JPS5844017Y2 - イドウノウキニオケル クラツチセイギヨソウチ - Google Patents

イドウノウキニオケル クラツチセイギヨソウチ

Info

Publication number
JPS5844017Y2
JPS5844017Y2 JP1975057167U JP5716775U JPS5844017Y2 JP S5844017 Y2 JPS5844017 Y2 JP S5844017Y2 JP 1975057167 U JP1975057167 U JP 1975057167U JP 5716775 U JP5716775 U JP 5716775U JP S5844017 Y2 JPS5844017 Y2 JP S5844017Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
motor
switch
agricultural machine
reverse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1975057167U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS51136906U (ja
Inventor
雅宣 中村
一夫 藤井
Original Assignee
ヤンマー農機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヤンマー農機株式会社 filed Critical ヤンマー農機株式会社
Priority to JP1975057167U priority Critical patent/JPS5844017Y2/ja
Publication of JPS51136906U publication Critical patent/JPS51136906U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5844017Y2 publication Critical patent/JPS5844017Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement Of Transmissions (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は移動農機における作業装置への動力伝達経路に
介装した動力伝達並びに遮断用クラッチの制御を行なう
クラッチ制御装置に関する。
例えば移動農機に耕耘装置を装備して適宜圃場内の耕耘
を行なっている場合において、この耕耘装置を持上げて
移動農機を後進させる場合、該耕耘装置が駆動されたま
までは非常に危険であり従ってこの移動農機後進時には
耕耘装置への動力伝達経路に介装した動力伝達並びに遮
断用クラッチを操作して該耕耘装置への動力伝達を遮断
しなげればならないのであるが、前記耕耘作業を継続す
るような場合には応々にして耕耘装置への動力伝達を遮
断せず移動農機の後進を行なっていた。
そこで本考案は斯かる問題点を解決すべく考案したもの
で、その目的は移動農機の後進時には作業装置への動力
伝達を自動的に遮断して常に農作業を安全に行なわせ得
る移動農機におけるクラッチ制御装置を提供しようとす
るものである。
以下本考案の実施例を図に基づいて説明する。
その実施態様は図示されていないが移動農機に装備され
た耕耘装置(作業装置)への動力伝達を制御する装置と
して説明されており、従って図中1は移動農機に搭載し
たエンジンに連動される駆動側軸であり、又2は耕耘装
置における耕耘爪軸に連動される従動側軸である。
しかして前記移動農機に搭載したエンジンから前記耕耘
装置における耕耘爪軸への動力伝達経路、即ち駆動側軸
1と従動側軸2との間に動力伝達並びに遮断用クラッチ
3(以下作業用クラッチと称す)を介装する2方、前記
エンジンから駆動車輪への動力伝達経路に前後進切換用
クラッチ4(以下走行用クラッチと称す)を介装する。
前記作業用クラッチ3はシフトレバ−31を有し、該レ
バー31の押し動作により動力伝達が遮断され、引き動
作により動力伝達が行なわれるもので、該クラッチ3は
後記するモーター5によって操作すべく構成されている
又このクラッチ3による動力伝達並びに遮断を感知する
し、該クラッチ3の動力遮断側への切換により開く常閉
接点5W1−1 と閉じる常開接点5W1−2とをもっ
た作業検出スイッチSW1が設けられており、該スイッ
チSW□は前記シフトレバ−31により作動せしめられ
るカム体32を介して操作すべく構成されている。
前記走行用クラッチ4はシフトレバ−41を有シ、該レ
バー41の操作によりフォーク部材42を作動して正逆
転並びに中立位置の切換えを行なうべく構成されるもの
で、該シフトレバ−41は手動により操作されるもので
ある。
又このシフトレバ−41の後進側位置に、前記走行うラ
ンチ4の後進側への切換えにより閉じる常開接点5W3
−1と開く常閉接点5W3−2とをもった走行検出スイ
ッチSW3が設けられ、該シフトレバ−41の後進側へ
の切換え操作換言すれば移動農機の後進を感知すべく構
成されている。
前記作業用クラッチ3を操作するモータは、正逆転可能
なモーター5を用い、該モーター5の軸から延出したア
