JPH0249843A - 建築用複合板材の製造方法 - Google Patents

建築用複合板材の製造方法

Info

Publication number
JPH0249843A
JPH0249843A JP20215388A JP20215388A JPH0249843A JP H0249843 A JPH0249843 A JP H0249843A JP 20215388 A JP20215388 A JP 20215388A JP 20215388 A JP20215388 A JP 20215388A JP H0249843 A JPH0249843 A JP H0249843A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foam board
synthetic resin
board
embedded
construction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20215388A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2730733B2 (ja
Inventor
Fujio Iwata
岩田 藤夫
Wataru Tashiro
亘 田代
Takeshi Yamaguchi
武志 山口
Hideichiro Furuya
古家 秀一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CENTRAL ENG KK
Central Engineering Co Ltd
Original Assignee
CENTRAL ENG KK
Central Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CENTRAL ENG KK, Central Engineering Co Ltd filed Critical CENTRAL ENG KK
Priority to JP63202153A priority Critical patent/JP2730733B2/ja
Publication of JPH0249843A publication Critical patent/JPH0249843A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2730733B2 publication Critical patent/JP2730733B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)
  • Panels For Use In Building Construction (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、コンクリート構造物構築用型枠若しくは捨型
枠、各種建築物の天井、壁及び間仕切、更には屋上等の
断熱建築用板等として広く用いられる建築用複合板材に
関する。
(従来の技術) 近時、省エネルギーの観点から、住宅、マンション、事
務所、工場などで内断熱工法が多く採用されるようにな
った。断熱材の添装方法としては、(1)断熱材先付は
工法 一般的に行なわれている工法で、発泡スチロールや発泡
ウレタンボード、又は仕上ボードに断熱材を張り付けた
ものをコンクリートに打ち込む方法、 (2)後張り工法 コンクリート打設後接着剤を用いて後張りする工法、 (3)吹付工法 コンクリート打設機硬質ウレタン等を壁に吹き付ける工
法、 (4)注入工法 コンクリート打設機内壁ボードを張り付はボードとコン
クリート壁の中間に断熱材を注入する方法、 等が上げられる。
亦、屋根の断熱には主として外断熱工法が採用され、ス
チレンやウレタンの発泡体が使用されている。この工法
としては、断熱材が防水層の上に置く場合と下に置く場
合の2種があるが、最近は防水層の上に設置する工法が
多くなっている。当然、吸水性が少なく、タール等の熱
に強く、また割れない断熱材の必要にせまられている。
(発明が解決しようとする課題) ところで、断熱材先付は工法の場合、断熱材を型枠式り
にしたりするが、強度的に弱いため、発泡樹脂板と合板
や石膏ボードとを接着した複合ボードがよく利用されて
いる。然し乍ら該複合ボードは価格的に高く、その表面
をセメントモルタル仕上を行なう場合、下地処理を必要
とし工数を低減することが出来ない。亦、屋上断熱工法
で最も多く採用される溶解アスファルトによる工法で行
なう場合、断熱材は熱に弱いため、損傷をおこし断熱材
としての機能が充分に発揮されない。
