A JP13644882A JPS5844371A JP S5844371 A JPS5844371 A JP S5844371A JP 57136448 A JP57136448 A JP 57136448A JP 13644882 A JP13644882 A JP 13644882A JP S5844371 A JPS5844371 A JP S5844371A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
data
zero
values
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57136448A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH035555B2 (ja
Inventor
ゲ−リイ・リ−・エングル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JPS5844371A publication Critical patent/JPS5844371A/ja
Publication of JPH035555B2 publication Critical patent/JPH035555B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/89Sonar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • G01S15/8906Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques
    • G01S15/8993Three dimensional imaging systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52053Display arrangements
    • G01S7/52057Cathode ray tube displays
    • G01S7/5206Two-dimensional coordinated display of distance and direction; B-scan display
    • G01S7/52063Sector scan display

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、超音波、スキャナに使用されるようなビデオ
表示装置KIIL、さらに詳しくは、このような表示装
置に用いられる画素データを発生する方法および装置に
関する。
超音波走査システム又はスキャナ社一般に知られており
、医用診断の目的に市場において入手できる。−例トシ
テ、米mIIIf許第4172.!i86号Kffil
IO”超音波診断システム押ビデオムトレース表示シx
fム’hよび米wA41HHIE 4.20 a、 a
ss号に記載の°手法選択を有したコンビーータ超音波
スキャナ1を参層されたい。市場において入手できる、
ゼネラルエレクトリ、り社製0DILtallOn超音
波システムは、テレビジョン表示装置上にリアルタイム
偉および靜止俸を表示させる。
簡明に述べれば、この、ようなシステムは岬音波トラス
ジーーサを用いて超音波(九とえば、数メガヘルツの周
波数)を患−IK放射し、エコー信号を受傷している。
ある動作モードによれば、トランスジー−すは複数個の
ヒンジ結合し友腕に取付けられて一平面内を動き、この
ヒンジ腕に付股されたボテンシ冒メータがトランスジ^
−10位置を決定する信号を発生する。他には、リアル
タイム曹を作る九め、手で保持し九七りタ走査トランス
ジーーサやリニヤ走査トランスジー−tffiN体を用
吟ることもできる。エコー信号は、患者内を通過すると
きに受けた減衰を調整するために可変利得増幅器に印加
される。調整後のエコー信号社、その後、アナログ・デ
ジタル変換回路およびビデオ処理nW6に送られ、つぎ
に、人体走査表示(制御する走査変換回路に送られて超
音波パルス・エコー情報を表示する。表示を制御するデ
ジタル・データは、典型的には、32個の強度レベルの
グレーフードを表わす5ビνトよシ構成されている。
超音波セクタ・スキャナは約90°Oパイ状OIIを発
生する。表示データは、複数の反射信号あるいはパイ状
の像の頂点から伸qるベクトルによって発生される。こ
のデータがデジタル走査変換器を介して、そしてテレビ
ジーン・モニタ上に表示されるとき、像O中のベクトル
線O数と画素の数が、前記頂点から離れた位置において
適合しなくなる。従って、補充しな妙ればならないギヤ
プあるいれ未使用の画素がIIO中に存在することとな
る。未使用O画素がないように像OベクトルIIO数を
増加することはできるが、この場合、フレーム繰返し速
度が許容できないはど低(なってしまう。し九がって従
来で杜、これら未使用の画素轄空白at〜にされておシ
、アナ四グ表示K>いては、こO空白は頂点からの放射
状O纏として現われる。ディジタル表示においては、未
使用の画素は噴水状多るい紘波紋状のパターンを生じさ
せる。別な方法として、前に生じえ4It口でない画素
値を、次にゼロでない画素値が検出される壕で、すべて
の空白の画素に対して繰返し適用することができる。し
かし、こO処理方法は、41に遠距離音場において、非
常に大まかなプロ、り状の像を生ずる。
従りて本発明の全般的な目的は、超音波セクタ・スキャ
