JPS5842251B2 - 無方向性電磁鋼帯の連続処理装置 - Google Patents

無方向性電磁鋼帯の連続処理装置

Info

Publication number
JPS5842251B2
JPS5842251B2 JP1358180A JP1358180A JPS5842251B2 JP S5842251 B2 JPS5842251 B2 JP S5842251B2 JP 1358180 A JP1358180 A JP 1358180A JP 1358180 A JP1358180 A JP 1358180A JP S5842251 B2 JPS5842251 B2 JP S5842251B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zone
steel strip
oriented electrical
electrical steel
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1358180A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56112417A (en
Inventor
元治 中村
守雄 塩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP1358180A priority Critical patent/JPS5842251B2/ja
Publication of JPS56112417A publication Critical patent/JPS56112417A/ja
Publication of JPS5842251B2 publication Critical patent/JPS5842251B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/52Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for wires; for strips ; for rods of unlimited length

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)
  • Manufacturing Of Steel Electrode Plates (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は加熱帯、高温均熱帯、−次冷却帯、低温均熱帯
、二次冷却帯等の一連の設備を順次配列した公知の冷延
鋼帯の連続熱処理ラインに、僅かな設備を付加するのみ
で、無方向性電磁鋼帯を経済的に製造しうる装置を得る
ことを目的としたものである。
モーター等に使用される無方向性電磁鋼板は珪素を含有
しない純鉄糸や、3.5%までの珪素を含有する珪素鋼
板が用いられている。
これらは1〜2回の冷延と焼鈍をくり返した後、絶縁皮
膜処理を施こし、その後需要家で打抜き、積層してその
まま使用されるフルプロセス材と、1〜2回の冷延と焼
鈍後に更に数%までの調質圧延を施こし、その後絶縁皮
膜処理を実施し、需要家で打抜き、積層後磁性焼鈍して
磁気特性の向上を計るセミプロセス材が用いられている
これらはいずれも絶縁皮膜処理を焼鈍又は調質圧延後に
実施しているために専用の絶縁皮膜処理ラインが必要で
あった。
近年、加工用鋼板、自動車用鋼板等の冷薄鋼板を連続焼
鈍法により製造することが盛んに行われる様になって来
た。
その基本的な熱サイクルは、例えば冷延鋼帯を再結晶温
度以上に加熱してその温度で所定時間均熱処理し、その
後室温又は過時効処理温度まで一次冷却し、室温まで冷
却した場合には再加熱して300〜500℃の温度で所
定時間過時効処理を施こすものである。
この種の熱サイクルの実施において、−次冷却法として
、水焼入れ又はミスト冷却を採用して室温まで冷却する
装置が、例えば特開昭52−144331号公報に示さ
れており、又ミスト冷却により過時効処理温度でストッ
プクエンチすることが例えば特公昭53−15803号
公報に示されており、又、沸騰水浸漬冷却法が特開昭5
2−93619号公報に示されている。
その他ガスクーリング法で一次冷却することも公知のも
のとなっている。
この様なラインを用いて無方向性電磁鋼板を製造しよう
とする方式はないではなく、例えば特公昭50−371
33号公報で提案されてはいるが、この提案における絶
縁皮膜処理は過時効処理後の二次冷却を終えた後で実施
することが示されており、この提案の場合も絶縁皮膜処
理の専用焼付炉を設けることが必要で、ライン長も長く
なり、建設費、焼付炉の燃料費も多額となり不経済であ
った。
そこで本発明者等は種々検討した結果、過時効処理条件
が丁度絶縁皮膜の乾燥(又は焼付け)に適していること
に着目し一次冷却後に絶縁皮膜を塗布しこの過時効帯を
用いて、絶縁皮膜の乾燥を行なう様に構成することによ
り、上記の欠点を完全に除くことに成功したものである
しかもこの際皮膜乾燥と同時に無方向性電磁鋼帯中の固
溶炭素の析出処理も行われ、成品の磁気時効劣化防止効
果も併せて得られるものである。
本発明における特徴は前記各種の一次冷却帯と過時効処
理帯(以下本発明では、低温均熱帯と称す)との間に、
絶縁皮膜形成用の処理液を無方向性電磁鋼帯に塗布する
設備を配置することである3この場合−次冷却は、鋼帯
の表面温度が100℃以下になるまで冷却するのが好ま
しくこれ以上の温度で塗布した場合には絶縁皮膜形成処
理液の種類によっては処理液が沸騰して不均一となるた
めであるが、その種類の選定によっては、それ以上の温
度で均一塗布することも可能である。
かくして塗布された皮膜の焼付けは引続く低温均熱帯で
行なうが、その温度は通常の過時効処理温度(300〜
500℃)で十分であるが、800℃までは採用可能で
ある。
次に絶縁皮膜量について説明すればフルプロセス材の場
合には、二次冷却後調質圧延を行なわないために、絶縁
皮膜量は普通の0.5〜4.Of/mの範囲でよく、乾
燥、焼付、二次冷却後そのままコイル状に巻き取られる
この場合皮膜量が0.5fi/m未満では耐食性、絶縁
性が劣り、4.0?/rn:を超えると密着性、占積率
が劣る。
これに対してセミプロセス材の場合には数%の調質圧延
