JPS5843523A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS5843523A
JPS5843523A JP14190481A JP14190481A JPS5843523A JP S5843523 A JPS5843523 A JP S5843523A JP 14190481 A JP14190481 A JP 14190481A JP 14190481 A JP14190481 A JP 14190481A JP S5843523 A JPS5843523 A JP S5843523A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
etching
photoresist
determined
opening
aperture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14190481A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideto Goto
秀人 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP14190481A priority Critical patent/JPS5843523A/ja
Publication of JPS5843523A publication Critical patent/JPS5843523A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Weting (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は半導体装置の製造工程において、半導体基体上
の被膜に”・、寸法の再現性の曳いテーパを有する開孔
部を形成する技術に関する。 ・半導体基体上の被膜に
テーパを有する開孔部を形°成する技術は、開孔部で金
属配線層等の断線を防止するうえで重:′[lである。
従来テーパを有する開孔部の形成は代表的には第1図に
示す方法で行なわれてい丸。
すなわち、半導体基体1上に被膜2を形成しく第1図(
a)) 、次いで被膜20表面に、フォトレジストとの
密着・性を困−害す・るか或いは工゛ツチング速度を促
進する変成層3を形成する処理を施す。この処理は例え
ばす・ン9イオン注入・、或いはプラズマ状態でのガス
中での処理により行なわれ□る事が多い(第1図(b)
)、。次いで、・7オドレジスト膜4を塗布し、フォト
リソグラフィ技術により、開孔部5を形成する(第1図
(C))。次いで、エッチレグ処理を施すと、゛□゛変
成層3は、フォトレジスト4との密着性か悪い□か又は
、エツチング速度が大きいために、横方向エツチングが
進行し、第1図0)に示すように、被膜2にテーパを有
する開孔部6が形成される。
上記従来の方法は開孔部6にテーパを付け、金属配線層
等の断線を防止するうえで大いに効果がある。しかしな
がら、上記テーパーは、本来変成層3での横方向へのエ
ツチングが進行しやすい事によ多形成されるため、テー
パーの上部の端部7の位置が定0にく□いという欠点を
有していた。即ち、フォトレジスト4によシ決定される
開孔部6の位置からテーパ上部の端部7tでのサイドエ
ッチ量(tl)は、変成層3の形成条件によシ大きく変
動し、再現性が悪く、シばしばサイドエッチ量(tl)
が大きくな如すぎて、隣接する半導体素子を破壊する参
故を起していた。
本発明は、以上や欠点を改善し、サイドエッチ量がある
一定の値以上に大きくならない様に制限し、もらて半導
体装置の良品率を改善し、かつ隣接する半導体素子と開
孔部、の間隔を縮少して集積密度の高い半導体装置を得
るものである。
本発明を第2図に示す実施例に従りて説明する。
半導体基体11の表面に被着したシリコン酸化膜12の
表面に、第1の7オトレジスト13を塗布し、フォトリ
ングラフィ技術で第1の開孔部14を間熱する(第2図
(JO)。次いで、第1の開孔部14に露出したシリコ
ン酸化膜12の表面にリンを注入し変成層15を形成す
る。(籐2図伽))。
次いで、j12の7オトレジスト16を塗布し、フォト
リングラフィ技術によシ、第2の開孔部17を形成する
(第2図(C))。次いで、7ツ酸系のエツチング液に
よ!J#I2の開孔部17を通してエツチング処理を施
すと、変成層15のエツチング速度が大きい丸めにエツ
チングが横方向に進行し、テーパー有する開孔部18が
シリコン酸化膜12を買通して形成される。 (第2図
(d))。
このエツチング処理の−、エツチング速度の大きい変成
層15社第1の開孔部14により露出した領域のみに形
成されているので、横方向へのエツチング社最大限@、
iの7オトレジスト130位羊、 置までしか進行せず、第20フオトレジスト16で決定
される第20開孔部17からテーパ上部の縁部191で
のサイドエッチ量(As)の最大値は、馬1と第2のフ
ォトレジストの開孔部(14と17)によ如決定されて
いる。即ち、サイドエッチ量(t2)の上限紘、第1の
フォトレジ、ス)1340形状を決定す5る7オトマス
クの形状によシ、・パターン設計的に予め決定されてい
る為に、隣接する素子まで横方向のエツチングが進行し
、装置、の良品率を低下することがなく、かつ、製造上
のマージンを厳密に見積る仁とができる丸めに、素子の
集積度が向上する。     52 、以上の実施例にり、いては1、被膜としてシリコン酸
化膜を選び説明したが、本発明は多結晶シリコン、シリ
コン窒化膜等についても適用でき、又、半導体基体の上
に直接被着した被膜のみで社な・く、半導体基体上に形
成された多結晶シリーン上に形成され九被膜についても
同様に適廟できる。
又、前記変成層の形成法について杜、イオン注入法の他
に、グツズ!ガス中の処理によることも可能で、エツチ
ング処理についても、液体中のエツチング法に紘限定さ
れず、等方向性のドライエッチン、グ法も適用できる。
【図面の簡単な説明】
#I1図(a)〜(d)は従来の製造方法を説明するた
めの断面図%#I2図(a)〜(d)は本発明による製
造方法を説明するための断面図である。7 。 11・・・・・・半導体基体、12・・・・・・シリコ
ン酸化膜、13・・・・・・第1の7オトレジスト、1
4・・・・・・第1の開孔部、15・・・・・・変成層
、16・・・・・・第2の7オトレジストい17・・・
・・・第2の開孔部、1B・・・・・・シリコン酸化膜