本発明は、上記に鑑みなされたものであり、合成樹脂発
泡板の強度アップを図ると共に、先遺り工法も含む各種
断熱施工資材、断熱を意図した壁、床、天井及び間仕切
材、更には一般のコンクリート型枠等に対する適正を飛
躍的に向上せしめた新規な多目的建築用複合板材並びに
その有効な製造方法を提供せんとするものである。
(課題を解決する為の手段) 上記目的を達成するための本発明を添付の実施例図に基
づき説明する。第1図乃至第4図は本発明建築用複合板
材の種々の態様を示す縦断面図、第5図は本発明製造方
法の一例を示す説明図、第6図及び第7図は同地の方法
のフローチャート図である。
即ち、本発明の建築用複合板材は、合成樹脂発泡板1の
表面部に金属製網体2が埋入一体とされて成ることを要
旨とするものである。
亦1本発明の第2態様に係る建築用複合板材は。
上記金属製網体2が埋入一体とされた合成樹脂発泡板1
の少なくとも片面に、樹脂又は樹脂及びセメントを粘結
剤として硬化した保護層3が積層−体とされ、且つ該保
護層3の表面に骨材4…が散布定着されて成ることを要
旨とするものである。
更に、本発明の第3態様に係る建築用複合板材は、合成
樹脂発泡板1の少なくとも片面に、樹脂又は樹脂及びセ
メントを粘結剤として硬化した定着保護層3′が金属製
網体2を含んで積層一体とされ、且つ該定着保護層3′
の表面に骨材4′…が散布定着されて成ることを要旨と
するものである。
上記建築用複合板材の有効な製造方法としては、■金属
製網体2を熱可塑性合成樹脂発泡板1の溶融温度付近ま
で加熱し、直ちに該合成樹脂発泡板1を上記加熱網体2
上に押し付け、その保有熱により発泡板1の網体2との
接触部分を溶融すると共に該網体2を発泡板1の表面部
に埋入させ、冷却固化により網体2を発泡板1の表面部
に埋入状態で一体とする方法、 ■金属製網体2の表面に溶剤タイプの接着剤若しくは溶
剤を塗布し、直ちに溶剤可溶型合成樹脂発泡板1を押し
付け、該発泡板1の網体2との接触部分を溶解すると共
に該網体2を発泡板1の表面部位に埋入させ、溶解部分
の再固化及び/若しくは接着剤の硬化により網体2を発
泡板1の表面部に埋入状態で一体とする方法、 ■上記金属網体2が埋入一体とされた合成樹脂発泡板1
の少なくとも片面に、樹脂混入セメントペースト若しく
はレジンペースト30をフローコーター5にて塗布し、
直ちに塗布ペースト30の表面に細骨材4…を散布し、
爾後これを乾燥硬化する方法。
■合成樹脂発泡板1の少なくとも片面に、金属製網体2
を置き、この上に樹脂混入セメントペースト若しくはレ
ジンペースト30′ をフローコーター5にて塗布し、
直ちに塗布ペースト30′の表面に細骨材4′…を散布
し、爾後これを乾燥硬化する方法、 が採用される。
合成樹脂発泡板1は、上記の如く金属製網体2を加熱し
て埋入一体とさせる場合は熱可塑性樹脂の発泡体が、溶
剤タイプの接0着剤や溶剤を塗布して同様に埋入一体と
する場合は溶剤可溶型の樹脂発泡体が用いられる。具体
的には、スチレン樹脂、ウレタン樹脂、゛塩化ビニール
樹脂酸いはポリエチレン樹脂等の発泡体が望ましく採用
される。
金属製網体2としては、鉄若しくはステンレス製の溶接
金網、エキスバンドメタル、菱形金網。
亀甲金網等が採用され、更に錆止め及び樹脂発泡板1と
の一体化を助長する為のプライマー的効果を意図して事
前に塗料にて表面処理したものも望ましく採用される。
該金属製網体2は、合成樹脂発泡板1の面側の表面部に
埋入させることも除外するものではない。
金属製網体2を加熱して合成樹脂発泡板1に埋入一体と
する場合の加熱手段としては、熱風炉、各種ヒーター或
いは網体の両端に電流を流しその電気抵抗によるジュー
ル発熱をして加熱する方法、その他周知の方法が採用さ
れる。
亦、保護層3及び定着保護層3′を形成するペースト3
0.30′は、樹脂混入セメントペースト若しくは樹脂
のみを粘結剤とするレジンペーストであり、樹脂混入セ
メントペーストは、エチレン酢酸ビニル樹脂、アクリル
樹脂、SBR,NBR,CR、カルボキシメチルセルロ
ーズ及びメチルセルローズ等より選ばれた何れかの樹脂
のエマルジョン或いは水溶液と、水と、必要によっては
細骨材とを混練したものである。その配合は、樹脂(固
形分):セメント:骨材:水=1〜10:50〜60:
0〜10 : 20〜40(重量部、以下同様)が望ま
しい。一方レジンペーストは、エポキシ樹脂、−液性湿
気硬化型ウレタン等の耐アルカリ性樹脂と、上記同様の
骨材とを混練したもので、その配合は樹脂(固形分):
骨材=10二〇〜10が望ましい。
上記ペースト30(30’)上に散布される骨材4(4
’)…としては、3〜6号硅砂、パーライト、シラス発