が行なわれるので、これに耐えるために0.5〜2.0
f/m”の成膜量範囲で塗布される。
セミプロセス材の場合の皮膜量が3.Of?/rri’
を超えると、調質圧延時に皮膜の剥離が起こり易(なる
ので好ましくない。
本発明に使用される絶縁皮膜処理液としては通常無方向
性電磁鋼板用として用いられるリン酸、クロム酸の金属
塩の一種又は二種以上を含み、これにコロイド状シリカ
、コロイド状アルミナ、コロイド状チタン、硼酸塩、還
元剤(グリセリン、アルコール、エチレングリコールの
1種又は2種以上)、水溶性又はエマルジョンタイプの
樹脂、鋼板表面に粗度を与えるための粉末樹脂の1種又
は2種以上を添加した処理液が用いられる。
この他、有機ワニス等の塗布が可能である。
絶縁皮膜塗布設備としてはロールコータ−、スプレー塗
布設備等が用いられる。
次に実施例を図面により説明する。
図面においてSは鋼帯、1はアンコイラ−2はシャー、
ウエルダーなどの入側ハンドリング設備、3は入側ルー
パー、4は噴流式直火加熱帯、5は還元性雰囲気の高温
均熱帯、6は気水による一次冷却帯、7は酸化性雰囲気
の低温均熱帯(過時効処理帯)、8は二次冷却帯、9は
酸化膜除去装置、10は水洗装置、11は乾燥装置であ
り、12は調質圧延機、13はシャーなどを含む出側ハ
ンドリング設備である。
この様な従来の加工用冷延鋼板の連続焼鈍ラインにおい
て、本発明では一次冷却帯6と低温均熱帯7との間に絶
縁皮膜形成処理液の塗布装置Cを付設する。
この塗布装置Cは一対の絞りロール15、処理液タンク
16、この処理液を吸み上げるポンプ17、及び処理液
を鋼帯Sの上下面に供給するスプレー18によって構成
する。
そして図示のライン構成においては、二次冷却帯8に続
く酸化膜除去装置9が酸洗の場合には、酸洗液及び次の
水洗装置10の水は夫々タンクから排出しておき空パス
としてもよいし、同装置9,10上を通過させてもよい
上記実施例の外、本発明では連続焼鈍ラインの構成とし
て次の様な場合も含むものである。
加熱帯の加熱方式・・・・・・・・・ラジアントチュー
ブ式、通電加熱式 高温均熱帯の雰囲気・・・・・・・・・酸化性又は非酸
化性雰囲気 一次冷却帯の冷却方式・・・・・・・・・ガスクーリン
グ、冷水又は温・熱水浸漬 低温均熱帯の雰囲気・・・・・・・・・非酸化性又は還
元性雰囲気 二次冷却帯の冷却方式・・・・・・・・・ガスクーリン
グ、ミストクーリング 酸化膜除去装置・・・・・・・・・酸洗、機械的除去(
省略も可能) 以下第1図に示した装置による無方向性電磁鋼帯の製造
例を説明し、併せて比較製造例を示す。
本発明装置による製造例 C0,04%、Si0.1%、Mn 0.4%、PO,
02%、80.01%、AIo、003%を含有する無
方向性電磁鋼スラブを熱延して熱延板とし、これを酸洗
し、0.5%板厚まで冷延した。
この材料をアルカリ脱脂後第1図に示した装置の加熱帯
で直火炉により55℃/ seeで加熱し、高温均熱帯
で790℃子4n刺ン間均執1て百鈷煕雪静ナー雰囲気
は還元性である。
その後150℃/ seeの冷却速度で板温が55℃ま
でミスト冷却し、絶縁皮膜処理液Aをロール塗布し過時
効帯で400℃で70秒間の皮膜乾燥と過時効処理を実
施し、二次冷却帯で常温までミスト冷却し、その後列つ
づいて調質圧延機で5%の調質圧延を実施してコイルに
巻取った。
絶縁皮膜の塗布量は1.2P/mで、5%の調質圧延で
も皮膜の剥離は認められなかった。
この様にして得られた皮膜特性、磁気特性を表1に示す
絶縁皮膜処理液A 無水クロム酸 酸化マグネシウム 硼酸 グリセリン エマルジョンタイプアクリル樹脂(固 形分) 001 01 8グ 4グ 25グ ※比較製造例 通常の工程により連続焼鈍炉で700℃で60秒間均熱
し、冷却後コイルに巻取り、このコイルを調質圧延機で
5%調質圧延した。
調質圧延後のコイルを脱脂ラインを通板後絶縁皮膜処理
ラインで絶縁皮膜処理液Aをロール塗布し、450℃で
50秒間の皮膜乾燥を行なった。
この時の塗布量は1.0?/mであった。
この特性を比較例1として表1に併記した。
また調質圧延後のノーコーテイング材を比較例2として
表1に示す。
これより本発明の装置による操業例は従来の比較例1と
同等もしくはそれ以上の特性が得られた。
比較例2の採材(ノーコーテイング材)は焼鈍後のステ
ツキングが大きくこのままでは使用出来ないことがわか
った。
以上の如く既設の冷延鋼板の連続焼鈍ラインに僅かな装
置を付加するのみで、無方向性電磁鋼帯の処理も可能と
なり、その工業的価値はまことに大きいものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明処理装置の一実施例を示すライン全体図
である。 C・・・・・・絶縁皮膜形成処理液の塗布装置、15・
・・・・・絞りロール、16・・・・・・処理液タンク
、1T・・・・・・ボン7”、18・・・・・・スプレ
ー。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 加熱帯、高温均熱帯、−次冷却帯、低温均熱帯及び
    二次冷却帯を順次配置し、鋼帯な連続的に通板して熱処
    理する鋼帯の連続熱処理装置において、上記−次冷却帯
    と上記低温均熱帯との間に絶縁被膜形成処理液塗布設備
    を配したことを特徴とする無方向性電磁鋼帯の連続処理
    装置。
JP1358180A 1980-02-08 1980-02-08 無方向性電磁鋼帯の連続処理装置 Expired JPS5842251B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1358180A JPS5842251B2 (ja) 1980-02-08 1980-02-08 無方向性電磁鋼帯の連続処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1358180A JPS5842251B2 (ja) 1980-02-08 1980-02-08 無方向性電磁鋼帯の連続処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56112417A JPS56112417A (en) 1981-09-04
JPS5842251B2 true JPS5842251B2 (ja) 1983-09-19