ナ・システムにお妙る表示像を改嵐する方法および装置
を提供することである。
本発明の他の目的は、超音波セクタ・スヤヤナにおいて
画素値を発生する改東方法を提供することである。
本発lll0Ill!O目的は、超音波セクタ・スキャ
ナ01!示装を勢における未使用O画素を補充する装置
を提供することである。
本発明Oさらに他の目的は、従来O超音波セクタ・スキ
ャナ・システムに両立しうる、未使用の画素を補充する
装置を提供することである。
簡略に云うと、本発明によれば、第10ji素データ点
と第20画素データ点とolI4io水平表示線又社走
査纏上の画素に対するデータを求めるえめ、第10画素
データ点O篇10データ値を記憶し、第20画素データ
点までO中間の画素に対するゼロのデータ値の数を計数
し、第20画素データ点に対する第20データ値を記憶
する。そして。
中間の画素に対する値を、第10データ値と@20デー
タ値との重みづけし友平均値に基づいて割当てる。従り
て、中間の画素に割当てられた重みづけした値によって
改嵐した曹が発生され、よ多連続的な表示像が得られる
6・ 本発明の特徴Oひとつとして、ゼgo値を持つ中間Oj
素の数が予め選ばれた数を趨えたとき、謔2の画素デー
タ点の値をゼロに設定し、この値から中間の画素の重み
づけしえ値を決定する。
本発明およびその目的ならびに%徽は、図画を参照して
以下に述べる説明と特許請求osisからさらに容易に
明らかとなろう。
図面を参照すると、第1図は、超音波セクタ・スキャナ
・システムのビデオ表示装置上の曽10を示す。典曹的
には、像社頂点16から伸びる複数Oベクトル14によ
りてバイ状となっている。
ベクトル14上Oデータ点は、アナ冒グ・デジタル変換
回路およびビデオ処m回路を介して与えられ、ビデオ表
示装置120水平走査纏上CS**O明るさを制御して
いる。テレビジーン・モニタにおいて、表示像は、各走
査−が約soo□画素を有した525本O水平走査−に
よりて決められる。
通常の超音波走査装置においては、32レベルのグレー
コードが反射信号強度に従りてデータ0重みづ1を行う
のに用いられている。従りて各画素をS2段階の明るさ
のひとつの値に制御できる。
92図は、5本のベクトル21.22および23と夫々
画素24.25および26で交わった1つの水平走査線
20を拡大した図である。このように、画素24乃至2
40各々は、セクタ・スキャナによって発生されたベク
ー、トル@21乃至2sからの既知の値を有している。
しかし像100頂点16から離れた位置においては、多
数の未使用の画素28siPよび2?が、ベクトル21
.22間およびベクトル22.23間に夫々存在する。
前述したようK、これらの未使用の画素が空白のま\放
電されると、噴水状あるい社波紋状のパターンを生じる
。従来の解決法のひとつが第511KI!明されている
。この方法では、1つ0ゼーでない画素24O値が、次
0(駿でない画素25fiでOすべてO空白部O1i素
28に繰返し用いられるが、しかし4IK達距離音場に
おいて非常にデジタル的でプロ、り状0*が生ずる。
第4図は、本発明に従って、未使用O画素に重みづけし
九値を設定する方法を説明している。
こO実施例においては、画素24Thよび250既知O
値が、未使用0爾素28に対する値を求めるために重み
づけされ、画素25および240Wlc知O値が未使用
Oji素2!に対する重みづけされた値を設定する九め
に用いられている。従りて、表示装置上Kti滑らかな
儂が現われる。
本発明による装置は、従来の矩形デジタル走査変換器装
置に’ll&KR用てきる。第S図は、本発明により、
既知の画素0重みづけしえ値を用いて未便用の画素を補
充する装置〇一実施例を示す機能的プロ、り図である。
必要な処理を行うえめに、市場で入手できる集積回路を
用いえパイプライン処理方法が用いられている。このI
回路O8/ステム・クロ、り紘画素繰返し速度1号OL
l[11mからバッファを奔すことによ)て発生される
。入力j−゛タ拡タイ電ンダO問題をなくす良めクロ、
りと塾舎するようにう、チ31によってバッファ作用を
受ける。このデータは、入力がゼロでない関ゼp計数器
33をリセ。
ト状態に保持する4/−検出器」2によりて監視される
。ゼロ計数器社ゼロが検出される度毎に1カウントずつ
増数し、次04’口でない値がくるまで計数を続ける。
各クロ、り毎に、現在Oデータとゼロの計数値がう、チ
34に供給される。計数器は同期クリア機能を有してお
)、ζOため、各々の一連の−vtso後、次にくるゼ
ロでない値が、諌一連のゼロO数とともにラッチ34に
装入される。
ファーストイン・ファーストアウト(yxyo)レジス
タ制御器s5が、ゼロでないデータが存在するときのみ
挿入パルスを発生する。こOデータは、このデータがラ
ッチ540出力Kllわれる岡じクロ、クサイクル時に
1工10メモリ36に輸入される。このようKしてyx
yoメモリ36は、有効なデータと、各一対O既知Oデ
ータ値O間に生じるゼロ(11!0みを含んでいる。し
かし、一連のゼロが所定数(九とえば7)よシ以上に連
続して生じ九とき、イロ計数器嬬(口にリセットされ、
そしてFIFO制御器s5か装入パルスを発生して、ぞ
口O値と7の計数値をシ工シOメモリ34に入れる。
本装置社表示の各水平走査線の開始時に、M丁空白期間
によりて再度初期設定される。この14タロツク・サイ
クル期間の間、入力データがシ110メ毫9!1411
(装入されるが、lX10制御器s5はこのメモリから
いかなるデータをも出力させない。
従うて、このリセット・パルスorbにおいて、シry