泡体等の軽量骨材等が採用され、塗布ペースト30(3
0’)上に後記する@91により均一に散布される。
(作用) 上記構成の第1態様に係る建築用複合板材は、合成樹脂
発泡板1の表面部に金属製網体2が埋入一体とされてい
るから1曲げ強さ、引張り強さ等が強化され、他の補強
材を用いずこれ単独でも壁、天井、床或いは間仕切材と
して充分な耐用強度を保有する。亦、コンクリート構造
物の構築の為の捨型枠或いは通常の型枠にも単独で使用
が可能となる。そして、合成樹脂発泡板1が独立気泡の
発泡体の場合、断熱性が付与される。
更に、第2態様の建築用複合板材の如く金属製網体2が
埋入一体とされた合成樹脂発泡板1の少なくとも片面に
保護層3を積層しその表面に骨材4…散布定着させたも
の、或いは第3態様の建築用複合板材の如く、金属製網
体2を含み合成樹脂発泡板1の少なくとも片面に定着保
護層3′を積層しその表面に骨材4′…散布定着させた
ものを用いて壁面等を構築し、更にこの保護層3(3’
)側を仕上面としてモルタル塗布や他の化粧パネルによ
る貼着施工する場合、上述の如く金属製網体2の補強作
用に加え、散布骨材4(4’)…の投錨保持作用により
仕上層と強固に一体とされること、 モルタルや樹脂モルタルによって簡単に取付けられるこ
と、及び溶剤系の接着剤を用いて行なう場合でも保護層
3(3’ )の存在により合成樹脂発泡板1への溶剤の
影響が阻止されること、等の特性が付加される。しかも
、保護層3(3’)は粘結剤として樹脂を含むから、合
成樹脂発泡板1との馴染みが良く強固に積層一体とされ
、両者の層間剥離が生じる懸念がない。特に定着保護層
3′の場合その層内に金属製網体2を安定封蔵一体とす
る。
この場合でも合成樹脂発泡板1を独立気泡の発泡体とす
れば、断熱性が発揮される。
一方、本発明の製造方法に於いて、金属製網体2を加熱
して埋入一体とさせる場合、加熱後直ちに合成樹脂発泡
板1を該網体2に載せ押し付けると、網体2の保有熱に
より発泡板1の接触部分が溶融し、これに伴いこの溶融
部分に網体2が没入する。そして温度が低下すると、網
体2を取り込んだ状態で溶融部分の樹脂が再固化し、網
体2は合成樹脂発泡板1の表面部に埋入一体とされる。
この時、網体2の表面を塗料により処理しておけば、こ
れがプライマー的に作用して網体2は再固化樹脂と強固
に一体とされる。
亦、金属製網体2の表面に溶剤系の接着剤或いは溶剤を
塗布して埋入一体化を行なう場合、塗布後直ちに合成樹
脂発泡板1を該網体2に載せ押し付けると、網体2に付
着された溶剤により発泡板1との接触部分が溶解され、
これに伴いこの溶解部分に網体2が没入する。溶剤が揮
散すると、網体2を取り込んだ状態で溶解樹脂が再固化
し及び/若しくは接着剤が硬化し、網体2は上記同様合
成樹脂発泡板1の表面部に埋入一体とされる。この時、
表面が塗装処理された網体2を用いれば、上記同様プラ
イマー的作用により網体2と発泡板1との強固な一体化
が図られる。
これらの方法により得た建築用複合板材は上述の如く合
成樹脂発泡板1が金属製網体2により強化される。また
1合成樹脂発泡板1の表面に金属製網体2が露出される
から、その表面は実質上粗面となり、この面をコンクリ
ートとの接触面としたりモルタルによる仕上面となるよ
う用いれば。
該粗面による保持作用により相互が強固に密着−体とさ
れる。
亦、第3の製造方法に於いては、樹脂混入セメントペー
スト若しくはレジンペースト30をフローコーター5に
より塗布する際、該ペースト30中の樹脂が合成樹脂発
泡板1と粘着し、その硬化に伴い形成される保護層3は
合成樹脂発泡板1と強固に一体とされる。また、ペース
ト30が未硬化の段階で骨材4…をその表面に散布する
と、各骨材4…は塗布ペースト30の表面に半埋設状態
で定着一体とされる。
第4の製造方法に於いては、樹脂混入セメントペースト
若しくはレジンペースト30′の硬化の際に金属製網体
2を封蔵一体とし、該金属製網体2により合成樹脂発泡
板1が補強されると共に、表面に散布された骨材4′…
は上記同様塗布ペースト30″の表面に半埋設状態で定
着一体とされる。
(実施例) 次に実施例について説明する。第1図は合成樹脂発泡板
1の片側表面部に、第2図は両側表面部に、金属製網体
2としてエキスバンドメタルが埋入一体とされた例を示
す。エキスバンドメタルはその断面形状が所謂ジグザグ
状であるから、埋入深度が深く、従って合成樹脂発泡板
1による保持力が大であって、両者の安定な一体化が保
証されると共にエキスバンドメタル特有の靭性により合
成樹脂発泡板1の強度が飛躇的に増大する。特に両面に
エキスバンドメタル2.2を埋入一体とした場合はその
強度が倍加する。
