JPS5843544B2 - 断熱施工方法 - Google Patents

断熱施工方法

Info

Publication number
JPS5843544B2
JPS5843544B2 JP8490378A JP8490378A JPS5843544B2 JP S5843544 B2 JPS5843544 B2 JP S5843544B2 JP 8490378 A JP8490378 A JP 8490378A JP 8490378 A JP8490378 A JP 8490378A JP S5843544 B2 JPS5843544 B2 JP S5843544B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
construction method
insulation construction
particles
thermoplastic resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8490378A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5513329A (en
Inventor
弘尚 村雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Kasei Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Plastics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Plastics Co Ltd filed Critical Sekisui Plastics Co Ltd
Priority to JP8490378A priority Critical patent/JPS5843544B2/ja
Publication of JPS5513329A publication Critical patent/JPS5513329A/ja
Publication of JPS5843544B2 publication Critical patent/JPS5843544B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は断熱施工方法、特に住宅の壁体内、天井裏、床
下等の断熱施工方法に関するものである。
ポリスチレン発泡粒子等の発泡樹脂粒子は優れた断熱性
を有し、住宅を建築する際にポリスチレン発泡板、ポリ
ウレタン発泡板、あるいはグラスウール等の断熱材が広
く使用されるようになった。
しかし、これらの断熱材を使用せずに建築された既設住
宅に対して断熱施工するには、内壁あるいは外壁を一旦
取外した後断熱板等を挿入し、しかる後再度壁を作り直
す必要があった。
この方法は工事に多大の手数を要し、不経済であると共
に、居住者がいる場合施工が困難である欠点がある。
建物の内壁と外壁との空間に発泡樹脂粒子を注入充填す
れば或程度断熱効果は得られるが、しかし、発泡樹脂粒
子より大きい穴が存在すると該粒子がその穴から流出し
て充填ができず、力)りに穴を閉塞して充填しても、鼠
害、白蟻の害または腐蝕等の部分的破損により発泡樹脂
粒子が流出して室内を汚染すると共に断熱効果が減少す
る。
穴からの流出を防ぐために、発泡樹脂粒子に接着剤を混
合して充填することが考えられる。
例えば、酢酸ビニルあるいはアクリル酸系のエマルジョ
ン等の水を溶媒とした接着剤を使用すると、その量が多
いときには注入時に発泡樹脂粒子がブロッキングして所
望の空間への充填が密にならず空隙を生じることがあり
、また接着剤の水分が壁等の空間に残っている間は断熱
層の断熱効果が著しく低下する。
他方、接着剤の使用量が少いと、送風機等で注入する際
に、塗布された接着剤が乾燥して了って、発泡樹脂粒子
の充分な接着が得られない。
また、有機溶剤を用いた接着剤を使用しても、同様に壁
等の空間への注入、充填の作業性、および充填後の発泡
樹脂粒子の接着等の点で満足な結果を得ることは困難で
ある。
本発明者は既設住宅の壁等を作り直すことなく、簡便に
壁の空間に発泡粒子を充填して断熱施工する方法を研究
した結果、接着剤として乾性油を使用することによって
優れた効果が得られることを見出し、本発明を完成する
に至った。
本発明は、壁体内、天井裏、床下等の空間に、乾性油を
混和した熱可塑性樹脂発泡′粒子を充填固化せしめるこ
とを特徴とする断熱施工方法、を要旨とするものである
本発明において用いられる熱可塑性樹脂発泡粒子はポリ
スチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン等の発泡粒子
の他、これらの樹脂の共重合体樹脂、または混合樹脂等
を挙げることができる。
また、乾性油は、アマ三油、エノ油、大豆油、桐油、麻
実油、ヒマシ油等の植物油、またはこれらの植物油にマ
レイン酸、アクリル酸等の不飽和有機化合物を反応せし
めて得られる合成乾性油、あるいは前記植物油にフェノ
ール樹脂、アルキッド樹脂等を添加した変性油等を挙げ
ることができる。
なお1.上記乾性油は、一種類のみを使用してもよいし
、異なる種類のものを混合して用いてもよい。
またどちらの場合にも、乾性油には乾性油の硬化特性等
を損わない範囲で他の接着剤を添加してもよい。
本発明の方法は、前記熱可塑性樹脂発泡粒子に乾性油を
混和し、これを壁材または板材の空間に充填することか
らなるが、例えば壁材または板材に前記熱可塑性樹脂発
泡粒子が通過し得る隙間または穴が存在する場合にはこ
れらの隙間または穴は予め閉塞しておく。