ームを適宜リンク機構などを介して前記シフトレバ−3
1に連結し、このモーター5の正逆転により該レバー3
1を押し或は引き動作すべく威し、かつ該モーター5の
正転時前記作業用クラッチ3を動力遮断側に切換えるべ
く構成されている。
又このモーター5の電気回路Aは正転駆動回路A1、逆
転駆動回路A2及びこれら各回路の開閉を行なう正逆転
用操作回路A3 t A4を有し、前記正逆転駆動回路
A1 s A2にはリレー(図示せず)の接点RL1−
1 、RLl−2,、RL2−1゜RL2−2及び前記
スイッチSW1の接点5W1−1,5W1−2が介装さ
れており、又前記正転用操作回路A3は操縦位置近くに
設ける正転操作スイッチPB1−1と接点RL1−1
、RLl−2をもつリレーのソレノイド5OL1とを直
列に接続して戒り、該正転用操作回路A3には前記作業
検出スイッチSW1の常閉接点5W1−1を直列に接続
し、かつ、正転操作スイッチPB1−1に前記走行検出
スイッチSW3の常開接点5W31を並列に接続する一
方、前記逆転用操作回路A4は、操縦位置近くに設ける
逆転操作スイッチPB1−1と接点RL2 1 、R
L2−2をもつリレーのソレノイド5OL3とを直列に
接続して成り、該逆転用操作回路A4には、前記作業検
出スイッチSW1の常開接点5W1−2及び前記走行検
出スイッチSW3の常閉接点5W3−2をそれぞれ直列
に接続している。
本考案装置は以上の如(構成されるもので、今移動農機
を走行させて耕耘装置により圃場内を耕耘している状態
から該移動農機が圃場端に当り方向転換を行なう場合に
ついて説明する。
この場合作業用クラッチ3は動力伝達状態にあって駆動
側軸1に従動側軸2が連動され、前記耕耘装置における
耕耘爪軸が駆動されており、且つ移動農機の走行用クラ
ッチ4は前進側位置にあって該移動農機を前進させてい
る。
斯かる状態から耕耘装置を上方側に傾動させて耕耘爪軸
な持上げ、移動農機を旋回させて方向転換を行なうので
あるが、この場合耕耘爪軸が駆動されているままでは旋
回作業が非常に危険であり、従って前記耕耘爪軸の持上
げ時に一方の正転用操作回路A3における正転操作スイ
ッチPB1−1を閉じるのである。
これによって第2図に示される如く電源の■端子から正
転操作スイッチPB1−1、ソレノイド5OL1、常閉
接点5W1−1を介してe端子への該正転用操作回路A
3が閉成され、このソレノイド5OL1が励磁され、正
転駆動回路A1におけるリレー接点RL1 1yRL1
−2を操作し、該接点を閉じるのである。
従って電源の■端子からリレー接点RL1−1モーター
5、リレー接点RL、−2を介してe端子への正転駆動
回路A1が閉成され、前記モーター5を正転駆動するの
であり、これによって作業用クラッチ3のシフトレバ−
31が押し動作され、該クラッチ3を動力伝達の遮断側
位置に切換えるのである。
又このクラッチ3の切換えが完了すれば前記シフトレバ
−31がカム体32を介して作業検出スイッチSW1を
作動し、第3図に示される如くその常閉接点5W1−1
を開き、前記操作回路Aが開成され、ソレノイド5OL
1の励磁が解除されるので前記正転駆動回路A1を開成
し、前記モーター50回転を停止せしめるのである。
以上の如く作業用クラッチ3を作動して耕耘装置におけ
る耕耘爪軸の駆動を中断させて移動農機の旋回を行なわ
せるのであり、且つこの旋回が完了すれば前記耕耘装置
を下方側に傾動させてその耕耘爪軸を下降させるのであ
るが、この下降時に他方の逆転用操作回路A4における
逆転操作スイッチPB2−1を閉じるのである。
これによって第4図に示される如く電源の■端子から逆
転操作スイッチPB2−1、常閉接点5W3−2、ソレ
ノイド5OL2常開接点5W1−2を介してe端子への
逆転用操作回路A4が閉威され、このソレノイド5OL
2が励磁され、逆転駆動回路A2におけるリレー接点R
L2 1 、RL2 2を操作し、該接点を閉じるので
ある。
従って電源の■端子からリレー接点RL2−1、モータ
ー5、リレー接点RL2−2、常開接点5W1−2を介
してe端子への逆転駆動回路A2が閉成され、前記モー
ター5を逆転駆動するのであり、これによって前記作業
用クラッチ3のシフトレバ−31が引き動作され、該ク
ラッチ3を動力の伝達側位置に切換えるのである。
又このクラッチ3の切換えが完了すれば前記シフトレバ
−31がカム体32を介して作業検出スイッチSW1を
作動し、その常開接点SW、−2を開(ので前記逆転駆
動回路A2を開成し、前記モーター50回転を停止せし
めるのである。
前記移動農機の旋回は以上の如く行なわれるのであり、
又この移動農機を後進させるも前記と同様正転用操作回
路A3における正転操作スイッチPB1−1を抑圧操作
して耕耘装置における耕耘爪軸の駆動を中断させるので
あるが、この場合応応にして正転操作スイッチPB1−
1を抑圧操作せずに後進を行なったり、或は耕耘爪軸を
下降させて耕耘作業を行なうべく正転用操作回路A4の
正転操作スイッチPB、−1を押圧操作し、作業用クラ
ッチ3を動力の伝達側位置に切換えた直後に何等かの原
因で移動農機を急に後進させなげればならない場合があ
る。
斯かる場合作業者にとつて非常に危険であるが、このよ
うに移動農機を後進させるべく走行用クラッチ4のシフ
トレバ−41を後進側位置に切換えると、該レバー41