oメ毫り社は!−棒であることがある。もし鐘からの最
初のデータがは七んど(口である鳩舎、FIFOメモリ
s6はそれほど早く一杯とならず、適切な動作を行う九
めの充分な値をなお有している。もし、線が一連0−に
’口で始まると、ゼロ検出器S2はこれらのゼロ会有効
なデータとして職扱い、ζOデータをシXシOメ篭り3
4に送シ、該メ毫りが充分なデータを有するようにする
。その後、各!Iにおいて、(口でない値がきた後にO
みゼロが検出される。
初期設定パルスに続いて、シXシO制御器拡次の画素ク
ロ、り(BPO) において、そしてゼロ残余計数器s
yO内容がゼロである時の各クロック・サイクルにおい
て、アンロード(unload )  パルスを発生す
る。ゼロでない計数数がFX10メモ1754 O出力
に現われると、この計数値は計数器s7に装入されて、
計数値が減数されて(口になるまでは余分なアンロード
・クロ、夕を禁止する。
νIFOデータとゼロ計数値は、ゼロ計数値がゼロ残余
計数器s7に装入されるのと同時にう菅チ3・に供給さ
れる。前のデータ・サンプルは同時にう、テ3!に供給
される。
仁の時点で、2個の既知の画素値間を補間するのに必要
なすべての情報が得られている。2個の画素値がう、チ
3BおよびAtO出力に3jlわれ、これら既知の画素
値間Oゼロの総数がう、テs8の出力に現われ、補充す
□る必要Oある残りO位置の数が計数器5yto出力K
IAわれている。2個の針数値は重みづけFROM (
プログラマブル・リードオンリイ・メモリ)40に入力
され、こ□ PIIOM40は、補間値を得る良めに加
算される各既知の値の割合又は1分率管制御する。次の
クロ、りにおいて、前の画素値が前縁データとしてラッ
チ42に移り、現在の画素値が後縁データとしてマルチ
プレクサ(MUM ) 44を介してラッチ44に移る
0重みづけFROM 400出力が2.チ48に装入さ
れ、前縁FROM 50と後縁FROM 52とを駆動
する。これらのpmon i o、 52は、補間のた
めの各値の所要の割合又F11分率を得る九めにルツク
アtブーテーブルを用いている。PItO輩50および
52FiさらKSビ、)入力データ(グレーコードに基
づく)を、加算Oえめに8ビツト出力データに置換する
ラッチ38および590両者はアンロード・クロックに
よりて駆動され、両ラッチは、ゼロ残余計数器がゼロま
で減数する間−組の値を保持している。各サイクルにお
いて、前縁データならびに後縁データがツVチs4を介
して転送され、加算器54において異なり九重みづゆを
して組合わ場れて、一方の値から他方O値へO滑らかな
移行を生じさせる。加算器560出力は9vチ58に印
加される。
第2図と前縁データ25.後縁データ26、および4備
〇中間のゼロとに基づいた動作を例示する一例を以下に
示す。
前縁データ(う、チs)、t。
後縁データ(ラッチり、−20 ゼロの数■4 4    to   O1a    O105α8  
 α2     B     4   122    
a4   a4   6   8  14j     
a4    α6    4   12   140 
  α2   α8   2   14  111中間
のゼWO値に対する重みづけを完了し丸後、前の後縁デ
ータは現在O前縁データとtb、toe重みがつけられ
る。
一実施例によれば、セクタ・ス命ヤナOベクトル発生方
法社、7個以上〇一連のゼロを決してつくらない。従っ
て、ゼロ計数器が8備〇一連Oゼロを検出したとき、最
後Oゼa[シ工yoメモリに装入されて、補充を停止す
べきことを指示する。
こ0<口の値は、オーバ2ン検出器44によって検出さ
れて、重みづけPIIOM 40が両重みをともにゼロ
に設定して出力を強制的にゼロにするようにする。この
ことは、ゼロが前縁データま九轄後縁データであるとき
に生じる。
画素空白プロ、り64は、初期接定期間の間および51
110余分のクロ、り・サイクルの間ラッチ54をクリ
ア′して、表示装置上に無効なデータが現われない様に
する信号を発生する。
単一画素補充モード紘「単一/多数」入力を高に設定す
ることによりて選定される。これが回路に及ぼす唯一〇
影響社、重みづIFROM 4001個のアドレス・ビ
ットを変更することである。
こOようにアドレス畜れると、FROM 40Fi単一
〇空白〇−素を補充するようにプログラムされる。
このような孤立し光ゼロを受けえとき、前縁データと稜
縁データKa50重みが割轟てられるので、ゼoozO
場所にその周@IO画素の平均値が表示される。もし、
2個あるい社それ以上O和水ぐゼロが生じるとき、前縁
データと後縁データの両者に対する重みがゼロとなシ、
出力もゼロになる。
「補充作動」入力が高である場合、全てO画素補充作用
が禁止される。このモードでは、ゼロ検出器32が不作
動にされ、回路は単に全てのデータを何ら変更せずKそ
のま\通過させる。このモードで社、重み社前縁データ
に対しては常に10であり、後縁データに対してはゼロ
である。
「フィルタ作動」入力を高に設定し、加算および平均プ
ロ1り60とフィルタ制御I)42を作動するととによ
って、単純な一次元ガウシ7ノフイルタが得られる。こ
のフィルタ・モードは、他Oモードと組合わせて蒙用で
きるが、実際の画素補充作用が生じているときはつねに
自動的に不作動にされる。し九がって、望まれた時に像
に関する補充を行うことが可能であり、まえ画素を未使
用にすることなく発生される部分を平均化することも可
能である。任意の/口、り・サイクルK)いて、ラッチ