第3図は、エキスバンドメタル2を片側表面部に埋入一
体とした合成樹脂発泡板1の片面(エキスバンドメタル
2の埋入側)に、粘結剤として樹脂を含む保護層3を積
層し、更に該保護層3の表面に4号硅砂を骨材4…とし
て1kg/rrrの割合で散布定着させたものである。
この場合は、上述の如くエキスバンドメタル2の補強効
果に加えて保護層3及びこの表面に散布定着された骨材
4…により各種仕上施工の適正が増大する。
第4図は、エキスバンドメタル2を合成樹脂発泡板1の
片面に定着保護層3′によって封蔵一体に積層し、上記
同様その表面に4号硅砂を骨材4′…とじて1−/耐の
割合で散布定着させたものである。この場合も金属製網
体2による補強効果に加えて定着保護層3′及びこの表
面に散布定着された骨材4′…により各種仕上施工の適
正が増大する。
する。
第5図は本発明製造方法■、■の要領を概略的に示すも
のである。即ち、プレス装置の下金型6上に加熱し又は
溶剤系接着剤若しくは溶剤を塗布した金属製網体2を置
き、その上に合成樹脂発泡板1を載せ、上金型7で軽く
プレスする。この時。
網体2の保有熱により発泡板1の接触部分が溶融し、或
いは溶剤により溶解し、発泡板1に負荷された圧力によ
り溶融若しくは溶解部分に網体2が没入し、その後の温
度低下若しくは溶剤揮散により溶融若しくは溶解部分の
再固化更には接着剤の硬化により網体2が発泡板1に埋
入状態で一体化する0両面に網体2を埋入させる場合は
1反対面を同様に処理すれば良い。
第6図は本発明製造方法■の概略フローチャートを示す
ものである。即ち、コンベア8上に上記の如く金属製網
体2を埋入一体とした合成樹脂発泡板1を置き、その進
行と共にフローコーター5により樹脂含有ペースト30
を流下塗布し、次いで篩91を含む骨材散布機9の下に
導入し、上記塗布された樹脂含有ペースト30の表面に
細骨材4…を均一に散布する。逐次加工形成された板材
をそのまま積重ね、自然乾燥によりペースト30を硬化
して第3図に示す如き合成樹脂発泡板1、保護層3及び
骨材4…が積層・定着された板材を得ることが出来る。
第7図は本発明製造方法■の概略フローチャートを示す
ものである。即ち、コンベア8上に上記の如く金属製網
体2を載せた合成樹脂発泡板1を置き、その進行と共に
フローコーター5により樹脂含有ペースト30″を流下
塗布し、次いで篩91を含む骨材散布機9の下に導入し
、上記塗布された樹脂含有ペースト30′の表面に細骨
材4′…を均一に散布する。逐次加工形成された板材を
そのまま積重ね、自然乾燥によりペースト30′を硬化
して第4図に示す如き合成樹脂発泡板1、金属製網体2
を含む定着保護層3′及び骨材4′…が積層・定着され
た板材を得ることが出来る。
(発明の効果) 叙上の如く1本発明の建築用複合板材は合成樹脂発泡板
の表面部に金属製網体が埋入一体とされたものであるか
ら、極めて強靭であり、壁、床、天井、間仕切材として
必要な耐用強度を充分に保有する。しかもその母体が合
成樹脂発泡板であるから、断熱性その他の合成樹脂発泡
体特有の物性が維持され、コンクリート構造物を後遺り
工法により断熱施工する場合、或いは捨型枠として用い
先遣リエ法により断熱施工する場合に、極めて簡易に優
れた断熱性を有する構造物を構築することができる。こ
のような断熱性能と強靭な特性は、木造家屋の外断熱材
、RC構造に於ける床断熱用捨型枠、冷凍倉庫や養鶏・
養豚舎等の構築材としても極めて好適である。更にアス
ファルト防水の上に断熱材を施工する場合、溶解アスフ
ァルトの熱で発泡樹脂板を損傷し、必要とする断熱性能
が得られない場合が覆いが、本発明の建築用複合板材は
耐熱性に富んでいるので充分その性能を発揮する。
亦、請求項2に係る建築用複合板材の場合、上記強度特
性に加え、モルタルや化粧パネル等による仕上施工性が
飛躇的に向上する。
請求項3に係る建築用複合板材の場合、金属製網体が定
着保護層によって封蔵一体とされているから、上記と同
様の強度特性が付加され、更にモルタルや化粧パネル等
による仕上施工性も上記同様飛躇的に向上する。
更に、上記建築用複合板材の製造方法は、請求項4.5
.6及び7の通り極めて簡易であり、その材料コストが
安価であることとも相俟って、極めて低コストで上記建
築用複合板材を供給することが出来る。
このように数多くの利点を有する本発明の実用価値は極
めて高く、上記以外の建築用資材として用いた場合でも
、多大な利益をもたらすであろうこと明らかである。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第4図は本発明建築用複合板材の種々の態様
を示す縦断面図、第5図は本発明製造方法の一例を示す