Family

ID=11837132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1358180A Expired JPS5842251B2 (ja) 1980-02-08 1980-02-08 無方向性電磁鋼帯の連続処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5842251B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06246646A (ja) * 1993-02-26 1994-09-06 Showa Kiki Kogyo Kk 油槽用マンホール蓋開閉工具

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5338750B2 (ja) * 2010-06-09 2013-11-13 Jfeスチール株式会社 無方向性電磁鋼板の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06246646A (ja) * 1993-02-26 1994-09-06 Showa Kiki Kogyo Kk 油槽用マンホール蓋開閉工具

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56112417A (en) 1981-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4177326A (en) Process for coating stainless steel with a lead-based alloy and article
US8709550B2 (en) Method for producing coated steel sheet
JPS5591945A (en) Method and equipment for cooling of steel strip in continuous annealing line
JPS5921927B2 (ja) 電磁気用鋼板に歪取り焼鈍焼付き防止皮膜を施こす方法
JPS5842251B2 (ja) 無方向性電磁鋼帯の連続処理装置
JPS621821A (ja) ひずみ取り焼鈍を施しても特性劣化のない超低鉄損一方向性珪素鋼板の製造方法
JP2592740B2 (ja) 超低鉄損一方向性電磁鋼板およびその製造方法
JPS6234802B2 (ja)
JPS6128725B2 (ja)
JPH06108164A (ja) 焼鈍コイルの冷却方法
JPH06256980A (ja) Mg含有アルミニウム合金板の連続焼鈍・酸洗浄同一ライン処理方法
JPS5911670B2 (ja) 方向性電磁鋼帯への焼鈍分離剤塗布方法
JPS5849621B2 (ja) 冷延鋼板の製造法
JPS5933171B2 (ja) 冷延鋼板の連続焼鈍方法
JPS6145692B2 (ja)
JPH01219128A (ja) 薄スケール熱延鋼板の製造方法
JPS5849625B2 (ja) 冷延鋼板の連続焼鈍処理方法
JPS60177137A (ja) ステンレス鋼帯の焼鈍酸洗設備
SU1066689A1 (ru) Способ изготовлени тонкой металлической полосы
JPS587711B2 (ja) ヒツパリセイケイカンマタハ ホカノフカシボリブヒンオセイゾウスルハクバンアツ オヨビ ゴクハクバンアツノレイカンアツエンコウストリツプノセイホウ
JPH032212B2 (ja)
KR850000579B1 (ko) 냉간 압연강 스트립(strip)의 연속 어니일링 방법
SU1280029A1 (ru) Способ производства проката
JPS5933172B2 (ja) 冷延鋼板の連続焼鈍処理方法
JPH0230778A (ja) 電磁特性とコーディング密着性の優れた一方向性珪素鋼板の製造方法