JPS5843102Y2 - テ−プカセツト - Google Patents

テ−プカセツト

Info

Publication number
JPS5843102Y2
JPS5843102Y2 JP16461078U JP16461078U JPS5843102Y2 JP S5843102 Y2 JPS5843102 Y2 JP S5843102Y2 JP 16461078 U JP16461078 U JP 16461078U JP 16461078 U JP16461078 U JP 16461078U JP S5843102 Y2 JPS5843102 Y2 JP S5843102Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sign
window
tape cassette
frame
upper case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16461078U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5584785U (ja
Inventor
正興 関根
Original Assignee
ティーディーケイ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ティーディーケイ株式会社 filed Critical ティーディーケイ株式会社
Priority to JP16461078U priority Critical patent/JPS5843102Y2/ja
Publication of JPS5584785U publication Critical patent/JPS5584785U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5843102Y2 publication Critical patent/JPS5843102Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は磁気テープカセットに関し、特にテープカセッ
トに別個の部材を固着した部分の構造に関する。
従来の磁気テープカセットは一般に巻取りり−ル、送り
出しリール、七からに巻回された磁気テープ、及びこれ
らのリールを保護案内する上下・・−フケースより構成
されている。
一方または両方のハーフケースの面には、巻回されたテ
ープの量を見るための窓が設けられており、この窓の材
料としては透明あるいは半透明の材料で製作されて内部
が透視できるようになっている。
この窓はケースとは別に成形され、接着材あるいは超音
波溶接によりケースに接着される。
最近と傾向としてはこの窓は大きくなる傾向があり、均
一に接着し難かったり、接着強度が不足したり等、製作
工程で不良が発生している。
さらに、この窓は透明で傷がつき易い製品であるため工
程中に保管中、或いは移動の際に傷がつき易く不良が発
生していた。
さらに、前記の窓とは別に、テープカセットには方式、
メーカー名、挿入方向の指示等を表示する文字、記号等
の標識がホットスタンプ、シルク印刷等の方法により別
工程で加工されており、この工程においても不良が発生
し、またコストを上げる原因にもなっている。
すなわち、第1図に示されるように、従来のカセットケ
ース(第1図は平面)の上ケース1には透明または半透
明の窓2,2が形成されており、また上ケースの中央に
はラベル貼り部3が設けられ、さらに挿入方向指示マー
ク4、及び方式表示5等が設けられており、これら標識
部分4,5はホットスタンプ、シルク印刷等でつげられ
ている。
窓2は第2図のように別個に予め形成されている成形品
であり、第3図に示されるよ5に、上ケース1の窓枠2
′に嵌合され、接着剤または超音波で接着されている。
しかし、上記のような欠陥があるので本考案はこれを改
良りようとするものである。
本考案はカセットケース(上下ハーフケース)の窓枠及
び標識枠に、窓及び標識を同時に一体成形したことを特
徴とするカセットケースを提供するもので、これにより
窓及び標識がカセットケースに強固に接着されると共に
、窓材等を予め形成して置かないため窓等の表面に傷が
つくおそれもなく、しかも窓等が同時に形成されるから
各部分ごとの組立て接着が不要となる利益が得られる。
図面を参照して本考案を詳細に説明する。
第4図は本考案の窓及び標識(以下方式、挿入方向の指
示等をまとめて標識と呼び、少くとも1つの標識が用い
られるものとする)を製作する工程を示す第1図の線A
−A’に相当する断面図である。
第4図中6は上型、7は下型であり、これらの間に上ケ
ース8(第5〜6図参照)と同一形状の型空洞が形成さ
れている。
型空洞に必要量の熱可塑性樹脂原料を流入させ、或いは
装入して両型を加圧するなどして上ケース8を成形する
普通であればここで上下金型6.γを開き、上ケース8
を取出すのであるが、本考案では下型1のみを取りはず
し、上型6には上ケース8をつげたままにしておく。
ところで、上記の下型Tにおける窓枠形成部9′は窓枠
9を形成するものであり、標識形成部10′は標識枠1
0を形成するものであり、隆起部11′は下型γの基準
面16′(成形された上ケース8の内面16を形成する
)から隆起していて上ケース8の裏面のうちで窓枠9と
標識枠10との間に溝11を形成するものである。
従って上ケース8は第5〜6図に示すように、第4図の
段階の工程が終ったところで、窓枠9、標識枠10及び
これらを連絡する溝11を有することが分る。
次に上ケースを上型6に着けたままで第7図のように上
ケース8の内面16に合致する平面を有する下型14を
下から挿入し、次で窓及び標識形成用の透明または半透
明の流動性樹脂を湯道13から注入する。
これにより窓枠9、標識枠10及び溝11には樹脂が流
入して充填され、窓12及び標識15を同時に形成する
第8図はこの行程で注入されて、形成された部分のみを
示す平面斜視図である。
ただし、実際にはこの部分は上ケース8と一体化してい
るから取外すことはできない。
このようにして窓及び標識が形成されたら、上下の金型
8,14を引離し、上ケース8を取出す。
以上のように形成された本考案のテープカセットの特徴
及び作用効果は今や明らかである。
すなわち、窓及び標識がケースに対して一体化している
から、接着工程は必要でない。
工程中に部品間の摩擦等がないから成形された窓及び標
識は摺り傷が全くなく美しい外観を有する。
さらに溝11の使用により窓及び標識が一度に一体成形
しつるので工程の数が減少し、コストの低下につながる
以上のように、本考案によると当業界の進歩に資すると
ころが多い。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のテープカセットの平面図、第2図は従来
のテープカセットに嵌合される窓の斜視図、第3図は第
1図のA−A’断面図、第4図は本考案のテープカセッ
トの製造工程を示すための第1図の線A−A’に対応す
る断面図、第5図は第4図の工程で形成された上ケース
の部分斜視図、第6図は同内面を示す部分斜視図、第1
図は本考案のテープカセットの製造工程の次段階を示す
断面図、及び第8図は本考案のテープカセットの窓及び
標識のみを特に取出した斜視図である。 図中主要な部分は次の通りである。 6・・・・・・上型、1・・・・・・下型、8・・・・
・・上ケース、9・・・・・・窓枠、10・・・・・・
標識枠、11・・・・・・溝、12・・・・・・窓、1
5・・・・・・標識、14・・・・・・第2の下型。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 内部に巻回り−ルを収容し、上ケースと下ケースとを周
    辺で合着し、少くとも上ケースに磁気テープ透視窓を形
    成して成るテープカセットにおいて、前記少くとも上ケ
    ースには前記窓用の窓枠と、前記窓枠に隣接する標識用
    の標識枠と、前記窓枠及び前記標識枠とを接続する裏面
    の溝とが形成されており、前記窓枠と前記標識枠と前記
    溝とには一体の透明なプラスチック成形体が設けられて
    いることを特徴とする、テープカセット。
JP16461078U 1978-12-01 1978-12-01 テ−プカセツト Expired JPS5843102Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16461078U JPS5843102Y2 (ja) 1978-12-01 1978-12-01 テ−プカセツト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16461078U JPS5843102Y2 (ja) 1978-12-01 1978-12-01 テ−プカセツト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5584785U JPS5584785U (ja) 1980-06-11
JPS5843102Y2 true JPS5843102Y2 (ja) 1983-09-29