S8および42のふたつのデータの値はブロック60に
よって平均化され、このブa、り轄ふたつの値を単NK
加算し、そO結果を1ビツトだけタフトさせる。この時
、補充作用が行なわれていない場合、フィルタ制御器6
2はプロνり60からマルチプレクgabに入力するよ
うに選定する。次のり四、り・サイクルにおいて、平均
値社う、チ444D出力に現われ、すでに平均化された
2個O値の関O画素データは2.チ42に現われる。フ
ィルタ・毫−ドにおいて、前縁0重みはα47で、後縁
の重みは(L33であ夛、動作中の5個oWI*o重み
づけ平均を発生し、中央OS素に対してb、両側の隣シ
の画素O各々に対して麺の重みを付ける。
画素が補充されているとき社、つねに、ゼロ残余計数器
37はゼUでない値を持つ。これはフィルタ制御器42
によって検出されて、マルチプレタ4744に対して適
切な入力(ラッチ38)を選定する。重みづけppo−
i oも、この計数値を使用して補充のえめの適切な重
みを設定する。
超音波走査システムOji素データを発生する上述した
方法は、より滑らかな表示倫を与える。
本装置社通常O市場で入手できる回路を使用して容易に
実施でき、また、本装置は、たとえに、ゼネラル・エレ
クトリック社製のDatasonシステムのよう表市場
で入手できるセクタ・スキャナ装置に適用できる。本発
明は特定の実施例について説明したが、この説明は、本
発明を具体的に示すためのものであって、限定して解釈
されるべきもOでない。当業者にとりて、特許請求の範
囲に規定された発明の要旨と範囲から逸脱す本ことなく
種々の変更や応用が考えられよう。
【図面の簡単な説明】
第1図は、超音波セクタ・スキャナO表示を説明する図
、 第2図は、!s1図の表示の拡大部分図でありて、表示
の水平線と複数のセクタ・スキャン・ベクトルとこれら
の間の画素データ点を例示する図、第3図線、第2図の
ベクトル1)@1)画素値を従来技術に従って重みづ叶
する例を説明する図、第4図は、第2図のベクトルの間
の画素値を本発明に従りて重みづけする例を説明する図
、そして、 第5図は、本発明の装置の一実施例の機能的ブロック図
である。 52・・・ゼロ検出器 53・・・ゼロ計数器 35・・−PIIPO制御器 36・・争FIFOメモリ 37・・・ぞ口残余計数器 40・・・重みづけPIOM 46−・・マルチプレクす 50・・・前縁FROM 52・嘲・後縁FROM 56・・・加算器 60・・・加算および平均プU、り 62・・・フィルタ制御器

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、Iii素データを超音波反射ベクトルから求める超
    音波セクタ・スキャナおよびビデオ表示装置で、ひとつ
    のベクトルの第10画素データ点と隣hOベクトルO第
    20画素データ点とO関O水平表示線上の画素データを
    求める方法てありて、前記第10画素データ点の第1の
    値を記憶し、前記第201m素データ点までの中間めゼ
    ロの画素データ値の数を計数し、 前記第20画素データ点の第20値を記憶し。 前記第1および第20mK基づいて前記中間01i*に
    対する値を割当てる。各ステシブよυ成る方法。 1 中間の画素に対する値を割当てる前記ステップが、
    前記I11シよび1120IIO重みづけ平均である、
    前記特許饋求oIlts第1項記載O方法。 五 第2の値を記憶する前記ステップが、中間のゼロの
    データ値の数が所定数を超えたときゼロの値を記憶する
    ことからなる、前記特許請求の範囲第1項あるいはfs
    2項記載の方法。 tj素データを超音波反射ベクトルから求める超音波セ
    クタ・スキャナおよびビデオ表示装置で、ひとつOベク
    トルの第10’ili素データ点と隣6oベクトルの第
    201i素データ点とO関の水平表示線上の画素データ
    を求める装置でありて。 前記第10ji素データ点の第10値を記憶する記憶手
    段と、 前記第2の画素データ点までの中間01i素Oゼ關・デ
    ータ値の数を計数する針数手段と、前記第20画素デー
    タ点の52011を記憶する記憶手段と、そして 前記第1および第20慎に基づいて前記中間の画素に対
    する値を割当てる手段と、を有する装置。 翫 中間の画素に対する値を割当てる前記手段が、前記
    第1および第20値O重みづけ平均を適用する、前記特
    許請求の範囲第4項記載の装置。 瓜 第2の値を記憶する前記記憶手段が、ゼロの値の数
    が所定数を超えたときゼロの値を記憶する手段を有する
    、前記特許請求の範囲第4項あるいは第5項記載の装置
    。 2 ビデオ表示装置O水千線上の、既知の値を有する2
    個O画素0rIIUO画素に値を割当てる装置であって
    、 相次ぐ画素データを受ける第10−ラッチと、前記第1
    0ラツチからデータを受ける第2のラッチと、 前記第10ラツチと作動的に接続され、前記第10ラツ
    チのゼロの値のデータを検出して計数索鎖に続くゼロO
    値の数を記憶し。 更に1前記ゼaV@Oデータに対し、前記既知oji素
    値索鎖づいて重みを割当てる重みづけ手段と、 匿知O値とこれらの既知O値O閣に4るゼロの値のデー
    タO計数値〆とを、前記第2のラッチから受けて前記重
    みづけ手段に供給して、前記重みづけ手段によシ前記既
    知の値に基づいて前記ゼロの値のデータに対する値が割