説明図、第6図及び第7図は開催の方法のフローチャー
ト図である。 (符号の説明) 1…合成樹脂発泡板、 2…金属製網体、 3…保護層
、 3′…定着保護層、 30.30’…樹脂混入セメ
ントペースト若しくはレジンペースト、   4.4’
 …骨材、  5…フローコーター−以上−−以上− 出願人 株式会社 セントラルエンジニャリング代理人
 弁理士(6235)松野英彦 第 図 4.4′… 骨材、 5…フローコーター 第 図 を 第 図 4′ 第 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、合成樹脂発泡板(1)の表面部に金属製網体(2)
    が埋入一体とされて成る建築用複合板材。 2、上記金属製網体(2)が埋入一体とされた合成樹脂
    発泡板(1)の少なくとも片面に、樹脂又は樹脂及びセ
    メントを粘結剤として硬化した保護層(3)が積層一体
    とされ、且つ該保護層(3)の表面に骨材(4…)が散
    布定着されて成る請求項1記載の建築用複合板材。 3、合成樹脂発泡板(1)の少なくとも片面に、樹脂又
    は樹脂及びセメントを粘結剤として硬化した定着保護層
    (3′)が金属製網体(2)を含んで積層一体とされ、
    且つ該定着保護層(3′)の表面に骨材(4′…)が散
    布定着されて成る建築用複合板材。 4、金属製網体(2)を合成樹脂発泡板(1)の溶融温
    度付近まで加熱し、直ちに該合成樹脂発泡板(1)を上
    記加熱網体(2)上に押し付け、その保有熱により発泡
    板(1)の網体(2)との接触部分を溶融すると共に該
    網体(2)を発泡板(1)の表面部に埋入させ、冷却固
    化により網体(2)を発泡板(1)の表面部に埋入状態
    で一体とするようにした建築用複合板材の製造方法。 5、金属製網体(2)の表面に溶剤タイプの塗料、接着
    剤若しくは溶剤を塗布し、直ちに溶剤可溶型合成樹脂発
    泡板(1)を押し付け、該合成樹脂発泡板(1)の網体
    (2)との接触部分を溶解すると共に該網体(2)を発
    泡板(1)の表面部位に埋入させ、溶解部分の再固化及
    び/若しくは接着剤の硬化により網体(2)を発泡板(
    1)の表面部に埋入状態で一体とするようにした建築用
    複合板材の製造方法。 6、上記金属網体(2)が埋入一体とされた合成樹脂発
    泡板(1)の少なくとも片面に、樹脂混入セメントペー
    スト若しくはレジンペースト(30)をフローコーター
    (5)にて塗布し、直ちに塗布ペースト(30)の表面
    に細骨材(4…)を散布し、爾後これを乾燥硬化するよ
    うにした請求項4又は5記載の建築用複合板材の製造方
    法。 7、合成樹脂発泡板(1)の少なくとも片面に、金属製
    網体(2)を置き、この上に樹脂混入セメントペースト
    若しくはレジンペースト(30′)をフローコーター(
    5)にて塗布し、直ちに塗布ペースト(30′)の表面
    に細骨材(4′…)を散布し、爾後これを乾燥硬化する
    ようにした建築用複合板材の製造方法。
JP63202153A 1988-08-12 1988-08-12 建築用複合板材の製造方法 Expired - Lifetime JP2730733B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63202153A JP2730733B2 (ja) 1988-08-12 1988-08-12 建築用複合板材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63202153A JP2730733B2 (ja) 1988-08-12 1988-08-12 建築用複合板材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0249843A true JPH0249843A (ja) 1990-02-20
JP2730733B2 JP2730733B2 (ja) 1998-03-25

Family

ID=16452841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63202153A Expired - Lifetime JP2730733B2 (ja) 1988-08-12 1988-08-12 建築用複合板材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2730733B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100747698B1 (ko) * 2006-02-08 2007-08-08 김성모 보강수단이 구비된 건물 벽체용 발포플라스틱패널