本発明の方法において、乾性油を混和した熱可塑性樹脂
発泡粒子は流動性に富み、送風機でフレキシブルホース
を用いて壁材の空間部に送入することができる。
壁の上方に隙間がある場合にはその隙間から送入充填す
ればよく、隙間がない場合には壁の上方にホースの入り
得る穴を設けて充填すればよい。
前記の通り乾性油を混和した熱可塑性樹脂発泡粒子は流
動性がよいので、送入された粒子は内壁と外壁との空間
に隙間なく充填される。
天井においても上記と同様に充填されるが、二重格造で
ない天井においては、天井の上に合板等で二重となし、
その空間に上記発泡粒子を送入充填することができる。
本発明の方法において熱可塑性樹脂発泡粒子は1〜15
7gItの径を有する発泡粒子が用いられ、乾性油は上
記発泡粒子1dに対して0.3〜3 Ktの範囲で使用
するのが好適である。
乾性油の量が余り少いと発泡粒子の接着性が不充分とな
り、逆に多過ぎると発泡粒の流動性が失われ、また、充
填後乾性油が滲出して壁、天井の表面、その他を汚染す
るおそれがある。
充填された熱可塑性樹脂発泡粒子は、その表面に附着し
ている乾性油が空気に触れて重合し、弾力のある固形膜
を形成し、発泡粒子相互の接触部において接着せられて
固定する。
従って、各発泡粒子が互いにその接触部で、接着し、板
状に形成された後は、かりに壁面に穴を穿設しても発泡
粒子がこぼれ出ることはない。
なお、乾性油には、その硬化を促進するために、例えば
、ナフテン酸コバルト、ナンテン酸鉛等を加えてもよい
本発明の方法による断熱施工方法においては、上記の如
く乾性油を混和した熱可塑性樹脂発泡粒子は流動性がよ
いので、送風機等の空気輸送により僅かな空隙から壁の
空間、または天井の空間に隙間なく充填することができ
るので、既存の設備を破壊する必要がなく、作業を極め
て容易に行うことができる。
また、充填後は熱可塑性樹脂発泡粒子が相互に乾性油の
重合によって接着して固化するので、各粒子が飛散する
ことがない。
本発明方法による断熱施工を施した壁または天井はその
空間に互いに接着した熱可塑性樹脂発泡粒子が充満し、
通気性が遮断されて断熱性が良好であると共に、防音効
果をも有している。
従って、本発明の断熱施工方法は、既設の住宅の断熱施
工において極めて有益である。
次に、本発明の方法の1例を図面によって訪問する。
図面において1は約80倍に発泡した直径約3脳のポリ
スチレン発泡粒子であり、その表面にはアマニ油等の乾
性油が附着せしめられている。
これは、例えば前記ポリスチレン発泡粒子1mlに対し
てアマニ油I KPを加え、よく攪拌することによって
得られる。
2は内壁、3は外壁であり、その中間は空間部4である
外壁3の上部にホースを挿入し得る穴5が穿設せられて
いる。
6は送風機であり、7はフレキシブルホースである。
送風機を稼動し、乾性油を混和したポリスチレン発泡粒
子1をフレキシブルホース7によって吸引し、これを前
記外壁3に設けた穴5から送入し空間部4内に充填する
フレキシブルホース1の外径は約35藤であり、従って
穴5の径は約40〜5QMで充分である。
ポリスチレン発泡粒子1が充分に充填された後、穴5を
、モルタルまたは板材等の適当な材料で閉塞する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の断熱施工方法を示す概略駅間図である
。 図面中の主な符号は次の通りである。 1・・・ポリスチレン発泡粒子、2・・・内壁、3・・
・外壁、4・・・空間部、5・・・穴、6・・・送風機
、7・・・フレキシブルホース。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 壁体内、天井裏、床下等の空間に、乾性油を混和し
    た熱可塑性樹脂発泡粒子を充填固化せしめることを特徴
    とする断熱施工方法。 2 熱可塑性樹脂がポリスチレン、ポリエチレン、ポリ
    プロピレンまたはこれらの樹脂の共重合体樹脂あるいは
    混合樹脂である特許請求の範囲第1項記載の断熱施工方
    法。 3 乾性油がアマニ油、エノ油、大豆油、桐油、麻実油
    、ヒマシ油等の植物油、またはこれらの植物油にマレイ
    ン酸、アクリル酸等の不飽和有機化合物を反応せしめて
    得られる合成乾性油、あるいは前記植物油にフェノール
    樹脂、アルキッド樹脂等を添加した変性油である特許請
    求の範囲第1項記載の断熱施工方法。 4 熱可塑性樹脂発泡粒子1rrtに対して、乾性油を
    0.3〜3 Kp使用することよりなる特許請求の範囲
    第1項記載の断熱施工方法。 5 熱可塑性樹脂発泡粒子が1〜15mの径を有するポ
    リスチレン発泡粒子である特許請求の範囲第1項記載の
    断熱施工方法。
JP8490378A 1978-07-11 1978-07-11 断熱施工方法 Expired JPS5843544B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8490378A JPS5843544B2 (ja) 1978-07-11 1978-07-11 断熱施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8490378A JPS5843544B2 (ja) 1978-07-11 1978-07-11 断熱施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5513329A JPS5513329A (en) 1980-01-30
JPS5843544B2 true JPS5843544B2 (ja) 1983-09-27