    当てられるようにする転送手段とを有する装置。 a 前記転送手段が、シーケンス・メモリと、ゼロ・デ
    ータ計数器と、前記シーケンス・メモリから既知の前縁
    値および後縁値を受けるように順次接続された第3およ
    び第4のう、チとを有する、前記特許請求の範囲第7項
    記載の装置。 θ 前記重みづけ手段が、前記前縁値のデータに前縁重
    み係数をつ社る第1の手段と、前記後縁値のデータに後
    縁重み係数をつける第2vqs段とを含み、これら前縁
    重みおよび螢縁重み係数が、前記前縁値のデータと後縁
    値のデータとonao前記ゼ四値のデータの計数値によ
    シ左右される、前、記特許請求の範囲第8項記載の装置
    。 l  前記ゼa@0データの計数値が所定数を超えた時
    にゼロ値のデータを既知O値として記憶する手段を含む
    前記特許請求の範囲第7項あるいFi第9項に記載O装
    置。
JP57136448A 1981-08-07 1982-08-06 超音波セクタ、スキャナで表示装置の画素データを発生する方法と装置 Granted JPS5844371A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/290,839 US4386528A (en) 1981-08-07 1981-08-07 Method and means for generating pixel data in an ultrasonic scanning system
US290839 1999-04-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5844371A true JPS5844371A (ja) 1983-03-15
JPH035555B2 JPH035555B2 (ja) 1991-01-25

Family

ID=23117762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57136448A Granted JPS5844371A (ja) 1981-08-07 1982-08-06 超音波セクタ、スキャナで表示装置の画素データを発生する方法と装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4386528A (ja)
EP (1) EP0071923B1 (ja)
JP (1) JPS5844371A (ja)
DE (1) DE3280118D1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59146646A (ja) * 1983-02-10 1984-08-22 松下電器産業株式会社 超音波診断装置
JPS59214435A (ja) * 1983-05-20 1984-12-04 株式会社東芝 コンピユ−タ断層撮影装置
JPS60202371A (ja) * 1984-03-27 1985-10-12 Furuno Electric Co Ltd 水中探知装置
JPS6345573A (ja) * 1986-08-12 1988-02-26 Furuno Electric Co Ltd Ppiソナ−
JP2018059857A (ja) * 2016-10-07 2018-04-12 古野電気株式会社 水中探知信号処理装置、水中探知装置、及び水中探知信号処理方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58118735A (ja) * 1982-01-06 1983-07-14 株式会社東芝 コンピユ−タ断層撮影装置
US4492119A (en) * 1982-10-01 1985-01-08 Technicare Corporation Articulated arm ultrasound imaging systems
US4744029A (en) * 1984-08-31 1988-05-10 Bio-Logic Systems Corporation Brain electrical activity analysis and mapping
FR2589022B1 (fr) * 1985-10-18 1988-05-27 Thomson Csf Procede et dispositif de generation d'images a partir de signaux ultra-sonores obtenus par echographie
FR2593009B1 (fr) * 1986-01-10 1988-10-07 Thomson Csf Procede d'homogeneisation d'une image issue d'une conversion de coordonnees et transformateur numerique d'images utilisant un tel procede
US4789933A (en) * 1987-02-27 1988-12-06 Picker International, Inc. Fractal model based image processing
US5387986A (en) * 1993-09-24 1995-02-07 Ricoh Company Ltd. Integrated edit board and document scanner