の開孔部。 、4       − 。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 半導体基体表面上に形成した被膜の表面に、開孔部を有
    する第1の7オトレジスト膜パターンを形成する工程と
    、前記開孔部に於て露出し゛た前記被膜の表面に変成層
    を形成する工程と、前記開孔部の内側に、開孔部を有す
    る第2のフォトレジスト膜パターンを形成する工程と、
    前記第1及び第2の7オトレジスト膜パターンをマスク
    としてエツチングを行ない前記変成層をサイドエツチン
    グするとともに前記被膜にテーパを有する開孔部を形成
    する工程を含むことを**とする半導体装置の製造方法
JP14190481A 1981-09-09 1981-09-09 半導体装置の製造方法 Pending JPS5843523A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14190481A JPS5843523A (ja) 1981-09-09 1981-09-09 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14190481A JPS5843523A (ja) 1981-09-09 1981-09-09 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5843523A true JPS5843523A (ja) 1983-03-14

Family

ID=15302861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14190481A Pending JPS5843523A (ja) 1981-09-09 1981-09-09 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5843523A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6016428A (ja) * 1983-07-08 1985-01-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 化合物半導体のエツチング方法
CN108416118A (zh) * 2018-02-11 2018-08-17 广州兴森快捷电路科技有限公司 阻焊桥的良品率预测方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6016428A (ja) * 1983-07-08 1985-01-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 化合物半導体のエツチング方法
JPH0213926B2 (ja) * 1983-07-08 1990-04-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd
CN108416118A (zh) * 2018-02-11 2018-08-17 广州兴森快捷电路科技有限公司 阻焊桥的良品率预测方法
CN108416118B (zh) * 2018-02-11 2022-06-03 广州兴森快捷电路科技有限公司 阻焊桥的良品率预测方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3771218A (en) Process for fabricating passivated transistors
JPS58210634A (ja) 半導体装置の製造方法
US3936331A (en) Process for forming sloped topography contact areas between polycrystalline silicon and single-crystal silicon
JPS5843523A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60124941A (ja) 集積回路の製造法
JPH0336302B2 (ja)
JPS5936929A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59130426A (ja) 半導体装置の製造方法
US7205243B2 (en) Process for producing a mask on a substrate
JPS61114536A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59214228A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63117428A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61263138A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6362352A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02189922A (ja) 半導体装置の製造方法
EP0053484B1 (en) A method for fabricating semiconductor device
JPH03101229A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
US3676126A (en) Planar technique for producing semiconductor microcomponents
JPS597222B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62104139A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63137428A (ja) ドライエツチング方法
JPS5850026B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05129253A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5821843A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63213930A (ja) 半導体装置の製造方法