JP2009041282A (ja) * 2007-08-09 2009-02-26 Doraafutaito Kogyo Kk 堰板兼仕上げ材
JP2012533870A (ja) * 2009-07-17 2012-12-27 ストーン トロイハンド アーゲー 建築物用の壁構造体
CN111155739A (zh) * 2020-01-21 2020-05-15 宜兴市尧龙竹木制品有限公司 复合地板及其制作工艺

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5061478A (ja) * 1973-10-01 1975-05-27
JPS51133379A (en) * 1975-05-16 1976-11-19 Asahi Chem Ind Co Ltd Lightweight composite panel

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5061478A (ja) * 1973-10-01 1975-05-27
JPS51133379A (en) * 1975-05-16 1976-11-19 Asahi Chem Ind Co Ltd Lightweight composite panel

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100747698B1 (ko) * 2006-02-08 2007-08-08 김성모 보강수단이 구비된 건물 벽체용 발포플라스틱패널
JP2009041282A (ja) * 2007-08-09 2009-02-26 Doraafutaito Kogyo Kk 堰板兼仕上げ材
JP2012533870A (ja) * 2009-07-17 2012-12-27 ストーン トロイハンド アーゲー 建築物用の壁構造体
US8683765B2 (en) 2009-07-17 2014-04-01 Stone Treuhand Ag Wall structure for a building
CN111155739A (zh) * 2020-01-21 2020-05-15 宜兴市尧龙竹木制品有限公司 复合地板及其制作工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP2730733B2 (ja) 1998-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11725393B2 (en) Wall panel
CN1444685A (zh) 外墙外保温板及其施工方法
JPS5847545B2 (ja) 建築用下地材
AU2016342075B2 (en) Wall panel
KR100509702B1 (ko) 난연성 복합 단열방수시트와 이를 이용한 방수공법
JPH0249843A (ja) 建築用複合板材の製造方法
CN101003991A (zh) 一种保温外墙的结构及其施工工艺
KR100777844B1 (ko) 하지패널, 외벽화장방법 및 단열피씨카텐월
JP2006206369A (ja) 内装ボード及びその製造方法
KR960031745A (ko) 철근 콘크리트 구조물 표면에 접착되며 시공하는 건축용 거푸집 패널 및 그 제조방법 및 시공방법
JPH07331761A (ja) 断熱成形板及びその施工法
US12006699B2 (en) Wall panel
CN211714253U (zh) 一种保温墙体
AU686243B2 (en) Improvements in or relating to preformed building materials
JPS60119843A (ja) 建築物の外壁断熱工法
JP3045661U (ja) 水勾配面の下地用勾配板
JPH01137043A (ja) 建築用断熱板とその製造方法
JPH01284642A (ja) 構築物の外断熱壁の施工方法
JPH0326270B2 (ja)
JPS6220271Y2 (ja)
JP2688713B2 (ja) 積層板及びその製法
JPS6141895Y2 (ja)
JPS6210353A (ja) 既存建物の断熱施工法
JPH081846A (ja) 断熱成形板及びその施工法
JPH10299106A (ja) 水勾配面の下地用勾配板