Family

ID=29162311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16461078U Expired JPS5843102Y2 (ja) 1978-12-01 1978-12-01 テ−プカセツト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5843102Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0782729B2 (ja) * 1986-01-23 1995-09-06 ソニー株式会社 テ−プカセツト用ケ−シング
JPS6394490A (ja) * 1987-09-25 1988-04-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd テープカセットの製造方法
JPH0743811Y2 (ja) * 1988-06-01 1995-10-09 ティーディーケイ株式会社 テープカセット

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5584785U (ja) 1980-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10512832A (ja) 特にコンパクトディスク用のプラスチック製の函体または函体要素
JPH0441502Y2 (ja)
JPS5843102Y2 (ja) テ−プカセツト
US4945440A (en) Tape cassette with transparent reel viewing windows and laminated three-color construction
JP2003025837A (ja) 枠材付き窓用板材およびその製造方法
JPH0528629Y2 (ja)
US5318739A (en) Method for manufacturing magnetic tape cassette
JPH0519910Y2 (ja)
JPH0262776A (ja) カセットリール
JPH02105376A (ja) 磁気テープカセットの成形方法
KR930000499Y1 (ko) 카세트 및 비디오 테잎 케이스
JPS59142937A (ja) 合成皮革を固着した合成樹脂製容器及びその製造方法
JPH0241644Y2 (ja)
JPS6336052B2 (ja)
JPS6338476Y2 (ja)
JPH0544936Y2 (ja)
JP3351567B2 (ja) 接着シートの位置決め方法
JPS6232391Y2 (ja)
JPH07122972B2 (ja) カセツトリ−ル
JP2564281Y2 (ja) キャリアテープ用リール
JPH054146Y2 (ja)
JP2766955B2 (ja) 透明ケース
JPH082857Y2 (ja) テープカートリッジ
JPH0584593B2 (ja)
JPH04109112U (ja) テ−プカセツト