によって走行検出スイッチSW2が押圧され、その常開
接点5W3−1を閉じると共に常閉接点5W32を開く
ので、前記正転用操作回路A3における正転操作スイッ
チPB1−1が抑圧操作されておらず該スイッチPB1
−1が開であっても常閉接点5W3−1の閉じによって
正転用操作回路A3が閉成され、前記した如くモーター
5を正転させて作業用クラッチ3を動力伝達の遮断側位
置に切換えるあであり、又前記常閉接点5W3−2の開
きによって、逆転用操作回路A4の閉成が直ちに開成さ
れるので前記の如く作業用クラッチ3が動力の伝達側位
置に切換えられた直後、換言すれば逆転用操作回路A4
における逆転操作スイッチPB2−1を押圧操作により
閉じている場合であっても該作業用クラッチ3は前記の
如く動力伝達の遮断側位置に切換えられるのである。
以上説明した如く本考案によるときは、作業用クラッチ
をモーターにより操作するごとくなすと共にモーターの
電気回路に走行うラッチの後進側への切換えにより閉じ
るスイッチを介装し、移動農機の後進時にモーターの電
気回路を閉威し、前記モーターにより前記作業用クラッ
チの動力遮断を行なうようにしたから、走行うランチの
後進側への切換時には、手動操作をしなくとも、前記作
業クラッチを前記モーターの作動により自動的に動力遮
断側に切換えることができ、手動操作忘れによる危険を
確実に防止できるのである。
その上作業クラッチの係合遮断はモーターの駆動により
電気的に行なうからクラッチの遮断は応答性よく迅速に
行うことができ、従って移動農機を急に後進させなげれ
ば、ならないような場合においても常に作業者の安全を
計り得るのである。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案実施の態様を例示し、第1図乃至第5図は
その作動順序を示す配線図である。 3・・・・・・作業用クラッチ、4・・・・・・走行用
クラッチ、5・・・・・・正逆転モーター、SW、・・
・・・・作業検出スイッチ、SW、−1・・・・・・常
閉接点、5W1−2・・・・・・常開接点、SW3・・
・・・・走行検出スイッチ、5W31・・・・・・常開
スイッチ、5W3−2・・・・・・常閉スイッチ、A3
・・・・・・正転用操作回路、A4・・・・・・逆転用
操作回路、 PBl−1 ・・・・・・正転操作スイッチ、 PB2−1・・・・・・逆転操作スイッチ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 移動農機における駆動車輪への動力伝達経路に、この移
    動農機の前後進切換えを行なわせる走行用クラッチ4を
    、また作業装置への動力伝達経路に、動力伝達ならびに
    遮断を行なわせる作業用クラッチ3を設け、前記走行用
    クラッチ4に、該クラッチ4の後進側への切換えにより
    閉じる常開接点5w3−iと、開く常閉接点5W3−2
    とをもった走行検出スイッチSW3を設け、また、前記
    作業用クラッチ3に、該クラッチ3の動力遮断側への切
    換えにより開く常閉接点5W1−1と、閉じる常開接点
    5W1−2とをもった作業検出スイッチSW1を設ける
    と共に、前記作業用クラッチ3を操作する正逆転モータ
    ー5を設け、かつ該モーター5と前記作業用クラッチ3
    との間に、前記モーター5の正逆転に連動し、前記モー
    ター5の正転時、前記作業用クラッチ3を動力遮断側に
    切換える連動機構を設ける一方、正転操作スイッチPB
    1−1とリレーとを直列に接続した前記モーター5の正
    転用操作回路A3に、前記作業検出スイッチSW1の常
    閉接点5w1−1を直列に接続し、かつ、前記操作スイ
    ッチPB1−1に前記走行検出スイッチSW3の常開接
    点5W3−1を並列に接続し、また、逆転操作スイッチ
    PB2−1とリレーとを直列に接続した前記モータ5の
    逆転用操作回路A3に、前記作業検出スイッチSW1の
    常開接点SW、−2及び前記走行検出スイッチSW3の
    常閉接点5W3−2をそれぞれ直列に接続したことを特
    徴とする移動農機におけるクラッチ制御装置。
JP1975057167U 1975-04-26 1975-04-26 イドウノウキニオケル クラツチセイギヨソウチ Expired JPS5844017Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1975057167U JPS5844017Y2 (ja) 1975-04-26 1975-04-26 イドウノウキニオケル クラツチセイギヨソウチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1975057167U JPS5844017Y2 (ja) 1975-04-26 1975-04-26 イドウノウキニオケル クラツチセイギヨソウチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS51136906U JPS51136906U (ja) 1976-11-05
JPS5844017Y2 true JPS5844017Y2 (ja) 1983-10-05