Family

ID=13843686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8490378A Expired JPS5843544B2 (ja) 1978-07-11 1978-07-11 断熱施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5843544B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6236884Y2 (ja) * 1980-06-18 1987-09-19
JPS5733648A (en) * 1980-07-31 1982-02-23 Inoue Mtp Kk Packing of heat insulator at construction site
JPS58186705A (ja) * 1982-04-26 1983-10-31 Shimadzu Corp 旋光子
JPS5991051A (ja) * 1982-10-09 1984-05-25 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト 複屈折のないプラスチツク

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5513329A (en) 1980-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5389167A (en) Method for insulating a cavity
US8191324B2 (en) Modular pre-cast composite flooring panel and floor system
US20210293033A1 (en) Edging Forms for Producing Self-Leveling Floors and Methods of Use
JPS5843544B2 (ja) 断熱施工方法
JPH0791015A (ja) 弾性スペーサを用いた壁面および床面施工法
JPS626058B2 (ja)
JPS6350496B2 (ja)
JPS6158627B2 (ja)
JPS6350497B2 (ja)
JPS6125866B2 (ja)
JPS60119844A (ja) 新設住宅の断熱施工方法
WO2006018904A1 (ja) 土壁ボード及び土壁ボードの成形方法
JPS6236884Y2 (ja)
JPH031444B2 (ja)
JP2001003007A (ja) 接着前処理方法及び接着方法
JPS6018536B2 (ja) 軽量強化石こう硬化物
JPS5910450B2 (ja) 天井裏の断熱施工法および断熱施工具
JPH0249843A (ja) 建築用複合板材の製造方法
JPS5845400Y2 (ja) 建築用下地材
JPS6036196B2 (ja) 建築内、外装材の直貼り用マスチック状接着剤
JPS5948263B2 (ja) 下地面直貼工法
JPS6344066A (ja) 合成樹脂製の塗り材料のための下地材
JPS6043562A (ja) 家屋における壁面の施工方法
JP2004257198A (ja) 防蟻部材および防蟻工法
JPS626185Y2 (ja)