US7500952B1 (en) 1995-06-29 2009-03-10 Teratech Corporation Portable ultrasound imaging system
US5590658A (en) * 1995-06-29 1997-01-07 Teratech Corporation Portable ultrasound imaging system
US8241217B2 (en) 1995-06-29 2012-08-14 Teratech Corporation Portable ultrasound imaging data
US5528302A (en) * 1995-08-31 1996-06-18 University Of Washington Real-time ultrasound scan conversion
KR100186500B1 (ko) * 1996-10-30 1999-04-15 문정환 디스플레이 포맷 변환 장치
DE10211262A1 (de) * 2002-03-14 2003-10-09 Tomec Imaging Systems Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Rekonstruktion und Darstellung von mehrdimensionalen Objekten aus ein- oder zweidimensionalen Bilddaten
US20100228130A1 (en) * 2009-03-09 2010-09-09 Teratech Corporation Portable ultrasound imaging system

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52112223A (en) * 1976-03-17 1977-09-20 Hitachi Medical Corp Ultrasonic camera device
JPS54135561A (en) * 1978-03-07 1979-10-20 Hughes Aircraft Co Method of coding quantization videooinput signal of display vector to arranged display memory
JPS5513414A (en) * 1978-07-12 1980-01-30 Agency Of Ind Science & Technol Detecting method for concatenated region
JPS55102066A (en) * 1979-01-31 1980-08-04 Toshiba Corp Conversion unit for image resolution

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2921124A (en) * 1956-12-10 1960-01-12 Bell Telephone Labor Inc Method and apparatus for reducing television bandwidth
JPS522590A (en) * 1975-06-24 1977-01-10 Toshiba Corp Supersonic wave emitting and receiving device
JPS6024429B2 (ja) * 1977-08-15 1985-06-12 沖電気工業株式会社 デイジタル走査変換方式
US4135247A (en) * 1977-08-15 1979-01-16 Siemens Aktiengesellschaft Tomography signal processing system
US4172386A (en) * 1977-11-07 1979-10-30 Litton Industrial Products, Inc. Video A-trace display system for ultrasonic diagnostic system
US4204433A (en) * 1977-11-07 1980-05-27 Litton Industrial Products, Inc. Computerized ultrasonic scanner with technique-select
US4236221A (en) * 1978-11-13 1980-11-25 Litton Industrial Products, Inc. Scan converter
JPS5578947A (en) * 1978-12-08 1980-06-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd Method of displaying ultrasoniccwave diagnosis device
CA1159957A (en) * 1980-07-30 1984-01-03 James M. Gessert Real time fill circuit
US4310853A (en) * 1980-07-30 1982-01-12 Technicare Corporation Data simulation in sector scan imaging systems
JPS6060061B2 (ja) * 1980-10-27 1985-12-27 株式会社東芝 画像処理システム