Family

ID=28212586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1975057167U Expired JPS5844017Y2 (ja) 1975-04-26 1975-04-26 イドウノウキニオケル クラツチセイギヨソウチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5844017Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014117244A (ja) * 2012-12-18 2014-06-30 Yanmar Co Ltd 作業車両

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5131461Y2 (ja) * 1972-05-25 1976-08-06

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014117244A (ja) * 2012-12-18 2014-06-30 Yanmar Co Ltd 作業車両

Also Published As

Publication number Publication date
JPS51136906U (ja) 1976-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2247344C (en) Clamp assembly with automatic rotation control
JPS5844017Y2 (ja) イドウノウキニオケル クラツチセイギヨソウチ
JPH022Y2 (ja)
JPS6433Y2 (ja)
JPS633781B2 (ja)
JP2584764Y2 (ja) ハンドガイドローラの電気式安全装置
JPS6018986Y2 (ja) 歩行型移動農機における後退開始時のハンドル反力軽減装置
JPH0784146B2 (ja) 作業車両の制御装置
JP3986691B2 (ja) 動力耕耘機のロータリ作業機自動停止装置
JPS5911788Y2 (ja) 液圧クラツチの操作装置
JPH0511745Y2 (ja)
JPH0235547Y2 (ja)
JP2517904B2 (ja) モア作業機の昇降駆動装置
JPH0732232Y2 (ja) 走行車輌におけるpto制御装置
JPH0727766Y2 (ja) ロ−リフト式荷役車輌の走行速度制御装置
JPS6333686Y2 (ja)
JPH0311067Y2 (ja)
JP3561791B2 (ja) 歩行型トラクタ
JPH0320192Y2 (ja)
JPS5927697Y2 (ja) トラクタ−における動力取出軸自動停止装置
JPS5836243Y2 (ja) 自動直進コンバイン
JPH092087A (ja) トラクタのバックアップ装置
JP3568724B2 (ja) 移動農機の操向装置
JPH035282A (ja) 農用作業車における操縦装置
JPH0612867U (ja) 車両の前後進切換装置