DE3045766C2 (de) * 1980-12-04 1984-03-08 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren und Vorrichtung zur Darstellung von Ultraschall-Schnittbildern

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52112223A (en) * 1976-03-17 1977-09-20 Hitachi Medical Corp Ultrasonic camera device
JPS54135561A (en) * 1978-03-07 1979-10-20 Hughes Aircraft Co Method of coding quantization videooinput signal of display vector to arranged display memory
JPS5513414A (en) * 1978-07-12 1980-01-30 Agency Of Ind Science & Technol Detecting method for concatenated region
JPS55102066A (en) * 1979-01-31 1980-08-04 Toshiba Corp Conversion unit for image resolution

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59146646A (ja) * 1983-02-10 1984-08-22 松下電器産業株式会社 超音波診断装置
JPH0226500B2 (ja) * 1983-02-10 1990-06-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd
JPS59214435A (ja) * 1983-05-20 1984-12-04 株式会社東芝 コンピユ−タ断層撮影装置
JPH059095B2 (ja) * 1983-05-20 1993-02-04 Tokyo Shibaura Electric Co
JPS60202371A (ja) * 1984-03-27 1985-10-12 Furuno Electric Co Ltd 水中探知装置
JPH045152B2 (ja) * 1984-03-27 1992-01-30
JPS6345573A (ja) * 1986-08-12 1988-02-26 Furuno Electric Co Ltd Ppiソナ−
JPH0412830B2 (ja) * 1986-08-12 1992-03-05 Furuno Electric Co
JP2018059857A (ja) * 2016-10-07 2018-04-12 古野電気株式会社 水中探知信号処理装置、水中探知装置、及び水中探知信号処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE3280118D1 (de) 1990-04-05
JPH035555B2 (ja) 1991-01-25
EP0071923B1 (en) 1990-02-28
US4386528A (en) 1983-06-07
EP0071923A2 (en) 1983-02-16
EP0071923A3 (en) 1985-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5844371A (ja) 超音波セクタ、スキャナで表示装置の画素データを発生する方法と装置
JPS62179443A (ja) 超音波検査による可動物体検査装置
US8721549B2 (en) Frame averaging circuit for use in an ultrasound imaging system
JPH0994248A (ja) 超音波診断装置におけるスペックルノイズ判定方法及びスペックルノイズ判定除去回路を備えた超音波診断装置
JPH0522540B2 (ja)
JP3510035B2 (ja) 超音波診断装置
US4448201A (en) Digital scan converter
EP1455338A1 (en) Image processor with frame-rate conversion
JP3161467B2 (ja) 画像の時間的補間についての方法及びこの方法を実施するための装置
KR100478165B1 (ko) 3 차원 동영상 형성 방법 및 장치
JPS60168440A (ja) 超音波診断装置
JPS59216274A (ja) 画像デ−タ補間装置
JPH03277357A (ja) 超音波診断装置
JP3165544B2 (ja) 超音波診断装置
JP4145724B2 (ja) レーダ装置および類似装置
JPH0341935A (ja) 超音波診断装置の時相平均化方式
JPH0571254B2 (ja)
JP3211035B2 (ja) 水中探知装置
JPH04194692A (ja) 魚群探知機
JP2005143836A (ja) 超音波診断装置
JPS6075046A (ja) 超音波診断装置
JPS628744A (ja) 超音波診断装置
JPS6257540A (ja) 血流イメ−ジング装置
JP3220798B2 (ja) 超音波診断装置
JPH09326962A (ja) デジタルカメラ